[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
819(2): 812 2010/10/29(金) 16:24:07 ID:WeScTpMg(1)調 AAS
おー、スレチかなとか思ってたけど、レスがついて嬉しい! ありがとうございます。
初視聴時、話が進むにつれ尊氏の服装が変化していくのが面白いと思いました。
直垂とか水干とかは知らなかったので、高校時代の国語の副読本を引っ張り出してきて
調べました。
直垂は江戸時代まで武士の正装だったのですね。
でも、裃とどっちが動きやすかったのかな。
>>812で、行司さんや神主さんと書きましたが、ひょっとして"太平記ルック"が
継承されているのって神職絡み? とか思ったので、もう少し調べてみます。
821(1): 2010/10/29(金) 19:08:36 ID:YPTQmu6v(2/2)調 AAS
>>819 追記
現代で狩衣を着るのは神職や祭礼の他、雅楽の楽人
公家の末裔も歌会や楽で着用してる。
小直衣は相撲行司が土俵祭りで着るし、
衣冠は勅使、旧公家・大名家が先祖祭祀の時着用。
束帯は皇室のみかな、今では。
822: 2010/10/29(金) 22:56:52 ID:FnHQ68XH(1)調 AAS
>>819
江戸時代だと諸大名・旗本クラスは直垂とその変化形である大紋や素襖が儀式の礼装(身分によって決まってる)で裃が正装ってとこかな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.068s