[過去ログ] 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくる part3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
816: 2018/05/18(金) 01:11:49.98 ID:IHVZkUeu(1)調 AAS
>>803
NHKは国営放送じゃない

年寄りのくせにそんなことも知らんのか
817
(2): 2018/05/18(金) 01:19:30.49 ID:it+yde/I(1/2)調 AAS
>>804
事を起こす前に、ヤバい意味を込めた歌なんぞ人前で披露するとか、そんな危ないマネをするとは到底思えん
バレたらどうすんのよ

ごく普通の歌だと思う
もちろん、ドラマでは違う扱いをするんだろうなー
おみくじを何回も引いた、とかは信長公記に書いてあった気がする
818
(1): 2018/05/18(金) 01:20:43.32 ID:ElB5Gdf8(1/5)調 AAS
案外秀吉にアラフィフ持ってきたりして
大河秀吉って意外に信長役より年かさの役者率高いし
この大河じゃ最後光秀打つラスボス的存在だし
信長程精悍さ求められないサル顔って事なら
多少老け始めた役者でもぽく映るのでは
819
(1): 2018/05/18(金) 01:24:10.05 ID:jOUBd7gB(1)調 AAS
>>817
当時のおみくじは一度に何回も引くものであって別に不自然な行動というわけではないらしいとも聞くが
820: 2018/05/18(金) 01:32:42.44 ID:DSaid4RN(1/2)調 AAS
やけに年齢にこだわっている人が見受けられるけど
極端でない限り今は昔以上にメイクでどうにでもなるから
あまりそこらは関係ないんでは?
この俳優は何歳でどうのという実年齢関係なんてほとんどの視聴者は
興味ないし気にもなってないと思うぞ
そもそもそこにこだわっていたら様々に対応できる人数がいるハリウッドじゃ
あるまいしキャスティングなんてできん
821: 2018/05/18(金) 01:41:51.36 ID:le4jAXsO(1)調 AAS
若い人を老けて見せるのは割と簡単だけど年寄りを若く見せるのは今でも難しい思うぞ
最近はテレビの画質が上がってるせいで肌の状態とかを誤魔化せないからむしろ昔より色々とシビア
822
(3): 2018/05/18(金) 02:05:14.48 ID:aeLqrot/(1)調 AAS
1540〜1580年代の物語で、主人公と同世代で序盤から登場するであろう
信長や秀吉、義昭などメインキャラは、一緒に年をとっていくことになるし
違和感を減らす意味も含めて主演俳優と近い年齢の人がいいよね
という希望を語ってるだけの話なのにな
そんな厳密なこと言ってるわけじゃないだろ
30代中盤から40代でいいんだから
823: 790です 2018/05/18(金) 02:09:55.92 ID:ESSIbqT+(1)調 AAS
>>792
芝居やTVドラマは見ない家だったので、全然知りませんでしたが、
劇団の公演では色々あったんですね。教えてくださってありがとう。
824
(1): 2018/05/18(金) 05:01:43.25 ID:DSaid4RN(2/2)調 AAS
>>822
一緒に齢を取っていくねえ〜
最近の大河でそこらをまともに表現したのなんてあったっけ?w
825: 2018/05/18(金) 05:18:05.88 ID:eSYhmpmU(1)調 AAS
>>818
秀吉は演出的にむしろ中堅以下の知名度の低い人を使ってみて欲しい
826: 2018/05/18(金) 06:02:52.74 ID:ws/rXPpL(1)調 AAS
>>824
もう見なきゃいい
文句垂れるだけなら
初期大河のDVDでも見てりゃいいだろ
827: 2018/05/18(金) 06:15:50.85 ID:6reM5nTO(1/6)調 AAS
>>822
というか希望を語ってるだけで厳密なことを言ってるわけじゃない割りには
自分のイメージと異なる配役予想してる人には
闘志むきだしで攻撃的な人がいるんで
なんか雰囲気悪くなるんだよね
年齢を対立軸にして煽ってるのいるけど
そういうのにいちいちエサやらんでほしいとおもう
828: 2018/05/18(金) 06:31:23.02 ID:bafTEJjG(1)調 AAS
>>822
国盗り物語の若さとエネルギーは異常だったな
829
(1): 2018/05/18(金) 06:31:40.42 ID:I18l5dZz(1)調 AAS
もういっそ、AIに配役決めてもらったらいいんじゃねw
俳優女優の全データと池端さんの脚本放り込んで
視聴率・クオリティー・評価共に最高水準のが期待できるキャスティングをしてもらう
830: 2018/05/18(金) 06:39:52.28 ID:mxF9M3kD(1)調 AAS
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん
831
(1): 2018/05/18(金) 06:42:29.66 ID:A9EHa0Cr(1)調 AAS
>>829
光秀正室煕子にオノマチ
若き日の光秀と恋に落ちるオリキャラヒロインにガッキー
森蘭丸役にハシカンとかになりそう
832: 2018/05/18(金) 06:52:32.30 ID:wagmcZd9(1)調 AAS
>>831
甲冑姿の長谷川の周りを
私服の3人が囲むポスター作られそうだなw
833: 2018/05/18(金) 07:40:26.38 ID:fcfOspyX(1)調 AAS
俳優さんの話ばっかり飽きた
自分の贔屓の俳優に囚われるとドラマを楽しめないよ
新しい発見もない、凝り固まって思考を停止させるね
スケールの大きいドラマ枠なんだから
子供から老人までバラエティに富んだそれぞれの魅力が楽しめる俳優陣が出てるのがいいな
年配ばっかり、若い人ばっかりじゃあ作品として厚みがなくなる
ドラマを壊すような下手な俳優はNGってだけ

若い子にも上手いのがいるし、ベテラン俳優の魅力も流石といえる人がいる
子供の頃、大河ドラマで自分の親より年配の俳優さんのファンになったなぁ
年齢なんて関係なしに新しくファンになってしまう俳優さんを見つける事があるのが大河ドラマの醍醐味の一つだと思うけどな
834: 2018/05/18(金) 10:09:22.41 ID:BCowSNyO(1)調 AAS
>>819
おみくじを3度ひくというのは当時の占いの方法としてあったのは確か
実話だとしても光秀としては慣習に則っただけだろう
835: 2018/05/18(金) 11:26:15.39 ID:5gW+s2sD(1/2)調 AAS
占いは知らないけど良い結果が出るまで引くのは構わないとは聞いたことある
くじびきは戦前の一種の景気付けみたいなものなのに
悪い結果が出てガックリしたまま出陣は本能寺に限らず嫌だろうしなあ
836: 2018/05/18(金) 11:29:43.37 ID:Pqyj53qW(1)調 AAS
今川義元は歌舞伎枠で
837: 2018/05/18(金) 12:03:31.50 ID:j2u6klDr(1)調 AAS
>>789
>ドラマのコンセプト(青春群像劇)がまずは重要だけど、それは絶対ではなく、貴殿の指摘するような
>ドラマでの立ち位置もそれに劣らず重要だね。

だからって50代〜70代俳優にメインの20代役をやらせる青春群像劇…
この人が理想とする「葵」「8代将軍吉宗」だけど
葵は関ケ原から始まり、家康は初登場58歳、74歳で死ぬまでを描いたし
吉宗は将軍になったのが33歳、没年が77歳で障碍者の跡取り息子への父性愛などがメイン
青春群像劇を50代〜70代で見たい!
50代〜70代俳優が過酷な屋外ロケに耐え、颯爽と馬を乗り回し敵陣に駆け込む!
初恋の少女とのラブロマンスも、奥方との初夜も、
熟練の俳優たちなら何も心配いらない、思春期少年そのものに初々しく演じる!とか

爺が大活躍の大河なら視聴率取れなくても俺が名作認定してやるから
主人公の50代〜70代までを描く葵みたいな大河を作れというならまだわかるが
なんで青春群像劇大河で爺たちに20代をやらせろなのか
838: 2018/05/18(金) 12:52:21.34 ID:Hw2vheLU(1)調 AAS
おいおい俺は若者中心で行け!派だよ。
若者には若者をみたいな単純ではない考慮が必要となる場合もある、ということ。
信長は長谷川光秀との関係において、歳は下でも上位性を発揮できる役者でないとダメだろう。
そういう信長をやれる若手俳優を見いだすのがベストだが、少し年配の俳優の起用も
信長に関しては正解となりうる。
青春群像劇に対する例外を述べたまでで、大河は江守徹と高橋秀樹と津川雅彦と北大路欣也
だけで永遠にやっとけ!爺さまとは違うw
839: 2018/05/18(金) 12:58:38.30 ID:pwH3ew68(1)調 AAS
無名の若い頃を描くとはいえ、やはり見せ場はおそらく最終回の本能寺の変になると思うから、配役もそこに照準合わせるのがいいと思うけど。それと主役とのバランス。
だから、信長役の俳優は30代後半から40代半ばくらいの人から起用かな。個人的には浅野忠信か伊勢谷で見たいけど。
840: 2018/05/18(金) 13:10:15.74 ID:Ar7HEMgY(1)調 AAS
最終回は山崎の合戦じゃないの?
841: 2018/05/18(金) 13:14:18.14 ID:0o3SMVat(1)調 AAS
信長は綾野剛か平岳大がええ
842: 2018/05/18(金) 13:26:09.35 ID:TYcyodUt(1)調 AAS
新選組!
843: 2018/05/18(金) 13:27:25.54 ID:/7X1bMr2(1)調 AAS
●守爺は●盛キチガイと同じ発達障害だからスルーしとけ
844
(1): 2018/05/18(金) 13:43:13.81 ID:5gW+s2sD(2/2)調 AAS
最終回は坂本城炎上まで描いてほしい
845
(1): 2018/05/18(金) 13:55:06.70 ID:DC4/3h/v(2/5)調 AAS
再来年は稲田センセイの生育地の長岡京に地盤の福井にも美味しく

岐阜から滋賀湖西から京都各所まで
いろいろと観光誘致に役立つ題材ということで活気づきそうだな
京都市の周辺とはいえ影の薄かった亀岡や長岡京も
誘致運動の成果が出て張り切ってるし、
京都市内でも特別公開とかできる社寺も企画されると思う

西郷どん便乗の 「京の冬の旅」の寺院が残念だっただけに
846: 2018/05/18(金) 13:59:57.19 ID:ElB5Gdf8(2/5)調 AAS
信長、秀吉はもちろんだけど
藤孝、義昭が早い内から最後までいるキャストなので
ここの配役に注目してる
平岳大は本当は信長やって欲しいけど
多分主演級持ってこられそうなので、このいずれかで来て欲しい
847
(1): 2018/05/18(金) 14:11:02.11 ID:ElB5Gdf8(3/5)調 AAS
>>845
亀岡も長岡京も京都中心部から1時間以内で
観光スポットも結構あるのに全国的に知名度はまだまだだからね
亀岡なんて温泉もあって中心部に泊まるよりお勧めなくらいなのに
848
(1): 2018/05/18(金) 14:39:19.04 ID:DC4/3h/v(3/5)調 AAS
>>847
亀岡には西国三十三所のお寺も有るしね
この間京阪に乗ってたら外国人観光客に
「亀岡に泊まるので」と行き方を訪ねられたし
京都市内の宿泊不足で亀岡にまで外人宿泊客が行くんだなー。と

でも長岡京の売りはやはり天神さん・躑躅と乙訓寺・牡丹だし
亀岡も同様に地味だなーとは思う

大本教は亀岡(亀山)城の見学等、現行どおりでいくのだろうか?
849: 2018/05/18(金) 14:58:48.58 ID:aKGwwcm4(1)調 AAS
>>844
正月特番『明智左馬介 最後の一日』
850
(1): 2018/05/18(金) 16:10:02.04 ID:ElB5Gdf8(4/5)調 AAS
>>848
長岡京は、なんと言っても住所的には乙訓になるが
天王山と言う、このドラマ的にも重要な場所もあるから
相当嬉しいのではないかな
851: 2018/05/18(金) 16:36:53.43 ID:6reM5nTO(2/6)調 AAS
>>696
>公式の、こういうイメージの信長なら、年齢はともかく割と落ち着いた感じの人が来そう
なんとなく、若々しいイメージより地方の中小企業の2代目って感じの

そうだね、あんまりいつも怒鳴ってる様な荒々しい感じはしないな
若かったら松平龍平、ちょっと上でもいいなら
アラタさんとか大沢たかおがいいね
普段もの静かでここぞという時にキレるタイプ
852: 2018/05/18(金) 16:37:33.27 ID:eorDHiVc(1)調 AAS
信長役は若手なら浜田学なんていいと思うがな

長谷川とほぼ同世代だし大河の出演は10回近くあるんじゃないか
役者格は物足りないかもしれんが功名が辻ではレギュラーだったし信長役に抜擢してもいい
853: 2018/05/18(金) 16:44:14.21 ID:lXXR8kKy(1)調 AAS
浜田学:信長
濱田岳:秀吉
854
(2): 2018/05/18(金) 16:52:40.06 ID:6reM5nTO(3/6)調 AAS
>>815
あめが下成る

あめが下知る
に、書き換えらた痕跡があるとか言ってたな
何の本か忘れたけど
ドラマでは光秀は普通に詠んでたけど、
秀吉がうまいことこの句を聞いて利用してやろうと悪い顔しそうな予感
855: 2018/05/18(金) 16:59:06.95 ID:6reM5nTO(4/6)調 AAS
浜田学は、「風林火山」とか時ぐらいの信長ならいいと思うけど、
よく見かけるテンプレどおりの信長みたいな感じなんで、
今回は齊藤利三か溝尾庄兵衛あたりで渋く光っててほしいなw
856: 2018/05/18(金) 17:18:15.69 ID:3ndsQ6/A(1)調 AAS
濱田岳は演技力そこそこあるがまだやはり若すぎるな
官兵衛の筆頭家老やってたけどやはり流石に貫禄不足にも程があった
857
(1): 2018/05/18(金) 17:43:27.21 ID:DC4/3h/v(4/5)調 AAS
>>850
自分はおけいはん住民だから天王山と大山崎の景色は
通勤通学の友みたいなもんだったわ
858
(1): 2018/05/18(金) 17:51:27.74 ID:6reM5nTO(5/6)調 AAS
秀吉は浜野謙太がいいな、
浜田つながりにできなくて申し訳ないけどw
んで家康は平岳大で
859
(1): 2018/05/18(金) 17:53:13.72 ID:DC4/3h/v(5/5)調 AAS
>>854
五月は現代の陽暦でいうとだいたい6月=梅雨の時季
「今は梅雨のさみだれどきの5月なんだよなー」という程度の発句ともとれる

連歌や文芸研究の先生方でも
あの発句を本能寺の変にからめたい意図がある人はそう解釈するし
後の変を背景にせず解釈するのが正しいという研究家もいる
歴史学者も含めての公開討論でもやって欲しいなと思うところ
860
(1): 2018/05/18(金) 17:54:24.52 ID:SKpPSdrs(1)調 AAS
>>858
戦国鍋で秀吉やってたね
861: 2018/05/18(金) 18:19:44.96 ID:zMYpWWGl(1)調 AAS
【アウトロー板】
◇司忍六代目と日大 田中英寿理事長の関係
2chスレ:4649

山口組六代目・司忍組長と日大理事長兼日本五輪委員会副会長・田中英寿氏ツーショット
外部リンク[html]:urashakai.blogspot.jp
862: 2018/05/18(金) 19:30:52.21 ID:EKNIUHsD(5/6)調 AAS
浜田学、平岳大あたりが信長はいいな
大河の常連だし武骨な演技ができる貴重な若手俳優
江守徹も10回目の大河で大役に抜擢された訳だし今までちょい役ばかりの浜田学が
10回目の大河で信長に抜擢される事も十分あり得る
863
(1): 2018/05/18(金) 19:58:06.11 ID:DhUEO3mO(1)調 AAS
浜田42歳
平44歳
おっさんが若手に見える脳のイカれたジジイ
864: 2018/05/18(金) 20:18:58.81 ID:EKNIUHsD(6/6)調 AAS
>>863
堺雅人、長谷川博己も大河では若手扱いだろ
唐沢寿明、上川隆也、内野聖陽あたりは流石に中堅だが
865: 2018/05/18(金) 20:29:32.05 ID:2j1vuFhq(1)調 AAS
いいねえ

土岐は今天が下知する五月哉
花落つる流れの末を塞き止めて
皆上勝る今は待つ山

光秀の決死の決意
それに引き止めようとする紹巴さん
ただの歌会に潜む恐るべき陰謀と諌め歌
でもここまでの演技はいまのNHKには無理でそ
受信料かえせよ 半分アホイ
866: 2018/05/18(金) 21:20:48.20 ID:ElB5Gdf8(5/5)調 AAS
>>857
そうなのか、あの界隈はなんか空気も水もうんまい地域だな
こっちは松永弾正所縁の地域に縁があるから
ドラマの扱いによっては若干界隈も盛り上がるのかと思ったり
よって弾正の出番と役者も凄くきになる
867: 2018/05/18(金) 22:09:14.95 ID:LNQBU1Sr(2/2)調 AAS
旬の滝藤も利三や稲葉一鉄あたりで渋みますけどね
もし信長斎藤工だったらオトコマエつながりで福士誠治も浅井長政起用して
868: 2018/05/18(金) 22:28:36.75 ID:2uEVtcEx(1)調 AAS
麒麟がくる
869: 2018/05/18(金) 23:04:33.36 ID:U+iRVdG3(1)調 AAS
第四十六話 麒麟がくるう
870: 2018/05/18(金) 23:06:46.64 ID:it+yde/I(2/2)調 AAS
お市の方もやっぱ重要キャラになるのかね
個人的には、男たちの野心と戦いの話に絞って欲しいが
871: 2018/05/18(金) 23:24:22.66 ID:r0L8Olmb(1)調 AAS
そりゃ野心と戦いに政略結婚は付き物だから重要と言えば重要になるだろう
お市はその典型と言える存在だしな
872
(1): 2018/05/18(金) 23:28:49.21 ID:6reM5nTO(6/6)調 AAS
>>860
あー。別の番組でもう秀吉やってたのか!
浜野謙太「のぼせもん」で谷啓すごく寄せて来てたから芸達者で
見た目もいいなと思ったんだけど、別の番組でもう先にやってたら、大河ではないかなあ。

NHKの番組でその役やってたら、後で民放や映画で同じ役やるってことはあるけど、
(例;「敵は本能寺にあり」竹中直人の秀吉
「家康が最も怖れた男真田幸村」丹波哲郎の真田昌幸
「戦国疾風伝 二人の軍師」西田敏行の秀吉
「家康が最も怖れた男真田幸村」「戦国自衛隊」津川雅彦の家康)

逆に民放その他でその役やった人が、
後でNHKで同じ役に起用されるってことは、なかったような気がする。
873
(1): 2018/05/19(土) 00:00:58.39 ID:51TnEgWQ(1/3)調 AAS
>>872
津川雅彦の綱吉は民放が先
874: 2018/05/19(土) 00:13:27.00 ID:D3QHOFA/(1)調 AAS
>>873
そうなんだ!ありがとー
流石仕事が早い!w
875: 2018/05/19(土) 00:18:24.91 ID:tq/HFa9l(1)調 AAS
キリンがくる
876: 2018/05/19(土) 00:25:52.14 ID:LFmucHc4(1)調 AAS
ということは、過去に他局や映画で信長やった役者も、十分候補だな
伊勢谷友介
玉木宏
上川隆也
椎名桔平
あと目ぼしいのいる?
877
(1): 2018/05/19(土) 00:32:02.37 ID:GVIsKMfs(1/2)調 AAS
及川光博
小栗旬
878
(4): 2018/05/19(土) 00:38:12.55 ID:51TnEgWQ(2/3)調 AAS
明智光秀.......長谷川博己
織田信長.......平岳大
ひろ子...........尾野真千子
たま..............永野芽郁
帰蝶..............吉高由里子
光秀の母.......岩下志麻
明智光安.......村上弘明
足利義昭.......春風亭昇太
朝倉義景.......高嶋政伸
今川義元.......中村梅雀
羽柴秀吉.......市川亀治郎
徳川家康.......香川照之
荒木村重........吹越満
細川藤孝........田中哲司
斎藤利三........浜田学
溝尾庄兵衛.....西郷輝彦
明智秀満........桐谷健太
秀満の妻........桐谷美玲
松永久秀........津川雅彦
斎藤義龍........村上新悟
斎藤道三........高橋英樹

若手もベテランもこれくらいのバランスは欲しい
879
(1): 2018/05/19(土) 00:46:09.72 ID:GVIsKMfs(2/2)調 AAS
女優は若いの使いたがるのが江守ジジイのキモいところ
男連中に合わせて女もババアで揃えろよw
880: 2018/05/19(土) 00:59:53.73 ID:k4D8KbPD(1/2)調 AAS
俳優は40.50代メイン
女優は20.30代メイン

これくらいがいい
881: 2018/05/19(土) 01:02:08.53 ID:wAq9gVsn(1)調 AAS
>>879
前々から気になってたんだけどこの江守ジジイって2回線使ってないか?
882: 2018/05/19(土) 01:02:45.70 ID:51TnEgWQ(3/3)調 AAS
武骨な男が若い女を侍らすのがリアルでいい
葵とか秀吉であったような年増の色気シーンとか誰も得をしないだろ
883: 色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室) 2018/05/19(土) 01:07:46.95 ID:gC0hmW97(1)調 AAS
色川高志(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103号室)は今日も仕事をしないで毎日一日中部屋の中にこもっている(本当の話) かなり気色の悪い奴なので周辺住民は要注意 
以前話したことがあるのだがこの気色悪い顔をした還暦オヤジの色川高志は「おま○こ」などと言った卑猥な言葉を何度も繰り返し連呼していた(これも本当の話)警察も監視対象として
マークしている要注意危険人物である。
884: 2018/05/19(土) 01:23:22.26 ID:Z90xvRsL(1)調 AAS
>>878
江守爺って何回指摘されても猿之助のことを亀治郎って書く
新しいことが憶えられないんだろうな
悪いことは言わないから一度脳神経科で検査してもらったら?
885: 2018/05/19(土) 01:51:09.87 ID:Tyne6p5p(1)調 AAS
麒麟がくる
886: 2018/05/19(土) 02:15:16.19 ID:ZdSmltxZ(1/3)調 AAS
>>804>>815>>817>>854>>859

『愛宕百韻を証拠に里村紹巴は秀吉に謀反を予め知っていたのではないか?と問い詰められ
それは当初は「天が下なる」だったものを「天が下しる」に書き換えられている
原本を見れば修正の跡があるはずですと泣いて訴えた
秀吉が確認したら確かに修正の痕跡があったので里村紹巴は許された
だが、それは光秀が討たれた後、紹巴らが「天が下しる」を修正して「天が下しる」と再度書いたものだ』

というような内容が確か後世になっての愛宕百韻の写本の注釈にあったとかいうのを聞いたことがある
真実はよくわからない
ただ、本能寺の変の時、皇太子の乗る輿を持参して里村紹巴が駆けつけているから
里村紹巴が知っていた可能性は高そう

光秀と仲の良かった里村紹巴や細川藤孝、吉田兼見は
その後、そっくりそのまま秀吉と懇意になる
その変わり身の早さの裏側には何があったんだろうね?
愛宕百韻は色々と手を加えられているのかもしれない
887: 2018/05/19(土) 03:03:43.80 ID:Q3Q6SeLS(1)調 AAS
新選組!
888: 2018/05/19(土) 06:24:20.00 ID:Z6diB2pl(1/2)調 AAS
>>878
秀吉、家康、道三以外は良いと思う
889: 2018/05/19(土) 06:47:54.71 ID:fbPIOVt3(1)調 AAS
>>877
しかし、小栗は「西郷どん」で、大役(多分)の
坂本龍馬をやるんで、流石にそんな近々に目立つ役ばかりできないのでは?…
と、言いたかったところだが、目立つ大役をやった後、一年開いて今度は主役やる阿部サダヲがいるしな…
でもミッチーとかGACKTとかあのあたりはやめてほしいな、
あの人たちいつまでたっても王子様感抜けないじゃん?
信長は「王子様」ではなく、「王様」であってほしい
「魔」はつかなくてもいいけど。
890: 2018/05/19(土) 06:57:50.64 ID:c44Y/LjU(1)調 AAS
>>878

信長が平岳大で
家康が香川照之って

年の差バランスが悪すぎるよ
約10歳若い家康を10歳上がやることになる
891: 2018/05/19(土) 07:30:28.76 ID:Z6diB2pl(2/2)調 AAS
>>878
この人、市川亀治郎と香川照之好きだよね…
892: 2018/05/19(土) 07:50:15.21 ID:5qOaBOkM(1)調 AAS
平の信長はいいね
893: 2018/05/19(土) 07:51:44.25 ID:VPzjR/sd(1)調 AAS
隋天の息子が信長か
894: 2018/05/19(土) 08:56:58.43 ID:LMJO74EP(1)調 AAS
主役が信長顔だから、そうでない方がいい
例えば官兵衛の江口洋介みたいなどちらかといえば濃い系
895: 2018/05/19(土) 09:29:25.21 ID:b3reMcAC(1/2)調 AAS
今回の設定的に長谷川が信長演じた方がしっくりきたのでは?
「どうしてお前が秀吉なんだよ、仲村トオル」みたいな状況にならないといいが
896: 2018/05/19(土) 10:23:25.68 ID:TwPZzZdr(1/2)調 AAS
そういえば大河の噂が流れた時に
長谷川で信長の予想も見かけたな
自分は長谷川は光秀にも合うと思ったけど
897
(1): 2018/05/19(土) 11:25:57.95 ID:KWauNqb2(1)調 AAS
平の信長は結構いいかも
今調べたら長谷川より3歳年上で身長ほぼ一緒
貫禄あるし真田丸の評判良かったからそのうち大河には出るだろうし
信長役じゃなくてもこの大河に出るかもな
898: 2018/05/19(土) 11:44:55.20 ID:BdmLUJIF(1)調 AAS
真田丸は程良い40代俳優結構出てるから麒麟に来る人居るかもしれんな
愛之助とか新納とか
899: 2018/05/19(土) 11:54:10.66 ID:HCvffQxf(1)調 AAS
今回、公式で「保守的で中世的」と「父からの遺産(財政面、経営面でのこと)を大事に受け継ぐ」とあるので、
普通に伝芸だと思うけど>信長
市川染五郎…じゃなくて、松本幸四郎か。
後はベタだけど萬斎か猿之介、超大穴で和泉元彌。
900
(1): 2018/05/19(土) 13:31:14.15 ID:AwX7SZtK(1/4)調 AAS
伝芸の人たちはスケジュールの問題もあるからどうだろうね
あと猿之助と和泉元彌は実際低身長だよ
901
(1): 2018/05/19(土) 14:11:06.66 ID:14VXuRqM(1/4)調 AAS
まだ名前が上がってない大物思いついたよ
徳重聡
ビジュアルは文句なしだろう
かつての信長・渡さんをそろそろ安心させてやろう
902
(1): 2018/05/19(土) 14:48:09.11 ID:KQ0Gn+67(1)調 AAS
最近NHKが好きなミュージカル枠ということで、市村正親、石丸幹二、井上芳雄、山崎育三郎あたりから誰か出てくるかも
903
(1): 2018/05/19(土) 15:08:47.29 ID:SD4O8Q+j(1/3)調 AAS
市村正親は大河で光秀やってるな
江に説教されるというひどい脚本だったが
904: 2018/05/19(土) 15:22:53.46 ID:AwX7SZtK(2/4)調 AAS
>>902
最近どころか昔っから好きだよミュージカル枠
鹿賀とか滝田の主演俳優も元々ミュージカル俳優だったかと
他には山口祐一郎や橋本さとしもいるか
山崎は研音行ってテレビに押されているから出てくるかもね
他は一応大河ドラマ経験してる人かな
905: 2018/05/19(土) 15:33:50.90 ID:AwX7SZtK(3/4)調 AAS
>>903
江の光秀ギギギ度が強くてネタキャラとして笑えた
ブラック大名スレなるネタスレもたって、結構遊ばしてもらった
906
(1): 2018/05/19(土) 15:39:59.77 ID:ZdSmltxZ(2/3)調 AAS
主役なんだからカッコいい光秀が見たい

NHKは史実なんて二の次なクセに
カッコ悪くする事で史実ですからアピールする
そして本当にカッコいいところはスルーする
ただ日本の歴史を蔑む為に大河ドラマやってるみたいだから心配だよ
907: 2018/05/19(土) 15:57:35.12 ID:Tiq1Nuyc(1)調 AAS
>>897
いいよね、知的イメージもあって今回の信長像に合いそうだし
知名度的には地味だけど大抜擢しないかな〜
908
(1): 2018/05/19(土) 16:50:04.01 ID:SD4O8Q+j(2/3)調 AAS
創作ものでは光秀がえらく女々しく書かれることがあるが
今回は勇猛果敢ということなので期待してる
909: 2018/05/19(土) 17:19:59.47 ID:14VXuRqM(2/4)調 AAS
>>906
主役はカッコよく描かれるだろ
むしろカッコ過ぎに描こうとして他を落とすから、ウンザリするんだよ
三成や秀吉落としたイケメン官兵衛
新島八重も長州悪者にしてセリフでハッキリ美人さんとも言われ維新後はオリキャラ薩摩娘に潔く謝罪
今回も秀吉や吉田兼見あたりがゲスに描かれるじゃと心配たよ
910
(1): 2018/05/19(土) 17:24:55.74 ID:1e727HqL(1/2)調 AAS
>>908
でも、大出世のきっかけとなった比叡山焼き討ちのあたりは、なんか苦悩したりとかしそう

それとも逆に、堕落しきった坊主たちとか、戦国大名並みに戦闘意欲満々な坊さんたちとか出たりするのかな
視聴者的に、こいつらなら殺していいや的な
信長は基本的にそういうヤツらを叩いてるんだよね、たしか
自分に敵対しない神社やお寺は、普通に保護したり熱心に寄進したり

本で史実の光秀の人生を読むと、後半あたり過労死するんじゃないかってくらい戦争しかしてないみたいだけど
どう描くんだろうか
領国経営のほかに、あちこちの戦場をたらいまわしにされたかと思うと、家康の接待とかこまごました用事までやらされたり
長谷川博己さんって、見た目からして胃腸が弱そうな感じで、ストレスに追い詰められていく光秀とか、似合いそう
911: 2018/05/19(土) 17:32:01.25 ID:NXPPb+Cc(1)調 AAS
ベッキーがあれだけ叩かれたんだから池端は不倫女を使うなよ
912: 2018/05/19(土) 17:33:46.41 ID:SD4O8Q+j(3/3)調 AAS
延暦寺は当時の状況を合わせて書けば
あまり苦悩した描写が無くても問題ないと思うんだけどな
やっぱり宗教関係は色々難しいのかね
913
(1): 2018/05/19(土) 17:42:08.11 ID:qZDJruhT(1)調 AAS
そういや比叡山焼き討ちはどの程度の規模として描写するんだろうなぁ
発掘調査によれば信長のときの焼き討ちは言われてるほど焼けてなかったかもしれんのだろ
914: 2018/05/19(土) 18:14:07.54 ID:k4D8KbPD(2/2)調 AAS
接待の時に家康に煽られるのかもしれん
915
(1): 2018/05/19(土) 18:15:18.17 ID:K7zEM5Ro(1/2)調 AAS
延暦寺と快川和尚のくだりはともかく、
顕如率いる石山本願寺は普通に戦国大名と狂信的な集団に描かれるんだろうな
信長のシェフでも脂っこい謀略キャラに描かれてたけど、仏教界から抗議はなかったように思う
916: 2018/05/19(土) 18:34:46.03 ID:K7zEM5Ro(2/2)調 AAS
>>910
全く新しい大河、大河新時代と銘打っているので、
胃痛で苦悩のあげく反乱を起こしたみたいなのはどこかで観たことあるし誰でも考えつく
長谷川の胃痛ストレスキャラは夏目漱石でももう既視感あるし

何より「麒麟は天下に仁政をしく者のもとに現れる霊獣」で、
「麒麟は誰のもとにやってくるのか?」
と謳っているんだから、光秀が「自分のもとに麒麟が来るはず、麒麟を呼び寄せたい」という流れでないと、
新しい光秀とは思えないな
917: 2018/05/19(土) 18:48:32.18 ID:AwX7SZtK(4/4)調 AAS
ただ新しい〇〇を描くってのは割と多くの制作発表時で唄われ
蓋を開けたら既成と大差なしかトンデモ過ぎたりと
なるほど斬新で面白いってのに出会え事多数なので期待し過ぎないでおくよ
918
(2): 2018/05/19(土) 18:53:34.68 ID:ZDp2Jhp1(1)調 AAS
向井信長
919
(1): 2018/05/19(土) 19:08:13.08 ID:1e727HqL(2/2)調 AAS
>>913
そこは、最新研究だの発掘調査だの何だのにこだわることなく、派手に燃やして欲しい
こう、ドラマ的なインパクトという意味でも
少なくとも信長公記に「一山まるごと灰燼に帰した」とか「数千の死体がごろごろと転がって目も当てられないありさまだった」
とか書いてある以上、実際の規模にかかわらず、当時としては織田家中でさえ、そう書きたくなるくらい衝撃的な事件だったってことだろうし
920
(1): 2018/05/19(土) 19:13:35.33 ID:9Pem22bV(1)調 AAS
派手な映像が取りたいから
みたいな動機で山ごと焼くのはちょっと引く…w
921: 2018/05/19(土) 19:51:07.96 ID:R1b1xfgA(1)調 AAS
>>918
さてはお主池端脚本の「そろばんお主」を見ていたな。
922: 2018/05/19(土) 20:20:50.12 ID:b3reMcAC(2/2)調 AAS
>>918
向井信長は長谷川光秀に喜んでる層に受けが悪そう
923
(1): 2018/05/19(土) 20:25:41.87 ID:s7AQeNQ/(1)調 AAS
いわゆる比叡山焼き討ちは、実質的には坂本焼き討ちだな。
肝心な山上の堂塔は細川政元に焼き討ちを食らった時からほとんど復興できてなかったったっぽい。
犠牲者の大半は坂本で出てる。

今回、信長と光秀の関係を似たもの同士の相棒として描くなら、信長役は年齢、雰囲気共に主人公役と似たタイプが適当だろうな。
924: 2018/05/19(土) 21:47:35.18 ID:HbeGOiYm(1/2)調 AAS
>>923
比叡山焼き討ちをどう描くかはコメントが出てないので知らんが
信長と光秀は蜜月時代があったにせよ似た者同士とは描かないのでは?

公式だと今回の大河の信長は「保守的かつ中世的」
光秀は「勇猛果敢かつ理知的な天才」
925
(2): 2018/05/19(土) 22:55:15.94 ID:TwPZzZdr(2/2)調 AAS
今回の信長は「保守的かつ中世的な側面も強調」されるだけで
保守的・中世的なだけという設定ではないのでは
926
(1): 2018/05/19(土) 23:02:29.02 ID:HbeGOiYm(2/2)調 AAS
>>925
「革新的な「魔王」のイメージが強い光秀の主君、織田信長についても、
最近の研究で見直されている保守的かつ中世的な側面も強調、
父の信秀から実直に受け継いだ財政面、経営面での才覚も描く」

信長は保守的かつ中世的な側面が一番に描かれるとしか読めないが
927: 2018/05/19(土) 23:04:37.55 ID:orcX5dy1(1)調 AAS
麒麟がくる
928: 2018/05/19(土) 23:24:42.02 ID:14VXuRqM(3/4)調 AAS
まあまあ、信長も保守的中世的だからといって
ヘタレで凡才というわけでもなかろうし、
光秀も勇猛果敢で理知的な天才ではあるけど
たぶん父祖から受け継ぐべき遺産もない牢人から始まるという設定だし
進歩的革新的な人かも知れないよ
似た者同士の話なのか、そうではないのか
まだわからないし、始まってからも主観の食い違いで言い合いになりそう
929: 2018/05/19(土) 23:34:13.31 ID:tM9JzLXH(1/2)調 AAS
>>920
まさかホントに山をまるごと焼くわけじゃないだろ
黒澤明じゃあるまいしw
CGCG
930: 2018/05/19(土) 23:43:39.94 ID:tM9JzLXH(2/2)調 AAS
>>900
2年後の話だからそこらは今から詰めていけば調整できそうな?
松本幸四郎だと確かに保守的中世的で新機軸の信長になるな
あまり血沸き肉踊らない信長だけどw

元彌は、もと大河主役枠で、
テレ東の歴史ミステリー番組の再現ドラマで信長やったことはあるんだが、
江の時の足利義昭がなあ・・・

萬斎は細川藤孝か有楽斎の方がいいな、なんとなく
931: 2018/05/19(土) 23:50:42.61 ID:UJJdG7p7(1)調 AAS
中性的とか言ってるが半澤での演技から片岡愛之助とか来るんじゃないだろうなw
浜田学、平岳大、片岡愛之助、伊勢谷友介・・・年代的にはこの辺かね
932: 2018/05/19(土) 23:58:56.42 ID:14VXuRqM(4/4)調 AAS
というか信長に徳重聡
にあまりに無反応なのが泣けた
けっこういいと思ったのに
933
(1): 2018/05/19(土) 23:59:20.41 ID:ZdSmltxZ(3/3)調 AAS
最初は似た者同士、合理的で革新的
でも、信長は天下統一が見えてきたら変わっていった
身分の低い者でも実力主義で仕事を振ったり、功績によって禄を与え、大名に取り立ててきたのに
晩年には、永年忠誠を誓い家臣として働いて来た重臣でさえ追放して
自分の身の回りの者にはあからさまな贔屓するようになった

明智光秀は軍法を作って厳密に組織化するような合理的な思考をする人だから
晩年の信長に我慢ならなかったと思う
光秀の中で、上様と仰いだ人は粉骨砕身で尽くすべきなのに信長の不合理な事を許せない矛盾があったと思うなぁ
足利義昭の元を離れたのも単に信長に誘われただけではなく
足利義昭に失望していたという伏線があってもいいね
実際将軍らしからぬ振る舞いで信長に怒られてるし
934: 2018/05/20(日) 01:24:18.84 ID:4VXESZCi(1)調 AAS
953 日曜8時の名無しさん sage 2018/04/22(日) 02:01:31.13 ID:mlIx1kRr
>>948
なんで男言葉使ってんのおばさん
935: 2018/05/20(日) 01:38:38.85 ID:3r0s3tEp(1)調 AAS
>>915
比叡山と織田家が和解した時に比叡山側から当時の山が乱れていたのは
事実でと認める発言が出ているからね
実際ここらほじくられると困るのは比叡山側だと思うし信玄も焼き討ちに
ついて抗議する一方で身延に逃げてきた比叡山の坊さん達に対して焼き討ち
されたのはお前らも悪いと叱りつけているからよほどだったのだと思われ

>>919
誤解されがちだが信長公記は本来読み物として書かれてあって
誇張表現や似たような描写が少なくないんだよ
焼き討ちをしたという出来事を強調するためにそういう表現にしたとも
解釈できるし太田はこれ描いた時高齢だから他の何かとごっちゃになっていた
可能性も否定できなからこの史料に書いてある以上というほどでもないんだよ
936: 2018/05/20(日) 02:22:05.89 ID:Mg5Svt8v(1/2)調 AAS
向井が武将をやる場合、月代にするとにゃんまげになってしまう
総髪にすると何とも言えない中途半端あやふや感が漂う

よって却下だな
937: 2018/05/20(日) 02:26:48.45 ID:M/KXMuBr(1)調 AAS
向井はそもそも時代劇向いてないわ
1、2カ月着物着て舞台やってたはずだが一向に着慣れた感じがしない
938: 2018/05/20(日) 03:10:12.35 ID:Sc3Ie7YY(1)調 AAS
>>925-926
東大教授の馬の骨説の発表会になるわけだな
939: 2018/05/20(日) 03:19:14.22 ID:zQ5MWp9f(1)調 AAS
まあ多少はいつもと違う要素も入るかも知れないけど基本は従来のイメージとそんなに変わらないと思うよ
で、「新機軸で描くって言ってたじゃん!」と史実厨が発狂するまでがお約束
940: 2018/05/20(日) 06:39:17.21 ID:YMbIkTTo(1/2)調 AAS
「公式ではこう言ってるんだからな!」と凄んでても
「今回は史実どおり真田信繁で行くんです、幸村というのは後世に創作された名前なので使いません」
と言切ったのが、結局一話使って「幸村」になっちゃったしな

真田丸は秀次事件、直虎は小野政次の失墜や、それこそ本能寺の真相に新解釈があって、
やってる最中は5ちゃんも議論で盛り上がったけど、
時間が経ってみればまあこんなもんかと。
脚本家をあまりお気に召してない人はそういう新解釈自慢されてるようなのが鼻についてた人はいたな
941: 2018/05/20(日) 08:46:08.29 ID:8qoGVipk(1/2)調 AAS
いだてんを抜いてしまう勢いのスレ
942
(1): 2018/05/20(日) 08:54:27.90 ID:8qoGVipk(2/2)調 AAS
比叡山焼き討ちで光秀というと「国盗り物語」のシーンが思い浮かぶ・・

近藤正臣光秀「光秀、至急申し上げたき儀が」
高橋英樹信長「言うな!」
「いえ、申し上げます。叡山は勅命にて伝教大師が開きし山にて(略)」
「うぬは坊主か!」
「いいえ、されど」
中略
「この金柑頭!うぬをわからせるにはこれしかない!」
(信長に顔を地面に押し付けられ砂だらけの光秀)
1-
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s