[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428
(1): 2010/08/15(日) 02:43:33 ID:MmO31rH7(1)調 AAS
>>427
承久の乱のときに一族が割れて、かなりボロボロになっている。
その後、嫡流は北条一族から妻を迎えることで生き延びていくのは、
足利なんかと同じ。

あと佐々木氏は、六角が一応本家だが、京極の初代氏信(母方は得宗家)が
幕府評定衆となって頭角を現し、その後は道誉まで代々検非違使を世襲。
そして道誉が草創期の室町幕府で重用されたため、完全に力関係が逆転。

因みに、京都〜鎌倉間の東海道沿線諸国で、鎌倉幕府滅亡時に
北条一族以外の外様が守護だったのは、佐々木の近江と足利の三河だけ。
437: 2010/08/16(月) 04:06:02 ID:Pv/k+sAX(2/4)調 AAS
>>428
近江〜尾張を関ヶ原経由ではなく鈴鹿経由で行くとすれば、
伊賀・伊勢を通るが、伊賀の守護は承久の乱以降、元弘まで千葉氏。

京都〜鎌倉の各国の守護人(幕府滅亡時)
山城 不設置(六波羅管理)
近江 佐々木(六角)時信
美濃 北条政高
伊賀 千葉貞胤
伊勢 北条(金沢)貞冬
尾張 北条(名越)宗教
三河 足利高氏
遠江 北条(大仏)貞直
駿河 北条高時
伊豆 北条高時
相模 不設置(幕府直轄)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s