[過去ログ] 宇宙人は「人類より20億年進歩している」技術的にはるか先に到達 識者が新説 [尺アジ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
273: 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:05:23.00 ID:mVKGwA9Q0(1/11)調 AAS
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」から持ち帰った試料には、
約2万種類の有機物と少なくとも20種類のアミノ酸が含まれていました。
大体生物学の「絶対ない」って100年もしないうちにひっくり返るから、生命が宇宙に存在するわけないって定説もすぐにひっくり返るよ
292: 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:07:31.89 ID:mVKGwA9Q0(2/11)調 AAS
>>264
いや無機物が有機物に化学反応で変化することは以前からあるぞ
>1828年にヴェーラーという化学者が、無機化合物であるシアン酸アンモニウムから有機化合物の尿素を作ったことで、
生命と無関係な無機物から有機物を化学合成できることが証明されました。
319(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:10:44.93 ID:mVKGwA9Q0(3/11)調 AAS
>>264
ついでに言うとその非常に稀な確率が地球で起こったと考えるより、宇宙全体のどこかで起こって、それが地球に飛来したと考える方が
確率的に高いし、他の小惑星や火星にもアミノ酸があることから支持されている
それぞれの惑星で個別に有機物やアミノ酸が作られたのではなく、宇宙のどこかでできて
それが隕石の衝突などによって宇宙空間に放たれてそれぞれの星に移ったと考える方が自然
343(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:12:59.23 ID:mVKGwA9Q0(4/11)調 AAS
>>300
ブラックホールの中では現代地球や太陽系の物理法則は成立しないと考えられている
space-journal.jp/words/210
380(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:17:48.95 ID:mVKGwA9Q0(5/11)調 AAS
>>345
じゃあ何で小惑星や宇宙空間からアミノ酸が見つかっているんですかね
www.mirai-ra.jp/blog/25344/
www.modern-blue.com/page/topics/b031_panspe/150903_b031_panspe.html
www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/06/press20200605-01-amino.html
448: 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:26:03.87 ID:mVKGwA9Q0(6/11)調 AAS
>>388
同意
452(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:26:35.21 ID:mVKGwA9Q0(7/11)調 AAS
>>388
同意
何らかの成長を抑制するシステムが内在しないとすぐに文明が滅んでしまう
例えば今の人類は年3%の成長率だけど、たった2000年で地球のエネルギーの半分、150年で3割を消費した
このペースで行くと、次の50年で地球のエネルギーを全て使い果たし、太陽からのエネルギーなしでは文明を成長させられなくなる
文明レベル2が恒星レベルだけど、これも人類(AIや未知の生物)が年3%ずつ成長すると1万年も持たずに太陽のエネルギーを使い果たす
453: 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:26:41.79 ID:mVKGwA9Q0(8/11)調 AAS
同様のペースで行くと1億年も経たないうちに文明レベル5まで到達して、宇宙の全エネルギー(ダークマター、ダークエネルギー、10次元空間)を食いつくしてしまう
だからある程度の所で、知的生命が活動停止(絶滅含む)するか、自分たちの成長を抑制するプログラムが働いているのだと思う
465(2): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:28:27.22 ID:mVKGwA9Q0(9/11)調 AAS
>>391
違うよ
ある星で一つの自己複製可能な核酸ができるより、宇宙のどこかでできる確率の方が高いって言うだけ
数学が苦手なら黙っていた方が良いよw
586(1): 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:44:20.06 ID:mVKGwA9Q0(10/11)調 AAS
ドレイクの方程式で地球外生命体が存在する確率を見積もるんだけど、これは実際は殆ど意味がない
何故なら宇宙の星の数が想定よりも桁違いに多く、技術が進むことで簡単に地球と同じような惑星が見つかる様になってしまうから
確率論でいうと星の数がいまは6×10の23乗(アボガドロ数と同じ!)と言われているけど、観測可能な宇宙が年々増えていて、宇宙の星の数も実際はもっと多いと言われている
さらに観測できない宇宙が無数にあった場合、10^50にも10^100にもなり得る
いまある惑星で100億年の間に生命ができる確率が10^-20であったとする。0.00000000000000000001%。
587: 名無しどんぶらこ 2024/11/15(金) 23:44:26.98 ID:mVKGwA9Q0(11/11)調 AAS
仮に宇宙が10^23あったとすると生命が生まれない確率が0.1%、10^24だと0.1^10=0.000000001%、10^25だと0.00000000000000000001%
とあっという間に生命が生まれない確率がゼロになってしまう。
つまり現代の確率論や宇宙論的にはなぜ宇宙には圧倒的に星の数が多くて生命が誕生してもおかしくないのに、
実際に宇宙人や生命体に合うことがこれまで殆どないのかってこと
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.242s*