[過去ログ]
【NHK名古屋放送局】川*^∇^o)っ西堀裕美 Part47【2018年4月復帰】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
55
: 2017/12/12(火) 23:55:28.81
ID:tXdkz2B0(5/8)
調
AA×
外部リンク:kobe-kobecco.com
[
240
|
320
|480|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
55: [] 2017/12/12(火) 23:55:28.81 ID:tXdkz2B0 蔵元が育んだ名門校のいま/学校法人 辰馬育英会 甲陽学院中学校 ...http://kobe-kobecco.com/archives/551 蔵元が育んだ名門校のいま/学校法人 辰馬育英会 甲陽学院中学校・高等学校 校長 山下正昭さん 甲陽学院は、灘五郷の蔵元の手で設立された学校の一つ。 阪神間の名門校の雄として伝統と実績を持つ。理念や教育方針、校風について山下校長にお聞きした。 ―甲陽学院設立までの経緯をお聞かせください。 山下 本校は大正6年、伊賀駒吉郎先生によって私立甲陽中学として開校されました。翌年には第一次世界大戦が終わり、世の中の景気も次第に悪くなりました。 経営に行き詰まったところで援助を求めたのが灘五郷の辰馬本家でした。 本家で検討の結果十三代当主辰馬吉左衛門氏の英断により、財団法人辰馬学院を設立し、甲陽中学校がスタートしました。 初代理事長を縁戚の辰馬勇治郎氏が、現在は十五代当主が理事長を務めておられます。 ―中・高の校舎が何故、香櫨園と甲陽園に分かれているのですか。 山下 旧制中学当時は甲子園にありました。戦後、学制改革で中高が分かれた時には、まだ甲子園の建物のほぼ半分を進駐軍が使っていました。 中高一緒にするには手狭で、香櫨園に置いていた工業専門学校敷地に、エリート教育に特化した甲陽学院中学部を新設しました。 3年後、卒業した生徒たちは甲子園にある新制高校へ進学しました。 その後、次第に甲子園の環境が騒がしくなり、高校は甲陽園に引っ越すことになりました。 ―山の上の高校は、環境は抜群ですが通学を考えると大変ですね。 山下 私たちにはキツイですが、生徒たちにとってはどうでしょう?この坂道を登って通学すれば、体力は間違いなくつきますよ(笑)。 http://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1512698604/55
蔵元が育んだ名門校のいま学校法人 辰馬育英会 甲陽学院中学校 蔵元が育んだ名門校のいま学校法人 辰馬育英会 甲陽学院中学校高等学校 校長 山下正昭さん 甲陽学院は灘五郷の蔵元の手で設立された学校の一つ 阪神間の名門校の雄として伝統と実績を持つ理念や教育方針校風について山下校長にお聞きした 甲陽学院設立までの経緯をお聞かせください 山下 本校は大正6年伊賀駒吉郎先生によって私立甲陽中学として開校されました翌年には第一次世界大戦が終わり世の中の景気も次第に悪くなりました 経営に行き詰まったところで援助を求めたのが灘五郷の辰馬本家でした 本家で検討の結果十三代当主辰馬吉左衛門氏の英断により財団法人辰馬学院を設立し甲陽中学校がスタートしました 初代理事長を縁戚の辰馬勇治郎氏が現在は十五代当主が理事長を務めておられます 中高の校舎が何故香櫨園と甲陽園に分かれているのですか 山下 旧制中学当時は甲子園にありました戦後学制改革で中高が分かれた時にはまだ甲子園の建物のほぼ半分を進駐軍が使っていました 中高一緒にするには手狭で香櫨園に置いていた工業専門学校敷地にエリート教育に特化した甲陽学院中学部を新設しました 3年後卒業した生徒たちは甲子園にある新制高校へ進学しました その後次第に甲子園の環境が騒がしくなり高校は甲陽園に引っ越すことになりました 山の上の高校は環境は抜群ですが通学を考えると大変ですね 山下 私たちにはキツイですが生徒たちにとってはどうでしょう?この坂道を登って通学すれば体力は間違いなくつきますよ笑
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 947 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.057s