[過去ログ] 裁判文書「和暦やめて西暦にして」、弁護士の6割が希望 「生まれは昭和、入社は平成、解雇は令和…3元号が入り乱れカオス」 ★4 [ぐれ★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
130: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:30:15.62 ID:bAt1bIyO0(1)調 AAS
昭和62年生まれ
平成22年入社
令和2年解雇

ややこしいよな
131: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:42:22.42 ID:abkqZGvK0(1)調 AAS
令和になってから、書類は西暦で書くようになった
132: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:42:39.01 ID:7O4SPZC80(1)調 AAS
わからんでもない
ほぼ全員が西暦で覚えてんのに中途半端に和暦で書くよな
133: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:46:33.66 ID:+MDHzwt80(1)調 AAS
そもそもこの国って身も心もアメリカに捧げてるのに変なプライド持って「伝統だから…」で押し通そうとするのもマヌケな話だよな
どうせアメリカ様が変えろっていったらへこへこしながら変えるんだろ?w
134: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:49:49.06 ID:c/v9dR5c0(1)調 AAS
キリスト教による侵略
135: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:50:01.49 ID:w52I8B0c0(1)調 AAS
基本的に西暦にして、カレンダーとか新聞とか、目につくところに元号併記にすればいい。
元号は忘れていないよ、でも基本的に文書は西暦、っていう方がいい。
元号は0年がなくていきなり元年(1年)から始まるから、計算がほんとにややこしい。
136
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:50:54.79 ID:bkpCEvYt0(4/10)調 AAS
>>125
なんで、役所の人間が『普通に仕事してたら西暦一択』とか言うの?

意味不明すぎるだろwww

設定がブレブレだろ、無能
137
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:52:23.22 ID:uyhyL3gL0(1/7)調 AAS
いや、だから元号なんてのは市井の生活にいらないんですよ。
別に思想や文化の話じゃなくて純粋に利便の視座からさあ。

それこそ国事行為とか民間を介さないような純粋な公文書とか
或いはみんなでクラシックになっちゃう年始や年賀状限定とかさw
そういうときに元号和暦はつかえばいいんだよ。
現代においても干支なんかそうですね。この時期しかつかわんでしょw
干支というか厳密にいえば十干ではなく十二支だ。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥ってね。🐭🐮🐯🐰🐉🐍🐴🐏🐵🐔🐶🐗ってさ。

あの元号ってのは非常に不便なんでね、前近代とか十干十二支の干支を
非常に有効活用していたわけですね。60年一周期の還暦ですがw
だいたい時間軸として60年分あればことたりたわけですね。
だから地域にある石碑とかみると江戸時代の建立なんかそうだけど
戦前の一時期まで年号和暦にさ干支を付して彫られたもんですよ。
元号+干支とかね。それでも今読んで通じるからいいんだけどさ。検索はするが。

ああ、そうだ。このスレでは2ちょんねるではいつもそうなように
和暦元号大好きな自称愛国者ネトウヨどもや自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもが
怪気炎を上げて因循姑息なことをゆーとるが、当然来年の干支わかるよね?
え? 辰年? Year of The Dragonだって? そんなことは訊いていないw
干支を聞いているんだよ。そう甲辰な。きのえたつ。ちなみにウリは今調べたぞwww
十干は言えるか? 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸ですなあ。ちなみにウリは今調べたぞwww

あとはもうどうでもいいが、さっきいった"Year of The Dragon"って意味わかる?
これ1985年のアメリカ映画ですね。別に1985年は辰年ではありませんがw
原作小説がそういうタイトルなんでね。ちょっとそっちは未見ですが。
この映画は邦題も同じだね「イヤー・オブ・ザ・ドラゴン」

ま、話はそれたが西暦をどんどん使うべきだと思うよ。便利じゃんwww
138: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:52:46.61 ID:bkpCEvYt0(5/10)調 AAS
>>121
キチガイが意味不明な逆ギレとかwww
139: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:52:55.96 ID:CUnZmF1+0(1)調 AAS
日本のデジタル大臣があのアホだからこういう実務に即した改革はやらないだろうなあ
やるのは保険証廃止くらい
140
(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:52:59.52 ID:vKD+mFkR0(1/3)調 AAS
利便上の西暦はあっても、外交的に西暦はありえんのよ。
国際的にキリスト教国でないことを明示しとくのはとても大切。
ちなみに日本ではうるう年の計算は現在でも皇紀でやっとるよ。
141: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:54:42.77 ID:ccwPx5BF0(1/8)調 AAS
天皇の寿命ってクソ単位だからな
日本人は土人だって言ってるようなもんだ
142: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:57:02.94 ID:lQrLDQ9E0(1/5)調 AAS
>>126
そりゃそうだろw
紀元前のB.C.はキリスト(救世主)以前の略だし
キリスト紀元はラテン語のAnno Dominiで主の御代に、だ

西暦って訳した奴がおかしいんだよ
そんな概念は元々無いのに
ユダヤ、マケドニア、仏教、イスラムとか、そのまんま暦を付けるのに
どうしてキリスト教暦とせず西暦にしたんだかなw
どっかに対立概念の東暦と言うのがあるんかね?
143
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:57:20.07 ID:ty++htB50(4/6)調 AAS
>>136
相手方がほとんど西暦なんだよ
資料も西暦が多い
技術系だと調査する報告書や論文は西暦しかない場合が多い
自分のところの書類と突き合わせるときに本当に面倒なんだって

本当に無駄が多い
144: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:58:17.02 ID:meeMKZG+0(1)調 AAS
昭和と西暦は一致するけど
平成と西暦、令和と西暦が一致しない
145: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:58:35.91 ID:+1l5/Bub0(1)調 AAS
昭和生まれだが、平成以降、○○年といわれても全く分からない
書類に西暦を併記しないのは悪戯に職務を不自由にさせるだけで
一片の合理性もない
146: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 20:59:24.95 ID:MX8tpvug0(1)調 AAS
和暦は、伝統的文化としてのみ認めるべきものであって
実用の場では徹底的に排除すべきだ。

通算のためにわざわざ換算をしたり早見表を作成したり
時間と手間と費用の無駄でしかない
これらは非合理的な上、事故の元。

西暦の方がずっと合理的。

伝統価値と合理性を両立させたいのなら、皇紀の再導入を薦める。
147: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:00:06.45 ID:vJwad1A50(1)調 AAS
有効期限などが書かれてるものは
最低でも西暦と併記にすべきだと思う
車検シールって元号だけど、忘れやすいから位置を変えようとかやるくらいだったら
西暦にした方が良いと思うね
148: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:03:07.36 ID:vKD+mFkR0(2/3)調 AAS
現在でもうるう年の計算を皇紀でやってるので分かる通り。
日本の西暦表記は、正確には西暦でなく、利便上で皇紀 - 660の表記をしているという言い訳が用意されてるわけね。
だからキリスト教国ではないのよという言い訳ね。
149
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:03:15.85 ID:bkpCEvYt0(6/10)調 AAS
>>140
ほんそれ
世界がキリスト教徒だけで埋め尽くされてるとか勘違いしてるキチガイが多すぎる

まぁ、G7も日本以外はキリスト教国だから、世界的に影響力が大きいのも確かだが、キリスト教国でもない日本が正式に国の元号を西暦にしたら、まぁ、他国から間抜けだと思われるわな

少なくとも産油国からの印象は最悪だろうね
150: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:03:56.57 ID:uyhyL3gL0(2/7)調 AAS
おおおおおおおおおおおおっと>137にセルフ補足

よく>1を読み返すと「裁判文書」とか司法手続の話なんだねえ
そこは読み落としてました。単純ないつもの和暦西暦一般のスレと思ってた。
もっともスレをみるとスレ民諸君も別に裁判や司法関係なく
日常における暦の用法の話をしているからそこはいいんだけどさ
一応、そこらへんは137の背景として補足しておきます。

>1が裁判文書の話題だから裁判文書の話しかしてはならぬとか
もし仮に2ちょんでそういう縛りが出たら我ら野良の2ちょんねらーは
まあ大抵誰しも書くことがなくなっちゃうんで、そこらへんは多少はね?w
行政ってか役所に出す文書とかの話題ならともかくさ。
あれも結構困惑するところはあるけどね。どっち書いたらいいんだとかさ。
様式が用意されている場合は初手から「令和 年」とかあるからともかく。

ついでにセッカクダカラ以下これもまた裁判文書関係ない元号雑談をいうと
官民色々様式があるものですけど生年月日の記載とかで
TSHRとかあると元号のイニシャルだなあと思うね。

で、今もないではないけれども昔見たようなMはあまりみませんねえ。
言うまでもなく明治の略ですが、明治末年生まれで今年齢はいくつでしょう?
明治時代は1912年7月30日までだから112年前かあ。う〜〜〜む。
いや、本当に名文に言うように、明治は遠くなりにけり、だ。
この元となった俳句は中村草田男さんの昭和6年に詠まれた句ではありますが。
その昭和6年も今は昔の遠くなりにけり、だなあ。1931年ですよ。
151: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:04:50.48 ID:bkpCEvYt0(7/10)調 AAS
>>143
それ、皇紀でも解消しねえか?
152: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:04:58.81 ID:ccwPx5BF0(2/8)調 AAS
>>140
太陽暦に変えてしまったが太陰暦に戻さなくていいのか?w
153
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:05:18.30 ID:0eh7O7+i0(1)調 AAS
日本に生まれた宿命だ
我慢しなさい
154
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:06:21.41 ID:eAfqpteV0(2/6)調 AAS
>>140
外交の場で元号なんかつかわないだろ
155
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:07:30.58 ID:ccwPx5BF0(3/8)調 AAS
わーくにの美しい伝統をとり戻すべく新年は1/1でなく中国と同じ旧正月にしようぜ
ついでに誕生日も全員正月で
156: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:08:06.50 ID:QeG6M9eo0(1/2)調 AAS
まあ、今どきちゃんとした会社は西暦だよなw
システム化するには和暦より西暦だし。
時代遅れクソ役所のせいで和暦引きずる事になってるだけ。
157: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:09:45.58 ID:bvubLKpI0(1)調 AAS
>>126
カトリック教皇主導だったので、プロテスタント勢力は「使えるか!!」って反発したりで
すったもんだんしたもんだわ、。
158: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:11:16.94 ID:LyM2E4VE0(1)調 AAS
元号はカレンダーにだけ載ってればいいよ
大安みたいに
159
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:13:49.98 ID:QeG6M9eo0(2/2)調 AAS
>>149
サウジアラビア西暦採用してるが何か。
160
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:14:58.75 ID:VfouNjzI0(1)調 AAS
文明開化の明治ですらこんな不満なかったのに
何を言っとるんだこいつらは
161
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:15:20.14 ID:EmLZsxZK0(1/4)調 AAS
>>155
香港でも辰年になるのは春節以降。
粽子(ちまき)を食べるのは旧暦の5月5日
162
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:15:28.09 ID:lQrLDQ9E0(2/5)調 AAS
>>154
アホか!
外交文書は全部自国の暦を使う
条約とか交渉事なら双方が取り交わす書類に別々に書かれる

公式書類とはそう言う物
163: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:17:26.96 ID:lQrLDQ9E0(3/5)調 AAS
>>159
採用してない
併記を認めただけだ
公式な物はイスラム教暦!
知ったかするなよ、それとも誤解か?w
164: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:17:53.58 ID:RDfv5OVU0(1/2)調 AAS
法曹界は最近まで一太郎で縦書きの書面を書いていた業界だからなあ。
165: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:19:06.96 ID:RDfv5OVU0(2/2)調 AAS
縦書きだと和暦の方が圧倒的に読みやすい。
166
(1): アイリ 2023/12/31(日) 21:19:51.34 ID:E224XS+W0(1)調 AAS
天ちゃん自ら元号廃止を宣言してよ
167: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:20:14.68 ID:vKD+mFkR0(3/3)調 AAS
平成→令和になったとき世界的ニュースになったろ。
外交はそういうのが大事なんだよ。
だから役所は和暦でいい。民間で皇紀 - 660 を使いたいならそれでもいい。正確には日本で西暦なんか使われてないのよ
168: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:20:20.83 ID:wsNxih/70(1/2)調 AAS
もう宇宙世紀でいいよ
169
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:21:14.52 ID:ty++htB50(5/6)調 AAS
>>153
日本を発展させるためには公的な場面は西暦で統一がいいのだよ
世の中は変えられる
170
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:21:26.62 ID:wsNxih/70(2/2)調 AAS
キリストがーとか言ってる人は七曜も太陽暦も使っちゃだめなのでは?
171: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:21:58.09 ID:ccwPx5BF0(4/8)調 AAS
日本人は海外に出て行くと歴史の話はできんな
また日本人が猿に近づく
172
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:24:10.32 ID:ccwPx5BF0(5/8)調 AAS
>>161
アジア人なのに英語の通り名を名乗っちゃうのはいいの?
173: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:26:46.88 ID:EmLZsxZK0(2/4)調 AAS
>>172
春節は本来立春の日なのに真冬に新春を祝う国よりはまし。
174: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:27:07.61 ID:X3X6cEGT0(1)調 AAS
>>169
もし本当にそうなら明治にそうしてるだろ
175
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:27:22.35 ID:Qt9TYdV00(1)調 AAS
>>8
西暦1年に存在してる国もないので皇紀で問題なし。
176
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:27:33.67 ID:lQrLDQ9E0(4/5)調 AAS
>>169
海外に西暦ってどう説明するの?w
救い主の生まれた御代の2024年ですよね
西洋暦なんて物は無いから
ちゃんとキリスト教暦と正しく言ってくれ

日本も憲法改正してキリスト教国に成ってみるかね
177: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:29:12.14 ID:1ELGeiFL0(1/2)調 AAS
今からでも神武天皇が2024年前に即位したってことにしない? 
どうせ実在もあやふやなんだしさ
178: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:29:24.98 ID:u8wU7XjT0(1)調 AAS
簡単な足し算とか引き算で暗算できるんだからボケ防止に丁度いいだろ
足し算が苦手な弁護士が多いのかな?
179: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:30:00.09 ID:U6QA7rZZ0(3/3)調 AAS
>>79
いや、旧法ならば、公務員の世界では昭和時代だけでは済まないし。

平成以降と昭和以前では改元の種類そのものが変化しているから、危うい危うい。
180
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:30:36.82 ID:IYo7tFmW0(1/2)調 AAS
次のうち正しいものには○
間違っているものにはXを付けよ

1.昭和64年1月9日は存在する
2.平成元年度1月6日は存在する
3.昭和63年度3月10日は平成元年3月10日と同じである
4.昭和63年2月29日は存在する
5.平成31年5月23日は存在する
6.平成31年度2月29日は存在する
181: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:32:12.97 ID:1ELGeiFL0(2/2)調 AAS
100年後を表すときとか令和105年とかにするの?
すげーバカバカしくない?w
182
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:33:20.23 ID:P06ip4Wa0(1)調 AAS
元号だけ頑なに変えないのはなんなんだろうな
暦は新暦だし文字はアラビア数字だし書式は横書きだし元号だけ残したところで何か意味あるのか?
183: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:33:50.61 ID:qhazPk1d0(1)調 AAS
双子パパ嫌
184: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:34:15.17 ID:lg5WpPrJ0(1/3)調 AAS
>>1
弁護士はマジで算数ができない
ってか、裁判官も算数ができない
損害賠償の判決とかは、
明らかに計算間違いしている判決文で賠償額とかを算出してあるのがあって、
ソレを変更するには上訴するしかないので本当に迷惑

判決文は陪席のヤツが素案を書いて
裁判長が自分の名で出すんだから、
もう少しちゃんとしろ
185
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:37:19.62 ID:lg5WpPrJ0(2/3)調 AAS
>>180
ちょっと賢いシステムだと、
全部存在するように設定してある
日本政府が正式な行政文書で使ってるパターンだと、
使ってないモノもある
186: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:39:49.11 ID:oSgmayQX0(1)調 AAS
はるか昔クレカを作る時は和暦誕生日を記載したのに
ネットが普及してネットでクレカの手続きができるようになった時
そのパスワードには西暦の誕生日が必要でちょっとだけ考えてしまったわ
187
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:49:17.28 ID:EmLZsxZK0(3/4)調 AAS
>>176
グレゴリオ暦採用しておいてそこまでいう?苦笑
188: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:49:57.41 ID:TmA6GaLp0(1)調 AAS
ついでに天皇制も廃止で
189: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:51:35.65 ID:bkpCEvYt0(8/10)調 AAS
>>159
息吐くように嘘をつく朝鮮人かな?
190: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:55:39.25 ID:Aw0whAAf0(1)調 AAS
結論 天皇イラネwwwww
191: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:55:57.08 ID:kzPS01wC0(1/5)調 AAS
>>85
×普通に仕事するヤツ
○算数も出来ない低脳反日サル
192: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:57:20.60 ID:lQrLDQ9E0(5/5)調 AAS
>>187
明治には皇紀でした
193
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:58:18.47 ID:lg5WpPrJ0(3/3)調 AAS
>>182
暦は文化だよ
日本だけが西暦と違う暦を使ってるワケじゃない
イスラムもインドも中国も西暦と別の暦を持ってるし、
先進国の中でも、台湾でも公文書には独自の暦を使ってる
「西暦じゃないと先進国ではないニダアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!」
って喚くのは、無知を晒しているだけ
194: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 21:58:48.32 ID:kzPS01wC0(2/5)調 AAS
大体、キリスト教とかいうカルト宗教の使う暦を有り難がって使うアホがウジャウジャいることに本当に驚くわ
195
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:00:45.62 ID:bkpCEvYt0(9/10)調 AAS
>>187
薄っぺらいくそ馬鹿だなあ

日本は明治になってから西欧列強に互するべく、西欧の文化を積極的に取り入れた
太陽暦もその一つ

でも、太陽暦を導入することと、西暦を使うことは別次元の話

そんな事も理解できないお前は、明治時代の人間より遙かに退化してるなwww
196: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:02:07.85 ID:bC2p6Dm50(1/6)調 AAS
元号で良いが
元号があまりにも分かりづらい
すぐ分かるようなシステムにしろや

たとえば2023年なら
令和32年
来年は令和42年
2030年は
令和03年
これなら分かりやすいだろ
197: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:02:08.00 ID:rivTUlSW0(1)調 AAS
判定機として断固維持して
198: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:02:26.57 ID:dInl3AU60(1)調 AAS
免許証の更新は西暦か紀元にして欲しい
199: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:04:48.06 ID:bC2p6Dm50(2/6)調 AAS
特に「令和」
イヤな予感がしたんだ発表時に
案の定全然馴染まない

昭和 一休み 令和
ばかじゃないのか?
開明とかで良かったんだよ
200: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:06:45.12 ID:uyhyL3gL0(3/7)調 AAS
ところで西暦一般論だけどさ
西暦元年は俗にイエス・キリストの誕生年と言われるが
厳密にはよくわからなくて、現在の歴史教科書では
イエス・キリストの誕生年は紀元前4年だとかいわれますね。

だからまあ西暦にキリスト教的要素がないとか言わないけどさ
現代において西暦が言うほど宗教的な暦年とは思わないけどねえ。
便利で通算的でワールドワイドに通じるからいいと思うけどなあ。

スレの和暦元号大好きな自称愛国者ネトウヨくんたちや
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタくんたち諸君らもさあ
計算とかやる時に、漢数字は使わないでしょ?w 算用数字使うでしょ?
計算時に縦書きなんかやらんだろ?w 前近代はそうだったけどな。

ってかだいたいそもそも論だがコンピュータでもインターネッツでも
2ちょんねるそのものが横書きじゃねえかwww
そういうのは利便でいいんですよ。利便で。
201
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:07:44.19 ID:eAfqpteV0(3/6)調 AAS
>>175
西暦1年にはすでにヨーロッパ・中東に国は存在してる。
つか西暦はキリストが生まれた年なんじゃないの?

皇紀1年は日本の歴史に何もないので使えない
202: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:11:24.91 ID:bn9Dozco0(1)調 AAS
まあそらそうよ
203
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:13:56.66 ID:bC2p6Dm50(3/6)調 AAS
>>201
皇紀1年も皇が生まれた年とか
皇が即位した年ではないのか?
204: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:14:25.24 ID:IYo7tFmW0(2/2)調 AAS
>>185
全部存在したらまずいような

1.X昭和64年は1989年1月7日まで
2.◯1990年1月6日のことである
3.◯1989年3月10日のことである
4.◯1988年は閏年で2月29日が存在する
5.X平成31年は2019年4月30日まで
6.◯2020年は閏年で2月29日が存在する
205
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:15:05.85 ID:eAfqpteV0(4/6)調 AAS
>>203
一切違う
206
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:16:01.84 ID:asJf+ruz0(1)調 AAS
平成まではそうでもなかったけど 令和になってから一気に めんどくさくなったね
207
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:18:16.20 ID:uyhyL3gL0(4/7)調 AAS
あとは興味深いカキコにレスレス

>>170
曜日は東洋の陰陽五行説+太陽太陰の日月ではあるねw
七曜は西洋渡来概念だろうが、曜日の名称はねえ
英語とかさ、無駄にスペルと発音がムツカシーよねwww
チューズデイとかサースデイとかさ。
そこんところ大中華は星期天から星期一〜星期六だからわかりやすい

>>166
これは興味深い提言であって、そもそも王朝時代の大中華でも本邦でも
暦というのは時間を空間と同様、皇帝(日本なら天皇)が支配していることを
示すために、皇帝が制定して臣下万民なり冊封国に下賜するものだからねえ。

本邦でも時の記念日6月6日は本邦発の時計(水時計、漏刻)を
天智天皇がこさえた記念に制定されていますがね。
そういえば天智天皇といえば本邦最初の元号(大化)をこさえたわけだけど
そもそも元号の制定権が天皇にあるように、明治以来の一世一元の制度じゃないが
元号と天皇は密接に結びついているんですね。
現代では元号が事実上、その時代の天皇の諡号になるように。

そこから考えればまさに戦後の天皇の人間宣言じゃあないが
国内西暦宣言を発するのに一番適しているのは天皇陛下だろうね。
まあ内閣からの助言と承認があるのは望ましいがw
(法律としてこさえてもいい。形式上だが天皇署名で公布するのだからね)
208: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:19:23.06 ID:1m2TEpeT0(1)調 AAS
和暦とかいうクソシステムゴリ押ししたのは、カルトウヨの総本山・日本会議の中核組織だからな
アホウヨは余計なことしかしない
209: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:20:58.55 ID:Rw1lCMu70(1)調 AAS
もうすぐ昭和98年が終わる
210
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:22:11.31 ID:bC2p6Dm50(4/6)調 AAS
>>205
なら何を基準に皇紀1年なわけ?
何かの基準はあるでしょ皇が結婚したとか
211: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:25:04.83 ID:EmLZsxZK0(4/4)調 AAS
>>195
タイムスタンプが元号表示の掲示板行って存分に語ってこい。
212
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:25:10.83 ID:eAfqpteV0(5/6)調 AAS
>>210
ないよ。皇がまだ影も形も存在しないのに結婚とかあるわけないでしょ
213
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:29:12.41 ID:bC2p6Dm50(5/6)調 AAS
>>212
皇が影も形も存在しないとしても
たとえばちょっと皇っぽい人がなんかやったとか
何かの基準はあるわけだから
その基準を知りたいというか

たとえばキリストみたいに
後決めの基準でも構わないと思うし
214: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:32:28.36 ID:8J5X9x0J0(1)調 AAS
2023年は昭和98年平成35年令和5年
めんどくさすぎ
215: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:32:54.30 ID:l74o5oQY0(7/7)調 AAS
システム改修が自動で行われて不便にならなければいいよ?
そんなことは絶対ないけどな
216: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:34:25.62 ID:ccwPx5BF0(6/8)調 AAS
今は皇紀2800年ぐらいか?
文字がなかったんだから当然暦なんかあるはずもないそんな土人族長である神武天皇を起源に定めるとなにか良いことがあるの?
217: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:35:14.95 ID:uyhyL3gL0(5/7)調 AAS
あとまあスレをみるとキリスト教由来の西暦が
どういうわけか気に食わないスレ民も多いようだが
世の中には仏暦ってあるんですよw 仏教の暦ですな。

これは釈迦牟尼の誕生ではなく入滅、つまり物故仏滅を元年とするわけです。
軽く検索するとその初年を0年とするか1年にするかで国によって
異動があるようですが、それによれば明日からの来年は2567年か2568年だそうですよ。

あとついでに思うんだけどさ、元号至上主義者な諸君らって
前近代の日本史を学ぶ時に、年号は和暦で覚えてんの?
例えば江戸時代とか慶長から慶応まで全部言える? そりゃすごいwww
今から200年前の元号とかすっといえたりすんの?
ちなみに1824年の元号は勿論江戸時代の文政年間ですけど。
大衆芸術の栄えた化政時代ですね。文化文政。

あとはまたしても興味深いカキコにレスレス

>>160
明治維新の諸改革のうち、それまで千年以上使ってきた
太陰暦→太陽暦の変革は民間在野のレベルでは
やっぱり相応の混乱を引き起こしたと思いますよ。

今ではピンとこないけど、各月の朔日晦日(1日30日)に月が出て
15日に月が出ないとか物凄い違和感があるわけですよ。
つまり太陰暦なら月のはじめは新月だし、15日は十五夜満月ですよ。
それが太陽暦ではそうではないんだから、文字通りのパラダイムシフトだよね。

だから本来は禁書である太陰暦の暦とか
明治6年1月1日の太陽暦への変換以降も
地下出版的に脈々と売られていたといいますよね。

まあ何事によらず暦を変えるって抵抗があるとは思います。
他ならぬこのスレの流れがそれを証明しているね。
218: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:41:15.19 ID:Fq1T+yBb0(1)調 AAS
その前に弁護士の反日をやめてほしい。
国民の負担がとんでもない事になっている。

和暦が不便だと気づく細やかな精神があるなら
弁護士自身の反日が国民に迷惑だと気づくはずだよ。
219: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:41:35.93 ID:9lsgcxpN0(1)調 AAS
俺は和暦を書く欄があっても西暦で書くようにしている
220: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:44:46.12 ID:JGHG+eYi0(1/2)調 AAS
超高齢化社会で、医療費44兆円、年金支払いが激増

財政危機になり、天皇制廃止だよ。

クソ元号も当然、消滅。

ばかばかしい。
221
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:45:00.71 ID:uyhyL3gL0(6/7)調 AAS
ああ、あと…さっきもいったがこのスレで当方がカキコしているのは
>1の話題の「裁判文書と元号」とは関係ない、元号一般論ですからねw

で、元号ってね、さっき仏暦をあげたけど、いろいろあるんですよね。
本邦で言えば和暦元号の他に、自称愛国者ネトウヨどもや
自称国家の軍師ネトウヨ軍オタどもが日々使っていると
2ちょんなぞで自称している(本当かよw)皇紀とかさ。

個人的に親韓左派のウリが好きな古代年号ってね、自分じゃ使わないけどね。
古代ギリシャで普通に使われていたオリンピック暦ね。オリンピアードといいますか。
古代五輪も4年に一度やってたんで、「第◯回オリンピアードの×年」という表現で
ある特定の年をさししめすことができたわけだ。当然上記の×の部分は1から4が入るわけだ。

その伝で言えば前回東京五輪は32回目だから2023年は
「近代第32回オリンピアードの4年」ってわけですね。
もう2時間もすると「近代第33回オリンピアードの1年」ってわけだ。
そう、来年はパリ五輪の年ですYO!
222: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:47:00.25 ID:JGHG+eYi0(2/2)調 AAS
なんか、年金支払い額を特集するテレビ番組があったけど、
高齢者は年金が少ないことに怒りくるってた。

税金の無駄遣いが洗い出される。

天皇制廃止だよ。
天皇の存在意義ないし。

次の元号も令和も廃止。当然の流れ
223: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:48:41.74 ID:ps5mdjIR0(1)調 AAS
併記したら済む事。
背乗りとかをあぶり出すのにも使えるし。
224
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:48:46.65 ID:eAfqpteV0(6/6)調 AAS
>>213
すまないが、ないものは説明できないので、あると思っている人がいたらその人に聞いとくれ。
歴史上、皇っぽい人が現れるのは皇紀1000年も過ぎた後。
いちおう皇紀800〜900年?くらいに邪馬台国ってあるけど卑弥呼は皇ぽくないからなあ
225: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:51:23.20 ID:Dg2VMFSt0(1/2)調 AAS
日本史だって西暦で教わってるからな
昭和**年と言われても頭ん中で西暦変換してるがいちいち面倒臭いから全部西暦でいいよ
226: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:52:21.85 ID:Jtdlitag0(1/4)調 AAS
>>1
司法試験受かる奴がその程度面倒臭がるなアホウ。第一今どき西暦・元号の換算なんてスマホで一瞬じゃねーかよ。
要するにこいつら頭左巻きで元号潰したいだけ。短期間で元号が変わるのがそんなに面倒くさいのなら、
いっそ公文書で皇紀を使おうぜw。
227: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 22:55:16.74 ID:kzPS01wC0(3/5)調 AAS
皇紀1年は日本の歴史に何もないので使えないとか縦書きとか漢数字とか
脳筋4年とか意味不明な珍説をタラタラ垂れ流す輩が居ますね
カルト宗教に犯されるとこうなるのか
228: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:00:05.20 ID:bC2p6Dm50(6/6)調 AAS
>>224
何かの基準は絶対にある
無いわけがないもの
キリストだってはりつけにされて
イエスキリストのキリスト教が広まって
ならイエスキリストの生まれた年を
西暦元年にしましょうと後決めしたわけだし

同時決めなのか後決めなのか俺は知らないが
何らかの基準は絶対にある

たとえばだよ
卑弥呼が占ってこんなん出ましたわと
800年前が皇紀元年だと
それはそれでキリストの誕生日と
同程度の基準になるわけだから
229: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:01:25.27 ID:Jtdlitag0(2/4)調 AAS
知ってる?日本の役所は公式に使えるのは元号であって西暦ではないが、例外がある。
自衛隊の装備名だ。自衛隊の国産戦車の90式、10式戦車とか、
国産小銃の64式、89式、20式小銃、これらの数字は制式化された年の西暦の
下二桁だ。要するに戦後軍事力だけは米国の強いコントロール下に
置かれ続けたことを象徴している。暦をアレするって、つまりそういうこと。
230
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:04:21.63 ID:SLgKLpzL0(1)調 AAS
>>1
どのみち調べるから和暦でいい
231: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:06:22.03 ID:ugVc2w5s0(1)調 AAS
皇紀にすればいいじゃない
232
(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:09:02.40 ID:kzPS01wC0(4/5)調 AAS
戦前までは、軍隊の装備名も皇紀だったな
冷戦は皇紀2600年製作の戦闘機
そろそろ戻るべき時が来たか
233: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:09:54.72 ID:kzPS01wC0(5/5)調 AAS
×冷戦
○零戦
234
(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:10:32.12 ID:Jtdlitag0(3/4)調 AAS
>>230
ワードもエクセルも西暦・和暦くらい一発変換できたな。
米国製ソフトですら平然とやってくれるのに、何なめたこと言ってるんだよと。
235: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:10:45.40 ID:KfzZF6Ex0(1)調 AAS
やめなくてもいいけど西暦併記して欲しい
あと箱根駅伝とか高校野球とかのイベント事も第何回てだけだと何年のことかすぐにはわからないから併記して欲しい
236: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:12:40.05 ID:Jtdlitag0(4/4)調 AAS
>>232
ただし、38式歩兵銃とか14年式拳銃とか、明治大正まではやはり元号だったけどな。
まあもちろん皇紀もありだ。
237: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:18:15.12 ID:Dg2VMFSt0(2/2)調 AAS
>>232
別に戦前までずっと皇紀使ってたわけじゃない
明治になって新興カルトの国家神道の流れで皇紀を作った
でも実際に使うようになったのはほぼ昭和になってから
国威発揚のためにね
つまり皇紀なんてのは大した歴史も根拠もない
238: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:18:34.95 ID:8UgaizII0(1)調 AAS
>>234
職場のワードエクセルはアップデートに対応してくれるとは限らんのよ…
239
(2): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:19:42.34 ID:eJM0WZsg0(1)調 AAS
宇宙世紀にしたら解決じゃん
宇宙に行こうぜ
240
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:19:46.07 ID:bP28v63w0(1)調 AAS
平成20年製と2020年製は誤認する
241
(3): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:22:33.50 ID:QOVMfnqq0(1)調 AAS
原則皇紀として西暦併記でもいいな
なんでキリスト教徒でもないのに西暦使うのか
242
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:26:03.07 ID:MvyK/Fdq0(1)調 AAS
>>241
グレゴリオ暦と日曜日を安息日とする7曜日制も廃止しよう!
243: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:26:21.63 ID:ccwPx5BF0(7/8)調 AAS
>>241
未だにマイル、ガロンを使うアメリカを見た感想をききたいな
尺度法は統一することに意味があるのに島国のチンケな天皇基準とかアホすぎる
244: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:30:16.79 ID:+myYXfvA0(1)調 AAS
マジレスすると役所が使ってるのは
元号とグレゴリオ歴の無茶糞なミックス
245: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:33:37.58 ID:uyhyL3gL0(7/7)調 AAS
暦スレ、再びwww
例によって暦一般論ですぜ。

さっき>221でオリンピアードの話をしたが、あれのいいところはさ
現代の歴史記述のデファクトスタンダードである西暦と
平易に換算できることだよね。まあもちろん細部は色々あるけどさ。
少なくとも特定は簡単にできるわけだよ。それはいいところだ。
暦ってのは繰り返すが利便性のためにあるんでね。

で、あとはまたヨタ雑談だが
>>239 くんのカキコを見て思ったんだけど本邦において元号ってのは
公式には天皇が定めるものなんだけど(昨今は事実上内閣が決めますがw)
そういうオフィシャルな暦とは違う私元号ってあるんですよw
いやべつに南北朝時代の南朝暦じゃなくてさwww

ああ、ウィキペ先生に「私年号」って立項されてますんで興味ある人はどうぞ
勝手に元号こさえてそれが流通すれば、それがそこの元号になるんですね。
何度も言ってるように事実上は利便性の問題ですから。
そもそも論として時間ってのは無色透明ですからねwww

だから好事家が集まってテケトーに元号をこさえてもいいと思いますよ。
聖帝元年とかさw いやいつが起点とかしらんけどwww

次に一言だけ>>240 くんの興味深いカキコに反応するが
そうなんだよ、事実上ね、西暦でも下二けたを用いて
ある年を表現することあるけどそこに和暦と混同とか
誤解が生じるリスクがあるんで、だからやっぱり民間在野は
西暦ベースにするべきだよなあ。
一言で10年代、といっても2010年代か平成10年代(1998-2007)か
これ、わからんでしょw これから増えるよそういうの。
246
(1): ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:34:28.05 ID:PId/1KW60(1)調 AAS
>>1
西暦を使うことに不満がある人がいるなら、神武天皇の即位した年を基準にした年号を作れば良いんじゃないだろうか?
って、神武天皇が即位した年って確定してないんだっけ?
247: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:36:35.77 ID:ty++htB50(6/6)調 AAS
>>230
>>234
その手間が国際競争力を下げ、労働者にストレスを与えているのだよ。
働いたことがあるなら理解できると思うけど。
248: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:43:02.12 ID:4j0TkjRZ0(1)調 AAS
わかるわ
平成は、まだ変換出来るけど
何度やっても令和は、わからなくて
ググる
249: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:51:04.60 ID:QR6jKBlC0(1)調 AAS
>>234
どちらも改元の種類(Wikiででも調べて)を網羅している訳ではないから、昭和以前になると誤りが起こる。

1926年12月26日がどう元号表記されるかしてみたまえ。
250: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:56:54.02 ID:ccwPx5BF0(8/8)調 AAS
年賀状は大部分減ったらしいけど元号派はまだ多いみたいだな
老害ははやく4ねばいいのに
251: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/31(日) 23:58:56.87 ID:bkpCEvYt0(10/10)調 AAS
>>242
しつこいキチガイだなぁ
252: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 00:38:49.07 ID:j4ZfRFtC0(1)調 AAS
> 3元号が入り乱れ、カオスと化している

この程度でカオス?
元号すら使えないとか本当に日本人か??

ここは神国日本だ。嫌なら出ていけ
253: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 00:39:18.56 ID:uSsanKU80(1/2)調 AAS
年越すと壺って何だったか思い出せないよな
254: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 00:42:24.42 ID:CRsy7yhV0(1/2)調 AAS
>>239
宇宙暦にしようとすると、ガンダムかスタートレックかで、また同じように国同士の文化論争になって揉めるw。
255: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 00:44:55.41 ID:JrYZxkrB0(1)調 AAS
いっそのこと全部昭和にすればいいのでは?
256: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 00:58:13.20 ID:mUcJ7PPg0(1)調 AAS
元号のほうが時代をイメージできて使いやすいけどな
西暦だといつ頃のことかパッとイメージできん
1-
あと 746 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s