[過去ログ]
名古屋の商店街で徳川家康像が倒される [香味焙煎★] (737レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
527
: 2022/11/01(火) 15:48:21.78
ID:EdRJe/ZO0(5/7)
調
AA×
>>507
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
527: [] 2022/11/01(火) 15:48:21.78 ID:EdRJe/ZO0 >>507 ノビナガや猿吉を省いても、日本の中世は成立するが 恩着せがましいのが、田舎者の特徴だよな 日本の歴史(中世~近世) ◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆ 【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見) ・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝 ◆室町幕府(1338~1576年)◆ 【勝者】足利尊氏:三河守護 ・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した ・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数 ・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数 ◆応仁の乱(1467~1477年)◆ 【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている ◆明応の政変(1493年)◆ 【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川) ・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ ◆関ヶ原の戦い(1600年)◆ 【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平 ◆江戸幕府(1603~1868年)◆ 【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平 ・大名の5割が三河国出身 ・附家老の8割が三河国出身 ・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良) ◆大坂の役(1614~1615年)◆ 【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1667270394/527
ノビナガや猿吉を省いても日本の中世は成立するが 恩着せがましいのが田舎者の特徴だよな 日本の歴史中世近世 鎌倉幕府年 勝者源頼朝藤姓熱田大宮司一族本貫地三河国額田郡乙見 藤原季兼別号三河四郎大夫三河国額田郡に居住藤原季範別号額田冠者三河国額田郡に居住初代藤姓熱田大宮宮司由良御前源義朝の室源頼朝 室町幕府年 勝者足利尊氏三河守護 足利将軍家以外では足利一門として吉良氏本貫地三河国幡豆郡吉良今川氏本貫地三河国幡豆郡今川石橋氏本貫地三河国設楽郡石橋が将軍継承権を有した 守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数 奉公衆江戸幕府の旗本に相当は本貫地を三河国にする者が最大人数又三河国の奉公衆も最大人数 応仁の乱年 勝者細川政元細川京兆家本貫地三河国額田郡細川 東博本洛中洛外図には当時の権力者として細川氏邸額田氏邸細川氏被官が描かれている 明応の政変年 勝者細川政元細川京兆家本貫地三河国額田郡細川 半将軍と呼ばれ幕政を完全に掌握事実上日本のトップに立つ 関ヶ原の戦い年 勝者徳川家康本貫地三河国加茂郡松平 江戸幕府年 勝者徳川家康本貫地三河国加茂郡松平 大名の割が三河国出身 附家老の割が三河国出身 旗本の割が三河国出身高家筆頭は吉良氏本貫地三河国幡豆郡吉良 大坂の役年 勝者徳川家康徳川秀忠本貫地三河国加茂郡松平
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 210 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.063s