[過去ログ] 【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★2 [樽悶★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44
(3): 2022/07/17(日) 13:44:14 ID:q5RBa8080(1/8)調 AAS
邪馬台国は普通に海沿いの平野にあったと思うよ
奈良や京都を除く日本の大都市が皆そうであるようにね

それが津波または巨大台風の水害で壊滅した
その恐怖が有ったから、当時の権力者たちが合議で奈良という水害の無さそうな僻地に都を置いた

これ以外に奈良なんていう僻地が都になる理由がない
177
(1): 2022/07/17(日) 14:25:02 ID:q5RBa8080(2/8)調 AAS
>>54
海岸線が全然違ってても海沿いの平野が農業にも交易にも有利なのは
いつの時代でも全く変わらないよ

地形が変わるからこそ、時代とともに首都の場所を変えてるのが日本の歴史でもある
邪馬台国の時代と古墳時代の都が同じと考える方が不自然

ならば、交易の中心地であった九州ではなく遠い山深い奈良になぜ都を移したかが鍵になる
古代の治水技術だと九州はあまりに水害が多いからだ
268
(1): 2022/07/17(日) 14:56:41 ID:q5RBa8080(3/8)調 AAS
>>193
全部がそうなわけ無いだろ馬鹿は君だ
今の海外線より少し内側が海岸線だっただけだ
354
(1): 2022/07/17(日) 15:25:27 ID:q5RBa8080(4/8)調 AAS
>>283
一部の都合の良いところだけ取り上げて自説に固執するとは見苦しい
たかが2000年で劇的に海岸線が変わるほど平野が広がるなら
地質年代のスケールなんて何十万年何百万年だから日本は平野だらけになっちゃうよ
たかが2000年で埋まる海岸平野は淀川の河口など特殊な地形を除けばそれほど大きくはない
436
(1): 2022/07/17(日) 16:22:51 ID:q5RBa8080(5/8)調 AAS
>>371
だから自分に都合が良い例外的な淀川河口という土砂流量が異常に多い
元々湿地所を例に上げるとかもうね、ホントしつこくて嫌らしい人だ
468: 2022/07/17(日) 16:41:09 ID:q5RBa8080(6/8)調 AAS
邪馬台国は大陸との交易が出来る九州の平野に有って水害で壊滅的打撃くらって、
それを知ってる有力者連合が話し合って水害が無さそうなド田舎の奈良に新しく都を作った

農業に適した平野が比較的広くて力を付けた東海、北陸、常陸、関東の豪族は
自分たちに近くなる奈良を推しただろう

そういう妥協の産物が奈良
自然発生的に生じた奈良の勢力が日本を制覇するなんて考えるのはかなり頭が悪い
506
(2): 2022/07/17(日) 17:08:40 ID:q5RBa8080(7/8)調 AAS
>>486
具体的には九州の海沿いの平野だよ

奈良は今も昔もド田舎
自然発展的に奈良が日本を制覇するなんて有り得ない
有力者の妥協の産物で都に選ばれた

邪馬台国は時代的に自然発生した有力豪族の一角だから
交易や農業に適した都市になりうるポテンシャルがある地に存在するのが自然
606: 2022/07/17(日) 17:54:39 ID:q5RBa8080(8/8)調 AAS
>>513
人類の発展を日本にも当てはめて合理的に考えれば
そういう結論になるよね

平野の面積と稲作に適した水が国力のベースで、
そこに交易が加わって都市が発展する

中国と交易できる位置で、その条件を兼ね備えてるのは
福岡か有明海沿岸地域になる
吉野ケ里などをまとめ上げた発展形が邪馬台国と考えるのが一番しっくり来る

奈良みたいな地域が都になるのは自然発生の次の段階で、
豪族たちの政治的な話し合いで人工的に都として造られるから
土着風俗が描かれてる邪馬台国の都と断絶があると考えるのが正しい

水害や疫病などで中心地が大打撃を受けた後に害を避けるための地域が選ばれる
奈良みたいな僻地が最初からずっと中心地だと考えるのは人類の歴史を知らなすぎるよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s