[過去ログ] 【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】 (994レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(4): 2010/04/14(水) 20:48:49 ID:SgvUfHZ0(1/3)調 AAS
引き続き、名作大河「太平記」について語っていきましょう。

■前スレ
【執権になり】 太平記 part.09 【くたくたになり】
2chスレ:nhkdrama

--
外部リンク[html]:www2s.biglobe.ne.jp
・・・正中2年1月、奥州の戦乱は依然としておさまる気配もなく、鎌倉の町には奥州から戻ってくる敗残の兵士たちが帰って来るばかり。 元弘元年8月、3000の幕府軍が京の都へと向かった。
それを知った比叡山の護良親王は弟の宗良親王にこの派兵が父・後醍醐天皇の廃位と流刑を目論んでいるものと説明する。対策を問う宗良に「しれたこと、戦じゃ」と言い放つ護良。
後醍醐帝に「御動座」を願い、比叡山に立てこもって一戦交えるのだと。護良から密書が内裏へと送られる。
 そのころ、内裏では六波羅の動きをめぐって公家達が大騒ぎしていた。そこへ天皇の愛妃・阿野廉子が姿を現し、静まるようにと言う。
吉田定房の裏切りに憤る公家達に対しても、廉子は「それを誰が見ましたか?持明院派の陰謀やもしれませぬ」とたしなめる。
 やがて側近達を一同に集めて後醍醐天皇が口を開いた。「騒ぐまい…むしろこれは朕の本意ぞ。かかることでもなければ思い立てぬ。
動座じゃ」との天皇の言葉に驚き慌て、悲しむ公家達。天皇は千種忠顕に神器など荷物をまとめるように命じ、
公家達も思い思いに準備のために散っていく。出発の用意をしながら廉子が「ご一緒できませぬか?」と天皇に問うが、天皇は他の妃達・
女官達が廉子無しでは困ってしまうだろうと言って彼女を残す。廉子は名残惜しげに神器を抱きしめながら、車を用意するようあたりに呼びかける。
 夜のうちに、後醍醐帝は粗末な女房車に身を隠して内裏を脱出した。後から来た供の者などを加えながらひとまず比叡山を目指すが、
途中の道が六波羅軍に押さえられていることを知り、奈良へと針路を取る。翌朝、六波羅の軍勢が内裏へ乱入したが、すでにもぬけの殻。
一方天皇は奈良に一泊したのち、頼みにしていた東大寺が北条側についてしまったことを知って慌ただしく奈良をたち、
8月27日に笠置山に入った。後醍醐帝はここで「うかりける 身を秋風にさそわれて 思わぬ山の紅葉をぞ見る」と歌に詠む。

 「帝挙兵」の情報を、和田五郎が楠木館にもたらす。笠置の天皇の味方がわずかであること、奈良の寺が寝返ったことなどを知った楠木正季は「おのれ、南都の僧め!」と怒り、
兄の正成にもなぜ呼応しないと詰め寄る。しかし正成は「正季…この勝ち負け、みえておる」と言うだけ。正季は怒って飛び出していく。
 正成が中庭に来ると、妻の久子が侍女達と楽しそうに柿の実をむいている最中だった。
長男の多聞丸が自分の名もろくに書けぬとこぼす久子に、正成は「多聞丸の手習いも見てやらねばならん
…水利権をめぐる裁きもせねばならん…干し柿の吟味もせねばならん…わしは忙しい。戦などしているヒマはどこにもない!」とつぶやく正成を、久子は不安そうにじっと見つめる。・・・

                〜 ファンサイトより引用 〜
2: 2010/04/14(水) 21:41:43 ID:SgvUfHZ0(2/3)調 AAS
↓すまん、あらすじ引用を過去ログから一部コピペしたんで余計な文が頭に入っちまった・・・。

(×⇒ ・・・正中2年1月、奥州の戦乱は依然としておさまる気配もなく、鎌倉の町には奥州から戻ってくる敗残の兵士たちが帰って来るばかり。)

お詫びと言っちゃ何だが、先月のサイバーテロのせい?で
2ちゃん本体から消失してしまった?分の過去ログ補完先追加しときます♪

■過去スレ
【真田広之】 太平記 part.08 【片岡孝夫】 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[html]:mimizun.com

大河ドラマ『太平記』スレ・第七回「悲恋」 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[dat]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part6 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[dat]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ 第5回 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[dat]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part4 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[dat]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part3 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[dat]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ Part2 2chスレ:nhkdrama
補完先 外部リンク[html]:mimizun.com

大河ドラマ「太平記」について語るスレ
2chスレ:nhkdrama
-----
【知られざる】太平記【最重要の時代】
2chスレ:nhkdrama
【日本史上】 太平記 【最重要の時代】
2chスレ:nhkdrama
【婆娑羅】太平記【門閥】
2chスレ:nhkdrama
引続き、太平記を語ります
2chスレ:nhkdrama
太平記は配役が最高だった!@大河ドラマ板
2chスレ:nhkdrama
【祝】  太平記  【CS放送記念】
2chスレ:nhkdrama
3: 2010/04/14(水) 22:10:43 ID:SgvUfHZ0(3/3)調 AAS
■関連現役スレ

●吉川英治● 2chスレ:books
-----
後醍醐天皇(尊治親王)総合スレ 2chスレ:history

【悪党】楠正成とを語ろう【忠臣】 2chスレ:history
足利一族の子孫集まれ2 2chスレ:history
風雲児 新田義貞 2chスレ:history
新田と足利 その6 2chスレ:history
足利直義 2chスレ:history
【婆沙羅大名】おまいら佐々木道誉ってどうよ? 2chスレ:history
高師直 2chスレ:nanminhis
北畠一族 2chスレ:history
-----
播磨赤松氏について語るスレッド[日本史] 2chスレ:history
播磨赤松氏について語るスレ[戦国時代] 2chスレ:sengoku
足利将軍家御一家 吉良家 2chスレ:sengoku
上杉氏 ・長尾氏って・・・・・・。 2chスレ:history
(公家出身) 上杉氏 (関東管領)山内、扇谷など) 2chスレ:history
関東の上杉氏を語るスレ 2chスレ:sengoku
--
戦国時代より南北朝時代の方が面白い 2chスレ:sengoku
☆南朝皇族は、一体今何をしてるんだ?☆ 2chスレ:history
後南朝2【不滅の皇統永遠なれ】 2chスレ:history

◆真言立川流ってご存知ありませんか◆ 2chスレ:kyoto
禁じられた立川真言流 2chスレ:min

太平記スレッド[古典] 2chスレ:kobun
何故、「太平記」がゲーム化されないのだろうか?2 2chスレ:gamehis
古都 鎌倉 2chスレ:kyoto
ここだけ鎌倉時代に時空移動しているスレ 巻ノ六 2chスレ:history
【鎌倉】北条氏を語るスレPart4【執権】 2chスレ:history

【1979年大河ドラマ】 草燃える part6 2chスレ:nhkdrama
【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】 2chスレ:nhkdrama
花の乱3 2chスレ:nhkdrama

フランキー堺 2chスレ:rmovie

片岡鶴太郎の岩倉具視が北条高時にしか見えない 
2chスレ:nhkdrama
4: 2010/04/15(木) 06:27:43 ID:67/O/JXO(1)調 AAS
>>1
乙。
5: 2010/04/15(木) 09:31:06 ID:25GBMSwR(1)調 AAS
>>1
また余計なテンプレはりやがって
テンプレはシンプルでいいんだよ
スレ立てで自己主張するなって
6: 2010/04/15(木) 10:00:12 ID:IsglS6W5(1)調 AAS
>>1が長すぎて不細工だなおい
7: 2010/04/16(金) 13:11:45 ID:nxH/VgJb(1)調 AAS
>>1
乙です!
8: 2010/04/18(日) 20:25:36 ID:FtysFT50(1)調 AAS
前スレが >>991 で落ちた・・・
9: 2010/04/19(月) 16:28:19 ID:oTteH4+9(1)調 AAS
あなや・・・
天莫空是スレ 時非無レス
10: 2010/04/19(月) 23:46:02 ID:dab3gvbo(1)調 AAS
武田鉄矢の勝海舟が楠木正成にしか見えない 
11: 2010/04/20(火) 00:40:47 ID:xIN0DMmG(1)調 AAS
しかし山内容堂と北畠親房は同じイメージかな
12
(1): 2010/04/20(火) 20:18:49 ID:QkZgmSkf(1)調 AAS
大森南朋の武市半平太が文観にしか見えない 
13: 2010/04/20(火) 20:20:08 ID:f8dUbSN0(1)調 AAS
>>12
流石に親子だな
14: 2010/04/20(火) 22:54:01 ID:4ftZynNW(1)調 AAS
そうだったのか!
15: 2010/04/20(火) 23:10:22 ID:J9NTUD6k(1)調 AAS
龍馬伝ネタは専スレでやれ〜っ!!
16: 2010/04/22(木) 01:20:25 ID:9CuSakjq(1/2)調 AAS
リアルで建武の新政が見れるとは思わなんだ・・・
17: 2010/04/22(木) 01:52:03 ID:Pr895WHT(1)調 AAS
フランキー円喜の息子の人は
翔ぶが如くの1話も切腹して退場してたね
太平記の切腹は刀銜えて頭から飛び降りたり
はっちゃけてるのが多いな
乱戦の最中での切腹が多くて様式化されてく前段階だったのか
18: 2010/04/22(木) 22:02:27 ID:9CuSakjq(2/2)調 AAS
正  に  朝 令 暮 改

小沢が耳元で囁くと今朝言ったことが暮れには変わるよwww

    リ ア ル タ イ ム 建 武 の 新 政
19: 2010/04/22(木) 23:08:42 ID:B7D/rpb1(1)調 AAS
天下を率いるは肩が凝る
20: 2010/04/23(金) 20:44:00 ID:LQ6u7TUq(1)調 AAS
嘘つき
21
(1): 2010/04/24(土) 00:01:56 ID:FkVyNS5v(1)調 AAS
現内閣の坊門卿は誰になるやらw
22: 2010/04/24(土) 07:31:06 ID:iaoY0NpS(1)調 AAS
肩が凝ったら秘書という名の蔵人に揉ませれば?
23: 2010/04/25(日) 14:59:31 ID:iG1Z4ZGS(1)調 AAS
>>21
官房長官とか?
24
(1): 2010/04/25(日) 21:30:09 ID:7roN+Fli(1)調 AAS
山岡とか、を推すね
ムカつき度、腰ぎんちゃく度、言動の酷い度

この間の党首討論での、
鳩山の「私は愚かな首相」発言を「パーフェクトな答弁だ!!」って言ってたんだぜ

まぁ、次点に輿石ね
25: 2010/04/25(日) 21:51:08 ID:5nFBrr8p(1)調 AAS
今日の龍馬伝で親房卿と楠木公の対面シーンがあったな
26: 2010/04/26(月) 07:15:56 ID:t3cXZTf2(1)調 AAS
いまだにその世代の役者の力に頼らなければいけない現状はつらいね
27: 2010/04/26(月) 19:26:11 ID:fysHYLV1(1/2)調 AAS
何となくだけど、各家が室町〜戦国期に持っていた地盤ってわかるんだけど
足利家って、領土的な地盤って無かったの?
28: 2010/04/26(月) 20:13:18 ID:aTz7z2G5(1)調 AAS
看板はあっても地盤はないのが将軍家
29: 2010/04/26(月) 20:46:03 ID:fysHYLV1(2/2)調 AAS
やっぱそうか
高一族皆殺しとかが響いてるのかねぇ・・・
30: 2010/04/27(火) 04:28:46 ID:rzB5dHda(1)調 AAS
各地に幕府直轄領(御料所)はたくさんあるだろ?

もっとも室町幕府の御料所は、基本的に奉公衆か守護クラスの武家を代官と
して預け置く形式だから、中央の統制力が低下すると結局預け置かれた者の
私領化する傾向が強くなる。

但しこうした構造自体は、豊臣政権の蔵入地(関ヶ原以降は実態喪失)や、
江戸幕府の天領(除、軍事・経済上の要地)も、同様の構造だけどね。
31
(1): 2010/04/27(火) 10:00:10 ID:xHtoAURT(1)調 AAS
鎌倉幕府以上に財政基盤が貧弱だったというのを何かの本で読んだ記憶が
32
(1): 2010/04/27(火) 10:30:14 ID:uJNeK2vd(1)調 AAS
義政以降は看板だけで
とうてい封建領主とはいいづらい状態だしなあ
33: 2010/04/27(火) 14:08:36 ID:Kpe9F4rE(1/2)調 AAS
>>31
そんなこともないと思うが。
もっともこの時代は、貨幣経済の発達に為政者側がついていくことが
できていないために起こる経済的な混乱はあるけど。

>>32
少なくとも、明応の政変までは義政以前とさほど変わっていない
イメージがあるけど。
義尚・義材の六角氏征伐なんかは、幕府(将軍家)の経済力や軍事動員力が
この段階ではまだまだ十分に機能している証左だし。

それに明応の政変後の京兆専制論(細川京兆家による将軍傀儡化論)だって
もはや過去の学説になりつつあるわけだし。
34: 2010/04/27(火) 14:38:49 ID:Kpe9F4rE(2/2)調 AAS
>>24
小沢への忠誠心を示すための功を焦って、独断で生方を解任しようとしたあの人は?
35: 2010/04/28(水) 21:34:29 ID:fGv0R6R+(1)調 AAS
最近DVDで見直したが・・最初のほうの闘犬のシーンや子役による乗馬アク
ションなどに度肝を抜かれた。地味だが、かがり火の火力もハンパないし。
しかし高時の側にいた小田茜の顔が印象深かったな。なんとも退廃的で美しい
少女だった。自決するときに始めてしゃべったような気がするが・・
36: 2010/04/29(木) 00:24:32 ID:J8cH5/5g(1)調 AAS
六波羅陥落の時に
「顕子の父も…」
ってぼそりと言ってる
37: 2010/04/29(木) 00:29:14 ID:jl4SDp1C(1)調 AAS
ええっずっと乳だと思ってた!
38: 2010/04/29(木) 08:06:51 ID:EmOi4d81(1)調 AAS
小田茜、ちょっと足りない唖の娘の役かとおもったら、最後にしゃべり出したので焦った
39: 2010/04/29(木) 23:35:24 ID:0Jdd3YD1(1)調 AAS
顕子の乳も・・・

(;´Д`)ハァハァ で、続きは?
40
(2): 2010/04/30(金) 12:55:49 ID:OehpsgMS(1)調 AAS
逆に、だからこそ、意のままになる将軍を据えようと政元以降の歴代の細川京兆家当主は悪戦苦闘していた訳だ。
将軍が本当に傀儡だったら、追い出したりすげ替えたりする必要もないしね。
41: 2010/04/30(金) 15:18:57 ID:fJg1g3RY(1)調 AAS
>>40
最後の義昭だって大人しく傀儡の座に収まっていられる人物だったなら、
あんな早く信長と決裂しなかっただろうからね。
42: 2010/04/30(金) 18:28:09 ID:eglo3weF(1)調 AAS
>>40
政元以降といったって、実際のところそれ以降で将軍をコントロールしようとしたのは、高国くらいのものじゃね?
晴元の段階になると、三好氏の台頭などで足下の京兆家家中の動揺が激しく、将軍がどうのという前に自分のことで精一杯な感じのイメージがある。
43: 2010/04/30(金) 18:32:07 ID:wjzechoR(1)調 AAS
室町後半の内容は「花の乱」スレのほうが相応しいかも
2chスレ:nhkdrama
44
(1): 2010/04/30(金) 21:23:39 ID:KXtl7yTo(1/2)調 AAS
花の乱は脚色過多だからなぁ・・・
富子視点じゃない、普通の室町を見たいねぇ・・・

つーわけで、次は足利義満でどないだ?

ムリ? もぉ戦国幕末は飽き飽き
45
(2): 2010/04/30(金) 22:07:15 ID:LkEZm8FQ(1)調 AAS
>>44
残念、再来年は一休宗純です。
46: 2010/04/30(金) 23:11:57 ID:KXtl7yTo(2/2)調 AAS
>>45

マブっすか? それはそれでオイシイ
47: 2010/04/30(金) 23:53:00 ID:4YfiDJCh(1)調 AAS
子役は人気が出るからと、延々とんち小坊主の話だったりして。
48: 2010/05/01(土) 09:28:45 ID:Wg9EE1Ad(1)調 AAS
だから子ども店長が声変わりする前に一休を撮らねばと
少年時代に25話費やしてもいい
49
(2): 2010/05/02(日) 12:23:45 ID:X7E/5bWc(1/2)調 AAS
結局、新田義貞はどうすりゃよかったのかね?
後醍醐帝奉じてる限り、局地戦でどれだけ勝利しても
最終的に全国の武士は足利に流れちゃう
かといって後醍醐帝の権威を否定は自分の正当性も否定する事になる
なんか詰んでる気がする
50
(2): 2010/05/02(日) 13:07:51 ID:dKpmv9fP(1/3)調 AAS
>>45
大河ドラマの主人公に天皇と宗教家はNG、というルールはどうなる?
51: 2010/05/02(日) 13:08:49 ID:dKpmv9fP(2/3)調 AAS
>>49
早い段階で足利に従って、室町幕府の有力守護として生き残るのが最善の選択だったのでは?
52
(1): 2010/05/02(日) 13:16:12 ID:NSjSk8FU(1/2)調 AAS
>>49,50
戦死しないで北陸で地盤を築いていれば、どこかで足利と妥協し
同じ南朝の中心だった北畠氏のように有力守護として生き延びられたかな
53: 2010/05/02(日) 13:39:00 ID:dKpmv9fP(3/3)調 AAS
>>52
でも新田が北陸(除、越後)に地盤を築くのは難しいと思うよ。

北陸は元々鎌倉時代に名越の地盤だったから、それを引き継いだような
感じになった斯波に分があると思うし。
54: [age] 2010/05/02(日) 15:23:21 ID:MR81VLRL(1)調 AAS
中世(除戦国)の大河ドラマスレ一覧

【1976年大河】 『風と雲と虹と』
2chスレ:nhkdrama
【1979年大河ドラマ】 草燃える part7
2chスレ:nhkdrama
【第十回】 太平記 part.10 【帝の挙兵】
2chスレ:nhkdrama
炎立つ
2chスレ:nhkdrama
花の乱3
2chスレ:nhkdrama
【ファミ劇放送中】北条時宗【竹中半兵衛の子孫】
2chスレ:nhkdrama
【スレッド】義経Part141【復活】
2chスレ:nhkdrama
55: 2010/05/02(日) 17:42:42 ID:fW+jpimw(1)調 AAS
>>50
金村馬子と鎌足不比等道鏡
主役ならおK?
56: 2010/05/02(日) 19:10:26 ID:VyBh8JpW(1)調 AAS
新田の地盤ってどこだろう
確認してないけど群馬県?

ドラマ内でも「貧乏御家人の新田が・・・?」とか言われてたが
弱小(?)新田が
足利と競うためには、後醍醐側に居続けなければならないよなあ
57: 2010/05/02(日) 21:46:42 ID:X7E/5bWc(2/2)調 AAS
そして後醍醐側につく限り足利に勝てないんだよなぁ・・・
やっぱり詰んでるよな
58: 2010/05/02(日) 23:23:48 ID:NSjSk8FU(2/2)調 AAS
足利に勝つのは無理でも、ここを上手く生き延びられたら
大河の主役に成れたかもなあ、義貞
59: 2010/05/03(月) 01:29:32 ID:UyFPWSdA(1)調 AAS
片岡孝夫(当時)の後醍醐は本当にカッコいいのだが・・・。
後醍醐はどう時間をやりくりして子作りをしてたのかと、いつも思う。
60: 2010/05/03(月) 02:23:31 ID:/IkB2rHF(1)調 AAS
きっとものすごく早いんだよ。
61: 2010/05/03(月) 11:15:59 ID:M/jSmV0w(1)調 AAS
真言立川流秘奥義即身成仏ですよ
62: 2010/05/03(月) 14:01:15 ID:ia5kx9cE(1)調 AAS
仏魂でェェ
63: 2010/05/03(月) 14:37:44 ID:cx0qV3At(1/4)調 AAS
新田が鎌倉に割拠していれば、ある意味
足利と新田の立場は入れ替わったかも。

あと、尊氏が敗走した際も、新田はチャンスだった。

止めを最後まで刺しに行かずに内侍とまうまうしたくてすぐ帰るし
討伐軍だしても、メンツにこだわって、円心を前に全然進まないし
乾坤一擲で勝負してる尊氏との差がでかすぎる。
人物として尊氏とくらべて義貞は二枚三枚劣るような希ガス
弟も直義と義介じゃ比べもんにならん。
64: 2010/05/03(月) 15:52:03 ID:B+6d+PYN(1)調 AAS
義貞個人の力だけでは如何ともし難い事情もあったとは思う。

尊氏と義貞を比較すれば、全然排気量の違う車で(勿論尊氏の方が大きい)
義貞は遥か後方スタートしたレースみたいなもんで。

それで直接戦うと結構義貞が勝ってたりする時があるのも面白い所。
65: 2010/05/03(月) 20:32:09 ID:yXWZzy5u(1/2)調 AAS
新田は鎌倉落とした後、何がなんでもそこを離れずに地盤とすればよかったのかな?
66
(1): 2010/05/03(月) 21:01:23 ID:cx0qV3At(2/4)調 AAS
鎌倉は武家の都だから、そこに割拠できれば最高だったんじゃない?
ただ、朝廷に第二の北条と目されて
招聘や攻撃をノラリクラリとかわす力もいっただろうし、
足利側も根を張ってたから
新田義貞の器量ではむずかしかったかも・・・

まぁ後醍醐帝さえまともだったら義貞はおいしいポジにいれたんだろうけどね。

京都・鎌倉攻めって、大河では尊氏と義貞が示し合わせてやったみたいな感じだったけど
実際も示し合わせてたのかな?
67
(1): 2010/05/03(月) 21:16:07 ID:yXWZzy5u(2/2)調 AAS
まあ義詮を担いでいるんだから、ある程度打ち合わせをしていないはずはないな。
68
(3): 2010/05/03(月) 21:18:43 ID:GUjRUdmH(1/3)調 AAS
たぶんさ尊氏が九州に敗走した時にちゃんと追撃してりゃ尊氏は死んだと思う
だけど後醍醐が武士を軽視する限り、第二、第三の足利が出てくるよね
結局義貞が後醍醐の忠臣である限り武士勢力と戦い続けなきゃならないよね・・・
69: 2010/05/03(月) 21:43:29 ID:cx0qV3At(3/4)調 AAS
>>68
足利、新田を除けば武家の束ねなんて・・・
吉良、今川で求心力があるとも思えんし
北条復活フラグか?
70
(1): 2010/05/03(月) 21:56:02 ID:GUjRUdmH(2/3)調 AAS
まぁ北条復活あたりが最有力だろうね
そして復活北条倒しても、今度は誰かを旗頭にってカンジじゃない?
誰かがまとめて立ち上がる、ってより
武家勢力が神輿を担ぎあげるってカンジになると思う
関東武士が頼朝担ぎあげたようにさ
71: 2010/05/03(月) 21:59:59 ID:cx0qV3At(4/4)調 AAS
>>70
高時の遺児って残ってなかったけか?
72: 2010/05/03(月) 22:08:58 ID:GUjRUdmH(3/3)調 AAS
時行だっけ?忘れたw
北条を根こそぎ滅ぼしたら
今度は源氏の血筋を無理やりもってくるんじゃないかな
武田とか佐竹とか旗頭にしてさ
73: 2010/05/03(月) 22:17:35 ID:mbm1Eid9(1)調 AA×


74: 2010/05/04(火) 03:28:42 ID:NEbsTn/r(1/2)調 AAS
>>66-67
時間的な問題としても挙兵は一日違いくらいでほぼ同時といってよい状況。
同時の交通・通信事情では、どんなに早くても畿内と関東の連絡には
片道で4〜5日はかかるはずだから、義貞は尊氏の六波羅攻めを知る前に
挙兵していることになる。
その状況で、義詮や関東残留の足利一門と直後に合流しているのだから、
事前に何の打ち合わせもしていないということは考えられない。
75
(1): 2010/05/04(火) 03:30:05 ID:NEbsTn/r(2/2)調 AAS
>>68
赤松円心が尊氏を保護した時点で、円心を倒さない限り、尊氏の息の根を
停めるのは無理だよ。
76
(1): 2010/05/04(火) 16:49:09 ID:D65E0+PG(1)調 AAS
>>68
後醍醐は、武士だけでなく大半の公家からも不評だから、万が一義貞が反後醍醐派の武士を根こそぎ叩き潰したとしても、その後に円滑な政権(朝廷)運営ができる保証はない。
77
(1): 2010/05/04(火) 17:30:51 ID:dcZqexjk(1/3)調 AAS
>>75
播磨から九州に落ちるとこ追撃すりゃいいんでね?
円心は籠城するしかないんだから、兵を一部割いて囲んで放置

>>76
だったら余計に詰んでるじゃないw
やっぱりどっかで後醍醐見限って、足利に臣従しか生き残れる道は無かったのかね
78: [age] 2010/05/04(火) 18:58:05 ID:RPup19qf(1/2)調 AAS
とりあえず、建武3年の段階では、公家・武家を問わず、
阿野廉子の取り巻き以外では、後醍醐の新政をプラスに評価している人は
皆無のような。
79
(1): [age] 2010/05/04(火) 19:03:46 ID:RPup19qf(2/2)調 AAS
>>77
>播磨から九州に落ちるとこ追撃すりゃいいんでね?
>円心は籠城するしかないんだから、兵を一部割いて囲んで放置

摂津・播磨国境付近は、陸路も海路も天然の要害という感じの場所だし、
尊氏は九州へ落ちる際の室津の軍議で、山陽道・南海道の各国に
大将(軍事担当者)を決めているから、後醍醐側は赤松を何とかしない
限り、それより西の敵地に深入りはできないと思うぞ。
下手に深入りすれば退路を断たれる危険性もあるわけだし。
80: 2010/05/04(火) 19:45:53 ID:MUdOwhVT(1/3)調 AAS
まぁ、円心の元に逃げついた尊氏は運があったんだろうが
新田の追撃がかなり手ヌルかったんじゃないかと・・・

あと、九州落ちした後の新田の動きもヌルい
初動が遅いのはもちろん
白旗城にこだわりつづけて、前に進まなかったのも
自分の面子にこだわったからだろう

「円心はかの楠木にも匹敵する武将、六波羅が20万の大群で落とせなかったものを
なんでワシが6万で落とせようか」
といって、3千ほど囲いの兵を残して前に進めばよかったんだよ

九州はともかく、中国あたりは押さえられたんじゃないの?
81
(1): 2010/05/04(火) 19:51:37 ID:MUdOwhVT(2/3)調 AAS
円心を賞賛しつつ
「ワシの相手は朝敵尊氏だけぞ!」と小物は相手にしない姿勢を示せば
器の大きなところも見せられたんじゃなかろうか?

わりに新田はカッコつけだろ?
敗走してるのに橋を落とすのは源氏の大将のやることじゃない!
とか言って落とさなかったりしてるし
82: 2010/05/04(火) 20:02:57 ID:dcZqexjk(2/3)調 AAS
>>79
円心は攻勢に出られる程兵力無いんだから、睨みきかせておくだけで封じれるんじゃね?
確かドラマでも別働隊の脇屋義助が周防の辺りまで行ってたような・・・

>>81
結局自前の兵力持ってる足利と違い、血統しかないからかもね
カッコでもつけて周囲を心酔させなきゃ身内しかついてこないとか
83
(1): 2010/05/04(火) 21:45:12 ID:8PTBQURK(1)調 AAS
そもそも元弘の恩賞で円心を冷遇してなきゃ
足利方に付かれることも無かったがなw
84: 2010/05/04(火) 21:47:43 ID:MUdOwhVT(3/3)調 AAS
かっこの付け方が違うような気がするんだよね
九州落ちした尊氏が
わずか千の兵力で数万の菊池軍に突撃し
必死で戦う姿を九州の武士に見せる

なんか格が違うんだよね
85: 2010/05/04(火) 23:00:19 ID:dcZqexjk(3/3)調 AAS
そういえば多々良浜の戦いどころか九州落ちの辺り丸っきりドラマでやらなかったねw
必死で戦うのを見せるのがカッコつけるといえるかどうかワカランけど
高貴の血筋、源氏の大将らしく堂々とし品格見せるのもアリだと思うよ
とくに都コンプレックスの田舎武者相手なら効果高いと思う
ただ新田の場合、義貞自身正体が所詮坂東の田舎貧乏武者というところが・・・哀れw
86
(1): 2010/05/05(水) 00:28:20 ID:eZowFdr/(1)調 AAS
>>83
てゆうか、新田ってそもそも本気で赤松と戦う気があったのかね?
元はといえば、新田も赤松も大塔宮派で同じ釜の飯を食べた仲。
いくら赤松が足利方に付いたからといって、廉子派が牛耳っている朝廷の
いうがままに赤松と全面対決する心境になるものかどうか。
87: 2010/05/05(水) 01:23:47 ID:pU3z1HFV(1/3)調 AAS
>>86
面子にかけて白旗城を落としにかかってたとおもうよ
新田は大塔宮派とは少し違うような気がする

結局、大塔宮に対してもあまりアクションらしいアクションなかったもんな
新田は
流されるとき、自分の領地に!!とか言えばまた違っただろうに
88: 2010/05/05(水) 03:16:38 ID:fxfLze/M(1)調 AAS
新田って周囲からは明らかに大塔宮派と見られていたと思うけど
89
(2): 2010/05/05(水) 03:28:54 ID:/vPIvG1s(1)調 AAS
尊氏の九州逃亡中に、赤松が新田に対して
「自分が尊氏側に付いたのは建武政権の恩賞に不満があったからで、
大塔宮には恩義を感じているから、恩賞さえ再考してくれれば寝返る」
みたいなことを言って、それをもっともだと感じた新田の攻撃の手を緩め、
新田がこの件で京都にうかがいを立てている間に、赤松は播磨各地の
城の防備を固めた、って話がある。

播磨に攻め込んできた新田に対して赤松がこのようなことを言うのも、
また、それを新田がもっともなことだと受け取るのも、新田が元々は
大塔宮派だったからではないかな?
90
(1): 2010/05/05(水) 13:13:47 ID:pU3z1HFV(2/3)調 AAS
>>89
赤松に時間稼ぎに利用されただけだろ?

つーか、赤松放置で前に進むべきだったとおもう
91: 2010/05/05(水) 16:56:26 ID:dzoJ1eIt(1)調 AAS
だから、相手が新田ならこの言い分で時間稼ぎができる、と赤松は考えたってことだろ?
92: 2010/05/05(水) 17:08:35 ID:5kC9eeGH(1)調 AAS
実際、義助がかなり西まで進んでいるのに、大して戦果はなかった
わけなんだから、義貞本人が行ったところで、大して意味ないだろ。

つうか新田ネタで史実と異なるifを語られても面白くないし
新田は所詮足利に対抗しうる器ではなかったっていうことのみが真実
93: 2010/05/05(水) 19:43:11 ID:syKC9rDf(1)調 AAS
まあ鎌倉期における家柄だけでなく、当人の器量でも尊氏>義貞だっただろうね。
94
(1): 2010/05/05(水) 20:21:57 ID:pU3z1HFV(3/3)調 AAS
実際、家柄で言えば兄の家系にあたる新田はいろいろ鬱屈したものを抱えていただろうけど
武家の棟梁としてはあんまり考えてなかったんだろうなぁ・・・

尊氏はスゴイ意識してただろうし、北条幕府下で腹芸も覚えただろうからなぁ・・・
95: 2010/05/05(水) 20:39:41 ID:NRMqCp+y(1)調 AAS
兄の家系だからっていう発想自体が後代のものだね
96
(1): 2010/05/05(水) 21:01:32 ID:jpmAA9Cd(1)調 AAS
>>89
大塔宮って、親房との会話で「所詮、東夷(あずまえびす)であろう」とか
言っていたような気が。楠木や赤松は一緒に戦った仲だけど、新田との接点は
あったのかな?
97
(1): 2010/05/06(木) 14:11:17 ID:2bT+dIgF(1)調 AAS
>>90
中国の戦記とか日本でも関ヶ原の直前での秀忠対真田親子でもこういう時間稼ぎって出てくるしなぁ。
むしろ日本の軍記モノによくある漢籍からヒントを得た創作エピソードなんじゃないかって気がする。
98: 2010/05/07(金) 00:08:58 ID:D0Z8iaG1(1)調 AAS
>>97
いやぁさ・・・うん百年後のアーヴも同じ様なことするんだから
何時の時代のどんな場所でも、みんな似たような事考えるんじゃない?
99: 2010/05/07(金) 01:29:49 ID:gNmeH1M/(1)調 AAS

100: 2010/05/07(金) 07:29:47 ID:IfBuLE6C(1)調 AAS
>>94
平家物語前後の、為義-為朝と頼政みたいなもんかな?
>兄の家系
101: 2010/05/07(金) 15:03:39 ID:G23Mr1iz(1)調 AAS
>>96
そういえば、ドラマの中で、大塔宮が幕府滅亡後、新田に上洛を促したり、
恩賞の仲介をしてやるといっている場面があったね。
「東夷には2つの頭があるから、片方だけが大きくなり過ぎないように
操ることが重要」とも言ってた。

個人的な関係において仲が良かったかどうかは別にしても、互いに足利への
対抗勢力として結びつこうとする意識が働いていたことはあるんじゃないかな?
102: 2010/05/07(金) 15:57:14 ID:W4Jh0xKJ(1)調 AAS
自前の兵力は足利が突出していたのかな?
新田は貧乏御家人だったし、千種・北畠はもともと公家
楠・名和・赤松は後醍醐あってこその地方豪族

実は判官殿が武力も政治力も血統も足利に次ぐ?
103
(1): 2010/05/07(金) 17:50:48 ID:EpBcaQJs(1)調 AAS
判官殿、武力・政治力はともかく血統はいかに?
源氏とはいえ清和源氏じゃなかったハズ・・・
104
(2): 2010/05/08(土) 05:19:32 ID:Ty2qIUIO(1)調 AAS
判官殿が京極ではなく六角なら
佐々木源氏の頭領なのでもっと力があった
でも警戒されるかも
105: 2010/05/08(土) 08:38:06 ID:LuoGyym4(1)調 AAS
いや、武力なら桃井直常だね。桃井が90で判官が70くらい。目じゃない。
桃井なら尊氏に最終決戦で勝てた。何でドタキャンするんだ。もったいなかったな…
106
(1): 2010/05/08(土) 10:54:23 ID:6K2CFCii(1)調 AAS
桃井は戦闘は強いが政治力はない、血統も足利一門の末の末
107: 2010/05/08(土) 14:21:08 ID:Rny58TNl(1)調 AAS
すげえな。このスレまだまだ続いてた。
チャンネル銀河の「独眼竜政宗」見られる人少ないのかな?
あっちのスレは閑散
108: 2010/05/08(土) 14:46:01 ID:fioIxsrj(1)調 AAS
太平記も含め、後から色々作品見たけど個人的に大河視聴率1,2位の作品は
期待が大き過ぎたのかあまり面白いと思えん。
109: 2010/05/08(土) 19:33:48 ID:d+bj+BJy(1)調 AAS
チャンネル銀河はCATVに入ってないところも多いんじゃないか
110: 2010/05/09(日) 20:56:44 ID:a1Fq0Uqn(1)調 AAS
ゴダイゴ天皇役の片岡孝夫が、大河史上最高の配役でしょう。
111: 2010/05/10(月) 19:52:29 ID:epkZBJ/n(1)調 AAS
全体を覆う禍々しい狂気が何ともいえず好きだ。
1-
あと 883 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s