[過去ログ] 【1976年大河】 『風と雲と虹と』 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491: 2012/03/14(水) 07:46:25.03 ID:89bpkkcX(1)調 AAS
俵藤太は民放では
「花火じゃ花火を打ちあげぇーい。もっと花火を打ち上げぃー」の人だな。

今は認知症か要介護状態なのか?
492
(1): 2012/03/19(月) 23:58:49.78 ID:ByjS8ueA(1)調 AAS
>>476
俵藤太は2009年に週刊誌のベタ記事のインタビューを受けてるのが
記録されているが、それ以降全く動向不明
493: 2012/03/20(火) 00:28:10.33 ID:1GqK+036(1)調 AAS
>>492
いきなりドアを開けて「話は聞いた」とか言いながら出てきたりしてな
494
(1): 2012/03/20(火) 22:36:46.65 ID:qcgPe0LH(1)調 AAS
原作が絶版で入手が大変だ。
「平将門・中巻」「海と風と虹と・上巻」は何とか見つけたけど、
他は何処を探しても見つからない。
気は進まないが、ネット購入しかないかな。
中途半端な状態では見る気が起こらない。
495: 2012/03/21(水) 00:42:46.02 ID:rzE49g68(1)調 AAS
NHKオンデマンドで総集編を見る機会があった。
30年ぶりの再会だけど、思ったより面白かった。
やっぱり将門と将頼、貞盛はかっこいい。
藤太がいつもうるうるしてるのが気になった。

時代的に、どうしても現在放映中の「平清盛」と比較してしまうけど
大道具、小道具、セット撮影のごまかし方、映像の合成とかはまあ仕方ない。
脚本は…、総集編と現在途中の作品を比較してもあんまり意味はあるまい。

個人的に一番差を感じたのは、セリフの聞き取りやすさかな。
「平清盛」は映像に凝りすぎて?見づらいシーン多すぎ。
なんで30年以上昔の作品を見るほうがストレスが少ないんだ?
(「風と雲と虹と」も前出の映像合成シーンあたりは見ててつらいけど)
最近の作品の「視」「聴」ってのはネタを知ってる人が
再確認するため(=イメージの再現重視?)のものなのかね?
あるいは字幕の存在を前提とでもしてるのかね?

ま、何にせよリメイクする値打ちのある作品だと思うけどなあ。
シロアリ発言や「俺は都が燃えるところを見たい!」なんてくだりは
同調する人が多そうなご時勢だろうし。
496
(1): 2012/03/28(水) 20:43:55.69 ID:m55xKmq1(1)調 AAS
DVD借りてくると
第36回に過激な表現がありますが放送当時ままの収録されております。

これってどこが過激なの?

貴子が死んだシーンそんなに問題か?
497: 2012/03/28(水) 21:03:20.13 ID:K6+z1inH(1)調 AAS
>>494
今年に入ってすぐ、初詣に行った時
寺のすぐ近くに古本屋があったんで、
寄ったら 「平将門」 全3冊が300円で売ってたから買った
かなりボロッボロだけど、「大河ドラマ化決定」 の帯付きなんで、まぁ良しと
498: 2012/03/28(水) 23:24:03.38 ID:y+JAAA4t(1)調 AAS
>>496
レ○プのシーンかなと思ったけど暴力・性描写というよりは、
画面がくるくるまわって気持ち悪くなる人がいるからだと思う。
499
(2): 2012/04/10(火) 20:44:55.22 ID:5/51Ik3y(1)調 AAS
その昔、ピカチュウのチカチカする画面を見て、気分が悪くなった俺が通りますよ
今年、大学に入学いたします
500: 2012/04/12(木) 07:12:03.40 ID:pJd3HXeh(1)調 AAS
500
501: 2012/04/12(木) 16:50:35.33 ID:If/EigYM(1)調 AAS
>>499
入学おめでとう
502: 2012/04/12(木) 23:10:18.57 ID:c0Vb0HWE(1)調 AAS
>>469

水戸黄門役の二人は日テレの年末時代劇「忠臣蔵」では
浪士の処分を巡って議論する林大学頭と荻生祖徠だった。
佐野浅夫演じる林大学頭の「分からぬ、いや分かりとうはない」のシーンが良かった。
503: 2012/04/13(金) 00:08:27.53 ID:5wQQTAxw(1)調 AAS
>>499
おめでとう
お祝いに 「でんのうせんしポリゴン」 を
ダビングしたDVDをプレゼントするよ
504: 2012/04/13(金) 10:54:22.37 ID:zzhddNzT(1)調 AAS
貞盛の子孫である清盛の伊勢平氏と 俵藤太の子孫である(と自称してた)奥州藤原氏が
最終的には坂東に成立した武家政権にフルボッコにされた訳だから将門公の着眼点は決して間違ってはいなかったよな
505: 2012/04/13(金) 10:58:07.58 ID:tQdxi0+S(1)調 AAS
将門政権は鎌倉幕府の原始モデルでしょ。
だからこそ後々まで将門は関東で神としてあがめられ続けた。
その将門を神として祀るのをやめた明治政府は太平洋戦争で敗北。
やはり将門は偉大なんだよ。
今はちゃんと神として祀ってるから大丈夫だろ。
506: 2012/04/13(金) 11:02:37.17 ID:uC5EwHlD(1)調 AAS
将門が頼朝に興世王が大江広元に転生したんだよ
507: 2012/04/13(金) 11:17:56.35 ID:dpNA9jcK(1)調 AAS
義経に転生したのは誰ですか?
508
(1): 2012/04/13(金) 11:20:46.68 ID:PgdPjke5(1)調 AAS
将門が伊藤博文に、興世王が大山巌に…じゃないのか
獅子の時代では伊藤博文の欽定憲法と対立する側だったがどんな気持ちで伊藤をやったんだろう
509
(2): 2012/04/13(金) 12:48:01.80 ID:Qukkk7+4(1)調 AAS
立場違っても暗殺ENDなのは共通だという
加藤剛は非業の死遂げた人演じるイメージが
水戸黄門第1部の蝉しぐれ風設定のゲストキャラも最期切腹したし
510: 2012/04/13(金) 15:42:57.73 ID:O7WFw3aU(1)調 AAS
>>509
つ 大岡越前
511: 2012/04/14(土) 00:13:52.60 ID:+TX9ys2A(1)調 AAS
義経はジャンプ力、敏捷性で言うなら鹿島玄明
512: 2012/04/14(土) 00:51:22.39 ID:0hkB9vyI(1)調 AAS
>>509 違う、違うぞ金吾! もあったしな。
513
(1): 2012/04/14(土) 01:03:26.70 ID:+f8RRurV(1)調 AAS
上意討ち 拝領妻始末も強烈だったな。
こちらは映画、テレビ両方で、映画の時は息子役でテレビは父親役。
テレビの方がらしいかな。「お上、理不尽也!」と叫んで斬りまくってたのがらしかった。
514: 2012/04/14(土) 21:35:50.97 ID:oHsP7F5m(1)調 AAS
>>513
テレビ版では映画での仲代達矢にあたる親友がいなかったから余計に辛い展開だった
515: 2012/04/15(日) 21:21:20.23 ID:roNYjH0Y(1/2)調 AAS
<<平清盛>>
良い人だらけで迷ったけど、再建にひたすら没頭する姿勢が忠盛を黙らせ、宗子を微笑ませたから
この調子でドーンと構えてて欲しい

個人的ツボは絵師の人と虐げられてもまだ優しさを失ってなかった崇徳院
516: 2012/04/15(日) 21:23:42.57 ID:roNYjH0Y(2/2)調 AAS
誤爆ですごめんなさい
517: 2012/04/18(水) 20:02:04.50 ID:uP2qOoHA(1)調 AAS
太郎貞盛「小次郎と戦いたくなかったから逃げた」
小次郎将門「正面から戦った後でなら仲直りの余地もある」
という考え方のすれ違いが切なかった。
518: 2012/04/26(木) 09:44:12.71 ID:BgckUO76(1)調 AAS
>小次郎将門「正面から戦った後でなら仲直りの余地もある」

青春ドラマの殴り合いww
いかにも小次郎らしい考え方だね
519
(1): 2012/04/30(月) 22:04:13.54 ID:ipQKzL4O(1)調 AAS
子連れ狼でにっこり笑って転げ落ちる加藤剛の生首はどう表現していいのか…
とにかく強烈な印象だった
520
(2): 2012/05/15(火) 23:39:27.70 ID:nnA0qg/H(1)調 AAS
NHKで久々出ましたね。
山さん秀郷も映ったのは好かった。ただ、貞盛兄貴も欲しかったよorz
521: 2012/05/16(水) 18:42:36.16 ID:j+kds0Vs(1)調 AAS
>>520
貞盛と源経基が並んでるシーンとか出せば良かったのにね。
522: 2012/05/16(水) 23:39:21.79 ID:KBBGK8xQ(1)調 AAS
>>520
同じ平氏一族に将門を討たせる

このナレで露口茂はねーよなw
523: 2012/05/21(月) 23:13:05.43 ID:mYGND15H(1)調 AAS
>>508
AとBは友達で
BはCを処刑して
AはCに直訴しようとして殺される
524: 2012/06/05(火) 19:11:13.13 ID:HsgxU3hv(1)調 AAS
頼長の死に様が興世王と重なったよ・・・。
525: 2012/06/05(火) 20:06:18.35 ID:IaWMLLUF(1)調 AAS
舌を噛み切った以外、何一つ重なる点が無いのだが
526: 2012/06/08(金) 17:51:00.96 ID:SYwOTy77(1)調 AAS
逆に、それら以外には人が舌噛み切って死ぬシーンを一切見たことがない人なんでは?
527: 2012/06/08(金) 19:25:53.85 ID:XaNzzpAO(1)調 AAS
藤原頼長は平家物語の時点からあの最期なんだが
528: 2012/06/08(金) 22:37:18.33 ID:SQxPC9g3(1)調 AAS
「真田太平記」で、徳川方に捕縛された女忍者・お国(ドラマでは故・范文雀)が舌を噛み切って自死したね。
529: 2012/06/09(土) 06:58:57.54 ID:k55SBNeM(1)調 AAS
興世王はヘタレで命乞いするキャラだと思ったからな
最後は毅然としてたのが意外

頼長は決めゼリフの一つでもあるかと思ったら絶望して舌噛んじまった
530
(1): 2012/06/15(金) 00:19:29.47 ID:7Gd0lq1X(1)調 AAS
>>46-47
これって最終回のですか?
531
(1): 2012/06/20(水) 22:38:12.32 ID:mYdKQeUh(1)調 AAS
>>530
自分の記憶だと第1回の冒頭だったような…。
532: 2012/06/21(木) 01:59:05.22 ID:Wtuo4zVs(1)調 AAS
>>531
ありがとうございます!
完全版ポチってしまった
533: 2012/07/13(金) 00:27:02.71 ID:ldFTBP17(1)調 AAS
12日のサンテレビの大岡越前、田原藤太がゲスト出演だったw

その前は伊和員経がゲストw
534: 2012/07/28(土) 23:41:32.40 ID:2Ehft+TJ(1)調 AAS
彼は名補佐役だったな。「赤い疑惑」では森川さん役だった。
535: 2012/07/29(日) 12:35:11.60 ID:WoH8KjJk(1)調 AAS
このドラマで祟り神という将門のイメージがガラリと変わった(本放送は知らない世代)

地方住まいだけど、昨日遂に熱望していた首塚&神田明神詣でができた!
首塚はとても綺麗にされていて閑静で、嫌な感じは全くしなかったな…
536: 2012/07/31(火) 17:14:39.95 ID:W13wZIKj(1/2)調 AAS
ここのスレに居る人ならご存知だと思うんだけれど京都に神田神宮という小さなお社(首が晒されたところに鎮座されてる)があるんだ
今年、祇園祭の宵山に神田明神から巫女さんがお守り等を授けに派遣されたんだ。そこで色々話をしていたら「風と雲と虹と」を知ってたんだ
537: 2012/07/31(火) 17:16:44.20 ID:W13wZIKj(2/2)調 AAS
で、関係者らしき人が彼女達に
「将門公を好きな人は京都にもいるんだよ」って言ってたけれども
その近辺で会った人たちは将門公と平清盛を間違えてる人が多かったことはあえて伝えずにいた・・・っていうか伝えられなかった
538: 2012/08/10(金) 11:26:40.03 ID:p0QZYjoF(1)調 AAS

539: 2012/08/10(金) 21:16:46.30 ID:F7n5AhLw(1)調 AAS
今ぶっ通しで観てる。創作部分も含めて面白くてたまらない。
悪役キャラも皆立ってていい。

でも貴子だけはどーしてもダメだ。現代の感覚で考えてはいけないんだろうけど
寄生虫にしか見えん。中の人人気のせいか最期も無駄に時間とって美化するし
回想シーン出まくるし、飛ばして観てる
540: 2012/08/10(金) 21:46:05.53 ID:XLWdpPBl(1)調 AAS
へっへっへっ、お久しぶりです、将門様。
541
(1): 2012/08/12(日) 13:01:06.98 ID:u5u1Pu50(1)調 AAS
これの後、大岡越前や水戸黄門見ると無駄に笑える
佐野浅夫は憎たらしいクソオヤジ役似合うよね
542
(1): 2012/08/21(火) 19:56:09.52 ID:B4phlfuz(1)調 AAS
桔梗ってどうなってしまったの?
543: 2012/08/21(火) 21:55:02.92 ID:gjoLOPYM(1)調 AAS
>>542
強姦殺人により死亡
544
(1): 2012/08/22(水) 09:25:18.94 ID:dVtf4ClT(1)調 AAS
落雷じゃなかったか?
545: 2012/08/22(水) 12:41:17.07 ID:+IT5nt+k(1)調 AAS
>>544
それは詮子と護
546: 2012/08/22(水) 12:48:01.67 ID:8EhAgYNI(1)調 AAS
藤原純友が好きだった
547: 2012/08/29(水) 20:59:06.36 ID:tTqPghI+(1)調 AAS
>>541
そうだなw

水戸黄門のお膝元の常陸で、2人の黄門様が大岡越前をいびり抜くってのもなんとも言えんわw

上様まで登場してるしなw
548
(1): 2012/09/02(日) 09:35:35.70 ID:ieUytzVH(1)調 AAS
「あらすじ」
二人の黄門さまが、上様を煽って、大岡越前をいびりぬく
山さんが間に入って事情聴取するものの、仮面ライダー2号の出現
で豊臣秀吉と呼応する
549: 2012/09/02(日) 11:17:32.80 ID:d/gkHu1l(1)調 AAS
>>548
そこは山さんじゃなくて徳川家宣で頼む
550: 2012/09/02(日) 22:26:47.43 ID:/WbDAL58(1)調 AAS
詮子や〜
551: 2012/09/08(土) 21:20:45.04 ID:xHrgvEqp(1)調 AAS
正直いうと新珠三千代で抜ける年齢になったかな。
552: !ninja 2012/09/11(火) 07:47:02.40 ID:B6Yx1cCo(1)調 AAS

553: 2012/09/26(水) 17:28:21.33 ID:coWyqBUJ(1)調 AAS
スイーツなる概念が無かった頃のドラマは見応えがある
554: 2012/09/26(水) 23:26:27.99 ID:8Runlw3h(1)調 AAS
いや、このドラマはスイーツ要素盛りだくさんだろ
むしろそこが(そこも)見どころ
555: 2012/09/26(水) 23:29:56.83 ID:HJEAHpmd(1)調 AAS
結局スイーツが悪いんじゃないんだよな。
作り手の能力の問題なんだよなw
556: 2012/10/04(木) 18:04:57.99 ID:2NKp810N(1)調 AAS
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ 
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
ソウカシネ
557: 2012/10/04(木) 23:25:36.40 ID:gPiD56au(1)調 AAS
制作陣に女の名前がほとんど出てこないね

喜ばしいなあ
558: 2012/11/14(水) 00:53:21.11 ID:AiVfIH5Q(1)調 AAS
最近レンタルで一気見した。めっちゃ面白かった。
貞盛の胡散臭さがたまらんw

終盤の伊予パートの空気っぷりさえなければ、もっと好きな作品だった。
くどい玄明の過去話削って、紀淑人をもっと掘り下げて欲しかったな。
559: 2012/11/22(木) 16:37:19.10 ID:UZkGqHHz(1)調 AAS
ご老公、上様、御奉行で成立しているドラマ
560: 2012/12/09(日) 23:22:35.74 ID:bERtpbl3(1)調 AAS
「田原の藤太の殿!」露口茂の藤原秀郷、最高にカッコイイ。
561
(2): 2012/12/10(月) 23:42:37.59 ID:HKzJP6E9(1)調 AAS
ストーリーとかは突っ込みどころも多々あるが

加藤剛
緒形拳
山口崇
露口茂

この4人の全くキャラのかぶらない格好良さはガチ

もちろん草刈正雄もだが、4文字なので外したw
562: 2012/12/10(月) 23:58:30.81 ID:uTR4A1Vf(1)調 AAS
仲谷昇が追い詰められて狂気の宿った顔になってくあたりがよかった。
仲谷さんも亡くなってしまったねえ。
563: 2012/12/11(火) 20:13:17.11 ID:3YBbQnxY(1)調 AAS
>>561
お互いを引き立て合ってるよね
共演経験も多いし
露口さんのような俳優、今いないなあ

ストーリーはハッキリ言ってさほどおもしろくはないけど
この大河は役者達が好きだ
564
(1): 2012/12/16(日) 17:55:45.60 ID:iL8GhDHn(1)調 AAS
伊予の国府の殿と、介の殿がサイコー!
565: 2012/12/24(月) 16:45:11.67 ID:A7H0WAeF(1)調 AAS
>>564
役人の鑑だったな
566: 2012/12/28(金) 01:59:05.36 ID:K9PTVN7i(1)調 AAS
宮口精二の、武蔵武芝も良かった。本当にあのような人物だったのだろう、と
思わせるのは流石。
567
(1): 2012/12/28(金) 03:05:06.72 ID:nS/jr11Y(1)調 AAS
当時、子供だったがオープニングテーマまではっきり覚えている。
ずっと大河は見てきたけどオープニングなんて2〜3年で忘れちゃうものだが。
こんなの「風と雲と虹と」だけだ。
568
(1): 2012/12/28(金) 11:19:04.85 ID:rJfCGVRM(1)調 AAS
大きいことはいいことだ、の山本直純さんらしい、勇壮な曲だったよね
569
(1): 2012/12/31(月) 00:27:18.04 ID:uVCuOq9C(1)調 AAS
しっかし悪役の演技がこっちまで憎たらしさが伝わってきて
今見てるんだが、感情移入してしまってイライラする
570: 2013/01/02(水) 06:36:42.27 ID:PLMvm/aT(1)調 AAS
>>569
2人の黄門様ですなわかります
571: 2013/01/03(木) 18:50:18.03 ID:yjlSMyvu(1)調 AAS
自分は、2人の黄門様は愛嬌を感じて憎めなかったけど
藤原子高ってやつは、憎かったな。
572: 2013/01/03(木) 23:16:42.60 ID:qTOZxeTY(1)調 AAS
どのCSでも良いから放送しないかな
時代劇チャンネルで数年前に放送したらしいが
573: 2013/01/06(日) 10:20:53.16 ID:2BJm9Ye0(1)調 AAS
今年の大河は今のところ風雲虹組はゼロか。

がしかし、CSで始まる新番組「新・御宿かわせみ」に良子と太郎貞盛が出るらしいぞ。
574: 2013/01/06(日) 10:53:28.12 ID:b06JBuFf(1)調 AAS
>>567
>>568
 俺もこのテーマ曲が大河のOPの中では一番好き。
 同じくらい好きなのが、純友のテーマ(純友が啖呵を切って国府を去る時に流れたあの曲)。
 あの勇壮さも捨てがたい。
575
(2): 2013/01/06(日) 19:08:53.87 ID:Rj3CAf6t(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


共に歌おう。
576: 2013/01/06(日) 23:05:57.34 ID:BGylbKke(1)調 AAS
>>575
歌詞がついていたんだ!知らんかった。
それにしても加藤剛、ヘタじゃね?w
577
(1): 2013/01/12(土) 15:05:44.74 ID:UjdhLKdG(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


村田英雄バージョン
578: 2013/01/12(土) 23:20:52.69 ID:ldtPVp6+(1)調 AAS
>>577
おかしいな、加藤剛バージョンの方がしっくりくるw
579: 2013/01/28(月) 10:29:16.25 ID:UBVdNquN(1)調 AAS
>>575
君よオラオラオラオラ

何故小次郎の殿は時を止めて秀郷勢の矢を防がなかったのか・・・
 
580: 2013/02/15(金) 10:21:00.51 ID:RiE1J4GE(1)調 AAS
玄道さん、家が火事で全焼しても助かる
581
(1): 2013/03/02(土) 18:52:30.67 ID:GnzCiGRM(1)調 AAS
歌と言えば、貞盛を皮肉った歌が結構親しみ易いメロディだったし印象に残ってる。
あと「すーすーきのの あーしのの……アッハッハ」っていう歌は歌詞が知りたい。
古語が難しくてよく分からない。
582: 2013/03/09(土) 17:05:08.47 ID:GAMH/b0X(1)調 AAS
>>561
緒形さんは新国劇だが、後の三人は俳優座出身、
皆さん舞台で鍛えられたせいか、活舌がよく声が個性的で
良く通る。キャラ以前に声で聞かせる演技が出来る時点で、
事務所ベースで配役の決まる近頃の時代劇とは違うわな。
583: 2013/04/07(日) 13:05:52.22 ID:poa5RIY+(1)調 AAS
伊予守と伊予介のシーンが面白かった。
584: 2013/04/18(木) 14:48:01.14 ID:JspqDhjA(1)調 AAS
DVD視聴完走
本放送の時は小3だったので、リアルタイムでの記憶はほとんどないが
亡くなった母が「今日は将門の日だ」と日曜日を楽しみにしていた。
大人になって改めて見て、ドラマの作りに時代(平安時代という意味ではなく、70年代という意味で)を感じるね。
将門を共産主義的に美化してる点とかね。

映像技術では比べるべくもない。
「大道具」感あふれるチャチなセット、馬で走るシーンなんか露骨な合成映像。
しかし、それを補って余りある名優達の熱演。やっぱり名作だわ。
585: 2013/05/28(火) 11:50:07.70 ID:AbRjORPE(1)調 AAS
 坂東市のマスコットキャラクターが決まった。地元にゆかりの武将、平将門をイメージした「将門くん」で、市商工観光課は
「イベントなどにPR役として積極的に参加し、市のイメージアップを図っていきたい」としている。

 「将門くん」は、ギャグマンガ「丸出だめ夫」の作品などで知られるマンガ家の森田拳次さんに、デザインを依頼した。

 ゆるキャラを表現しているが、武将らしくよろいを身に着け、刀も差す。よろいには、戦の際に掲げた家紋も描いている。

 平将門は、平安時代に同市周辺を拠点に、勢力を拡大したとされている。

ソース(東京新聞) 外部リンク[html]:www.tokyo-np.co.jp
写真=平将門をイメージした「将門くん」
画像リンク

586: 2013/06/05(水) 18:33:02.92 ID:JgCPa4Ub(1)調 AAS
「栓子や〜」の長門勇氏、老衰で没。
587
(1): 2013/06/05(水) 20:08:32.47 ID:Z8FDAX2P(1)調 AAS
「気力が衰えているのです」
「ふぬけ〜意気地なし〜〜」
さんざん言われ放題だったなあw
合掌。
588: 2013/06/05(水) 21:31:48.66 ID:ci7INhnh(1)調 AAS
>>587
でもってパパ頑張ったんだよなw
懐かしいなあ。
再放送の頃まだBD持ってなかったのでDVDに録画したんだよな。
BDに焼きたいからまた再放送して欲しいよ。
589: 2013/06/05(水) 21:46:33.11 ID:iUNjlJ6r(1)調 AAS
長門勇の良兼、とぼけていて、かわいくて好きだったなぁ・・・
合掌。
590: 2013/06/06(木) 18:01:46.06 ID:BdxGId46(1)調 AAS
>>519 めっちゃ遅レスだけど、どういう事?
591
(1): 2013/06/22(土) 23:54:56.57 ID:bkYmc5Lc(1)調 AAS
>581
原作からだけど

薄野の芦野のうつりに
鴨二つ
夫婦なるげな
ガガと鳴いてはつがひ
ククと啼いてはつがひ
ルルと鳴いては
並うでおよぐ。
夫婦なるげな 鴨二つ
ヤハアレ、ヤハアレ
うらやましもよ
ハッハハ!
ハッハハ!
ハッハハ!
592: 2013/06/25(火) 22:27:24.53 ID:hf963Lni(1)調 AAS
>>591
ありがとう。
そうか、原作を読めば良かったのか。
593: 2013/09/27(金) 23:44:16.56 ID:T/vlkC0W(1)調 AAS
貴子と貞盛が通じてるのを知ってしまった将門の泣きっぷり…すごい
594: 2013/11/06(水) 16:17:27.11 ID:7nZY6T88(1)調 AAS
坂東8州を平定し、足柄碓氷を切り塞いだあと、小次郎は軍略的にどうすべきだったかな。
595: 2013/11/23(土) 21:21:45.12 ID:XU6nAD/R(1)調 AAS
このスレの上の方でも書かれているが、
新皇僭称なんかは昨今の大河がやりがちな主人公美化モードでごまかしているけど、
加藤剛という役者の力でなんか不自然には見えないんだよなw

あと平貞盛がなんだかんだ言って最終的には板東武者の自意識が出たのが良かったな。
596: 2013/11/24(日) 09:28:25.77 ID:xrNm/79c(1)調 AAS
木口

横浜

徳州

明治

住吉
597: 2014/01/22(水) 19:32:02.04 ID:sJwas7Hh(1)調 AAS
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
598
(1): 2014/02/07(金) 15:13:15.21 ID:jlDSg3c7(1)調 AAS
将門の首塚の崇りの話は本当かな?
首塚を撤去(移転だったかな?)しようとしたら、関係者が死んだというのは。
599: 2014/02/07(金) 15:20:47.76 ID:/FhqmXZ6(1)調 AAS
興世王の米倉マサカネさんが印象に残っている
600: 2014/02/07(金) 18:42:27.68 ID:Dcwvkc4O(1/2)調 AAS
>>598
たかだか大正時代の出来事なのに、呪いで死んだとされる具体的な人の名前が出てない時点で都市伝説でしょ
601
(1): 2014/02/07(金) 18:51:51.37 ID:yfjO4Pop(1/2)調 AAS
いや、進駐軍が動かそうとしても、やはりダメだったとのことだ。
これは、昭和の出来事。
602: 2014/02/07(金) 20:11:33.69 ID:Dcwvkc4O(2/2)調 AAS
>>601
いや、だからそういうのも具体的な一時資料がないんだってば。
その首塚動かそうとした連中が将門や当時の日本にとってどういう存在だったかを考えれば
何でこんな噂が流れたかだいたいわかるじゃん。エジプトの史跡発掘の呪いと同じで
603: 2014/02/07(金) 20:27:39.93 ID:jYJJEq6V(1)調 AAS
シジヅガー参上!
604: 2014/02/07(金) 20:30:28.54 ID:SorE4DL+(1)調 AAS
いや、そんな茶化すような感じの主張ではないと思うけど
605: 2014/02/07(金) 21:25:46.25 ID:yfjO4Pop(2/2)調 AAS
都市伝説って言葉の使い方を間違えたんだな。
ある場所を実際に見てみれば、現在に至るまで動かされてないことの不自然さがわかる。
それこそ、動かしがたい事実として。
606: 2014/02/08(土) 11:05:44.76 ID:f9bmL2FX(1)調 AAS
チャイニーズ光金空気警察コピープレン  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校パクリンそば

チャイニーズ交通混乱空気警察コピープレン  沖縄海学校ゴーヤそば
607: 2014/02/09(日) 06:54:29.44 ID:P4sFlFSQ(1)調 AAS
この頃はテレビ用のフィルムが値段高くて、大河ドラマも保存してなかったらしい。
風と雲と虹とも、当時のフィルムはもう残ってないと思われていたら、何かの
間違いで倉庫に保管されていた という噂を2ちゃんで見た覚えがある。
608: 2014/02/09(日) 09:39:57.04 ID:n30wvBd2(1)調 AAS
2インチビデオじゃなかったっけ。
NHKも総集編しかないと認識してたのは事実。
609: 2014/02/14(金) 15:41:27.83 ID:fq37xVl7(1)調 AAS
草燃えるが残っていないらしいな
個人が残していたVHSやβを集めて復元しているらしい
610
(1): 2014/02/14(金) 18:31:40.89 ID:p+4kMx7G(1)調 AAS
草燃えるはもう復元完了してる
611: 2014/02/14(金) 18:45:59.96 ID:3GjaG7KS(1)調 AAS
草燃えるって、通常回が消されてたことをスタッフは知らなかったらしいね。
(大河は黄金の日日から全編保存が決まってたらしい)
612
(1): 2014/02/14(金) 22:05:50.34 ID:5PlbHjKW(1)調 AAS
山口崇が格好良過ぎ。
613: 2014/02/15(土) 05:38:20.03 ID:YDjQfhaB(1)調 AAS
>>612
当時既に40歳くらいなのに、ものすごく若く見えるね
614: 2014/02/17(月) 09:23:59.20 ID:nW/MwRlO(1)調 AAS
将門の首塚をぶっ壊そうとしたら、進駐軍のブルドーザーが
横転してひっくり返ったのは有名な話だからな。
その後、関係者がマッカーサーに、
「昔の酋長(インディアンみたいなもの)の墓」という事で直接交渉して
残してもらったのだ。
615: 2014/02/18(火) 13:08:59.17 ID:pDOrLo7W(1)調 AAS
チャイニーズ密航フジサザエ光金空気警察プレン  沖縄海局員うどんそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレプレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば

チャイニーズ密航フジサザエ空気オレオレ警察プレン  沖縄海局員マー君焼きそば
616: 2014/03/10(月) 04:05:42.78 ID:EIzg4hYt(1)調 AAS
近所のレンタルで完全版DVDが置いてあったので
少し前から見始めたけど、みんなカッコいいなあ
見る前は加籐剛が将門〜?とか思ってたが流石の演技だわ
表情、台詞ともジャニタレあたりでは比べるのも失礼なくらいだ
あと緒形拳の声ってどことなく赤いモビルスーツの人と似てるなと思った
617: 2014/03/10(月) 08:38:54.55 ID:BJYtwn7g(1)調 AAS
うん。役者=美形だった古き佳き日々だね。
残念ながら始めの方は画像ノイズが大きいけど。
1-
あと 385 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s