[過去ログ] 約400年前の大工道具「ノミ」発見 国宝の屋根裏から 京都 [香味焙煎★] (657レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(22): 香味焙煎 ★ 2022/10/18(火) 14:41:06.35 ID:3/BAvWeC9(1)調 AAS
鎌倉時代に創建された歴史ある禅寺、京都市の大徳寺で、国宝に指定されている建物の屋根裏からおよそ400年前の大工道具の「ノミ」が見つかりました。
京都市北区にある大徳寺では、江戸時代初期の1635年に建てられた国宝の「方丈」と呼ばれる建物などの修復工事を、おととしから進めています。
工事を担当する京都府文化財保護課によりますと、ことし4月、「方丈」の東側の屋根裏を解体したところ、古い大工道具の「ノミ」が木材の間に挟まっているのが見つかったということです。
「ノミ」は、長さが23センチあり、刃の表と裏が鋭く削られた「両刃形式」と呼ばれるもので、古くは木材を縦に割るためのくさびとして使われたということです。
今回、ノミが見つかった屋根裏の一部は建立以来、初めて解体されたことなどから、このノミは、およそ400年前の建立当時に使われたものとみられるということです。
京都府文化財保護課建造物係の竹下弘展主査は「発見された両刃形式のノミは、鎌倉時代のものも見つかっていて、江戸時代初期にも引き続き使われていたことがわかる貴重な発見だと思う」と話していました。
画像リンク
NHK NEWS WEB
2022年10月18日 14時10分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
531: [age] 2022/10/18(火) 23:22:19.69 ID:Yjd6noME0(12/12)調 AAS
>>522
それは普通だよね。
当時は世襲だろうから保証書でもあるかな?
532: 2022/10/18(火) 23:32:24.26 ID:bzFbZLZ90(1)調 AAS
>>40
言われてみれば確かに「針供養」ばかり聞くわ
「供養」って後に危なく無いからよくできてるシステムだと思ってたが
533: 2022/10/18(火) 23:45:06.75 ID:CvEPLJEf0(1/2)調 AAS
>>44
木の幹を股裂きにする
534(1): 2022/10/18(火) 23:48:53.31 ID:CvEPLJEf0(2/2)調 AAS
何かの拍子に屋根裏から落下したノミが…
535: 2022/10/18(火) 23:51:08.30 ID:FwOtVYZh0(1)調 AAS
ヨシ!
工具置き忘れ事案とか
最悪
400年前にも現場猫いたのかw
536: 2022/10/18(火) 23:51:21.84 ID:f6CDbrb00(1)調 AAS
車で突っ込むなよ
537(1): 2022/10/18(火) 23:53:33.36 ID:Uxq5gDnR0(1)調 AAS
>>534
ノミはないけど昔の竿縁天井とか
石とかレンガとか落ちてくっぞw
最後の板は押さえにわざと置いとる。
解体中に何度か死んだ覚えがある
538: 2022/10/18(火) 23:54:10.93 ID:Xd8uUxiT0(3/4)調 AAS
好き好き好き好き好きっ好き♪
愛して~る♪
のお寺だよね。
539: 2022/10/18(火) 23:55:28.33 ID:GU/T0DsN0(1)調 AAS
手術の時にハサミとかガーゼを体内に残しちったら大事だけどな
540: 2022/10/18(火) 23:58:17.60 ID:Xd8uUxiT0(4/4)調 AAS
あわてない あわてない
541: 2022/10/18(火) 23:59:14.20 ID:KmnZG+8Z0(1)調 AAS
たまに出荷する製品に残ったままになってる
542: 2022/10/18(火) 23:59:57.68 ID:wH59ZD3w0(1)調 AAS
職人さん粋でカッコいいなこういうの
543: 2022/10/19(水) 00:01:51.78 ID:GS/3xynv0(1)調 AAS
>>1
手術だけは、忘れん坊さん厳禁
544(1): 2022/10/19(水) 01:44:39.10 ID:E18qudJT0(1)調 AAS
>>14
400年前でも現代と変わらない技術があった日本
一方中韓は日本の技術をパクるだけ
545(1): 2022/10/19(水) 03:31:51.19 ID:rSildv+N0(1)調 AAS
東大寺 「置き去りにされた墨壷」
明治12年(1879年)、奈良・東大寺南大門が修復された折、その梁の上で墨壷が見つかった。人は、名も無き宮大工が忘れていったのだろうと想像した。だが墨壷は大工道具の中でも要の物として命同様大切に扱われてきた。よって、そう簡単に忘れる物ではないという。また元来墨壺は予め材木の加工において使われる物である。
おそらく棟梁が一世一代のこの仕事が最後のものと決め、その証として自分の代わりにこの門を守り続けて欲しいと願いを込め、わざと人知れずに置いてきたのではないか。歴史に残る仕事をしたという誇りの表れだったのではないだろうか。
そしていつの頃からか、「置き去りにされた(忘れ物の)墨壷」と呼ばれるようになった。
546: 2022/10/19(水) 04:15:07.75 ID:moiID8rK0(1)調 AAS
カルシウムの鞘に包まれてたらしいね
547: 2022/10/19(水) 04:16:24.93 ID:MBedXIiO0(1/2)調 AAS
ノミ行為もむかしからあったわけで
548: 2022/10/19(水) 04:30:40.79 ID:YKtaxet50(1)調 AAS
国宝級やん
549: [age] 2022/10/19(水) 05:02:50.43 ID:k4vCcpWo0(1/3)調 AAS
>>1
Do you know knowme?
550: 2022/10/19(水) 05:06:04.53 ID:tzy0924N0(1/4)調 AAS
>>116
馬鹿ですか?
551: 2022/10/19(水) 05:06:29.15 ID:tzy0924N0(2/4)調 AAS
>>9
学がないって悲惨だな
552: 2022/10/19(水) 05:06:51.21 ID:34KtVLaG0(1)調 AAS
昔の人はよく建造物の屋根裏にタコを置いていくと聞いたことがある
わざわざ海からタコを持ってくるくらいだからなんか意味があるんだろうけど謎とされてる
553: 2022/10/19(水) 05:06:57.24 ID:tzy0924N0(3/4)調 AAS
>>14
わざとだ
554: 2022/10/19(水) 05:07:16.30 ID:tzy0924N0(4/4)調 AAS
>>25
素人の発想
555(1): [age] 2022/10/19(水) 05:14:40.81 ID:k4vCcpWo0(2/3)調 AAS
>>6
道真は命より大事だろ?
使い物にならないなまくら唐だから捨てただけじゃね
556(2): 2022/10/19(水) 05:14:53.42 ID:3063l/zk0(1)調 AAS
鉄製の道具なんて鍛冶で作るのに何日もかかる時代だから
当時の感覚だと何十万円とかする高額な物でしょ
解体でもしなきゃ取れない所に落としたとかかな?かなり泣いたろうね
マキタの各種工具一式を全部入れたRVボックスを軽トラ荷台から全部落としてきたくらいショックだと思う
557: [age] 2022/10/19(水) 05:15:06.15 ID:k4vCcpWo0(3/3)調 AAS
>>9
字がないって悲惨だな
558: 2022/10/19(水) 05:16:00.86 ID:IUmKJqKT0(1)調 AAS
墨壺を残しておくとか
ノミを残しておくとか
いろいろメモリアルあるんだなあ
559: 2022/10/19(水) 05:23:00.53 ID:0WiPzBPS0(1)調 AAS
>>43
7.5センチしかないwww
560: 2022/10/19(水) 05:24:56.70 ID:AlB12Ewr0(1/2)調 AAS
>>1
400年なんててごく最近じゃん?
統一教会の解怨なんて430世代8600年前の先祖の怨念まで解いてくれるんだぞ?
縄文時代のノミ見つけてから騒げよ
561: 2022/10/19(水) 05:36:30.59 ID:FriHmYWP0(1)調 AAS
いやぁ好きだわ〜こういう話
当時の落書きが出てきたとかさ
562: 2022/10/19(水) 05:38:27.67 ID:vjsjqT+x0(1)調 AAS
400年間も耐えてる大型木造住宅のほうがすごいんだけど。地盤の固い京都でも
過去数十回の地震に揺らされてるだろ?たいしたもんだ。せっかくの修復なら
接着剤たっぷりめとガルバの軽量瓦に交換しとけよ。
563: 2022/10/19(水) 05:50:27.05 ID:YwJPD5c40(1)調 AAS
千年以上前から五重塔とかは立てる技術あったんだから400年前とかちょっと前でしょ
564: 2022/10/19(水) 05:51:34.98 ID:Qc4RxseG0(1)調 AAS
ゴッドハンド
565(2): 2022/10/19(水) 06:00:02.75 ID:AlB12Ewr0(2/2)調 AAS
>>382
「先の大戦」て一般的には第二次世界大戦だぞ?
それが400年前ってお前は一体何をイワンとしてるのやら
566: 2022/10/19(水) 06:04:15.65 ID:YIZYqll20(1)調 AAS
>>65
博物館に1200年くらい前の国宝の金の指輪があって、それが蔦をモチーフにしたような今でも通じるおしゃれなデザインだったのに感心して母親に言ったら「いつの時代もアーティストはいたんだろうね」と言われた
567: 2022/10/19(水) 06:06:18.67 ID:NLBbjC550(1)調 AAS
>>521 建設関係だがリフォームで天井裏工事に入って上履き忘れてきた
解体される頃には棟梁が建前の時に履いた靴とか言われそう
568: 2022/10/19(水) 06:58:13.04 ID:RBkBGR8O0(1)調 AAS
ID:tzy0924N0
おまえさぁ、偉そうに否定ばかりしてて何様?
物知り博士なら具体的に知識を披露してみろよw
569: 2022/10/19(水) 07:08:36.08 ID:zCm5Qmai0(1/2)調 AAS
メジャーの置き方おかしくねーか?
なんで0から測らねーんだよ
あと23センチもないだろうに
570: 2022/10/19(水) 07:09:04.44 ID:zCm5Qmai0(2/2)調 AAS
>>1
メジャーの置き方おかしくねーか?
なんで0から測らねーんだよ
あと23センチもないだろうに
571: 2022/10/19(水) 07:12:57.10 ID:RYivN7i60(1)調 AAS
浪漫があるねぇ
400年前の職人さんか~
572: 2022/10/19(水) 07:28:03.88 ID:ol34W+6+0(1)調 AAS
尺相当目盛併用のメジャー
573: 2022/10/19(水) 07:30:32.65 ID:l5qGnqJ+0(1)調 AAS
>>565
応仁の乱
574: ホモ利権消滅のために死ね今すぐ死ね 2022/10/19(水) 07:48:15.69 ID:Yk/T/n0e0(1)調 AAS
これ無くしたやつはメッチャ怒られただろうな
575: 2022/10/19(水) 07:56:13.78 ID:yYnugZmb0(1/2)調 AAS
>>521
という言い訳
576: 2022/10/19(水) 09:41:53.12 ID:CuO23wlf0(1)調 AAS
持ち主はドゥーユーノウミー?と思っていることだろう
577: [age] 2022/10/19(水) 09:46:55.17 ID:Ar3AHKAL0(1/2)調 AAS
>>545
そうか、大事の道具をお守りみたいなつもりで置く例ありと。
しかし、一般に当たり前の通例とかではないというこったね。
578: 2022/10/19(水) 09:54:10.02 ID:RaA38ub80(1)調 AAS
>>537
お前、生まれ変わるたびにトビやってるのか
579: [age] 2022/10/19(水) 10:02:28.60 ID:Ar3AHKAL0(2/2)調 AAS
>>556
材料の鉄も原料採取から精錬まで大仕事だからね。
しかも化学分析なんてないから、長年の勘で選んで成分も調整するってんだから、物凄い特殊技能。
ナマクラの安物はともかく、名作となるとは今でいう貴金属を手作り名人に加工してもらうのに近い希少さだったことになる道理。
量産が効かないから頼んで何年待ち当たり前とかいう調子だったろう。
580: 2022/10/19(水) 10:05:54.20 ID:5UpXGnPk0(1)調 AAS
>>556
マキタはバッテリーが特に高価だな
581: 2022/10/19(水) 10:16:13.10 ID:Of9OsS3Q0(1)調 AAS
>>1
どぉせ、ゴウツク大屋に道具箱、家賃の質に取られちまったから どーでもいいや チキショウめ
582: 2022/10/19(水) 10:51:46.42 ID:yuyF7Bhm0(1)調 AAS
昔そんな名前のピッチャーがおったな
583(1): 2022/10/19(水) 10:57:41.91 ID:/0rGoUq/0(1)調 AAS
ドゥーユーノーミー?
584: 2022/10/19(水) 11:37:45.97 ID:bARMlljd0(1)調 AAS
俺も今までかなりの数のコンベックスとかラジェット奉納してきたぞw
585: 2022/10/19(水) 11:51:49.92 ID:5v/T8T2p0(1)調 AAS
手ぬぐいとかふんどしとか置いていく大工はいないの?
586(1): 2022/10/19(水) 12:04:23.60 ID:Jp9jTDIo0(1)調 AAS
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
メジャーがはっきり分かる画像有り
587: 2022/10/19(水) 12:28:32.08 ID:YN8Zs8mp0(1)調 AAS
>>583
いえ〜っす!
あいあむ能見!
588(1): 2022/10/19(水) 12:31:05.32 ID:lPPyN9Mn0(1)調 AAS
>>530
外部リンク:www.yomiuri.co.jp
文字はリアルタイムで記されたのか疑問が残るけどなー
どうなんだろう?
589: 2022/10/19(水) 13:40:04.24 ID:Zpku3BtP0(1/2)調 AAS
柄に名前入ってないんかな
自分の仕事やと後世に伝えるために
わざと残したんやと思うけど
590(1): 2022/10/19(水) 14:04:10.77 ID:76ryl74e0(1)調 AAS
>>565
京都は第二次大戦で空襲がなかったんで、
京都人が言う「先の大戦」とは応仁の乱のことだというのは有名な笑い話
591: 2022/10/19(水) 14:37:22.67 ID:limNjbYe0(1)調 AAS
>>555
なんで藤原になってんねん
592: [age] 2022/10/19(水) 14:42:25.16 ID:970W5Qo/0(1/3)調 AAS
>>530
1636年といったら秀吉や家康どころか、少し前に秀忠も死んでいて、家光の代だな。
家光は秀忠が死んだ後に京都には行ったけど、以降は幕末まで将軍は一人も行ってないはずだから、考証的に無理難題だ。
593: [age] 2022/10/19(水) 14:47:22.85 ID:970W5Qo/0(2/3)調 AAS
>>588
そういうのは、出資者の手前、サバを読んだりとかはできないでしょ。
ワイが寄進したのに何で何十年も前の無関係の馬の骨が寄進したみたいなウソ書くんや?! え?言うてみい!
ってな感じ。
594: 2022/10/19(水) 14:49:47.09 ID:fAccwQoY0(1)調 AAS
>>6
無くした人相当困ってるだろ
返してやれよ
595: 2022/10/19(水) 14:51:33.83 ID:ZDM874fh0(1)調 AAS
早く持ち主に返してあげなよ
きっと1本足りなくて困ってるよ、あの世で
596: 2022/10/19(水) 14:54:39.44 ID:yYnugZmb0(2/2)調 AAS
楔に使ってたのが抜け落ちたんじゃねえの?
597: 2022/10/19(水) 14:58:25.65 ID:PmDKj1pS0(1)調 AAS
>>1
それ10年前に俺が置いたやつだ
とか
そういう可能性は無いのかね?
598(2): 2022/10/19(水) 15:20:14.44 ID:fsBFT0kS0(1)調 AAS
建物は完成と同時に劣化が始まるから、まだ途中だという意味込めて技と道具を置いて行くんだよ
神社や仏閣では割とある御呪いだよ
599: 2022/10/19(水) 15:21:55.95 ID:MBedXIiO0(2/2)調 AAS
うっかりさんだな
下に人がいる時に落ちてきたらどうするのよ
600: 2022/10/19(水) 16:32:58.27 ID:8ABHK7bz0(1)調 AAS
>>544
パクる能力も無い日本人より稼ぐわなそりゃ
601: 2022/10/19(水) 18:07:54.76 ID:KLsEJiuS0(1)調 AAS
400年前に鉄があるわけねーだろw
せいぜい黒曜石だろうに
602(2): 2022/10/19(水) 19:14:04.64 ID:DNfHXc3b0(1)調 AAS
朽ちないあたり昔の鉄って今より質がいいのか?
603: 2022/10/19(水) 20:22:32.39 ID:2jVXz28E0(1)調 AAS
>>590
1960年頃に京都で100歳を迎えたお婆さんを祝う集まりで新聞記者だかが「人生で一番強烈な思い出は?」と聞いたところ
「私は戦争中に…」と言い出したので周りは太平洋戦争や日清・日露戦争の思い出かと思って聞いてたら
「幕軍のお侍さんがあちこちに怪我をして血塗れでたくさん歩いてくるのを見てねぇ…」と鳥羽伏見の戦いの思い出話を始めたみたいな話というかコピペもあったな
604: 2022/10/19(水) 20:25:59.55 ID:s0yekX6x0(1)調 AAS
以前修復した大工「あ、やべー俺のだわ。大事になって今更言えねーわ、黙っとこう」
605: 2022/10/19(水) 20:28:35.84 ID:78j7EPqr0(1/2)調 AAS
>>602
むかしの刃物鍛冶は叩いて叩いて鉄以外の不純な金属を徹底的に排出していたので、実は純度が高かったとされているな、和鉄は
606: 2022/10/19(水) 21:14:07.14 ID:2zNm7sLY0(1)調 AAS
たまたま条件が揃ってミイラ化したみたいなもんだろな
普通ならサビるし朽ちるしボロチョになる
607: 2022/10/19(水) 21:58:12.93 ID:Zpku3BtP0(2/2)調 AAS
>>235
2枚目は佐野史郎にしか見えんわ
608(1): 2022/10/19(水) 22:43:26.84 ID:Ncl4QUm20(1)調 AAS
>>598
これだ
ソースは宮大工の棟梁だった親父
609: [age] 2022/10/19(水) 23:05:59.76 ID:970W5Qo/0(3/3)調 AAS
要するにおまじないか。
実際には木材は何と伐採後数百年は強度がむしろ向上するってのね。
610: 2022/10/19(水) 23:21:18.34 ID:/FsEMfQa0(1)調 AAS
まぁ創業から1450年近い世界最古の企業が宮大工で、今もあるわけで
611(1): 2022/10/19(水) 23:28:24.89 ID:78j7EPqr0(2/2)調 AAS
>>608
どうやって「技」を中途の状態で、現場に残すの? その方法とは?
612: [. ] 2022/10/19(水) 23:28:27.16 ID:Bj9Qx9Pa0(1)調 AAS
>>1
クソデカマイナスドライバー
613: 2022/10/20(木) 01:53:59.17 ID:tK5S7Cd+0(1)調 AAS
>>611
横だけどメンテナンスはしっかりやれって意味じゃね
中途じゃなくて、これからだ!的な
614: 2022/10/20(木) 02:19:47.47 ID:nLXYT+6U0(1)調 AAS
>>598
最後の宮大工と言われた西岡さんは薬師寺の昭和の建造で「この屋根は千年後に完成するんや」と名言を残した
615(1): 2022/10/20(木) 06:47:13.71 ID:HSoEFUiW0(1)調 AAS
23cm無くね?
616: 2022/10/20(木) 06:58:07.12 ID:hzcYEQsr0(1)調 AAS
宮大工にも色々と種類があって
うちの近所の普通の工務店さんが
寺の工事を請け負ってたな。
617: 2022/10/20(木) 07:12:11.91 ID:NbnxlFkb0(1)調 AAS
俺はいじめ説を推す
「やーい!お前の母ちゃん北条政子!」とかバカにされてノミも隠された
618: 2022/10/20(木) 07:58:32.49 ID:QEAslvE20(1)調 AAS
どうゆうノミ?
619: 2022/10/20(木) 07:59:51.42 ID:aKYv8WCk0(1/2)調 AAS
片刃ではなくマイナスドライバーみたいな形状なんだな
620: 2022/10/20(木) 08:06:50.32 ID:fv0HuMjQ0(1)調 AAS
>>615
>>586
621: 2022/10/20(木) 08:51:45.33 ID:g3n1naJ/0(1/2)調 AAS
>>602
組まれた木の中に埋もれた形になってたから
外気には殆ど触れてない感じ
622: 2022/10/20(木) 09:51:44.93 ID:Znw5Yafw0(1)調 AAS
7寸5分
メジャーも漢字表記にすればいいのに
623: 2022/10/20(木) 10:12:27.99 ID:aTr6qSpf0(1)調 AAS
400年前で国宝か
624: 2022/10/20(木) 10:16:14.52 ID:2Q898jjz0(1)調 AAS
400万年前なら分かるが
625: 2022/10/20(木) 12:17:48.64 ID:aKYv8WCk0(2/2)調 AAS
石器かい
626: [age] 2022/10/20(木) 13:11:32.67 ID:SPxkAZo60(1/3)調 AAS
丸焼きにされて焼け焦げた恐竜の化石の骨に食い込んだ鏃とかさ。
あれって食えるのかな?知らんけど。
627: 2022/10/20(木) 13:18:36.21 ID:bvNFHNOF0(1)調 AAS
神ノミぞ知る
628: [age] 2022/10/20(木) 14:08:15.49 ID:SPxkAZo60(2/3)調 AAS
さよか?
629: 2022/10/20(木) 15:17:48.94 ID:UHN5xVzr0(1)調 AAS
葬式だなんだやっても、400年前の個人の人格なんて未来人からしたらなんも考慮せんのだから、近視眼的には必要かもしれんけど先祖代々とか無駄よな
よほどの名家じゃないなら
630(1): 2022/10/20(木) 21:16:09.46 ID:4JVQgfLO0(1)調 AAS
秀吉軍の侵略で大韓民国から奪われた
631: 2022/10/20(木) 22:42:42.82 ID:g3n1naJ/0(2/2)調 AAS
時空ねじ曲がってるぞ
632: [age] 2022/10/20(木) 23:11:29.85 ID:SPxkAZo60(3/3)調 AAS
>>630
どこ在住の何国人か知らんが、もし義務教育を終了できてるなら、その国の義務教育は相当に低レベルで噴飯もののデタラメがまかり通ってるわけだな。
一種の犠牲者とはいえるだろうな。
633: 2022/10/21(金) 02:50:03.64 ID:WBd6o+xU0(1)調 AAS
400年前、安倍なんとかという陰陽師が魔物を封じるためクスノキで像を作った時のノミで、通称アベノミクスと呼ばれているとかなんとか…
634: [age] 2022/10/21(金) 13:01:09.75 ID:ZlsZoL+L0(1)調 AAS
(´・ω・`) 笑わないと泣いちゃう?
635: 2022/10/21(金) 13:36:09.95 ID:HYMmJO770(1)調 AAS
すごいすごいすごい
636: 2022/10/21(金) 13:45:53.66 ID:jiMSf1WZ0(1)調 AAS
400年前にもマイナスドライバーがあったのか
637(1): 2022/10/21(金) 13:49:22.16 ID:KFolIxeY0(1)調 AAS
意外にサビてないが本当に400年前なのか?
手入れすれば今でも使えそうなぐらいに見えるが・・
638(3): 2022/10/21(金) 16:21:17.69 ID:iflv0hye0(1)調 AAS
400年前にこんな精巧なのみを作れたのかな?
仮に存在したとしたら当時でもかなり高額な工具なんじゃね?
639: [age] 2022/10/21(金) 16:26:38.26 ID:4+cMG9xV0(1/2)調 AAS
>>637
正倉院に鉄の刀とかあるんだから、湿気が少ない場所保管なら持つでしょ。
それどころか、古墳内みたいに地面の湿気に晒される場所で、千年以上前の鉄剣が、さすがにサビサビとはいえ、全部錆びてバラバラにならずに辛うじて残ってることもあるわけだし。
640(1): [age] 2022/10/21(金) 18:07:43.21 ID:4+cMG9xV0(2/2)調 AAS
>>638
材料の鉄からして相場が遥かに高かったから、今の名人手作りを上回る希少な高額商品だった道理なんだよね。
641(1): 2022/10/21(金) 18:19:34.97 ID:k94aaMBG0(1)調 AAS
>>640
材料もそうだけど
この工具から作れるものを考えると生産財としての価値がとんでもないはずなんだよ
642: 2022/10/21(金) 18:43:24.48 ID:XIpTCv9L0(1)調 AAS
道具を大事にしねえヤツは職人じゃねえ
643: 2022/10/21(金) 19:07:41.11 ID:DXUQ9cR/0(1)調 AAS
>>638
鎌倉時代の刀は、室町江戸現代でも完全に再現できないトンデモ技術が使われてるんやで。
644: 2022/10/21(金) 21:00:59.84 ID:P9tEZZcw0(1)調 AAS
>>638
刀剣類を見てみなされ。
645: [age] 2022/10/21(金) 21:14:02.73 ID:pEGThd/Z0(1/2)調 AAS
>>641
同じ物の相対的な価格の問題が大きいって。
日本では最近は鉄を年間に1億トンくらい作ってるそうだけど、江戸初期は他の金属も総合で何千トンぽっちだったと推定されてるから、金属全体が貴金属扱いでしかありえなかったわけで、材料だけで相当に貴重で高くついたに決まってるからね。
精錬も鍛造も、大量の炭を山で作って延々と担いで持ってくるしかない。
646(1): 2022/10/21(金) 21:20:42.78 ID:qbZe/Qho0(1)調 AAS
あの時代のノミは今と違って無くしたら大ごとなくらい大切な大工道具なはずなんだが
647: 2022/10/21(金) 21:22:57.75 ID:YitPlXDU0(1)調 AAS
忘れもんだな
648: [age] 2022/10/21(金) 21:50:09.88 ID:pEGThd/Z0(2/2)調 AAS
>>646
だからうっかり落としてそのまま忘れたとかはありえないと。
649(1): 2022/10/21(金) 21:55:10.45 ID:gWNzCWmn0(1)調 AAS
つまりなんらかのおまじないってことか
650: 2022/10/21(金) 22:19:43.58 ID:p01AbkMM0(1/2)調 AAS
>>1
ま、江戸時代だよね。どう見ても
651(2): 2022/10/21(金) 22:20:42.37 ID:p01AbkMM0(2/2)調 AAS
>>649
それもある
あと落書きみたいなの書くやつもいる
ある種の魔除けの一つとされてたり、
個人的なマーキングともいえるが。
最近はそれで起こる家主がいる
建設中のトイレ使ったからって怒ってたやついた
652: 2022/10/21(金) 22:24:24.76 ID:+lHH1hmx0(1)調 AAS
このスレの書き込みが多くて嬉しい
653: 2022/10/21(金) 22:35:12.56 ID:iuXQmrQu0(1)調 AAS
うちのビル作った会社はハシゴ2つ忘れていった
その会社名書き込まれたガムテ剥がしたら違う会社名が出てきた
654(1): 2022/10/21(金) 23:11:54.08 ID:VM8A9cVi0(1)調 AAS
本間先生もメスを忘れちゃったよね
655: 2022/10/22(土) 00:26:18.79 ID:BHZ63Y510(1)調 AAS
>>654
アレ実はブラックペアン
656: 2022/10/22(土) 13:08:52.48 ID:JrZw3DR+0(1)調 AAS
>>651
確か東大寺にはちんちんの落書きがあって、大層な名前がついてたなぁw
657: 2022/10/22(土) 15:58:48.32 ID:AxlIrgi50(1)調 AAS
>>651
まぁトイレは怒られてもしゃーない
気分の問題だし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.263s*