[過去ログ] 裁判文書「和暦やめて西暦にして」、弁護士の6割が希望 「生まれは昭和、入社は平成、解雇は令和…3元号が入り乱れカオス」 ★4 [ぐれ★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 12:48:11.08 ID:PqCcUcsR0(1/19)調 AAS
これ別に弁護士だけじゃなくて公文書を扱う仕事の人はみんな感じてると思う
文書では和暦を使っていても口頭では西暦の人は珍しくない
だが公文書が和暦を使わなくなると元号なんてほとんど使わなくなってしまう心配あるよな
474(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 12:51:53.22 ID:PqCcUcsR0(2/19)調 AAS
日本の国語って文章にするとほとんどが縦書きじゃん
でも外国語は横書きが多い
日本国語の文章で横書きが基本の西暦を入れると読みづらくなる
480: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 12:56:07.94 ID:PqCcUcsR0(3/19)調 AAS
>>477
じゃあ皇紀に統一しちゃえばどうなのよ?
あれなら横書きにしても違和感ない
そして日本の伝統は守られてる
483(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:01:55.82 ID:PqCcUcsR0(4/19)調 AAS
>>481
数学(算数)や理科の教科書思い出してくれよ
あれはアラビア数字を使って横書きだから足し算引き算が理解しやすくなってる
縦書きの漢数字で加減乗除を教えるとなると大変だよ
488: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:08:45.35 ID:PqCcUcsR0(5/19)調 AAS
>>484 >486
>477はコピペにしか思えないのだが
490: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:12:53.79 ID:PqCcUcsR0(6/19)調 AAS
日本は明治初期の頃に
印鑑を証明とするかサイン(署名)を証明とするかで大論争があったそうだ
結果として日本ではサイン(署名)ではなく印鑑が証明となった
今では余程偉い人でないと花押(署名のうち)なんか使わないのでは?
文字の風格なんかでは証明とはならない
492: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:15:13.81 ID:PqCcUcsR0(7/19)調 AAS
>>489
ん?だから現在でも数学や理科などアラビア数字の計算を必要とする教科は横書きなんでしょ?
だがすべて和暦で表わすとなると漢数字の縦書きが一般的だからねえ
学生側の理解が大変かという話で
496(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:21:53.15 ID:PqCcUcsR0(8/19)調 AAS
>>481
>手書きだと「二〇二二年」と「二〇一三年」が判別できない字体の人もいそう
それを漢数字で表わすとなると違うよ
2022年なら 二千二十二年 2013年なら 二千十三年となるよ
497(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:25:29.22 ID:PqCcUcsR0(9/19)調 AAS
江戸時代の商人はアラビア数字を使わず漢数字で貸借対照表や損益計算書を作ってたわけだからな
なんとも優秀だよ
日本全国の測量した伊能忠敬なんて天才としか思えない
500: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:31:38.49 ID:PqCcUcsR0(10/19)調 AAS
>>498
それではわかりづらいから
カナ漢字変換システムが生まれた
517: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 13:56:23.63 ID:PqCcUcsR0(11/19)調 AAS
結論から言ってしまえばこの手の問題って変わらずそのままにされちゃうんだよな
あれこれ論争するのなんか面倒くさい
それで世の中が変わるのだったらともかく変えたところで大差ない
結局放っておかれる
518(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:00:06.01 ID:PqCcUcsR0(12/19)調 AAS
西暦?元号?そんなことより国民の重大関心は
景気、収入、物価、そんなとこだ
522: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:03:05.19 ID:PqCcUcsR0(13/19)調 AAS
むしろこういう話題が記事になるって
日本って平和だなあとしみじみ思うわ
戦争なんか起きればこんなこと論じているヒマない
525: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:04:48.33 ID:PqCcUcsR0(14/19)調 AAS
>>521
むしろ消費が冷え込むのでは?
今まで二枚の書類が必要だったのに一枚で済んでしまう
いずれにしろ経済に大きな影響があるとは思えない
526: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:08:10.53 ID:PqCcUcsR0(15/19)調 AAS
公文書をみんな和暦と西暦の併記にしちゃえばいいんだよな
そうすりゃ読み手は和暦西暦わかりやすい方を読めばすぐわかる
ただし書き手が間違ってしまえばどうしようもないが
529: ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:13:25.11 ID:PqCcUcsR0(16/19)調 AAS
うちは小さな事業所なんだけど
沢山刷った封筒が消費しきれずまだ平成の印刷のままだよ
それで苦情が来たことは一度もない
540(2): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:30:47.68 ID:PqCcUcsR0(17/19)調 AAS
>>537
そうじゃないよ
法律関係を業務とする者からサービスを受ける顧客が混乱するの
一度の説明じゃ済まないってことだろ
546(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:38:24.92 ID:PqCcUcsR0(18/19)調 AAS
>>544
病院で生年月日か?
保険証に書いてなかったっけ?
548(1): ウィズコロナの名無しさん 2024/01/01(月) 14:41:27.53 ID:PqCcUcsR0(19/19)調 AAS
>>547
へぇ・・・
俺は記憶の限り経験ないなあ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s