[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
671: 2010/10/08(金) 23:55:15 ID:2wKgL1x+(2/2)調 AAS
中学生ではそれらの単語は習わないと思う。
少なくとも公立の学校では、覚えるべき大事な単語としては習わない。
672: 2010/10/09(土) 08:29:59 ID:C9CR2O9Z(1/4)調 AAS
>>654
じゃあ最後に義貞は誰に当てはまる?(尊氏=長嶋のライバルという関係で)
673
(1): 2010/10/09(土) 11:08:46 ID:/qHGJYcy(1/2)調 AAS
高校レベルでも鎌倉幕府の政治システムはさっぱりだぜ
674: 2010/10/09(土) 11:46:06 ID:EwIqeinh(1)調 AAS
野球好きだけどプロ野球選手に例えたらうんぬんについてはバカの極みだと思うので消えろ
675: 2010/10/09(土) 11:48:52 ID:+XZbvTKl(1)調 AAS
尊氏=長嶋
って馬鹿っぽいカリスマという意味で適当に書いたのに
受け入れられちゃってるしw
676
(1): 2010/10/09(土) 14:36:47 ID:8+34CIap(1/3)調 AAS
義貞:江夏
677: 2010/10/09(土) 16:16:34 ID:BLuCtF6u(1)調 AAS
しょうもねえスレ
678: 2010/10/09(土) 17:50:32 ID:C9CR2O9Z(2/4)調 AAS
>>676
義貞は尊氏より年上だろ!それに江夏は前科者だぞ!
どうせなら長嶋より少し年上の阪神の選手に例えてください!
679
(1): 2010/10/09(土) 18:00:36 ID:CK56U2yE(1)調 AAS
年上なら金田。デビュー戦で4三振だったし。

でも年齢を別にして、長嶋のライバルと言えば村山実。読売VS阪神。
当人たち同士も強く意識しあってたし。
あと、同じ源氏の流れ、つまり出身という意味でいえば、立教大の同期の杉浦忠。
ふたり一緒に南海ホークスに入る予定が、長嶋が裏切って読売ジャイアンツに入ったあたりも因縁。
680: 2010/10/09(土) 18:08:44 ID:C9CR2O9Z(3/4)調 AAS
>>679
じゃあ義貞は強いて言えば金田・村山・杉浦のうちどれに当てはまりますか?
681: 2010/10/09(土) 18:12:04 ID:PzGT9V4b(1)調 AAS
もういいよくだらん
他の板で別スレ立ててやれ
682: 2010/10/09(土) 20:12:04 ID:L7Wd4adm(1/2)調 AAS
ID:C9CR2O9Z
683: 2010/10/09(土) 20:40:28 ID:8+34CIap(2/3)調 AAS
いや、義貞は小山正明だろ
684
(1): 2010/10/09(土) 20:52:07 ID:C9CR2O9Z(4/4)調 AAS
義貞が小山、尊氏が長嶋なら正成は誰に当てはまる?
685: 2010/10/09(土) 21:09:42 ID:/qHGJYcy(2/2)調 AAS
よそでやれうぜえ
686: 2010/10/09(土) 22:21:33 ID:sNADbtxz(1)調 AAS
じゃあ今川殿は大沢親分で 合掌
687: 2010/10/09(土) 22:55:49 ID:L7Wd4adm(2/2)調 AAS
>>684
ID:C9CR2O9Z
688: 2010/10/09(土) 23:43:32 ID:8+34CIap(3/3)調 AAS
Jリーガーに例えると尊氏はカズだな。
689: 2010/10/09(土) 23:54:45 ID:muBcPnkG(1)調 AAS
発狂する奴が出てこないだけ、政治ネタよりはマシかなと思ってる
でも早めに終わらせてね
690: 2010/10/10(日) 00:16:32 ID:/tl8lRSX(1)調 AAS
佐々木道誉を出して誰か早く終らせてくれ
691
(1): 2010/10/10(日) 00:43:02 ID:nhIq1aZC(1)調 AAS
じゃあ、大魔神佐々木でお終い
692: 2010/10/10(日) 07:07:54 ID:fmD6SJBM(1/3)調 AAS
尊氏が長嶋なのはわかるが、義貞と小山ってどこが似ているんですか?
693
(1): 2010/10/10(日) 12:06:50 ID:Lo4G4K7m(1/2)調 AAS
北条氏って将軍だと思い込んでた
執権だったんだな
北条滅亡時将軍はどうしたんだろ
694: 2010/10/10(日) 12:36:02 ID:GAPCr2lk(1)調 AA×
>>691

2chスレ:lobby
695
(2): 2010/10/10(日) 12:39:22 ID:oXsT9TOn(1)調 AAS
>>693
出家して早死にしたとか
カワイソス
696: 2010/10/10(日) 14:34:33 ID:Lo4G4K7m(2/2)調 AAS
>>695
d
リアタイで見たときは高時の最期がちょっとしつこいと思ってたが
DVDで最初からじっくり見たらそこに至るまでの物語の流れを思うと
高時や守時、長崎親子の最期にすら涙してしまった
次のレンタル半額の時に続きを借りに行こう
697: 2010/10/10(日) 16:37:21 ID:JK8K3VbK(1/2)調 AAS
>>670
中学の教科書では微妙だと思うが、高校の教科書にはそれらの用語は確実に
載っている。

>>673
近年の高校の教科書では、
義時・泰時期・・・執権政治期
時頼・時宗期・・・執権政治から得宗専制への過渡期
貞時・高時期・・・得宗専制期
というような感じが一般的だと思う。
で、さらにいえば初期の室町幕府(二頭政治期)は、義時・泰時期への
回帰を目指していたが、観応の擾乱で破綻みたいなイメージかな。
698
(1): 2010/10/10(日) 16:39:25 ID:JK8K3VbK(2/2)調 AAS
>>695
守邦親王の死因って、単なる病死なのかな。
699
(1): 2010/10/10(日) 17:55:16 ID:fmD6SJBM(2/3)調 AAS
太平記の主要人物を絶滅動物に例えたら何だと思います?(ただし、19世後半以降に絶滅した動物に限る)
太平記の人物と絶滅した動物たちの特徴及び性質の共通点からして。
700: 2010/10/10(日) 18:05:00 ID:fmD6SJBM(3/3)調 AAS
>>699
詳しくは「宮川アジュの戦え絶滅動物」を調べればわかります。
ここにはいろいろな絶滅動物の事がのっているんで。
ここにいる絶滅動物を太平記の人物に例えれば簡単です(特徴・性質・末路からとれば)。
701: 2010/10/10(日) 18:12:24 ID:WOCmX/3h(1)調 AAS
>>698
出家 5/22
死去 9/25

実に怪しい
702
(1): 2010/10/10(日) 20:58:06 ID:v1kQ1lkC(1)調 AAS
日野が使い捨てにされて泣けた
703: 2010/10/10(日) 22:38:11 ID:ieEpbtJc(1)調 AAS
>>702
俊基朝臣可哀相だよなw
旗揚げ前からあれだけ精力的に活動したのに。
704
(2): 2010/10/11(月) 00:14:59 ID:7WTBrphS(1)調 AAS
室町幕府正室の家柄の日野家はまたちょっと別系統なんだっけ
705
(3): 2010/10/11(月) 08:18:37 ID:29hdplTE(1/4)調 AAS
「太平記」の新田義貞って、のび太に似てないか?間抜けで不器用でヘタレなところ
とかさ、でもこの両者を比べるとどっちがましだと思う?
706
(1): 2010/10/11(月) 09:38:27 ID:XcM3Qqcr(1)調 AAS
>>704
wikiの日野家の系図には、資朝と同じ日野俊光の子みたいになってるけど、
実際は傍系の種範の子だよね。たぶん線の引き方を間違えたんだと思う。
707
(1): 2010/10/11(月) 10:22:58 ID:wd8u/ZPQ(1/2)調 AAS
>>705
そこへ直れ! 成敗しちゃるわ!

from群馬県人
708
(1): 2010/10/11(月) 10:35:49 ID:0vgBmcjV(1)調 AAS
しょ〜がないな〜義貞君は
(てけてけん)
はい、ついとーれー
709
(1): 2010/10/11(月) 10:42:01 ID:pq3DyEIO(1)調 AAS
>>705
せめてガルマ・ザビと・・・いや何でもない
710
(1): 2010/10/11(月) 11:31:31 ID:29hdplTE(2/4)調 AAS
太平記の主要人物を絶滅動物に例えたら何だと思います?(ただし、19世後半以降に絶滅した動物に限る)
太平記の人物と絶滅した動物たちの特徴及び性質・末路の共通点からして。
お願いですから、どれに当てはまるか例えてください。
詳しくは宮川アジュの戦え絶滅動物や20世紀生きもの黙示録を見たり調べるいいです。
ここに乗っている動物たちに例えてもかまいません。
711
(1): 2010/10/11(月) 11:40:30 ID:29hdplTE(3/4)調 AAS
もしドラえもんが新田義貞の所にやって来たらドラえもんの苦労はのび太といる時よりは
軽減されますか?もし義貞が尊氏軍に戦で負けたり、心無い公家たちから悪口を言われたりしたら、
のび太みたいにドラえもんの道具で復讐したり、イタズラしたりしますか?
皆さんはどう思いますか?
712
(1): 2010/10/11(月) 11:44:52 ID:kUQyR2Ry(1)調 AAS
>>707-709
釣られるなバカタレ
713: 2010/10/11(月) 13:02:21 ID:8KFhkRFn(1)調 AAS
>>705>>710>>711
714: 2010/10/11(月) 13:53:31 ID:y/Z2nGcD(1)調 AAS
スルーしろ
715: 2010/10/11(月) 15:01:07 ID:ilkVaGl8(1)調 AAS
「朕は京へ戻る」
と決意表明したら、海を越えられてしまうのが不思議だ。
尊氏の優しさか、甘さか
716: 2010/10/11(月) 15:08:23 ID:J6f8yBx/(1/2)調 AAS
帰京宣言は、船上山での話だから、もう海は越えた後では?
717: 2010/10/11(月) 15:11:05 ID:J6f8yBx/(2/2)調 AAS
>>704>>706
室町期の日野家は資朝の兄弟の子孫だな。
でも日野家って、足利将軍家と親密な一方、旧南朝方との関係も完全には
切れていないから、禁闕の変を起こす日野有光みたいなのが出てくる。
718: 2010/10/11(月) 16:20:37 ID:d/LQW0Lq(1)調 AAS
あんま誰も言ってないけどこのときから筒井道隆の演技ヤバス
719: 2010/10/11(月) 16:34:03 ID:wd8u/ZPQ(2/2)調 AAS
>>712
だって上毛かるたにもちゃんと書いてあるのに〜!!(泣)

「れ 歴史に名高い新田義貞」

群馬県民の誇りをイジるなばかたれ〜!!

とりゃああああ!!(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻.>ID:29hdplTE
720
(1): 2010/10/11(月) 18:00:23 ID:29hdplTE(4/4)調 AAS
最後に正成、顕家、後醍醐天皇、正行、長年をプロ野球の選手に例えてください
(尊氏=長嶋のライバル選手ということで)。
721: 2010/10/12(火) 00:26:13 ID:wBWl4jSg(1)調 AAS
>>720
>>720
>>720
>>720
>>720
>>720
722: 2010/10/12(火) 07:32:18 ID:/2eyKTFJ(1/2)調 AAS
義貞は落馬した際になぜすぐに安全なところへ逃げなかったんでしょうか?
そうすれば眉間に矢をくらって死ぬことはなかったのにどうしですか?
何故そんなことかできなかったんですか?
723: 2010/10/12(火) 09:14:24 ID:8EwwGs4p(1)調 AAS
ドラマだからです
724: 2010/10/12(火) 11:20:22 ID:aL83+D6Z(1)調 AAS
平地で隠れる場所が無かった
725: 2010/10/12(火) 16:24:21 ID:Xwj3bOeI(1)調 AAS
「平家物語」の源義仲を見倣った
726
(2): 2010/10/12(火) 17:50:50 ID:/2eyKTFJ(2/2)調 AAS
何で勾当内侍は義貞みたいな何の取り柄もない醜男を好きになったんだろうか?
御所は義貞よりもっといい男がいっぱいいるのに…
義貞なんてはっきり言えばのび太がそのまま大人になったようなものなのに…
義貞ははっきり言って、のび太並の知力と軍略と運と統率力しか持ち合わせていないのに。
727: 2010/10/12(火) 19:48:30 ID:MwAP4rXn(1)調 AAS
最初は嫌がっていたのに好きになったんだから、やっぱり

ちんぽ

だろう
728: 2010/10/12(火) 21:43:27 ID:212vYpd1(1)調 AAS
新田義貞がワキガで
ニオイフェチだったという可能性もある
匂当なだけに
729: 2010/10/12(火) 23:34:02 ID:omwU9W6k(1)調 AAS
赤松円心:ジャイアン
730: 2010/10/12(火) 23:41:50 ID:1sK5t8JK(1)調 AAS
>>726
お前の知能レベルや思考回路の方も???だらけだな
731: 2010/10/13(水) 00:15:29 ID:z3OPGExT(1)調 AAS
勾当内侍の一件は古典太平記では義貞は女にかまけてる間に尊氏が九州で再起すると言う義貞の大ポカになる筋だったが
ドラマでは失恋女となぐさめる無骨な男という無難な間柄になってたな。
大逆転の回付近で話を大幅にはしょったのも影響してるんだろうが、ショーケン義貞だったらエロ親父になっていたのかも
732: 2010/10/13(水) 00:26:04 ID:6U1Z4jTT(1)調 AAS
九州での奇跡の逆転を詳しく見たかった
というのがこの大河唯一の心残りだな
733
(1): 2010/10/13(水) 00:55:13 ID:9EUtDkdj(1)調 AAS
シッタカはすぐ九州に言及するな
734
(1): 2010/10/13(水) 06:38:49 ID:eqeyDh1P(1/2)調 AAS
太平記の登場人物を磯野一家に例えたら誰になりますか?例えた理由も書いてください。
735
(1): 2010/10/13(水) 11:34:39 ID:8woMH6GW(1)調 AAS
波平 貞氏 舟 清子 サザエ 登子 マスオ 尊氏 カツオ 直義 タラちゃん 直冬

満足したか?
736: 2010/10/13(水) 12:42:30 ID:ld1HrHYG(1)調 AAS
九州での再起はしっかり描くと数回使っても足りないくらいだし、中途半端に触れるくらいならアレで良かったのでは
737: 2010/10/13(水) 13:55:48 ID:kq+hubMD(1)調 AAS
話のテンポが悪くなるんだよ
738: 2010/10/13(水) 14:53:54 ID:krHHCgUh(1)調 AAS
九州再起を描くのは難しい。説明はしょればわけわからなくなるし、詳細に触れれば足利離脱後の畿内を
中心にした南北朝動乱より逆転につぐ逆転でこちらの方がぶっちゃけ面白く本筋からそれてしまう。
それならば、いっそ何も描かなければよいってことなんじゃない?w

・元弘の乱
-菊池武時・少弐貞経・大友貞宗・阿蘇惟直vs鎮西探題北条英時
 少弐・大友の裏切りで菊池武時死亡
-少弐貞経・大友貞宗vs鎮西探題北条英時
 北条英時死亡で鎮西探題滅亡

・多々良浜の戦い
-菊池武敏・阿蘇惟直vs少弐貞経
 隙をついた奇襲により少弐貞経死亡
-多々良浜の戦い
 菊池武敏・阿蘇惟直vs少弐頼尚・足利尊氏
 諸説あるが約10倍の兵力差を逆転して少弐・足利連合の勝利で阿蘇惟直死亡

・征西府と九州探題
懐良親王九州下向と瀕死の菊池・阿蘇復活vs内部対立を深める少弐頼尚と九州探題一色範氏連合

・観応の擾乱
-少弐頼尚・足利直冬vs九州探題一色範氏
 直義死亡により直冬が去り少弐頼尚滅亡の危機に際し、仇敵菊池武光に膝を屈する

・針摺原の戦い
-征西府・菊池武光vs一色範氏
 少弐頼尚の窮地を救う勝利
-追撃戦
 征西府・菊池武光・少弐頼尚vs一色範氏・大友氏泰
 一色範氏は敗れ去り九州から去る

・筑後川の戦い
-征西府・菊池武光vs少弐頼尚・大友氏時
 誰もが予想しえた通り、少弐氏が足利方に帰参した結果起こった九州の覇権を賭けた戦い
 大激戦の末に征西府側が勝利し、少弐頼尚は長男直資を失い本拠地大宰府をも失う
 その後の少弐は頼尚・冬資親子が北朝に、3男頼澄が征西府に従うことで家名を保つ

なお、これ以降も数々のドラマ的に映える要素が満載であるw
739: 2010/10/13(水) 16:58:12 ID:Br6h64oe(1)調 AAS
鎌倉後期から今川了俊の平定あたりまでの
九州の豪族のクロニクル大河とか面白そうではあるけれど、
あんまり受けなさそうだな^^;
740
(1): 2010/10/13(水) 17:38:41 ID:c1PeUxLT(1)調 AAS
ドラマとしてはおもしろいと思うけど
いかんせん登場人物が世間的にマイナーだな。
741
(1): 2010/10/13(水) 17:49:18 ID:eqeyDh1P(2/2)調 AAS
>>734>>735
南朝の武将や公家(正成や義貞・親房)を磯野一家に例えると誰になりますか?
理由と共通点も書いてくれ。
742: 2010/10/13(水) 19:37:10 ID:CTdfhpDv(1)調 AAS
菊池武光って太平記の後?
それとも太平記に出てくる?
743: 2010/10/13(水) 19:56:31 ID:UPr8Tv8s(1)調 AAS
>>726
義貞が童貞に見えた。
明日、目医者に行ってこよう・・・
744: 2010/10/13(水) 19:57:47 ID:R4Av+KL3(1)調 AAS
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
>>741
745: 2010/10/14(木) 00:20:50 ID:kHXavdRG(1)調 AAS
相手寸奈って
746
(1): 2010/10/14(木) 08:50:12 ID:h3IYODpW(1)調 AAS
>>740
このドラマのわき役である後醍醐天皇に比べて
歴史的に篤姫とか直江の方がはるかにマイナー
比較の対象ですらないかもしれない。
747: 2010/10/14(木) 10:48:26 ID:d0mziunH(1/2)調 AAS
登場人物がマイナーというより、時代がマイナー。
こう言うと御幣があるかも知れないけど。
748: 2010/10/14(木) 11:43:49 ID:DEfG5Plx(1/3)調 AAS
一般的にはマイナーな時代なんだけど、一部の人だけは異様に熱くなる時代
右翼とか左翼とかw
749
(2): 2010/10/14(木) 11:49:13 ID:NyK5uy9N(1)調 AAS
熱くなるのはお前みたいな年寄世代のウヨだけだろ。
最近のクソガキウヨは後醍醐も南朝も知らんよ。
750
(1): 2010/10/14(木) 12:26:38 ID:HLCLLRY6(1)調 AAS
>>746
篤姫にも直江某にも脇に時代を代表する
有名人偉人がわんさか出てくるが、
失礼ながらあの時代の九州の片田舎では
足利が去って後の有名人が皆無。

時代そのものがマイナーというのも確かにある。
751: 2010/10/14(木) 12:26:54 ID:DEfG5Plx(2/3)調 AAS
>>749
お前もけっこう熱くなっているようだなw
752: 2010/10/14(木) 12:48:08 ID:d0mziunH(2/2)調 AAS
どうして青白い下膨れのキモデブって
ストーカー気質の奴が多いのだろうか?
気持ち悪い事この上ない。
753: 2010/10/14(木) 14:21:57 ID:QvAJExPM(1)調 AAS
>>750
九州が舞台のドラマじゃあねえよ
754: 2010/10/14(木) 16:37:40 ID:ADBII2i/(1)調 AAS
一つだけはっきりしたことは、このスレには馬鹿しかいねー事だな
755: 2010/10/14(木) 17:21:52 ID:qTLQ2lWA(1)調 AAS
今となっては敵も味方もない
みな同じじゃ
756: 2010/10/14(木) 18:17:32 ID:5lh+1oo9(1)調 AAS
>>749
2chのにわかウヨはそうかもしれんが
ブログまで開設してるような真性の連中は
若い世代でも後醍醐帝や大楠公に関わる語を合い言葉にしてる程だし。
757: 2010/10/14(木) 19:36:49 ID:kd5a63cO(1)調 AAS
太平記の人物(南朝の人たち)を絶滅動物に例えてくれ(ただし19世紀後半以降に絶滅した動物に限る)
特徴・性質・末路から考えて。詳しくは宮川アジュの戦え絶滅動物を参考に。
758: 2010/10/14(木) 19:54:10 ID:6Z/iG1fe(1)調 AAS
最近運営まともに削除とかしねえけど、さすがに削除依頼した方がよくね?
759
(1): 2010/10/14(木) 20:13:41 ID:DEfG5Plx(3/3)調 AAS
ごめんなさい、ああいうネタは二度と振りません
760: 2010/10/15(金) 10:39:10 ID:ThAm86dC(1)調 AAS
例えネタやりたければ人に振らないでまず自分でやれ。
自己完結しろ。
761: 2010/10/15(金) 11:34:50 ID:kaH8gPDU(1/2)調 AAS
>>759
どう考えてもお前じゃなくて、やきうとかサザエのネタ振った奴のことかと
まあ、ネトウヨ糞サヨネタも荒れる原因だから触れない方がいいとは思うけど
762: 2010/10/15(金) 14:31:08 ID:uyiiVIF2(1)調 AAS
あんたもしつこいね
763: 2010/10/15(金) 16:57:10 ID:Ext9c+68(1)調 AAS
変な気狂いが涌いたし、このスレ落として
新スレ立てた方がいいんじゃね?
764: 2010/10/15(金) 17:03:44 ID:PyRL/oIa(1)調 AAS
何でそういう極論になるだか
765
(1): 2010/10/15(金) 18:25:07 ID:/XPDbBSx(1)調 AAS
太平記の登場人物を歴代のプロ野球の監督に例えてください
766: 2010/10/15(金) 19:12:41 ID:kaH8gPDU(2/2)調 AAS
>>765の儀、朕は聞かざりし事とするぞ
767: 2010/10/15(金) 19:40:03 ID:oYlMv0Gj(1)調 AAS
アンカーつけると削除依頼がしづらいからやめれ
768: 2010/10/15(金) 21:20:33 ID:UYlvGtTn(1)調 AAS
男は黙ってNG登録
769: 2010/10/15(金) 21:25:50 ID:GWvGAHiP(1)調 AAS
女は黙って脳内あぼーん
770: 2010/10/15(金) 22:15:55 ID:XotMGGJu(1)調 AAS
太平記であぼーんと言えば護良親王
771: 2010/10/15(金) 23:17:59 ID:7xUZTijT(1)調 AAS
足利尊氏 :長嶋茂雄
新田義貞 :野村克也
後醍醐天皇:川上哲治
楠木正成 :仰木 彬
北畠親房 :上田利治
亀山天皇 :鶴岡一人
佐々木道誉:星野仙一
坊門清忠 :森祇晶
772: 2010/10/15(金) 23:39:01 ID:F2zhnqhg(1)調 AAS
護良といえばエンゼルパイ
773: 2010/10/16(土) 01:12:30 ID:5P+/Vpoa(1)調 AAS
君よ八月に熱くなれ
774: 2010/10/16(土) 03:10:40 ID:8GM0JnkJ(1)調 AAS
>>733
多々良浜の戦いが本編では省略され、「太平記のふるさと」で若干触れられただけで処理された件は、確かにこのスレでもよく言及されている気がする。

しかし一方で、観応の擾乱の描写のなかで正平の一統が完全に無視されている件(こちらは「太平記のふるさと」で触れられることもなく完全無視)なんかは、あまり問題にされないのが不思議。
あれなんかは、北朝の朝廷に壊滅的なダメージを与えた、政治史的にかなり重要な出来事なのにね。
もちろんこちらも予備知識のない視聴者に分かるように描くのは至難の業だろうから、敢えて触れなかったというのも理解できるが。
775: 2010/10/16(土) 06:12:23 ID:002Qfi79(1)調 AAS
南朝の人物たちを巨人の選手(昭和20年代〜30年代の)に例えれば誰になりますか?
776: 2010/10/16(土) 08:59:49 ID:kEL5/4tU(1)調 AAS
これだけ長い間大河やってて
いまだにすべてを史実通りやることは不可能だということを
理解できない奴がいるとは情けない。
777
(1): 2010/10/16(土) 11:07:29 ID:tfrYJRSK(1)調 AAS
そもそも史実なんてわからないものだからな
特に個人がその時どう考えたかなんて部分は
778: 2010/10/16(土) 21:24:43 ID:h1yTh3ww(1)調 AAS
歴史は勝者の記録が残りがちだからね
高時はキレ者だったかも。なわけねーか。
779: 2010/10/16(土) 21:29:08 ID:gdGPhDzL(1)調 AAS
実際勝者側が馬鹿呼ばわりされているような例は
江戸時代以前はほとんど皆無だろう。
780
(1): 2010/10/17(日) 01:56:11 ID:leq/YoPy(1)調 AAS
>>777
いや史実は分かるでしょ。
事実は分からないかもしれないけど、史料に書いてあればそれが史実。
だから事実と言う言葉を使わないわけで。
781
(2): 2010/10/17(日) 07:26:39 ID:CNfwro/L(1)調 AAS
だとすると今度は「史料って何?」
ということになりますな
太平記(という文献)は果たして「史料」なのかどうなのか
782: 2010/10/17(日) 10:40:31 ID:j7VOXy/V(1/3)調 AAS
南朝の人物たちを巨人の選手(昭和20年代〜30年代の)に例えれば誰になりますか?
783: 2010/10/17(日) 11:04:36 ID:r5+p2l4y(1/2)調 AAS
役所に残る公文書だけが史料ってわけじゃないでそ?
残っている、当時の事が分かる、何らかの記述のあるもの、例えばかわら版とか手紙でも史料には違いないのでは?
その中に別の史料と矛盾することが書かれていたら、「別の史料とは矛盾する史料」ってことで、
事実はどっちがほんとか推理して楽しむとか。
784: 2010/10/17(日) 11:11:26 ID:j7VOXy/V(2/3)調 AAS
新田義貞って本当に身長が180pもあったのですか?
誰か知っていたら教えてください。
785: 2010/10/17(日) 11:14:04 ID:Dri23fP5(1)調 AAS
いずれにせよ推定にすぎない
786: 2010/10/17(日) 11:52:47 ID:r5+p2l4y(2/2)調 AAS
事実に最も近いのは何か、なんて事はプロの学者さんに任せて、
われわれは、180pのイケメン新田義貞を想像して楽しむのは自由。
787: 2010/10/17(日) 12:21:26 ID:8ARgMsnt(1)調 AAS
すべてを忠実にできない、じゃなくて、そもそもそんなもん目指してないって。
大河ドラマを日本史の教材用に作られた再現ドラマだと勘違いして
語っちゃう人があちこちにいるけど、娯楽ドラマだろ?
そもそも大河ドラマの名前が定着した二作目からして赤穂浪士なのになw
788: 2010/10/17(日) 12:54:25 ID:dbgV3qjn(1)調 AAS
> 大河ドラマを日本史の教材用に作られた再現ドラマだと勘違いして
> 語っちゃう人があちこちにいるけど

このスレではあまり見かけないなあ
どこ行けば会えますか
789: 2010/10/17(日) 14:16:09 ID:l0EUlwRU(1)調 AAS
きみは文盲ですか
790: 2010/10/17(日) 14:23:39 ID:VP9iNGf4(1)調 AAS
>日本史の教材用に作られた再現ドラマ

自分もそんな意見ははじめて読んだ
そんなアホなことを言う人があちこちにいたら大変だ
787の妄想だろう
791: 2010/10/17(日) 14:35:40 ID:ZRVcWayh(1)調 AAS
史実通りにやらないと何かにつけケチをつけるような人種のことだろう。
まああんたみたいに頭の固い人間がそういう風になるんだろうな。
792: 2010/10/17(日) 14:57:24 ID:ELs+XQlK(1)調 AAS
楽しめればいいんだけど、明らかなねつ造な上に、
それが効果的でないとどうしようもない。
ましらの石なんかはどうでもいいレベル。
793: 2010/10/17(日) 15:24:15 ID:dh4eQD5P(1)調 AAS
ましらの石は途中退場が問題なのであって
存在自体は何の問題もない。
794: 2010/10/17(日) 18:16:50 ID:j7VOXy/V(3/3)調 AAS
義貞とのび太郎の共通点と違う点を挙げてくれ
795
(1): 2010/10/18(月) 11:55:23 ID:NcDUSqXn(1)調 AAS
>>781
古典「太平記」自体は歴史書である以前に軍記物語として位置付けられてはいるが
同時代の他文献との比較を前提に歴史史料として扱われることも多い。

---
太平記 - Wikipedia 外部リンク:ja.wikipedia.org

・・・資料的価値

同時代を生きた今川貞世(了俊)は1402年(応永9年)に著わした『難太平記』において内容の誤りを指摘している。
ただし、それは、今川が室町幕府の重鎮であったことと関係するのかもしれない。近世では、徳川光圀は『大日本史』において資料としているが、明治の東京大学教授・久米邦武は資料的価値を否定している。

また、「太平記」にしか記載がないとされている南朝方の武将・児島高徳の実在性を巡って、これを否定する重野安繹と、より慎重な資料批判を求める川田剛(甕江)との間で論争が起こった(重野=進歩的、川田=保守的という思想的対立に理由を求める見方には誤りがある)。

現代では同時代の日記など他の一級資料と内容を比較することで、歴史的資料として研究されている。

   ---
[編集] 資料

同時代の原典資料には、南朝の正統性を示すために記した北畠親房『神皇正統記』、足利家の事績を書いた『梅松論』や、『源威集』(平凡社東洋文庫)がある。
 
796: 2010/10/18(月) 12:36:08 ID:xl/+RQTY(1)調 AAS
なんかずれてる人がいるな。
797: 2010/10/18(月) 16:36:03 ID:DNr3MXuI(1)調 AAS
太平記の人物の容姿の特徴を具体的に書いてくれ(わかっているだけでいい)。
1-
あと 197 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s