[過去ログ] 7/2421:46桜島噴火 気象庁「大規模噴火が切迫している状況ではない」 [ベクトル空間★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
114
(1): 2022/07/24(日) 22:16:36 ID:IpHWwCFA0(1/51)調 AAS
東南海地震
これほど周期的な地震もなくて、
京都で記録されてるからこんな感じで100から150年でほぼ確実に起こる
M8.6だと東日本震災超えると思ったが

684年11月26日(天武天皇13年10月14日) 白鳳地震(天武地震) M81⁄4 - 土佐の地盤沈下や津波は南海地震と思われる記録だが、発掘調査により東海・東南海地震も連動したと推定される。愛知県一宮市の田所遺跡の7世紀後半の噴砂の痕跡が東南海地震震源域に相当する。
887年8月22日(仁和3年7月30日) 仁和地震 M8.0-8.5 - 五畿七道諸国大震、摂津の甚大な津波は南海地震を示唆する記録だが、発掘調査により東海・東南海地震も連動したと推定される。愛知県稲沢市の地蔵越遺跡の平安時代前期の層における噴砂の痕跡が相当する。

1096年12月11日(嘉保3年11月24日) 永長地震 M8.0-8.5 - 畿内、琵琶湖、および揖斐川付近の強震動および津や駿河の甚大な津波被害により、東海・東南海地震の連動とされる[2][8]。この地震の2年2ヶ月後に南海地震(康和地震)も発生。
1361年7月26日(正平16年/康安元年6月24日) 正平地震(康安地震) M81⁄4-8.5 - 南海地震と思われる記録だが、発掘調査により東南海地震も連動したと推定される。
愛知県木曽川町の門間沼遺跡における14世紀前半の土壙中に広がる墳砂痕および、
伊勢神宮の『神宮文書』による「外宮正殿の御壁板が抜け懸け、御束柱が顛倒」の記録が相当する[9]。
2日前の7月24日(6月22日)に起った地震が熊野灘以東を震源域とする正平東(南)海地震であったとする見方もある[10]。
1498年9月11日(明応7年8月25日) 明応地震 M8.4 - 東海地震・東南海地震の連動とされるが、発掘調査により南海地震も連動したと推定される[11]。
1707年10月28日(宝永4年10月4日) 宝永地震(東海・東南海・南海地震とされてきた) M8.6 - 東海地震・東南海地震・南海地震が連動。
1854年12月23日(嘉永7年11月4日) 安政東海地震 M8.4 - 東南海地震と東海地震が連動。32時間後に安政南海地震も発生。
1944年(昭和19年)12月7日 昭和東南海地震 M7.9 (Mw8.2) - 2年後に昭和南海地震が発生。
137: 2022/07/24(日) 22:17:58 ID:IpHWwCFA0(2/51)調 AAS
>>110
ないとは言えないからね
鹿児島市の二町の人は避難所にいた方がいいと思う
鹿児島市内の他の人は微妙だな
岐阜の御嶽山噴火があったから、過敏なんだと思うけど、
桜島住んでる人いるからね
180: 2022/07/24(日) 22:21:28 ID:IpHWwCFA0(3/51)調 AAS
>>136
そうそう
東日本大震災で「津波が来る」と言われた時、
直前のチリ沖地震が前回大きな被害出たから気をつけろって言ったら3センチだった
ここで愚者は経験に学び、賢者は歴史に学んだ
で、舐めプして自動車で逃げるかーってる呑気に走ったら
渋滞
車捨てることもできずに14mに流されて家やビルが消えた

あんなでかい船がビルの上にのる
そして仙台で地震の研修受けた教師の危ないんですって訴えを
地元のジジイが「ここまで津波は来たことないから山は危ない」と散々邪魔して
恐怖で嗚咽する児童出たのにわざわざ連れ戻して殺した
205: 2022/07/24(日) 22:23:29 ID:IpHWwCFA0(4/51)調 AAS
>>173
同感
深夜にこれが前震で、破局的噴火したら確実に死ぬので、
もう対象地域は逃げた方がいいと思う
誰だってそーする、俺だってそーする

まあキャンプに出かけた山にJAL123が降ってきたんだ
あの時から俺はどんな災害も意外だと思わない
271
(1): 2022/07/24(日) 22:28:00 ID:IpHWwCFA0(5/51)調 AAS
>>168
20時過ぎの噴火の結果、2.4kmまで噴石が飛んできたことを確認
同規模の噴火の場合、半径3kmはいつ噴石落ちてきてもおかしくない
ちなみに仮定として近年の桜島噴火と同じ8000m噴煙としよう
その場合、打ち上げられた石は8kmを重量加速度で自由落下してくることになる
=627,000,000m/秒
=時速174kmの石が飛んでくる

屋根もたんて
308: 2022/07/24(日) 22:30:54 ID:IpHWwCFA0(6/51)調 AAS
>>262
御嶽山は行く前に火山研みとけばよかったね
震度2の地震がすげえ頻度でおきてて、
いつ爆発してもおかしくなかった

山はねぇ。
天気もそうだし火山もそうだしクマもそうだし、
徹底的に調べてもあとは運なんだよね
クマを追いはらえたのは群馬の空手家と、
妹のいたずらだと思った姉ちゃんのハイキックだけで、
飛騨ロープウェイでおばはんの荷物をええかっこで杖で殴った爺さんは顔の半分無くなったしな
332
(2): 2022/07/24(日) 22:33:30 ID:IpHWwCFA0(7/51)調 AAS
>>307
噴煙上がってるんだから、石がとんでるぞ
重いかどうかはその石と爆発力による
はい、これが史実

外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
> 4 噴石
「火山噴火と災害」(宇井忠英編)によれば、
この噴石・火山弾による災害は、噴火の立ち上がりの際に突然起こるケースが多く、危険範囲は火口の周りの半径2~3kmとされている。
ただし、桜島では1986年に火口から約3km離れた温泉ホテルに直径約2mもの大きな噴石が落下して負傷者を出しているので、こうした例外的な事例にも目配りする必要がある。
Blong(1984)によれば、噴石の平均的到達距離は約2km以上、最大で約5km以上とされ、1783年の浅間山噴火において約11kmの飛距離を記録している。
以上から、噴石・火山弾による被害影響範囲は平均的に数km未満である。例外的に浅間山(1783年)のように半径谷約10kmのエリアで被害を発生させるものもあるが、火砕流に比べると影響範囲は小さいと言える。

直径2mを3km先に飛ばしたことがある
きみの楽観的な推測は現実の前で意味を持たなかった
342
(1): 2022/07/24(日) 22:34:33 ID:IpHWwCFA0(8/51)調 AAS
>>328
噴石が飛んだ以外はまあよくあるんじゃない?

>>331
窓際氏、鹿児島だったのか。2ちゃん初めて以来初め知ったわ
366: 2022/07/24(日) 22:36:56 ID:IpHWwCFA0(9/51)調 AAS
>>341
北九州まで終わると思うよ

> 姶良カルデラ(あいらカルデラ)は、
鹿児島湾北部(湾奥)において直径約20kmの窪地を構成しているカルデラである。
南九州のカルデラ群の一つで、加久藤カルデラと阿多カルデラの間に位置する。
現在のカルデラを形成した姶良火砕噴火は、約3万年前と推定されている[1]。桜島火山のマグマ供給源とされる。
画像リンク


こんなのアキラの暴走並みでしょ
374
(1): 2022/07/24(日) 22:37:32 ID:IpHWwCFA0(10/51)調 AAS
>>360
まあこの人はコテ歴長いけどいつも鋭いから
頭いいとは思ってた
392: 2022/07/24(日) 22:39:19 ID:IpHWwCFA0(11/51)調 AAS
>>371
もうちっとペース短い、中規模の噴火
幸いというか、鹿児島湾があるから、
火山の直ぐ近くに家が多くない

だから大隅半島と薩摩半島の先端部の人も大きな被害は少なくて住んでる
御嶽山みたいに爆発する山頂にあんだけ人いると無理
407
(4): 2022/07/24(日) 22:40:09 ID:IpHWwCFA0(12/51)調 AAS
>>385
学歴で判断してない
悪いが鹿児島はラザールしか知らない
他は受けに行かせたことないんで。
437
(1): 2022/07/24(日) 22:42:43 ID:IpHWwCFA0(13/51)調 AAS
>>383
とりあえず東日本震災の教訓は
「この下、家を建てるな」石碑でやっとわかったくらいだからな
貞観地震なんて、日本史選択でも知らんだろ
当時の被害も戸数だからよくわからんしな
「つなみてんでんこ」という教えが再注目されたし、
堤防があるから平気だよ、ほら念のため車で避難所行くよ
でしかない
その恐ろしさは高台で見ている女性たちが嗚咽する姿でわかる
あれは予想GUY
453
(1): 2022/07/24(日) 22:43:28 ID:IpHWwCFA0(14/51)調 AAS
>>413
誤変換気づかなかったよ
まあ年間に一人か二人しか受けないしな
まだ函館の方がいる
ツアーするんだぜ?
471: 2022/07/24(日) 22:44:54 ID:IpHWwCFA0(15/51)調 AAS
>>440
修猷館は頭いいけど、久留米大附がまずくるだろ
その次
その次の次くらいで福岡双葉
あそこは女子が行ける限界が九州大なんで、
やたらにプライド高いけど、田舎にすぎないんだがな
修猷館クラスだと東大来るよね
481: 2022/07/24(日) 22:45:31 ID:IpHWwCFA0(16/51)調 AAS
>>460
甲南は過去問は見たことあるけどどこにあるかもしらん
東京校から受けに行ったやつもおらんしな
496
(1): 2022/07/24(日) 22:46:48 ID:IpHWwCFA0(17/51)調 AAS
>>482
女川の攻防すげえな
フクイチも、非常用電源設備を地下だの一階だのじゃなくて、
最上階にしてれば防げたかもしれんしな

まあこれはでも予測不可能である判決出たからしゃーない
株主訴訟では負けたけどな
当たり前だボケが
513
(2): 2022/07/24(日) 22:48:02 ID:IpHWwCFA0(18/51)調 AAS
>>476
知らんがな
誤変換まで責任もたんわ

じゃあ簡単な問題な
おまえさんがプロなら簡単
問 海は広いな大きいな 
この歌詞が作られたのは伊豆半島東西南北どっちの海?

はい。余裕だろ?
22:50分までな
530
(2): 2022/07/24(日) 22:49:32 ID:IpHWwCFA0(19/51)調 AAS
>>501
それよか天候だな
姶良カルデラレベルの噴火ならおそらくその年、
夏に雪が降る
19世紀のヨーロッパと同じくね

確実に飢饉です
冷夏なんてレベルじゃない
536: 2022/07/24(日) 22:50:24 ID:IpHWwCFA0(20/51)調 AAS
>>524
肥の国は熊本
543
(2): 2022/07/24(日) 22:51:09 ID:IpHWwCFA0(21/51)調 AAS
>>531
開成中の2016年の問題。
当時は存在してないだろうし、
まあ解けるかどうかだね
549
(1): 2022/07/24(日) 22:51:39 ID:IpHWwCFA0(22/51)調 AAS
>>534
悪いことはいわん
うなぎだけは夏のボーナスで国産食っとけ
一年一回でもいいから
553
(2): 2022/07/24(日) 22:52:18 ID:IpHWwCFA0(23/51)調 AAS
>>548
ヘリからショットガンでサングラスかけて打つ人
556: 2022/07/24(日) 22:52:40 ID:IpHWwCFA0(24/51)調 AAS
>>529
ピナツボだと思った
568
(1): 2022/07/24(日) 22:53:59 ID:IpHWwCFA0(25/51)調 AAS
>>557
これなんの意味がわからないならマジでセンスない
音楽でやる童謡の歌詞から、その位置関係を類推するだけの話
知識でもない、計算でもない、
理科的な視点で位置関係考えたら
「よその国」がどこかわかるだろうに。
581
(2): 2022/07/24(日) 22:55:16 ID:IpHWwCFA0(26/51)調 AAS
>>560
知らなくていいよ
べつにきみ、プロじゃないし

ただ受験会ノーって言ってるこいつは、
12歳の問題が解けないってだけだよ


413 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/07/24(日) 22:40:48.40 ID:33bPfGrQ0
>>407
ラサールなw
名前も間違えてるようなやつが頭いい訳ない
590
(1): 2022/07/24(日) 22:55:59 ID:IpHWwCFA0(27/51)調 AAS
>>578
まあ別に本人の好みならいいけど、
中国産のウナギってすげえ格落ちしてんのな
こないだおどろいたわ
595
(2): 2022/07/24(日) 22:56:26 ID:IpHWwCFA0(28/51)調 AAS
>>579
京都の西北って書いたからネタ扱いした
スマンコ
618: 2022/07/24(日) 22:59:28 ID:IpHWwCFA0(29/51)調 AAS
>>562
やつは山上並みだよね
てか散弾銃で心臓を一撃とか、額を一撃だし、
やっぱ一流のスナイパーはアーマライトM16でも額にビシッできるだろうな
劇場版は千葉真一なのに特撮が酷い
636
(1): 2022/07/24(日) 23:02:35 ID:IpHWwCFA0(30/51)調 AAS
>>617
誤変換だからそれはこっちも意図してねえし、
流石にラサールを素で間違えたことないよ
成城と成城学園の違いとか、成蹊との違いとか、
「キリスト教系がいいんです!」ってやつに、
念のため、カトリックなのか王立国教なのかクェーカーなのか聞かないとめんどくさいことになるけど、
保護者の方が気にしてなくて「何が問題なんですか?」って言われる
いえご実家の宗派で問題なければいいです。

ちなみに國學院久我山第一志望、他受けないってのは
神社の神主の孫だった
はい、ご納得
638: 2022/07/24(日) 23:03:29 ID:IpHWwCFA0(31/51)調 AAS
>>626
まあ地震や災害では一人でも多くの人の目に留まるように
なるだけレスポンス上げてる

昔っからそう
玄倉川のときからそう
647: 2022/07/24(日) 23:04:43 ID:IpHWwCFA0(32/51)調 AAS
>>637
最大値、寝てる時に噴火しても避難できないからね
夜間に特別警報発出されてダム放水されても、って批判もあるから
予備的避難じゃないの?

三宅島脱出計画とかプロジェクトXでやってたけど、
ほんとにぎりぎりだし
654: 2022/07/24(日) 23:05:42 ID:IpHWwCFA0(33/51)調 AAS
>>646
窓際とホッカル知らない人がもう出てきたんだなぁ
夏だなぁ

明日の朝、夏みかんを四つ置いといてくれ
659: 2022/07/24(日) 23:06:06 ID:IpHWwCFA0(34/51)調 AAS
>>651
NGするといいよ
おまえがされてるみたいに
662
(1): 2022/07/24(日) 23:07:05 ID:IpHWwCFA0(35/51)調 AAS
>>658
普通の噴火ではさすがにない
最大値の破局的噴火、
阿蘇カルデラ形成レベルでこれ

画像リンク

679
(1): 2022/07/24(日) 23:09:44 ID:IpHWwCFA0(36/51)調 AAS
>>660
今回についてはどうだったのか

>>663
共学より別学がいいんだろ
女の子だし
701
(1): 2022/07/24(日) 23:13:56 ID:IpHWwCFA0(37/51)調 AAS
>>674
阿蘇山破局噴火の降灰をもとに予測したもの
神戸大学名誉教授巽先生作成
外部リンク:gendai.ismedia.jp

最大値だから必ずこうなるとはいえないが、
起きないとも言い切れない
「未来は白紙ということじゃ!」
711: 2022/07/24(日) 23:15:39 ID:IpHWwCFA0(38/51)調 AAS
>>691
別に。
受験に詳しいから同業かなって思って聞いてるだけだが。
てかきみも解けなくて悔しいのはわかるけど、
別に開成なんて行く必要なかろ?
きみはきみで、日曜深夜まで遊ぶことができ、
あと9時間で仕事が始まるだけじゃないか。

もっと力抜けよ
726
(1): 2022/07/24(日) 23:19:14 ID:IpHWwCFA0(39/51)調 AAS
>>680
悪所でも先取り特権あるし、
正直、関東地方で江戸城つくった太田道灌って馬鹿だと思うよ
あんな自然水路だらけの城なんてない
農作物できるわけでも、魚が取れる位置でもない
それをまともに育てたのは利根川付け替えという、
国家プロジェクトを家康、秀忠がやらせたからでさ

あの辺住んでる漁民はウハウハだったろうね
でもどんどん埋め立てて海が遠くなったが、
温暖化すれば直ぐ水没する
江東6区は地下水汲み上げすぎて天井川
どうなるかわかんないのよ
746
(1): 2022/07/24(日) 23:22:11 ID:IpHWwCFA0(40/51)調 AAS
>>717
薩摩硫黄島で現行で溶岩ドームがあるとこね
外部リンク:www.jamstec.go.jp
たしかに噴火規模は大きいけど、離島なので、
浅間山とか富士山、阿蘇山よりましかもしれない
被害地域はね

>>718
ありがと
そうなると長雨含めて水蒸気爆発の危険性はまだあるわけだな
熱帯低気圧近づいてるし
ダブルで起きたらどうなってしまうんだッッ!
756
(1): 2022/07/24(日) 23:23:39 ID:IpHWwCFA0(41/51)調 AAS
>>732
うん
受験に詳しいとおっしゃる方とお話ししてるだけで、
君宛には一回しか飛ばしてない

君には必要ないことだし、
日本国としても君を別に必要とはしてない
少なくとも俺にはアンカのつけかたも知らんやつに送る言葉は
しね
これしかない
784: 2022/07/24(日) 23:29:12 ID:IpHWwCFA0(42/51)調 AAS
>>753
イラン大使館にアラーの名を汚すものとして連絡しておいたので、
近日中にお相手してあげてね

ま、その場合、筑波大学助教授事件みたいにならないといいね
791: 2022/07/24(日) 23:31:44 ID:IpHWwCFA0(43/51)調 AAS
>>769
明日の再放送録画しろ
792: 2022/07/24(日) 23:31:58 ID:IpHWwCFA0(44/51)調 AAS
>>769
来週の土曜だ
794: 2022/07/24(日) 23:32:34 ID:IpHWwCFA0(45/51)調 AAS
>>781
一応何軒かはお家ある
上陸して知った

まあ富士登山も山小屋あるし
796: 2022/07/24(日) 23:32:54 ID:IpHWwCFA0(46/51)調 AAS
>>793
九州全域が管轄だからじゃないの?
801: 2022/07/24(日) 23:33:37 ID:IpHWwCFA0(47/51)調 AAS
>>795
あれば安全なのか危険なのかわからんよな
上にある穴にのぼって女性を引き上げられるマッチョじゃないと、
絵にならない
803
(1): 2022/07/24(日) 23:34:18 ID:IpHWwCFA0(48/51)調 AAS
>>798
恐山
なぜか青森訛りだっけども、ヒビコはわすのことだす
806: 2022/07/24(日) 23:35:15 ID:IpHWwCFA0(49/51)調 AAS
>>783
大河ドラマでそのコントやったじゃないか
「政変など浅間山が噴火でもしない限り起こらん!」
でチュドーンっていう。
まったく三谷はこれだから。
810
(1): 2022/07/24(日) 23:36:40 ID:IpHWwCFA0(50/51)調 AAS
>>804
梅雨前線は一回消えた
そのあと復活した
梅雨自体は梅雨前線があるかないか

その後の雨の降り方は梅雨に典型的な停滞前線じゃなくて、
基本的には低気圧の発達によるもの。
だからゲリラ豪雨的なふりかたしてる
梅雨ではないよ
これは夏の雨
811: 2022/07/24(日) 23:37:26 ID:IpHWwCFA0(51/51)調 AAS
>>807
そうあってほしいね
鹿児島の街は路面も走ってていいとこだ
もう少しいたかったが、
メインは屋久島だったからな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*