[過去ログ] 【発明】写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻?  [朝一から閉店までφ★] (878レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274: 2022/06/26(日) 22:58:58 ID:U/Qu6/Wv0(10/13)調 AAS
>>258
いや予見はできてた当時のただのカメラ屋風情でさえいずれ追い越すと
ただ急激な入れ替わりを予想してなかったのと、インターネットがこういう形で普及するとはまだ当時読めてなかった
275: 2022/06/26(日) 22:59:08 ID:5PTFZ2ZA0(2/2)調 AAS
ずっと研究続けて90年代後半に発売すれば違っただろうな
276
(2): 2022/06/26(日) 22:59:19 ID:VwdUrCOW0(1)調 AAS
画像見たらカメラとしては大きすぎて気軽に持ち運べないしダサイじゃん、で値段はいくらなの?
277: 2022/06/26(日) 22:59:25 ID:iHTIrmJb0(1)調 AAS
ポラロイドも撮ってすぐ見れる8mmポラビジョンを発売したけどハンディカムの普及で売れなかった。
278: 2022/06/26(日) 22:59:26 ID:ZHPnbzPs0(1)調 AAS
>>11
フィルムと絡まない発明や当時のカメラ仕様から逸脱するものは冷遇されたんだろうな。
279: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:59:31 ID:7Wn6LL5k0(9/9)調 AAS
写ルンですは革命的に破壊したよな(笑)
280: 2022/06/26(日) 22:59:54 ID:luxGezX+0(19/28)調 AAS
デジタルのCMOSイメージセンサなんて楽でいいもんな
イメージセンサがフィルムなんだから色調は自由に弄れるし、後で修正出来る
極端な話し、適当に撮ってから後で弄って世界観を出して絵画にすれば良いだけ
連写し放題なんだし
ISO感度なんか万単位まであげれて手振れ補正まである

AUTOで撮って後で弄れば最高の作品になっちゃう

スナップだけは別だと思うけどね
281
(3): 2022/06/26(日) 22:59:55 ID:Z/MEnML/0(1)調 AAS
>>260
コダックが破綻した時、アメリカでは「なぜ富士フイルムは生き残りコダックは失敗したか」という分析が盛んになされた。
どこの国もやることは同じ
そしてそんな分析に意味はない
282: 2022/06/26(日) 23:00:13 ID:JDIiQYmZ0(1)調 AAS
コダックの3枚取ると合成してパノラマ写真にしてくれるデジカメ持ってたなぁ
283
(2): 2022/06/26(日) 23:01:28 ID:zwu0bo5+0(7/7)調 AAS
マニアは今のカメラやオーディオの何処に『趣向性』を見出すの?
道具としては優秀なんだろうけど
284: 2022/06/26(日) 23:01:31 ID:GQK5A1nQ0(1)調 AAS
液晶フィルムがなければ富士フイルムも潰れてただろ
たまたま運が良かっただけだよ
285
(1): 2022/06/26(日) 23:01:38 ID:E3WEAJYZ0(1)調 AAS
>>250
コピペじゃないけど、社名は富士フイルムだぞ
286: 2022/06/26(日) 23:02:20 ID:U/Qu6/Wv0(11/13)調 AAS
>>270
ソニーはソフト屋のcbsソニーを抱えてたからな
逆にだからこそ1985年に新譜全部cd宣言をできたわけで
どこも強みと弱みがある
287: 2022/06/26(日) 23:02:34 ID:+FjlkVlE0(3/3)調 AAS
フジのフィルムってポジの色彩、解像度、ネガのラチュードとか
今のデジタルでも敵わないスペックを20年前に実現していたんだよな
ベルビア100Fとか色味も癖がなくて凄かったけど、今はディスコンか
288: 2022/06/26(日) 23:02:35 ID:KeGsSiOE0(1)調 AAS
俺が初めて買ったデジカメがコダックのDC210 というモデルだった。
それ以外のメーカーはカシオとオリンパスしか無かったな。
一眼デジはキャノンとニコンがあったが車を買うような値段だった
確か当時の価格で360万円とかだったな
289: 2022/06/26(日) 23:02:58 ID:uy5NbUSD0(1)調 AAS
貧乏コダックさん
290: 2022/06/26(日) 23:02:59 ID:eiyy6ycn0(5/6)調 AAS
>>276
どんな製品だって最初はそうなんだぜ
携帯電話だって最初はこんなんだった

画像リンク

291: 2022/06/26(日) 23:03:21 ID:L8Ygiocy0(2/3)調 AAS
>>281
結局は生き残った会社が正しかった、としか言えないからなぁ
292
(1): 2022/06/26(日) 23:03:29 ID:VRXKXPnJ0(1)調 AAS
何年か前に株価急騰したよな
何か変な理由だった気がするけど思い出せない
293: 2022/06/26(日) 23:03:50 ID:GJ/HceDR0(1)調 AAS
フロッピーディスクを開発した人はノーベル賞もんだな
294: 2022/06/26(日) 23:03:59 ID:luxGezX+0(20/28)調 AAS
>>283
カメラはスナップ写真
オーディオはIPhoneでもういい
295: 2022/06/26(日) 23:04:13 ID:lTB0nBA+0(10/22)調 AAS
>>250
また大日本セルロイドにもどすのか?
296: 2022/06/26(日) 23:04:15 ID:B6aL7ggm0(1/7)調 AAS
>>260
フジのデジカメってスマメとか常に負け組メディア採用してた気がするが
297: 2022/06/26(日) 23:04:29 ID:Drb5ELRV0(1)調 AAS
エジソンの弟子が作った会社だっけ
プライド高かったのかな
298: 2022/06/26(日) 23:04:30 ID:XV7VoEgK0(2/8)調 AAS
>>285
キヤノン
ヱスビー食品
日本コロムビア
ニッカウヰスキー
299
(2): 2022/06/26(日) 23:05:55 ID:LrX81Ry/0(1)調 AAS
デジカメの進化はともかく
まさか動画が気軽にパソコンで扱えるようになるとは
おれは予想できなかったなあ
進化の頭打ちになると思ってた
300
(1): 2022/06/26(日) 23:06:00 ID:6JFWSqmH0(1/3)調 AAS
>>248
高校、大学だと学校に暗室有ったからな。
焼き付けは暗室が無いと無理だな。
フィルムの現像は、ダークバックで問題なし。
暗室は4畳半以下の狭い部屋有れば、段ボールで目張りして自作可能だけど。
現像液、定着液は試薬を調合するし、フィルムも100ft缶買ってきて自分で巻けばそんなに高くなかったよ。
フィルムは今は知らんけど。
カメラ本体とレンズは中古で良いしな。
301: 2022/06/26(日) 23:06:08 ID:L8Ygiocy0(3/3)調 AAS
>>254
円盤のいいところはプレスで大量生産できるってことだしなぁ
そうでないならHDDやSSDでいいし、長期保存目的ならLTOでいいわけだし。
302: 2022/06/26(日) 23:06:32 ID:Nd+Ku6+L0(1)調 AAS
今日のカメラ豆知識です

カメラが開発されるまで
人間の目の仕組みは全然ワカラン状態だった
303
(1): 2022/06/26(日) 23:06:54 ID:C/A6Y3rz0(1)調 AAS
商品化できるレベルじゃなかったんだろ。
304
(1): 2022/06/26(日) 23:07:04 ID:dtkhzJN80(7/8)調 AAS
ドイツのフィルム「アルファゲバルト」なんかかっこいい
305: 2022/06/26(日) 23:07:20 ID:pb1vPdeM0(7/8)調 AAS
>>250
まだ作っているし
外部リンク:www.fujifilm.com
306: 2022/06/26(日) 23:08:24 ID:pb1vPdeM0(8/8)調 AAS
>>303
どんな技術も最初はそんなもの
307: 2022/06/26(日) 23:08:34 ID:U/Qu6/Wv0(12/13)調 AAS
まぁどっちかっていうとソフトの開発のほうが凄まじかったと思うわデジカメの絵作りの
308: 2022/06/26(日) 23:08:48 ID:lTB0nBA+0(11/22)調 AAS
>>273
そんな気狂い思考をすんのはお前だけだよw
論破された負け犬の遠吠えは実に哀れで見苦しいw
309
(1): 2022/06/26(日) 23:08:51 ID:wQdIUkl10(4/6)調 AAS
>>29
もう映画は全部デジタルですよ
フィルムは有志が保存会を作って細々と撮ってる段階、スピルバーグもフィルム好きなんだってな

デジタルならフィルムシミュレーションも自由自在で、◯◯っぽく撮れるし
撮影しながらモニターで映像確認できるので職人芸みたいなカメラマンのピント送りとかズーム技術も不要
安上がりで編集も楽で納期も早い
そもそも既にシアターにフィルム映写機が無いw
全部ハードディスクで納品してる

スチルも、とっくにB全ポスターも余裕
それでも足りなければ大判カメラ用のデジタルバックは億画素単位だ
8×10密着オリジナルプリントなら作品的な価値はあるかも知れないけど
デジタルもNFTで一点物扱いされる環境が普及しつつあるし
既に作品の売買実績もあるよ

世の中は変化の曲がり角を曲がりきって疾走中なのだ、先は見えないけどなw
時々アップデートしないと訳が分からなく成るよ
310
(2): 2022/06/26(日) 23:10:02 ID:eiyy6ycn0(6/6)調 AAS
>>281
コダックはフィルム市場で74%もの圧倒的シェアを占めてたからな
万年二番手と言われシェア11%程度に甘んじてた富士フィルムと違い、簡単に圧倒的優位性を捨ててビジネス一から作り直す気には中々なれなかっただろうね
311: 2022/06/26(日) 23:10:13 ID:luxGezX+0(21/28)調 AAS
>>299
ワイもインターネットの仕組みからしたら難しいと思ってたわ
インフラの為に爆発的に投資されたよな
そういう意味なら地道に当時の政権は賢い
312: 2022/06/26(日) 23:10:41 ID:I4TTljpz0(6/9)調 AAS
>>270
ビデオテープの時には消費者が録画する権利を主張したのが
SONYだったんだけどね

やっぱり既得権益を得ると変わるんだろうな
313
(2): 2022/06/26(日) 23:11:20 ID:lTB0nBA+0(12/22)調 AAS
>>276
ワープロも最初はトラック一台分は機器が必要だったぞ
最初の製品開発なんざそんなもんだ
今ではデジカメもワープロもスマホのなかだが
314: 2022/06/26(日) 23:12:00 ID:B6aL7ggm0(2/7)調 AAS
>>304
アグファだな
315
(1): 2022/06/26(日) 23:12:28 ID:luxGezX+0(22/28)調 AAS
>>310
当時はASAと呼ばれていたアジア企画のISO400を出したんだよな
316: 2022/06/26(日) 23:13:04 ID:sAnxzaCe0(1)調 AAS
本社の地下室に小型原子炉があったんだっけ?
倒産した時、米国政府が回収した。
317: 2022/06/26(日) 23:13:42 ID:M3UWAVIm0(1)調 AAS
ユーザーに利益を与えるという基本的な視点がないから
今の日本企業にもないからこの体たらくになる
318
(1): 2022/06/26(日) 23:14:00 ID:KdqXDHgl0(1/2)調 AAS
ワシのコダック製カメラ
画像リンク


フィルム販促用にばら撒かれた安物ばかりだがよく写る
319
(2): 2022/06/26(日) 23:15:18 ID:B6aL7ggm0(3/7)調 AAS
>>313
冨田勲が昔NHKのお昼番組に出た時に
ノートPC持ってきて
「昔はタンス積み重ねた大きさの機械でなきゃ作れなかった音が
今はコレだけで作れるんですよ」と言っていたのを思い出した
320
(1): 2022/06/26(日) 23:15:41 ID:dtkhzJN80(8/8)調 AAS
世界一のフィルムメーカーなのに販売するカメラはおもちゃに
毛が生えたような製品ばっかり(大昔は除く)
321: 2022/06/26(日) 23:16:47 ID:cNi7TLaZ0(2/2)調 AAS
>>242
そう。外部の人間に見られるリスクを軽く見積もってた
それと一番でかいのは、そういう研究者を金の力でかたっぱしから集めて抱え込むこと自体が目的のように見受けられた
他社にいなければ競争しなくて済むから
でも、何創っても製品化しないから研究者が嫌気がさしてどんどんスピンアウトしていった

後のアドビやら3MだったかLANボードの会社やら忘れたけど他にもいろいろ
ただし巨大企業で圧倒的優位な立場だから守りに入るのは理には適ってたと思う

蟻の一穴から崩れるところが怖いね。完璧は無理だから
322
(1): 2022/06/26(日) 23:17:26 ID:XUCcfAQP0(1)調 AAS
今の電気自動車もお前らの感想みてるとこんな感じだろ
323
(2): 2022/06/26(日) 23:17:40 ID:cFc+eoSP0(1/2)調 AAS
>>258
1975年というと
世界初のパーソナルコンピューターと言われるアルテア8800が発売されたのがその前年の1974年、これにはビデオメモリがついていなかった
二年後の1977年に発売されたApple IIはグラフィック能力を備えていたが 画素数は280x192で6色表示だった
パソコンでフルカラーの実写映像が実用レベルで表示できるようになるのは
1980年代後半以降、一般化するのは Windows 95が発売されてGUIが一般化する発売の1990年代後半以降
324
(1): 2022/06/26(日) 23:17:53 ID:B6aL7ggm0(4/7)調 AAS
>>318
フィルム時代のコダックカメラは今でも名機と呼ばれてるのがあったりするけど
フジって会社にはそーいうカメラ無いんだよなあ
もっぱらい中判カメラ作ってたけど
今でも欲しがる人が多いプラウベルマキナみたいなカメラは作らなかった
325: 2022/06/26(日) 23:18:18 ID:lTB0nBA+0(13/22)調 AAS
>>300
な?
そんな事をシレッと解っているのが、
良いとこのボンボンなんだよ
カメラなんてのは、知識と育ちが如実に繁栄されてしまう世界だったわ
良いとこのボンボンほど、
趣味にかかる費用を安く上げる知識も見識ももっていた
326: 2022/06/26(日) 23:18:22 ID:XV7VoEgK0(3/8)調 AAS
>>313
現実が創作物を追い越す時代になったんだよな
画像リンク


実際にこのくらい小さくは出来るけど「見づらい」という根本的な理由のせいで
逆にスマホは大画面化しているというのがなんともw
327: 2022/06/26(日) 23:19:06 ID:F7oiEs9e0(1)調 AAS
顕微鏡カメラといえばコダックのメガプラス一択だった時代もあったな。
328: 2022/06/26(日) 23:19:11 ID:9TeyE9wH0(1)調 AAS
コダックのデジカメ、ジャパネットのパソコンかプリンターにセットでついてきたなぁ
329
(2): 2022/06/26(日) 23:19:16 ID:qIsbULN20(1)調 AAS
デジカメがほぼ死んでる時に書くような記事か
330
(1): 2022/06/26(日) 23:19:37 ID:KdqXDHgl0(2/2)調 AAS
>>324
へ?
GSシリーズとか今高騰してるぞ
331
(2): 2022/06/26(日) 23:19:40 ID:PG+PMJ150(1)調 AAS
カシオのG-SHOCKは最初に社内で提案したときは採用されなかった。
当時は軽薄短小の時代で、ごつい時計は時代遅れと見られていた。
それでも有志だけで細々と開発を続け1983年ようやく発売にこぎつけた。
だがやはり受けず、その後10年売れることはなかった。

ところが90年代に入り突如アメリカ西海岸で人気が高まり、それを日本のストリートファッション誌が記事にしたことで
日本でも売れ始めた。
それまでカシオは安物の代名詞。カシオの時計なんて、持ってるほうが恥ずかしいメーカーだった。
それが突然、おしゃれアイテムに変身したのだ。
日本でどれだけ広告費をつぎ込んでも、カシオをおしゃれイメージにするなど無理だったろう。

G-SHOCK開発者は若者に売れていることを知り、幹部を通じて取締役会にG-SHOCKの販売促進を働きかけた。
しかし理解されなかった。
ところが取締役が息子から「お父さん、G-SHOCK手に入らないの」と聞かれたことで本当に若者の間でブームになってることがわかったという
332: 2022/06/26(日) 23:19:52 ID:luxGezX+0(23/28)調 AAS
>>320
そんな事はないけどね
逆に富士フイルムのカメラは淡い写りをしてノスタルジーを感じない?
ワイはそう感じるけどね
だから、映るんですとかチェキとかウケてるんじゃない?
333: 2022/06/26(日) 23:20:48 ID:iLHFiVCF0(1)調 AAS
>>323
Windows95の少し前あたりまでPCの性能が進化しないと
小さなJPEG画像を開くのにもかなり待たされる位だろうしな
334: 2022/06/26(日) 23:21:06 ID:lTB0nBA+0(14/22)調 AAS
>>319
今はソレも手のひらのスマホの中で可能だしなあ
まあ、小さ過ぎて、操作性の面でiPadくらいの
大きさが無いとやりにくいけど
335
(1): 2022/06/26(日) 23:21:32 ID:U/Qu6/Wv0(13/13)調 AAS
スマホの次がどうなるかだな
泥30とかios30とかが今とおんなじスマホの形してたら夢なさすぎる
336
(1): 2022/06/26(日) 23:21:32 ID:XV7VoEgK0(4/8)調 AAS
>>331
結局上層部が既得権益しか考えないような連中で固められるとどうしようもないんだよな
逆に「革新」「変化」ばかりを追い求めて、伝統を壊すこと自体を目的にするような人間でもヤバいけど
337
(2): 2022/06/26(日) 23:22:05 ID:Q8fFpFTg0(1)調 AAS
>>329
フィルムカメラを駆逐したデジカメだが、今度はデジカメがスマホカメラに駆逐されそうな感じだな
338
(1): 2022/06/26(日) 23:22:22 ID:VkJ1S7DW0(1)調 AAS
ULTRAMAX400お安く提供して下さいよう
339: 2022/06/26(日) 23:23:41 ID:I4TTljpz0(7/9)調 AAS
>>283
ワイヤレスイヤホンとか無茶苦茶高いのが出てる
340: 2022/06/26(日) 23:23:48 ID:+HK3KBQL0(3/3)調 AAS
>>309
コダックは映画業界に貢献してるからな

コダックのフィルム技術のおかげで世界中で自主映画や低予算映画が登場した

だから当時は革命だったわけだな。映画が誰でも撮れる時代になった

だから最近のiPhoneとか誰でも気軽に高性能のカメラを手に出来るという歴史が繰り返されてる

スピルバーグはコダックのおかげでデビュー作を撮れた
341
(1): 2022/06/26(日) 23:24:18 ID:rlSWCTPf0(2/3)調 AAS
>>243
最初のウォークマンはMP3に対応してなくて
コピーされないようにソニー独自方式だったw
それで事実上iPodしか選択肢がなかった
ソニーバカ
342
(2): 2022/06/26(日) 23:24:24 ID:B6aL7ggm0(5/7)調 AAS
>>337
スマホの極小センサーじゃ限界があるだろうなとは思うけど
343: 2022/06/26(日) 23:24:42 ID:yXGar7hM0(1)調 AAS
デジカメだけ先に出来ても仕方ないだろ。周りがついてこないと意味がない
344
(1): 2022/06/26(日) 23:25:35 ID:luxGezX+0(24/28)調 AAS
スマホで写真を撮る時の一番の違和感がファインダーなんだよね
それが老害と若者の別れ目なんだと思うわ
345
(2): 2022/06/26(日) 23:25:49 ID:Vn84aMpz0(1)調 AAS
コダックセンサーの色が最も優れると思ってるんだけども、コダックのセンサー部門は今もうなってるの?

ライカのM8やM9がコダックセンサー使ってる
あとフェーズワンの一部の機種とかもコダックセンサー

コダックセンサー機使うとソニーセンサーなんか使えん
346
(1): 2022/06/26(日) 23:26:14 ID:L58Sc4tv0(2/2)調 AAS
>>189
プリクラだってコダックは先んじて開発しようとしてたんだよねぁ
347: 2022/06/26(日) 23:27:15 ID:6ZWT2QCX0(1)調 AAS
株主がデジカメに予算割くの邪魔した結果だw
348: 2022/06/26(日) 23:27:35 ID:lTB0nBA+0(15/22)調 AAS
>>331
有名な話だな
日本人にゴツくて安物にしか思われてなかった商品が、
米国では丈夫で使いやすいうえに安い商品として評価されていた
確か米兵がイラン戦争とかに着けていって知名度が上がったんだっけ
349: 2022/06/26(日) 23:27:39 ID:luxGezX+0(25/28)調 AAS
>>346
カノプに油揚げ拐われたね
350: 2022/06/26(日) 23:27:48 ID:XV7VoEgK0(5/8)調 AAS
>>337
デジカメの一番の利点は、すぐに撮ってすぐに見られて個人でも現像できる「手軽さ」だけど
スマホなら「遠くに送れる」って言う利点が更にプラスされるからね

専用機の強みは画質の良さと容量の大きさだったけど、もう人間の目では違いが分からないレベルだし
ストレージも問題にならないぐらい大容量になったしね
351: 2022/06/26(日) 23:28:27 ID:6JFWSqmH0(2/3)調 AAS
>>299
それなりに金は掛かるけど、1990年代半ばくらいにはできてたな。
年賀状、動画出来てたわ。QTで。
352
(1): 2022/06/26(日) 23:28:34 ID:9rE8xa3/0(1/2)調 AAS
>>341
へたにソフト部門もかかえてるとそんなことになる
353: 2022/06/26(日) 23:28:39 ID:B6aL7ggm0(6/7)調 AAS
>>345
フェーズワンのバックがコダックのCCDセンサーってのは等倍でも見ても凄かったな
354
(1): 2022/06/26(日) 23:28:58 ID:lTB0nBA+0(16/22)調 AAS
>>335
スカウター型か、立体投影型か、体内埋め込み型か、
355: 2022/06/26(日) 23:29:02 ID:odWbJv5C0(1)調 AAS
トライ-XとT-MAXにはお世話になった
356
(1): 2022/06/26(日) 23:30:19 ID:I4TTljpz0(8/9)調 AAS
カシオのデジカメが世界最初のデジカメと勘違いしてる人が
いるのは最初にヒットしたデジカメだからね

何故ヒットしたかと言うと液晶を搭載してその場で見れると
言うフィルムカメラには無い利点があったから

そう考えると「テレビに映った写真を見たい人いない」と
言う意見は正しかった訳だ
357: 2022/06/26(日) 23:30:25 ID:DXj7aixe0(1)調 AAS
終身雇用のせい
358: 2022/06/26(日) 23:30:25 ID:FTLCLXAo0(1)調 AAS
盗しなかったからだろ
359: 2022/06/26(日) 23:30:31 ID:9rE8xa3/0(2/2)調 AAS
>>336
10年売れなかったんだから上層部が正しかったんじゃないの
360: 2022/06/26(日) 23:30:54 ID:vNJCxBXg0(1/2)調 AAS
>>281
8割方無駄でも1割位は役にたたんかね?
361
(1): 2022/06/26(日) 23:31:16 ID:B6aL7ggm0(7/7)調 AAS
>>344
昔はコンデジでもファインダーはちゃんとついてたもんじゃよ・・・ゲホゲホ
362
(1): 2022/06/26(日) 23:31:42 ID:XV7VoEgK0(6/8)調 AAS
>>354
メガネ型がホントに眼鏡レベルの大きさと軽さになったらいいんだろうけどね
363
(1): 2022/06/26(日) 23:32:03 ID:rkKTxHvG0(8/10)調 AAS
>>323
これだろ?
ポール・アレンが作ったシアトルの博物館にあった。
おそらく当時ポールが買ったもの
外部リンク:tamajimu.sytes.net
キーボードもなんにもないからビデオメモリなんてあるはずもない。
ポールやビル・ゲイツは16個のスイッチを上下させてプログラミングしてたはずだぜ。
364
(2): 2022/06/26(日) 23:32:06 ID:nRWHhRUl0(1)調 AAS
>>342
そのセンサーの1画素に蓄積できる量が、桁違いに大きくできるようになるらしい
スマホ向けのセンサーへの技術開発の投資額は、もうデジカメ向けセンサーとは比べ物にならないくらいくらい桁違いになってるから
数売れないデジカメ向けはもう投資自体が難しい

スマホの画質は24年に一眼カメラ超え ソニーが見通し
2022年5月30日

「ここ数年以内に、静止画では一眼カメラの画質を超えると見ている」――。スマートフォン搭載カメラについてこう見通しを示すのは、ソニーグループ半導体事業子会社であるソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)社長の清水照士氏だ。

スマホ向けで加速する大口径化の傾向に、同社が開発する高飽和信号量技術(注1)などが組み合わさることで実現するという。この発言と同時に示した資料では、24年に「静止画は一眼カメラの画質を超える」とあることから、一眼カメラ超えの目安は、24年とみられる。

注1)飽和信号量は、1つの画素で蓄積できる電子の最大値。量を高めることで、明所での撮影性能を向上できる。

外部リンク:www.nikkei.com
365: 2022/06/26(日) 23:33:24 ID:Q0VvTPgY0(1)調 AAS
オリンパスのE-5持ってたけど、青が本当にキレイに撮れたんだ。コダックのCCD。
まだ動くと思うんだけど、個人的にすごく好きだった。
フォーサーズの先駆けのやつね。
366: 2022/06/26(日) 23:33:25 ID:lTB0nBA+0(17/22)調 AAS
>>329
>>342
既にデジカメは一眼レフ以外はスマホにほとんど駆逐されかかってるし、
ビデオカメラもデジカメベースの動画デジカメに駆逐されかけてる
テレビカメラでさえ、
GoProの様な小型動画デジカメで収録が済んでしまうレベル
あとは使い勝手の面で余り小型化しない様に抑えるかどうか、になってる
367: 2022/06/26(日) 23:33:29 ID:79H2frb+0(1/2)調 AAS
コダックCCDはライカとオリンパスの旧モデルで味わえる。
自分も結局手元に残っている「デジカメ」はコダックでは無いがCCD機とフォビオン機のみになってしまった。
CMOS機はフジのトランスCMOS以外全て売ってしまった。
CMOSならスマホの今後の技術飛躍で間に合うかなと思ったからである。
368
(1): 2022/06/26(日) 23:33:31 ID:oo7/5y290(1)調 AAS
>>352
でも今ソニー支えているのはソフト部門だったりする
あの当時MP3機器メーカーなんて腐るほどあったから、Rioとかさ
アップルが唯一他のメーカーと違っていたところは、信者がいたことだろうな
369: 2022/06/26(日) 23:35:03 ID:EDzYpG5m0(1)調 AAS
QV-10も同じような扱いだったらしいな
370
(1): 2022/06/26(日) 23:35:55 ID:6JFWSqmH0(3/3)調 AAS
>>364
現行の一眼越えくらいじゃないのかな
レンズの口径の差は有るし、その新技術は一眼でも使ってくるんだろう。
歪みは計算でなんとかなりそうな感じはするけど。
371
(1): 2022/06/26(日) 23:36:54 ID:rlSWCTPf0(3/3)調 AAS
>>368
アップルがRioやその他と違ってたのはiTunesの存在で
CD持ってなくても直接買える(しかも合法でw)→CD要らないじゃん
って上手くお客を誘導することに成功した事だな
372: 2022/06/26(日) 23:37:07 ID:lTB0nBA+0(18/22)調 AAS
>>362
どれだけ高価になるかなあ
使い回しができない壊れやすいメガネが30万とかしそうだわ
373
(1): 2022/06/26(日) 23:37:21 ID:DaWugLEG0(1/2)調 AAS
デジタルカメラの前に磁気記録アナログカメラという発明もあったよ
いわゆるアナログ記録式でビデオテープの前にフロッピーディスクが製品化された頃にFM(周波数変調)記録で撮るカメラだったが解像度も低く実用性がなく衰退した
マビカ等だ
374: 2022/06/26(日) 23:37:39 ID:wQdIUkl10(5/6)調 AAS
>>168
街のスピードプリントショップ?

最短1時間で標準3時間の店は機械はリースか買い取りで消耗品はメーカー直販、ほぼ富士フイルム独占だった
機械はフィルム現像からプリントまで全自動で600~800万円、むしろ安いw
値段の差は処理能力です
機械はパトローネセットしたらプリントが始まるまで何もする必要がない
プリント準備で補正を入れ、後は出来上がりを待つだけ
需要が多かったので元は直ぐ取れるけど、人手が足りなくて大変なショップが多かったな

翌日仕上げの店はラボに出すから機械代金はかからないけど
速くあげるために自分でラボに持ち込む必要があった
ラボが集配するところは2泊3日が標準
375: 2022/06/26(日) 23:38:41 ID:Am5720C40(1)調 AAS
どこのメーカーもだけどケータイ・スマホに食われた
376
(1): 2022/06/26(日) 23:39:05 ID:6z3iIbKW0(1)調 AAS
先見の明のあるみなさんに聞きたいんだけどメタバースってうまくいくんですか
377: 2022/06/26(日) 23:40:22 ID:79H2frb+0(2/2)調 AAS
シネエクターというイーストマンコダックの小さな小さなCマウントレンズ使ったけど立体感と色が凄いわ
母体はNikon1でNikon1レンズを付けて撮ってもスマホ写真と変わらないレベルだと落胆してたがエクター付けたら驚いた
378
(1): 2022/06/26(日) 23:40:23 ID:kVoe4WdW0(4/4)調 AAS
>既にデジカメは一眼レフ以外はスマホにほとんど駆逐されかかってるし
光学高倍率ズーム機はまだデジカメ優位
379: 2022/06/26(日) 23:41:06 ID:Thf/ius+0(1)調 AAS
ラスコーの洞窟壁画がすべての始まり
あとはそれが発展進歩しただけ
380: 2022/06/26(日) 23:41:11 ID:I4TTljpz0(9/9)調 AAS
>>373
デジタルがアナログより画質と音質を上回ったのが
今世紀からだからね

映像のデジタルの優位性はDVDからだからデジカメの
発想があっても技術が追いつかなかった
381
(1): 2022/06/26(日) 23:41:44 ID:tEOAJVx70(1)調 AAS
こういうスレにはグロ画像貼らない業者ww
選挙対策かよ
382: 2022/06/26(日) 23:41:52 ID:lTB0nBA+0(19/22)調 AAS
>>371
そうだな
ソレを可能にしたのが、
ビートルズとかのレコードレーベルである英Apple社と交渉して、
音楽産業に米Apple社が参入しても良い様に手打ちした事だな
米Apple社がビートルズとかの楽曲をiTunesで配信して、
英Apple社にも利益をもたらした
383: 2022/06/26(日) 23:42:02 ID:HyztUslI0(1)調 AAS
富士フィルムは転換早く既に医療製薬メーカーと化してるからな
384: 2022/06/26(日) 23:42:51 ID:luxGezX+0(26/28)調 AAS
>>361
それは、昔話だよね
GR IIなんかはファインダー買ったな
385: 2022/06/26(日) 23:43:15 ID:vNJCxBXg0(2/2)調 AAS
>>356
テレビが小型化してカメラと合体とか想定外だし
生まれたばかりの電気自動車がソッコー廃れたみたいにアイデアは良くても技術的に足りないモンは仕方ないわな
386: 2022/06/26(日) 23:43:40 ID:lTB0nBA+0(20/22)調 AAS
>>376
ナニに利用価値を生み出すか、だろうね
今のままなら、セカンドライフの二の舞になるんじゃね?
387: 2022/06/26(日) 23:43:41 ID:Knyxb/bx0(1)調 AAS
>>381
ア〇ィ板には一切湧かないから関係者で確定だな自〇党の
ア〇ィが自〇党と繋がりがあるのは知っているだろう
388: 2022/06/26(日) 23:44:05 ID:DuOXwUW/0(1)調 AAS
>>370
ビジネスとして成り立たないから無理じゃないかな
一部のプロやセミプロが特注品として数百万払っても惜しくもない人たち向けに仕立てるとか、そういう世界になるんでは
389: 2022/06/26(日) 23:45:43 ID:DaWugLEG0(2/2)調 AAS
デジカメとしてCASIO QVが背水の陣で売れたのはWindowsパソコンと親和性があったから
更に内蔵フラッシュメモリーという当時先端の記録媒体を採用出来たこと
パソコンで写真を取り込んで編集とかアルバム化という世界が拡がった
390
(4): 2022/06/26(日) 23:45:57 ID:rkKTxHvG0(9/10)調 AAS
富士フィルムはバックアップ用の磁気テープも作ってるから、そのへんはまだ「フィルム」メーカーだよな。
レントゲン写真とかも、まだ「フィルム」でやってるんだっけ?
391
(1): 2022/06/26(日) 23:46:11 ID:CfPDzvT10(1)調 AAS
朝鮮人のコダック好きは異常
中国人のDHL好きは異常
392: 2022/06/26(日) 23:46:27 ID:lTB0nBA+0(21/22)調 AAS
>>378
まだ頑張ってるけどな
どこかが、iPhoneでもAndroidでも、
汎用性がある簡易外付けの高倍率レンズとか出したら
一気に消えると思う
なかなかそんな便利なものでないけどな
393
(1): 2022/06/26(日) 23:46:51 ID:NeF6UPLA0(1)調 AAS
コダックの上層部って日本人並みに頭固かったんだな
それじゃ倒産するわけだ
394: 2022/06/26(日) 23:46:53 ID:CVDnZlYL0(1)調 AAS
>>18
>パソコンがない時代にデジカメだけあってもな
デジカメはパソコンの大文に後
フィルムスキャナーでパソコンにデジタルデータを取り入れてたよ
395: 2022/06/26(日) 23:48:05 ID:T40Wbl+A0(1)調 AAS
早すぎたんだ
396
(1): 2022/06/26(日) 23:48:45 ID:EhNAd3h20(1)調 AAS
>>391
コダックはコリアのメーカーだから
397: 2022/06/26(日) 23:48:49 ID:lTB0nBA+0(22/22)調 AAS
>>390
医療用とかの高感度フイルムはまだ収益源
同時に、医療用デジカメも売ってる
内視鏡とかも
398
(2): 2022/06/26(日) 23:48:58 ID:XV7VoEgK0(7/8)調 AAS
>>390
フィルムもあるけど、今はデジタル(フラットパネルディテクター)が多いね

消耗品のフィルムもいらないし、直接パソコンに送れるし、放射線量も少なくて済む
399
(1): 2022/06/26(日) 23:49:04 ID:wQdIUkl10(6/6)調 AAS
>>315
ASAはアジアじゃなくてアメリカ
アメリカン・スタンダード・アソシエーションの略
コダックが世界市場を牛耳ってたから、こっちの方がフイルムの世界では幅を利かせてた
400: 2022/06/26(日) 23:49:06 ID:75682vhP0(1)調 AAS
腐ってやがる・・・早すぎたんだ
1-
あと 478 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s