[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
441: 2010/08/16(月) 18:04:16 ID:DsKKZaBz(1)調 AAS
>>440
平地が狭い湖西・湖北の石高は大したことないが、
平地が広がる湖南地域の石高はかなり高い。
開発しやすいし、水は琵琶湖から引き放題で干魃被害に遭うこともない。
>>435
陸奥は国のサイズが尋常じゃないから、
普通の国のなかでは近江の石高が全国トップといっても差し支えない。
因みに近江に続くのは、武蔵、尾張だったと思う。
442: 2010/08/16(月) 18:14:13 ID:4WJFWo7r(1)調 AAS
室町時代の近江の豊かさは天下随一と言って過言では無い
特に各村々の経済力が凄い
室町時代の全国重文神社建築のうち、2〜3割くらいは近江に集中してたはず
普通の鎮守の社レベルでも名建築を作り出せるほどの豊かさがあった
443: 2010/08/17(火) 01:15:54 ID:Gu6JYCQH(1)調 AAS
>>440
耕作地が少なそうに見えるのは、元々勝手な思い込みでしょ。
今だって近江の辺りをちょっと散策すれば、ここがかつて畿内の食糧供給を
支える一大穀倉地帯だったであろうことは、容易に理解できるぞ。
444: 2010/08/17(火) 09:06:57 ID:axOSYVmt(1)調 AAS
近江は海運の重要地域で文明の中心にも近いから早くから開発が進んだっつうことですかね
445: 2010/08/17(火) 22:04:19 ID:lKb4DDuK(1)調 AAS
なおかつ古代の技術でも十分開発可能な開発に適した土地が広がっていたってことだな。
その辺の事情は、関東ローム層に覆われた武蔵や、年中河川の氾濫に悩まされる尾張などより、遙かに好条件といえる。
446(1): 2010/08/18(水) 00:23:00 ID:j91eXv4h(1)調 AAS
滋賀の重文仏像(約400件)は現在でも奈良、京都とほぼ並ぶ数だが、
信長〜関ヶ原の戦乱で7割がお釈迦になったらしい
447: 2010/08/18(水) 01:27:32 ID:iTmo1JTv(1)調 AAS
>>446
一番大きいのは比叡山焼き討ちの一件かな?
448: 2010/08/18(水) 23:18:21 ID:SJ915dLZ(1)調 AAS
比叡山の焼き討ちって足利義教の時代にもあったんじゃ?
義教がやったというより延暦寺側が抗議の為に火をつけたらしいが
449: 2010/08/19(木) 00:39:23 ID:hnKJTSHe(1)調 AAS
国宝・重文クラスの文化財の焼失という観点では、信長のときのほうが
遙かにダメージは大きいだろうな。
特に義教のときのが、自ら抗議のために火を付けたのだとすれば、
焼失してはマズいものは予め安全な場所に避難させているだろうし。
450: 2010/08/19(木) 01:00:44 ID:NHh3hbaH(1)調 AAS
清盛が矢を討って穴を開けた日吉大社の神輿も信長が綺麗さっぱり燃やしました
451: 2010/08/19(木) 01:02:02 ID:TxL+L1C3(1/2)調 AAS
東大寺も燃えました
もーえろよもえろー
452(1): 2010/08/19(木) 04:05:02 ID:TpMEGnaL(1)調 AAS
東大寺は重衡と久秀だから信長は直接関係ナシ。
453(2): 2010/08/19(木) 09:05:13 ID:525hoCr6(1/3)調 AAS
>>452
スレ違いだが比叡山焼き討ちだって
比叡山が対立する朝倉・浅井に味方したからその報復として
行われたものであって、信長が仏教嫌いだからとか、
宗教弾圧とかではない。
ここは誤解している人が多い。
454(1): 2010/08/19(木) 10:26:54 ID:X6Ufdq86(1/2)調 AAS
なにそれ、そんな誤解してる人いるの?
聞いたこともない。
455(1): 2010/08/19(木) 15:43:28 ID:525hoCr6(2/3)調 AAS
>>454
今日本屋で立ち読みした本にも書いてあったよ
「信長の宗教弾圧」。
信長といえば、鉄砲戦術、楽市楽座、仏教弾圧、兵農分離と
いわれてきたが、いずれも誤りまたはそれに近いということが
明らかになっている。
456(1): 2010/08/19(木) 16:37:08 ID:X6Ufdq86(2/2)調 AAS
立ち読み……
で、その本は2chの大河ドラマスレの住人はこう誤解しているが
とでも書いてあったんですか?
457(2): 2010/08/19(木) 16:43:13 ID:525hoCr6(3/3)調 AAS
>>456
>>453のどこに2ちゃんの住人が〜と書いてあるのさ?
つーかもう止めない?スレ違いだしさ。
458: 2010/08/19(木) 19:39:09 ID:7U/geG3c(1/2)調 AAS
坂東北部は大した戦も無かった割に文化財の少なさは異常だよな
459(2): 2010/08/19(木) 20:04:45 ID:cQ7ZYiSC(1)調 AAS
坂東北部って群馬栃木辺りだよね?
足利新田の地元なのに、有名なイメージが無い。
尊氏も故郷を発展させようとかしなかったのか
太平記放送当時は盛り上がったの?
460(1): 2010/08/19(木) 20:07:05 ID:ImCmorox(1)調 AAS
>>457
>つーかもう止めない?スレ違いだしさ。
貴方は何様のつもり?
自分で勝手にスレ違いの話を始めておいて、何その言いぐさは・・・
荒らし目的なら二度とこのスレに来るな
461(1): 2010/08/19(木) 21:11:49 ID:vJQZJl6u(1)調 AAS
>>453>>455>>457
スレ違いだと認識しているなら、反論には答えるべきではない。
本当にスレ違いだと認識しているのであればな。
反論しておいてスレ違いだからやめようと言うのであれば、最初からスレ違いのレスをするな。
462: 2010/08/19(木) 21:52:12 ID:r22mOpQV(1)調 AAS
>>459
群馬県人ですが、「太平記」放映当時は結構盛り上がりましたよ。
太田のオープンセットも見に行ったし。
群馬県には「上毛かるた」というものがありましてお正月は学校で必ずかるた大会をやるのですが
「(に) 歴史に名高い新田義貞」
となっていたので、子供の頃から新田義貞は名前だけですが知ってました。
足利が余り有名なイメージがないという話ですが、心当たりがあります。
足利尊氏には水戸史観で逆賊のイメージがついてしまったので、
太平洋戦争直前から終戦頃まで、足利出身の人が公然と差別されたり、
学校の遠足で足利宗家の墓を見学に行った先生と生徒たちが
わざと墓を汚して帰るなどという話もあったそうです。
それで足利の人たちは萎縮しちゃったんじゃないかな。
現在まで残されている足利学校などの史跡はしっとりと良い雰囲気だけど、
山に囲まれた立地のせいか、個人的には足利を通ると、どことなく陰のある暗い印象を
覚えます。
463: 2010/08/19(木) 23:16:53 ID:r2dk6TPg(1/2)調 AAS
>>459
室町時代の足利庄は一応幕府直轄領じゃなかったっけ?
後に長尾氏の一族が代官職を請け負って、足利長尾氏が成立するけど。
464(1): 2010/08/19(木) 23:20:06 ID:r2dk6TPg(2/2)調 AAS
>>460-461
たぶん最近はじめてその辺の知識を仕入れたんで、自分だけがさも凄いことを知っているみたいな感じで有頂天になっちゃったんだよ。きっとw
465(1): 2010/08/19(木) 23:33:57 ID:7U/geG3c(2/2)調 AAS
太平記紀行てのはあったんだっけか
DVDには入ってないがぜひ見たいもんだな
誰かが録画してたのアップするのを見るしか手段は無いか
466: 2010/08/19(木) 23:53:58 ID:9RG6HWR4(1)調 AAS
>>464
夏休みだからな。偶にはそういうのも沸いてくるさ。
>>465
「太平記のふるさと」というタイトルだった。
というか、大河ドラマの終わりに毎回ドラマに関連のある名所・旧跡などの
情報を流すようになったのは「太平記」からだったはず。
(因みに最寄り駅情報を追加するようになったのは「新撰組」から)
467(3): 2010/08/19(木) 23:56:43 ID:TxL+L1C3(2/2)調 AAS
昔は予告も映像なくてサブタイトルだけで
調整猫放送してたよな
468(3): 2010/08/20(金) 02:11:32 ID:lg47qwdp(1)調 AAS
「太平記のふるさと」一覧
第1回 京都府綾部市
第2回 栃木県足利市
第3回 群馬県太田市
第4回 滋賀県伊吹山麓
第5回 鎌倉
第6回 大阪府南河内地方
第7回 東京都青梅市
第8回 三重県名張市
第9回 比叡山延暦寺
第10回 京都府笠置町
第11回 京都御所
第12回 金沢文庫
第13回 坂東武者
第14回 奈良県吉野
第15回 鎌倉
第16回 岡山県美作地方
第17回 隠岐
第18回 鳥取県名和町・赤碕町
第19回 大阪府千早赤坂村
第20回 京都府亀岡市
第21回 武蔵野・鎌倉街道
第22回 鎌倉
第23回 熊本県菊池市
第24回 群馬県新田町
第25回 奈良県平群町
第26回 兵庫県上郡町
第27回 鳥取県中山町
第28回 宮城県多賀城市
第29回 三重県美杉村
第30回 鎌倉
第31回 福島県白河市
第32回 徳島県那賀川町
第33回 三重県津市
第34回 静岡県小山町
第35回 福岡県
第36回 広島県尾道市
第37回 大分県国東町
第38回 福島県霊山町
第39回 大阪市阿倍野区
第40回 福井県福井市
第41回 東寺
第42回 茨城県関城町
第43回 奈良県西吉野村
第44回 愛知県西尾市・一色町
第45回 栃木県喜連川町
第46回 京都府京北町
第47回 兵庫県山南町・滝野町
第48回 静岡県清水市
第49回 等持院
総集編第2回 滋賀県米原町
469(2): 2010/08/20(金) 02:42:57 ID:meKScPTO(1)調 AAS
>>468
紹介されている場所は、その回の内容とは関係無い場合も多そうだね
470(1): 2010/08/20(金) 02:43:56 ID:hEPqbvCP(1)調 AAS
これほど広範囲に全国をカバーした紀行は珍しいな
471(2): 2010/08/20(金) 09:38:42 ID:1uau/EwR(1)調 AAS
整備された、という意味では
北関東は史跡が少ない印象があるけど、
史跡自体は膨大な数に及ぶ。
>>469
多々良浜の大逆転の回とかは、
残念なことに紀行で補完されてたらしいけどね。
472(1): 2010/08/20(金) 11:13:59 ID:3HJPirtn(1)調 AAS
>>467
mjd??
473(1): 2010/08/20(金) 18:33:22 ID:bMk2l1wE(1)調 AAS
「大逆転」の回は、少なく見積もっても3回分の内容があったのを、無理やり
1回にしてしまった感じだったな。
このへんのことは、このスレでなんども既出だけど。
474(1): 2010/08/21(土) 06:06:37 ID:vwHGS8cW(1)調 AAS
>>467
確かに子猫やら子犬やらがじゃれあう映像で時間調整していたな。
他の大河でもあったと思う。ここ十年くらいは記憶にないけど。
今は早朝4時15分ごろに時間調整のために似たような映像が流れているな。
475(1): 2010/08/21(土) 08:28:38 ID:9/lB+tHh(1)調 AAS
多々良浜は鎌倉滅亡以来の戦闘的な見せ場だったはずだし
なぜ尊氏が大将軍たりえるかを描ける場面だったろうになあ
藤夜叉はまだいいとして石(ry
476: 2010/08/21(土) 15:10:44 ID:4zto6jmS(1/2)調 AAS
>>471
>多々良浜の大逆転の回とかは、
>残念なことに紀行で補完されてたらしいけどね。
それは>>468の
>第35回 福岡県
だな。
477: 2010/08/21(土) 15:44:16 ID:0NR4EN4s(1)調 AAS
>>468
乙
出来れば映像も…無理かw
478: 2010/08/21(土) 15:53:35 ID:4zto6jmS(2/2)調 AAS
>>469
その日の放送内容と関連性が深いものだけ抽出すると、こんな感じ。
第4回 滋賀県伊吹山麓
→「帝、ご謀反」の回、道誉初登場により、その故郷を紹介
第6回 大阪府南河内地方
→「楠木登場」の回、正成初登場により、その故郷を紹介
第8回 三重県名張市
→「妖霊星」の回、伊賀者による長崎暗殺失敗
第10回 京都府笠置町
→「帝の挙兵」の回、後醍醐が立て籠もった笠置
第13回 坂東武者
→「攻防赤坂城」の回、赤坂城攻めに加わった坂東武者の故郷
第16回 岡山県美作地方
→「隠岐配流」の回、隠岐に向かう道中での児島高徳の話など
第17回 隠岐
→「決断の時」の回、隠岐での後醍醐暗殺を命ぜられた道誉が思い悩む回
第18回 鳥取県名和町・赤碕町
→「帝の脱出」の回、後醍醐が立て籠もった船上山など
第20回 京都府亀岡市
→「足利決起」の回、尊氏が挙兵した篠村八幡宮など
第21回 武蔵野・鎌倉街道
→「京都攻略」の回、義貞が鎌倉へ向かった街道
第22回 鎌倉
→「鎌倉炎上」の回、稲村ヶ崎・東勝寺跡など
第26回 兵庫県上郡町
→「恩賞の波紋」の回、赤松円心の故郷
第30回 鎌倉
→「悲劇の皇子」の回、鎌倉宮の土牢など
第34回 静岡県小山町
→「尊氏追討」の回、竹之下の戦い関連の史跡
第35回 福岡県
→「大逆転」の回、ドラマ本編では省略された多々良浜の戦いの解説や宗像大社など
第36回 広島県尾道市
→「湊川の決戦」の回、九州からの東上中に尊氏が寄港した鞆の津など
第39回 大阪市阿倍野区
→「顕家散る」の回、顕家終焉の地
第40回 福井県福井市
→「義貞の最期」の回、義貞終焉の地
第43回 奈良県西吉野村
→「足利家の内紛」の回、賀名生の南朝関連史跡
第48回 静岡県清水市
→「果てしなき戦い」の回、鎌倉へ逃げた直義を追跡する尊氏が立ち寄った清見寺
総集編第2回 滋賀県米原町
→総集編のタイトルは「倒幕」、北条仲時終焉の地である蓮華寺
またその日の放送内容と深い関連性があるわけではないが、最初の3回と最終回は妥当。
第1回 京都府綾部市
第2回 栃木県足利市
第3回 群馬県太田市
第49回 等持院
479(1): 2010/08/22(日) 03:24:44 ID:53w6CLF3(1)調 AAS
>>467>>472>>474
次回予告は、「太平記」の頃は放送終了後(「終」の画面の次の画面)に
次回タイトルを字幕表示するだけだった。
映像を交えた予告編をやるようになったのは割と最近だと思う。
犬猫映像に関しては、「太平記」より前(「翔ぶが如く」以前)の大河は
どれも基本的に、大河本放送→犬猫→8:45ニュースだったと思う。
>>470
「太平記」は話が全国に及ぶからね。
それに、尊氏が直接関わっていない事件や人物なんかの話が主体の回も
結構あったことも、大きいだろうな。
一方、戦国物の場合は基本的に一地方のお山の大将の話題が主体だから、
特定の地方だけに限られる傾向がある。
また源平物や幕末物の場合も、主人公が活動している地域だけに話を
集約(単純化)したようなドラマ構成になっていることが多いからな。
>>471>>473>>475
前半で予算を使いすぎたために端折ったなんて話も聞くが、真相は
どうなんだろう?
480: 2010/08/22(日) 06:19:46 ID:t+aWEK3i(1)調 AAS
お山の大将というのも何か嫌な言い方だな。
戦国時代は各地で戦いが起こっているから、近畿だろうと東海だろうと関東だろうと、どこに行ってもお山の大将しかいないけどな。
481: 2010/08/22(日) 07:16:39 ID:7ANXV8wu(1/2)調 AAS
三傑でも九州や奥羽まではなかなか話が行かないからな
畿内と東海がどうしても中心になっちゃう
482(1): 2010/08/22(日) 08:06:04 ID:w6Chn/2B(1)調 AAS
秀吉は本当は何度も九州に行っているのに
たいてい端折られるね
『獅子の時代』はロード大河
北海道にも九州にも(パリにまで)行ったぜ
と思ったけど中部〜中四国にあんまり行ってない
483: 2010/08/22(日) 08:18:11 ID:7ANXV8wu(2/2)調 AAS
そんなだからウィスキー会社のえらい人に「東北には熊襲がいるから」とか言われちゃうんだ(´・ω・`)
484(1): 2010/08/22(日) 23:21:41 ID:1V3pXxy3(1)調 AAS
>>479
>映像を交えた予告編をやるようになったのは割と最近だと思う。
「秀吉」(96年)からだっけ?
記憶では「葵・徳川」には間違いなく在った。
でも翌年の「北条時宗」では予告映像なしだったみたいだが・・・
>(「翔ぶが如く」以前)の大河はどれも基本的に、
>大河本放送→犬猫→8:45ニュースだったと思う。
武田信玄(88年)の時も
犬猫映像無かったような気がするんだが俺の勘違い?
485: 2010/08/23(月) 01:26:57 ID:uxqrE+PR(1)調 AAS
独眼竜ではあったな
486: 2010/08/23(月) 02:42:25 ID:PbI7GHvm(1)調 AAS
時宗に予告あったよ
蒙古襲来まであと○○日と表示されて、それが炎で燃え上がり
映像が現れる
487: 2010/08/23(月) 11:58:23 ID:Xj6vUM1k(1)調 AAS
上の方で宗教弾圧だの焼き討ちだの信長だの何か話しがあったようですが、
普通に寺社仏閣同士で焼き討ちしてましたから。
天台なんて山の上と麓で争ってましたから。
488: 2010/08/24(火) 13:31:41 ID:M2U6Y+xg(1)調 AAS
板違いな話題を蒸し返すバカ
489: 2010/08/24(火) 15:10:32 ID:ScMUOdWI(1)調 AAS
>>484
信玄も終了後に犬猫映像あったよ
自宅で録画したのに入ってた
490: 2010/08/24(火) 23:47:32 ID:377DX15C(1)調 AAS
太平記の総集編録画したやつ見てたら、
ニュースの冒頭が入ってて、本日、ソ連が消滅したって言ってた。
なんか懐かしい。
491: 2010/08/25(水) 03:21:32 ID:+HRKu79W(1)調 AAS
>>482
秀吉やその周辺の人物を主人公にした場合、本能寺の変後の後継者争いに
秀吉が勝った時点(賤ヶ岳と小牧長久手の戦後処理が終わった段階)で、
秀吉の覇権はほとんど確定的になってしまうから、仮にそれ以降の
天下平定戦を詳細に描いたとしても、単なる消化試合のような感じになり、
面白味は今一つかも知れない。
その点「太平記」は、敵対勢力をどれか一つ潰しても、主人公が他の地方に
目を向けている間に一度潰したはずのものが復活してしまう、なんてことが
日常茶飯事のモグラ叩きゲームみたいな状況(特に観応の擾乱前後)。
だから見ている側としても、ずっと目が離せなくなる面白さがある。
492: 2010/08/25(水) 07:41:11 ID:6Bp3OZVq(1)調 AAS
同じ消化試合でも
九州平定がちっとも描かれないのと比べて
小田原攻めはわりとよく出てくる
これは天下統一の仕上げだからというより
あの立ちションエピソードは外せない
というのが真の理由なのではないか
493: 2010/08/25(水) 22:36:18 ID:vsZ9kNKJ(1)調 AAS
最近の「天地人」や「功名が辻」は、小田原攻めをそこそこ描いているが、
それ以前の竹中直人の「秀吉」や唐沢寿明の「利家とまつ」では、
小田原攻めはまともに描かれてはいなかったと思う。
「功名が辻」や「天地人」が小田原攻めをそこそこ描いているのは、
小田原攻めの結果によって自らを取り巻く環境が大きく変わるような人物が
主人公であったことが大きい。
山内一豊にとっては秀吉の子飼いの旗本から掛川6万石の大名に出世する
きっかけであったわけだし、直江兼続にとっても戦国時代を通じてずっと
上杉の宿敵であった小田原北条氏の滅亡という一大転機であったわけだし。
まあ昔の大河でも、「独眼竜政宗」は小田原攻めを詳細に描いているが、
これも理由としては同様だろう。
494(2): 2010/08/26(木) 16:08:29 ID:Ytjwt6+X(1)調 AAS
スレ違いだと思うが今の政局は太平記と酷似しているな
参議院選挙の自民党勝利が中先代の乱、菅直人が後醍醐、小沢が尊氏
国民の期待を受けて完全に裏切るところは建武の新政と民主党政権は同じ
495: 2010/08/26(木) 18:54:06 ID:0RXrN2Bu(1)調 AAS
>>494
その手の話題はスレを荒らすから控えられよ。
496: 2010/08/26(木) 20:41:22 ID:Mb/U88ob(1)調 AAS
すぐ現代政治を持ち出すやつらは乱取りにでもあってくたばればいいのに
497: 2010/08/27(金) 10:05:57 ID:qIjhp4sX(1)調 AAS
犬に追われて高時に笑われればいい
498: 2010/08/27(金) 15:05:29 ID:u3lN3aQc(1)調 AAS
てんぐるま
499(1): 2010/08/27(金) 16:40:57 ID:+w+T0u52(1)調 AAS
何でこのドラマって名和長年が良い扱いを受けてないんだろう?
商人っぽいイメージは史実と似てるけど
肥後国八代を所領に貰ったと言うことは、活動範囲が日本海側に相当広い有徳人っぽいね
500: 2010/08/28(土) 11:14:10 ID:IpelSUDc(1)調 AAS
名和長年を人格者に描くと楠正成とキャラがかぶる
501: 2010/08/28(土) 19:58:50 ID:fKJVHlzb(1)調 AAS
楠公飯って
おかゆや雑炊とはまた違うものなのか
ってここで聞く話題か知らんが
502: 2010/08/28(土) 23:23:06 ID:8iOUbXPD(1)調 AAS
楠公飯(なんこうめし)
玄米を炒って2倍の水にひと晩つけ置きしてから炊く。容積が3倍に増える。
楠公飯はまずいことで有名で、圧力釜で炊いてもあごが疲れるほど噛まなくてはならない。
うーむ
503: 2010/08/28(土) 23:53:41 ID:VikpnRaK(1)調 AAS
うーん
504(1): 2010/09/01(水) 23:22:09 ID:RsgiNwUs(1)調 AAS
>>494
後醍醐は鳩山だろう。
で、菅=護良、小沢=尊氏。
いまの状況は、「太平記」でいう大塔宮失脚前夜の情勢。
505: 2010/09/02(木) 07:23:49 ID:rpi/Noxb(1)調 AAS
此頃スレにはやるもの
面白くもない政治ネタ
506(3): 2010/09/02(木) 09:31:05 ID:7m+t69t2(1)調 AAS
そういえば、竜馬伝のアンチスレだったと思うけど、
太平記もかなり嘘が入ってたけど、評価を損ねなかった、ってレスついてたんだが、
気になったウソっていうか創作ってある?
自分的には最も気になったのは、直義の性格付けかな。
あと、高氏が最初から嫡子扱いされてるところ。
後者はドラマを単純化するため仕方がないかなと思うけど、
直義の性格はちょっと今でも考えちゃうな。
507(1): 2010/09/02(木) 11:55:04 ID:1vvnr9oz(1)調 AAS
>>504
菅直人によれば菅=大久保利通、小沢=西郷隆盛、鳩山=木戸孝允
維新最大の功労者である西郷が西南戦争で賊軍として敗北する
508(1): 2010/09/02(木) 13:06:59 ID:xivYOcTX(1)調 AAS
>>506
前半、高氏が、あちこち反鎌倉幕府方の要人と会っているのはほとんど創作(空白うめ)だね。
丹波で寝返るまで歴史的に出番がないところをわりとうまくつないだなと思った
509(1): 2010/09/02(木) 15:26:40 ID:z7ylXcSH(1)調 AAS
>>506
高氏が最初から嫡子扱いされてるのは、現在では
高義の存在が明らかになってるから違和感があるが、
当時は学会でもほとんど高義は知られていなかったから
仕方がないと思う。
古典「太平記」でも尊氏が嫡子のように書いてるわけだし。
あと思いつくのは直義の側近となる上杉重能が最初は
尊氏に付いてて、新田との一騎打ちのときにも尊氏を
止めたりしてたのに、直義が取り立てた人物のように
描かれてるとことか。
510: 2010/09/03(金) 21:48:20 ID:M6VqMcEy(1/2)調 AAS
今日から見始めました
皆さんよろしく
511(3): 2010/09/03(金) 22:00:19 ID:M6VqMcEy(2/2)調 AAS
尊氏が生まれるまでの流れがまるで理解できない
最初に死んだおっさんは誰?鎌倉の屋敷で酒飲んで笑ってた女は誰?
人間関係、エピソードのつながりが分からない
いくつか見た中でとりわけ難解な幕開けだ
512(1): 2010/09/03(金) 22:05:44 ID:rume1fuq(1)調 AAS
叛乱を起こしたなんちゃら一族の人
女はパパ氏の正妻
513(2): 2010/09/03(金) 23:12:13 ID:wr+NOMur(1/3)調 AAS
最初に死んだのは安達一族、鎌倉幕府の有力者
幕府内の権力闘争に負けて滅んだ
この頃から幕府を率いる北条氏が専制化、その本家家臣の力も強まっていく
連立与党の党首がおいだされ、与党の単独独裁になった
しかし、有能な与党党首が倒れ、凡庸な者が後を継いだため
党首の秘書団に実際の権力が移りつつある
・・・みたいな風に思えば・・・?
514(2): 2010/09/03(金) 23:19:27 ID:KfJSGcyJ(1)調 AAS
最初に死んだのは安達泰盛。
霜月騒動で平頼綱に滅ぼされた。
足立泰盛は鎌倉時代中期の有力御家人。
安達氏は北条氏の外戚でもある。
霜月騒動は元寇の直後くらいに起こった事件だと思えばいいでしょう。
そのころは北条得宗独裁が確立された時期で、
足立泰盛は有力御家人、平頼綱は御内人といって、北条氏のいわば執事みたいなもの。
つまり、この事件を物語の頭に持ってきたのは、有力御家人が北条氏の手下に殺されるのを描くことで、
足利氏も危機的な状況にある、ということを描写してるのでしょう。
ちなみに平頼綱の一族が長崎氏で、長崎円喜はおいだといわれている。
鎌倉の貞顕の屋敷で飲んだくれているのは、足利貞氏正室の釈迦堂殿。
足利氏は代々北条氏から嫁を貰って絆を保っており、貞氏も正室は北条金澤氏からもらっていた。
描かれてはいないが、高氏には高義という兄がおり、ひょっとしたらその母親はこの女性かもしれない。
高義は早世したので、高氏が後を継ぐこととなった。
つまり、清子は側室なのです。
ドラマの中では、貞顕が、
足利殿には家の女房として上杉氏がいるのに、嫁を押しつけて云々、
みたいなセリフでその間の事情をにおわしてたね。
515: 513 2010/09/03(金) 23:37:20 ID:wr+NOMur(2/3)調 AAS
厳密な史実は知らないが
鎌倉幕府
将軍家の代行として、北条氏(鶴太郎)が幕府の政治を司っている番頭(格)
足利氏(緒方拳)は将軍家の親戚筋として重んじられている名族・貴族(格)
代々北条氏から嫁をもらって勢力を維持してきた
貞氏の正妻は、児玉清の妹・・・あの描写は北条から押し付けられた嫁との仲が冷えていることかな?
尊氏の母親は、貞氏の側室で上杉氏出身
長崎氏(フランキー堺)は北条本家の家臣、本来は身分が低いはずなんだけど
北条氏が鎌倉幕府の実権を握っているのでデカイ態度をとっている
いまや鶴太郎も彼の意思を無視できない
フォロー頼みます
516: 513 2010/09/03(金) 23:39:36 ID:wr+NOMur(3/3)調 AAS
>>514さん
なんか、かぶっちゃってゴメンね
517(2): 2010/09/03(金) 23:46:12 ID:J4G4+/kZ(1)調 AAS
>>511の書き方からして、もう少し短い文で書いてあげないと理解できないと思う。
太平記や草燃えるのスレはちょっと長文が多すぎる。
それだけ歴史が好きなのは分かるけど。
518: 512 2010/09/04(土) 00:39:20 ID:eQ4+yvVP(1)調 AAS
な
俺は俺で特に間違っていないだろ
519(1): 2010/09/04(土) 00:45:51 ID:9jRgRnpP(1)調 AAS
みなさん、ありがとうございました
なにしろ歴史に疎くて、このドラマなじみのある歴史上の人物が足利尊氏しかいないので、
安達と足立の誤記に気付くのもずいぶん時間がかかったくらいで
でもなんとなく理解できました
520: 514 2010/09/04(土) 01:00:06 ID:ZvdgAR5A(1)調 AAS
>>517
了解、頑張って短くしてみる。
んと、最初のシーンは、有力な人でも北条に逆らうところされちゃうよ、っていう描写。
それとあの女の人出したのは、実はパパにも北条からもらった正室がいるんだよ、っていうこと。
要は、足利も北条に変に逆らうとすぐに滅ぼされるっていう危機感をあおってるんだろうね。
歴史知らなくても、このドラマは面白く楽しめると思うから、足利家が危ないってことを理解すれば十分だと思う。
興味を持ったら調べてみるともっと楽しめる。
517氏が言うように、このドラマや歴史に愛がある人が多いから、長文になっちゃう傾向があるんだよね、ごめん><
こちらこそ、512氏、513氏とかぶってごめんね
521: 2010/09/04(土) 01:05:28 ID:/eusYUDw(1)調 AAS
>>安達泰盛
>>平頼綱
「北条時宗」だと主要人物だったな。
泰盛が柳葉敏郎で、時宗の義兄の代々エリート、
頼綱が北村一輝で、成り上がりな時宗の忠犬、
角つき合わせてギャンギャン言ってた。
522: 2010/09/04(土) 02:04:50 ID:ty9OG1uL(1/3)調 AAS
>>506-509
同時代史料に出てくる話と同じにしないで、敢えて違う話を創作している
箇所といえば、もともと直義派だった細川顕氏が終盤で尊氏派に鞍替えする
流れの描写。
史料的には、尊氏邸に行った顕氏は尊氏から怒鳴られるはずなのだが、
ドラマでは尊氏は穏やかに顕氏に接し、顕氏は尊氏の薪割りを手伝う。
まあいずれにしても、顕氏が“尊氏は凄い人物だ”と認識して、これ以後
尊氏側につくようになる流れは変わらないが。
>>517
戦国以外の中世の歴史は、初心者だとほとんどまともなイメージを
持っていないだろう、という前提がレスする側の認識としてあるから、
どうしても丁寧になってしまうのだと思うよ。
それが必ずしも悪いとは思わないが。
523: 2010/09/04(土) 02:12:29 ID:ty9OG1uL(2/3)調 AAS
>>511>>519
霜月騒動自体の概要は、高校レベルの教科書や一般向けの日本史の概説書
なんかでもある程度は書かれているので、詳しい背景知識を仕入れたければ
一読を勧める。
なおドラマ初回で、尊氏の祖父家時の自害の描写があるが、家時の自害も
霜月騒動と関連性があるのでは、という説が存在する。
ただハッキリしたことは分からない。
また家時は死に臨む際に、自らの命を縮める代わりに子孫に天下取りを託す
という内容の置文を残したとされる(このへんの話はドラマでも、そのうち
詳しく出てくる)。
524: 2010/09/04(土) 02:29:02 ID:ty9OG1uL(3/3)調 AAS
>>499
名和長年って、建武政権下で後醍醐が取りたてた者のなかでも究極の
成り上がり者だからな。
どっかの田舎のおっさんがいきなり大出世して、それこそ二条河原の落書の
「キツケヌ冠 上ノキヌ 持モナラハヌ 杓持テ 内裏マジワリ 珍シヤ」
のフレーズを体現している人物として描いたのは、イメージ的には
合っていたと思うよ。
525(1): 2010/09/04(土) 02:38:09 ID:6Ju2SjfH(1)調 AAS
そういえば安達(藤九郎=草燃えるの武田鉄矢)は、幕府創設期に、
遅参で頼朝を怒らせた新田義重(新田氏の祖)と頼朝の仲介をしてるんだよね。
その安達が新田のいる上野国の守護で、安達が霜月騒動で
やられると、上野国は北条得宗に圧迫されて新田はますます貧乏に追い詰められる・・
という流れなんだな。
526: 2010/09/04(土) 09:48:39 ID:yTn9R2HG(1)調 AAS
いかんせん中世マニアがここと草燃えるスレに集まってるからなあ
丁寧に説明しようとしてかえってややこしくなりがちなんだよな
527: 2010/09/04(土) 11:59:52 ID:Cn2tBema(1)調 AAS
外部リンク:reichsarchiv.jpネタ家系図
528: 2010/09/05(日) 23:27:37 ID:xgN6Ea/W(1)調 AAS
>>511のような文面の奴には
人には理解出来ないことなどいっぱいある。
とりわけその理解出来ないことも多くなる馬鹿には、
まず知識と謙虚さを身につける重要性を知った方がいいと思う
が、模範解答だと思うのだが。いや『ある意味での』・・・
529: 2010/09/06(月) 00:03:27 ID:8D0CgtER(1)調 AAS
>>525
ただ安達盛長が新田義重を頼朝に引き合わせた段階では、上野国の守護は
比企能員だよ。
安達氏が上野守護になるのは、比企氏の滅亡後。
で、安達氏の滅亡(霜月騒動)後は、北条得宗家が守護になる。
530: 2010/09/06(月) 10:27:22 ID:OdV3L6F8(1/2)調 AAS
新田義貞殿がご隠居なさるようです
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
531(1): 2010/09/06(月) 15:31:39 ID:rilTs/AX(1)調 AAS
新田義貞と石川五右衛門だったかな
532: 2010/09/06(月) 17:44:02 ID:+4Fyd8No(1)調 AAS
中世大河はまた見たいよな
533: 2010/09/06(月) 17:48:21 ID:8AYoo93S(1)調 AAS
太守が足利の良さをご堪能なさったらしいです
外部リンク:kataoka-tsurutaro.com
534: 2010/09/06(月) 18:10:31 ID:h/c/kixH(1)調 AAS
新田どのの中の方、まだまだ引退には惜しいと思うけど、
今はゆっくり休んでくれ。今までの作品は
ずっと残っていくよ。
535: 2010/09/06(月) 20:42:33 ID:OdV3L6F8(2/2)調 AAS
おいwww
外部リンク[html]:www.1stdvds.com
536(1): 2010/09/06(月) 21:27:25 ID:OmovAHEb(1/2)調 AAS
7枚組ということは、注文したら写真のほうが送られて来るんだろうな
中の人は違いがよく判ってないみたいだし
537: 2010/09/06(月) 21:31:23 ID:6O0WFfKz(1)調 AAS
(*´Д`)ハァハァ>>531
538(4): 2010/09/06(月) 21:37:38 ID:uHmYYeIs(1)調 AAS
なんなのこれ?海賊版?
539: 536 2010/09/06(月) 21:57:27 ID:OmovAHEb(2/2)調 AAS
ググってみたら、太平記は7枚組であってたか
しかし第1集しか送られて来ない可能性が高い
540: 2010/09/06(月) 22:15:34 ID:8dSWXsAS(1)調 AAS
真田さんの太平記なので
どっちがきてもウソではない
541(1): 2010/09/07(火) 00:11:44 ID:lmL+IhTq(1)調 AAS
で、どっちなんだろう。
真田でも草刈でも5600円なら欲しい気がする。
542(1): 2010/09/07(火) 00:18:47 ID:6LcVf+/+(1)調 AAS
>>538
誰がどう見ても明らかに。
543(1): 538 2010/09/07(火) 05:47:42 ID:HU2gS2ZJ(1)調 AAS
>>542
DVD1枚の値段だね。
しかし、この時代に対する一般の認識ってこんなものかもね。
544: 2010/09/07(火) 11:20:15 ID:OzY6qRfV(1)調 AAS
>>541
トップクレは渡瀬なのに(ノД`)
545: 2010/09/07(火) 12:21:44 ID:1oSyrAtO(1)調 AAS
どーよの中の人は今も外見あんまり代わらんなあ。若々しい。
546: 2010/09/10(金) 20:33:51 ID:nGPpfbPC(1)調 AAS
>>543
でも「太平記」って、視聴率悪くなかったと思うけど・・・
547: 2010/09/10(金) 22:26:45 ID:uFIeJ5Yy(1)調 AAS
DVD5巻まで来たけど、面白い
新田義貞、楠正成など名前は知ってるが何した人たちか知らないので、ドラマの展開が読めなくていい
ドキドキだ
548: 2010/09/10(金) 22:31:35 ID:X5POHegZ(1)調 AAS
あくまでもフィクションなので史実だと思って語らないようにお気をつけ下さい
549: 2010/09/11(土) 02:38:06 ID:Ti/CPP1K(1)調 AAS
でも、「太平記」は歴史研究者にも結構コアなファンがいる不思議な大河。
歴史研究者って、たいていの大河ドラマには批判的なのにね。
550: 2010/09/11(土) 09:48:10 ID:trlRKQZU(1)調 AAS
研究者にも多いのか? 単に太平記ものが好きで…ってことじゃないか
551: 2010/09/11(土) 10:56:32 ID:N/YHA3/4(1)調 AAS
「太平記」入門みたいな本を読んだとき、著者(立派な学者さん)が前書きで
「ついに南北朝時代が大河ドラマ化される時代キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 」
みたいなはしゃぎ方をしていたのが印象的だった。
気のせいかもしれんが文中にも何か喜びを抑え切れないような感じがw
552: 2010/09/11(土) 14:31:50 ID:pClB18nt(1)調 AAS
悪党役の武田鉄矢
553: 2010/09/11(土) 15:00:34 ID:I6AT8lxE(1)調 AAS
「花の乱」や「北条時宗」には批判的な研究者が結構いるのにね。
554: 2010/09/11(土) 16:15:20 ID:fi3y3b3Q(1)調 AAS
研究者も人の子ですし。
あーだこーだ言いながら大河も小説も大好きって人は少なくはないですよ
555: 2010/09/11(土) 23:31:04 ID:RH0nZI3C(1)調 AAS
というか、ドラマを畑違いの学者が批判してるのか。
歴史が関わると面倒だな。まあ歴史も一種の宗教みたいなもんだし。
556: 2010/09/12(日) 02:41:02 ID:OD4sOmzL(1)調 AAS
最近はわざと変な歴史像を造り出そうとする番組が多いからな。
557: 2010/09/12(日) 06:28:57 ID:Kv448wli(1/2)調 AAS
中身について何だかんだいっても
やっぱり尊氏なり正成なりが動いたりしゃべったりするのを見るのは
楽しいですよ
何しろ尊氏や正成が動いているのはめったに見られないからね
558: 2010/09/12(日) 09:26:19 ID:7BmeY3xO(1)調 AAS
ここでは全く話題にならなかったけど、
NHKの名将の采配で、楠木正成を取り上げていたのは見たのかね。
題材は湊川の戦いで、いかに新田義貞を逃がすかという内容で。
559: 2010/09/12(日) 10:11:09 ID:Kv448wli(2/2)調 AAS
なるほどそういうのがありましたな
大河以上に何だかんだ言いたくなるので
あんまり見たことなかったです
560(1): 2010/09/12(日) 23:08:32 ID:eedL3M5D(1)調 AAS
湊川の戦いって、実は一ノ谷の戦いと同じ場所なんだよな。
561: 2010/09/13(月) 09:01:58 ID:XI131Sed(1)調 AAS
>>560
大軍が展開できる場所や、軍事的要衝の地ってのは限られるものらしい。
関ヶ原の地も壬申の乱や青野原の戦いで関係してるしね。
562(2): 2010/09/13(月) 10:52:14 ID:d/iK8fyX(1)調 AAS
畿内と畿外の境目、もしくは京郊外でだいたいの大合戦が生じる
最終防衛ラインだからな
563: 2010/09/13(月) 21:00:11 ID:qnTWLK8x(1)調 AAS
それはそうと
直冬ってすごくね?
564(1): 2010/09/13(月) 21:43:39 ID:EPmsiP3P(1)調 AAS
ああ
すげーよあいつ
マジ半端ねぇ直冬
伊達に筒井康隆じゃねえよ
565: 2010/09/14(火) 09:45:45 ID:NO2Z+D/h(1)調 AAS
棒の筒井w
上杉鷹山はボンクラにしか見えなかった
新撰組は見なかったけど容保役は無理だろう
566: 2010/09/14(火) 11:05:40 ID:KNEysIwX(1)調 AAS
直冬はぶち壊しだったけど、容保はよく合ってたよ。
筒井を使うならこういう役しかないなって感じで
567: 2010/09/14(火) 14:17:50 ID:ZsNcGWe1(1)調 AAS
今年のヒステリック容保とは大違いだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 427 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s