[過去ログ] 【発明】写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? [朝一から閉店までφ★] (878レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(1): 2022/06/26(日) 21:24:29 ID:BRBEoDSD0(1)調 AAS
カシオQV10が初期の普及型デジカメとしてはパイオニアかつ最高傑作だったな
26(1): 2022/06/26(日) 21:24:55 ID:WoTQswys0(1)調 AAS
キヤノンのQpicという売れない高額アナログデジカメを無料で貸してくれるサービスやってたので借りていろいろとってみた
30ちょい年くらい前かな
テレビに映すとVHS静止画よりキレイだったが、本体返却したときに写真プリントアウトしてもらったんだけど、
ノイズがはいってくすんでた
そら売れないわけだと思ったわ
27(1): 2022/06/26(日) 21:25:05 ID:8p4d1/EA0(1)調 AAS
デジカメは旧三洋電機の商標登録
2000年代初頭はシェア20%越え
28(1): 2022/06/26(日) 21:25:32 ID:STHfHfwv0(1)調 AAS
ディスクカメラとかいう変なのがあったな
29(3): 2022/06/26(日) 21:25:40 ID:bjAq9Dhq0(2/6)調 AAS
>>20
でも、デジタルは今やっとどうにか銀塩フィルムのクオリティの下端に近づいたくらいだぞ?
簡単に言えば撮影したものの使い方が変わったわけ
今はネットに上げるだけの品質保てば良いだけになったからな
30(5): 2022/06/26(日) 21:26:20 ID:mUz85h3N0(1)調 AAS
進化しないからじゃない?
日本ていつもそう。
作ったらもう天下取ったつもりでそこで手抜いて終わる
その間に後ろから、亀が追いついてきてるのも知らずに。
中国、韓国、北朝鮮…あっとゆーまに追い抜かれたね
今では脅威の存在だもんね
31(2): 2022/06/26(日) 21:26:33 ID:kVoe4WdW0(2/4)調 AAS
デジカメ全盛期は昇華プリンタ等も多数販売されたけど全て消えちゃったな(´・ω・`)
32(2): 2022/06/26(日) 21:26:43 ID:b+3BgXJg0(1)調 AAS
トライX買ってやれよ
33(4): 2022/06/26(日) 21:26:53 ID:E9F+lBNN0(1)調 AAS
デジカメになると現像をカメラ屋に頼まなくてよくなるから
カメラ屋が嫌がったのかもな
まぁ今はもうそうなってるけど
まぁ時代のちょっと先を行くくらいがいいみたいだからな
34: 2022/06/26(日) 21:26:54 ID:oGpN9UqX0(1)調 AAS
基礎研究
ブランディング
マーケティング
これらが上手くいかなかったんだろうね
要するに経営陣が無能だったんだろう
35(1): 2022/06/26(日) 21:27:47 ID:JVlKwNVY0(1)調 AAS
コダックのデジカメは赤色が綺麗に写ったんだよな
味のあるいいデジカメだった
36(1): 2022/06/26(日) 21:27:57 ID:I4TTljpz0(1/9)調 AAS
あの当時の解像度だとライバルは8mmだから
動いてる映像と比べて商品価値があったかと
言うとなぁ
37: 2022/06/26(日) 21:27:58 ID:rlSWCTPf0(1/3)調 AAS
コダックはフィルムメーカーだったからな
結局デジタルカメラはソニーやカシオが先行した
38(1): 2022/06/26(日) 21:28:09 ID:wUSxfIIy0(1)調 AAS
既存のアナログカメラに優る画質やプリントしたらどこでも見られる利便性が確保できなかったからだろjk
30年前のカシオのデジカメだって同じ理由で最初は難航
PCに取りんで表示できるという利便性の向上が見込めたからヒットした
ツールはトータルの性能と利便性という当たり前の条件クリアした上での奇策で売り込まなきゃ失敗する
39(5): 2022/06/26(日) 21:28:25 ID:WT34G/yc0(1)調 AAS
1975年12月、コダックの若き開発担当者サッソンが世界初のデジタルカメラを発明しました。
この時サッソンは入社わずか2年、若干24才でした。
サッソンはこのカメラをマーケティング部門、テクニカル部門、ビジネス部門の役員グループなど多くのコダック幹部に見せました。
その際、経営幹部に
「デジタルカメラがフィルムカメラと市場で競争できるか?」
と尋ねられたサッソンは、ムーアの法則を引用し、
「現時点では画質が悪いものの、技術の進歩に連れて15~20年後には市場で競合する可能性がある」
と語り、同時に電話回線を使って画像を送る事が可能になるという事についても説明しました。
しかしこの時、幹部たちの世界初のデジタルカメラに対する反応は非常に冷ややかなものでした。
特に反応が悪かったのがマーケティング部門とビジネス部門でした。
それは、当時コダックはアメリカの写真業界で高いシェアを誇り、
フィルムと印画紙による売上げがコダックに十分な利益をもたらす優れたビジネスモデルで、
既にコダックは十分な成功を収めていた事が原因でした。
経営幹部たちから冷淡にあしらわれたサッソンですが、その後も同僚のロバート・ヒルズと共にデジタルカメラや画像圧縮技術、メモリーカードの開発を続け
1989年には現代のデジタル一眼レフとほとんど同じように見えるレベルにまでデジタルカメラの技術を向上させたカメラを登場させました。
このコダック ECAM1989は120万画素のイメージセンサーと画像圧縮技術、さらにメモリーカードまで採用していました。
しかしイーストマン・コダックのマーケティング部門は当時映画事業で利益を上げていたために、
既にこれほど高い完成度を誇っていたデジタル一眼レフにさえ興味を示しませんでした。
その後、日本のカメラメーカーがデジタルカメラを急速に進化させ、市場の主流がデジタルカメラへと変化していくにつれ
イーストマン・コダックもようやくデジタルカメラに注力するようになりますが、時すでに遅く、
2012年にイーストマン・コダックはフィルムカメラの衰退と共に倒産することになります。
40(2): 2022/06/26(日) 21:30:17 ID:07ujyeTu0(1)調 AAS
そもそも経営戦略として大手企業は後の先が多いからな
新開発よりその改善系や発展系で利益を生む会社が多い
41: 2022/06/26(日) 21:30:21 ID:fBKHu60b0(1)調 AAS
iPodやiTunesよりも先にダウンロード配信サービスの構想を持ってたのに
「CDが売れなくなる!」とグループ会社の反発を食らってお蔵入りになった
ソニーみたいな話だな
42(3): 2022/06/26(日) 21:31:14 ID:luxGezX+0(1/28)調 AAS
あんま詳しくないけど
実用化の技術とコストじゃないの?
カシオが国産で出してサンヨーがCMOSで名前をはせたよな
43(2): 2022/06/26(日) 21:32:40 ID:MJSXpBTf0(1/2)調 AAS
>>30
????
44: 2022/06/26(日) 21:33:10 ID:MJSXpBTf0(2/2)調 AAS
>>30
まさかコダックがアメリカ企業と書いているのが読めないのか?
45(4): 2022/06/26(日) 21:33:47 ID:9mFR2oLU0(1)調 AAS
これが日本企業だったら「日本は・・・アメリカは・・・」と解説したがるバカがいっぱい湧いてたろうな
アメリカだって似たようなことはいっぱいあるのに
この手の連中の頭の悪さがわかるいい実例
46(1): 2022/06/26(日) 21:34:07 ID:lZvqydzD0(1/3)調 AAS
Photo CDとか実用的なデジタル写真の基礎技術として良くてきてたんだけどな
どうしてもフィルムありきのコンセプトから抜け出せなかったのが敗因だった
47(1): 2022/06/26(日) 21:34:48 ID:i2PZ0w1k0(1)調 AAS
>>1
マーケティング担当者のいうことはもっともで
写真をテレビに映せるなんてのは何のセールスポイントにもならない
デジタル化の利点を何も語れないんじゃ時代がデジタルになったところで先を取れないわけだわな
48(1): 2022/06/26(日) 21:35:23 ID:luxGezX+0(2/28)調 AAS
スナップで取り敢えず使えるようになったのって30万画素くらいからだものな
それだって画質は満足出来ない程度やったものな
49: 2022/06/26(日) 21:35:45 ID:QlYoQr2c0(1)調 AAS
これね、画期的な発明は
アンティキティラ島の機械みたいに
オーパーツ過ぎても意味がない
実際、あれが実用化されてたら
産業革命が1000年早まり
今頃人類は近くの恒星系に到達していただろう
50(2): 2022/06/26(日) 21:35:52 ID:HNRQLHhU0(1/2)調 AAS
>>42
バカは黙ってろ
51(2): 2022/06/26(日) 21:35:59 ID:72IThY110(1)調 AAS
QV10Aいまだにうちにあるな
データ転送がシリアルポートなんだがビデオ出力してキャプチャしたほうがマシというていたらくだった
52(1): 2022/06/26(日) 21:36:26 ID:qeXazGED0(1)調 AAS
一企業に入り浸っていると視野が狭くなるんだろうな
53(3): 2022/06/26(日) 21:36:43 ID:luxGezX+0(3/28)調 AAS
>>50
なんで
馬鹿と蔑むならご教示しろよ
54(3): 2022/06/26(日) 21:37:05 ID:I4TTljpz0(2/9)調 AAS
>>39
75年だと記憶母体とテレビの接続がRF端子だから
需要はないな
89年はメモリーカードがあっても120万画素を表示する
モニターも一般的では無いから業務用かと思うけど
あの当時のネット環境では報道機関も使うかは難しい
のではないかな
結局、どんなに優れた技術も環境が許さないと普及
しないと判断してもおかしくはないと思う
55: 2022/06/26(日) 21:37:10 ID:hvbNwDWu0(1)調 AAS
既得権に胡座かくとこうなるという良い見本なんだけど、同じ過ち繰り返すのが人間。
56(1): 2022/06/26(日) 21:38:46 ID:HNRQLHhU0(2/2)調 AAS
>>53
バカがしゃしゃりでるな
邪魔だぼけ
57: 2022/06/26(日) 21:38:46 ID:91xsrK3o0(1)調 AAS
そりゃカセットテープに貯められる程度の情報量の写真ならカメラのほうがええやんで終わりのような
58(7): 2022/06/26(日) 21:39:03 ID:eXnKKol60(1)調 AAS
あれ、世界初のデジカメって95年のカシオじゃなかったの?
59(1): 2022/06/26(日) 21:39:42 ID:+Ms8mKXK0(1)調 AAS
富士フイルムはよーやっとる
60: 2022/06/26(日) 21:40:21 ID:luxGezX+0(4/28)調 AAS
>>56
人を馬鹿よばわりするなら
ご高説くらい喋れよwww
61(2): 2022/06/26(日) 21:40:34 ID:ckb0+RaI0(1/2)調 AAS
現在の商品の基本的な発想って案外古かったりするけど
技術的、商業的にこなれてきたときに一気に普及するからそれまではただのアイディアや試作品に止まるのよね
62(2): 2022/06/26(日) 21:40:46 ID:ypMt9kiX0(1)調 AAS
結局は会社が無くなるくらいの革命的発明だったわけで、このタイミングで出なかったから写るんですが存在したんだよな。
63(2): 2022/06/26(日) 21:41:31 ID:Q6nudgrv0(1)調 AAS
典型的なイノベーションのジレンマ
64(1): 2022/06/26(日) 21:41:59 ID:oWus1reQ0(1)調 AAS
東芝も80年代に、羽根の無い扇風機発明してたけど
アイデアだけで実用化しなかったからね
65(3): 2022/06/26(日) 21:42:35 ID:7PKXis1r0(1)調 AAS
>>58
だから社内でボツになった話
ダイソン扇風機は東芝が先に考えてたってやつ
66(2): 2022/06/26(日) 21:43:01 ID:VqB4aW/q0(1)調 AAS
目の付け所がシャープし過ぎw
67(1): 2022/06/26(日) 21:43:56 ID:U5PBKYlC0(1)調 AAS
>>11
スマホ用のイメージセンサーはソニーがシェア1位だから
68(2): 2022/06/26(日) 21:44:15 ID:dDkYhO3V0(1)調 AAS
フジは医療分野で成功してるもんね。
69(1): 2022/06/26(日) 21:45:00 ID:Vt3gX/Bu0(1)調 AAS
>>39
早すぎたんだな
70(1): 2022/06/26(日) 21:45:11 ID:+e1nbCgI0(1)調 AAS
【緊急速報】 小室眞子さん、離婚を決意した模様wwwwwww
外部リンク[html]:truoi.kryksyh.org
71: 2022/06/26(日) 21:45:19 ID:I4TTljpz0(3/9)調 AAS
>>61
VRとかも前世紀からあるけどまだまだ普及しないのも
ブレイクスルーがないからでもあるだろうな
72(3): 2022/06/26(日) 21:46:20 ID:/90YEQ9H0(1)調 AAS
80年代半ばに当時写真学科にいたワイ、副手がSONYのマビカ持ってきて「これからはフィルムがなくなる!」とのたまってた記憶がある
そっからカメラとしてマトモに使えるようになるまで更に20年の歳月がかかったのだけれども、それも15年ほど前で…歳とったなワイ
73: 2022/06/26(日) 21:46:36 ID:pwdFMdt30(1)調 AAS
>>54
環境?何が環境だ!私が環境を作るのだ!
74(1): 2022/06/26(日) 21:46:50 ID:Qik1ZKrc0(1)調 AAS
画像リンク
画像リンク
75(1): 2022/06/26(日) 21:47:41 ID:ZOnG1eSn0(1)調 AAS
初期のソニーみたいにセンサーだけ供給してりゃよかったのに
そもそもコダックだってボディは最初はキャノF1だっけ?
以後ニコンやキヤノンのボディ使ってた
中判のデジバックとセンサ供給に注力してたらなあ
76: [age] 2022/06/26(日) 21:48:11 ID:ici6tPc/0(1/2)調 AAS
中国との差w
77(1): 2022/06/26(日) 21:48:12 ID:n4x0Y9JE0(1)調 AAS
どうせいつものごとくアメリカによる圧力じゃないの?
78: 2022/06/26(日) 21:48:27 ID:HLepKGyl0(1/2)調 AAS
最近の子はコダックと聞いたら頭痛持ちアヒルポケモンしか思い浮かばないだろう
79(1): 2022/06/26(日) 21:48:29 ID:luxGezX+0(5/28)調 AAS
>>72
マビカって90年後期じゃね
80: 2022/06/26(日) 21:48:39 ID:lZvqydzD0(2/3)調 AAS
>>58
製品化したのも1989年のコダックが世界初だよ。大量生産品ではなかったけど。
量産品では1990年のフジが最初。
81: 2022/06/26(日) 21:49:05 ID:Ocg85uv20(1)調 AAS
>>7
はい。
82: 2022/06/26(日) 21:49:16 ID:57aHSPFQ0(1)調 AAS
ディスクカメラとか薄さしかメリットなかったし
斬新すぎて普及しないの作るんだよな
83: 2022/06/26(日) 21:50:26 ID:g8wOgGuG0(1)調 AAS
日本こういうの多くない?
84: 2022/06/26(日) 21:50:44 ID:MYtPm4Af0(1)調 AAS
情報のデジタル化の話だからな
フィルムメーカーに優位性なんてなかったんだよ
半導体産業の分野だ
85: 2022/06/26(日) 21:50:46 ID:5NBq6mHb0(1)調 AAS
1989年に120万画素って凄いな
86: 2022/06/26(日) 21:50:50 ID:HLepKGyl0(2/2)調 AAS
>>77
自国企業を締め付けたの?
87: 2022/06/26(日) 21:51:09 ID:Kfw7rSXZ0(1)調 AAS
黎明期のSONYのP1買ったけど
記録用と割り切っても画素数的にまあまあ使い物にならなかった
バッテリー周りで不具合あってフル充電から10枚くらいとったら
バッテリー切れしてたわ
88: 2022/06/26(日) 21:51:26 ID:luxGezX+0(6/28)調 AAS
80年代中期ならNikonのF3が憧れやったわ
当然買えないけど
89: 2022/06/26(日) 21:51:37 ID:I4TTljpz0(4/9)調 AAS
>>72
テレビ電話とか昔の未来予想の定番だけど
スマホが出てきてようやく一般層が使うように
なるからね
正しい未来だとしてもそこに至る道は遠い事
90(1): 2022/06/26(日) 21:52:00 ID:uq4oz62h0(1)調 AAS
当時はゲテモノ扱いされたが今のスマホでは当たり前の
多眼デジカメを16年前に出してた・・・・
画像リンク
91: 2022/06/26(日) 21:52:29 ID:ckb0+RaI0(2/2)調 AAS
>>7
多分、このデジカメ試作品も画像データ呼び出すのに何分もかかって関係者が呆れたんだろうなw
92(1): 2022/06/26(日) 21:52:44 ID:Shbea1HN0(1)調 AAS
>>1
三洋かどっかが足引っ張って止め刺したんだよな
93: 2022/06/26(日) 21:52:58 ID:I3VW0wXs0(1)調 AAS
時代にマッチし時代の波に乗るというのは重要。織田信長が突然現代に現れても天下統一は出来ない。
94(1): 2022/06/26(日) 21:53:02 ID:L58Sc4tv0(1/2)調 AAS
イノベーションのジレンマの代名詞やな。
象の墓場は名作なので、ぜひ読むべき。
95: 2022/06/26(日) 21:53:14 ID:luxGezX+0(7/28)調 AAS
携帯電話にカメラが搭載された辺りからだよな
デジタルカメラへの移行が始まり出したの
96: 2022/06/26(日) 21:53:29 ID:ZVW1ifxj0(2/2)調 AAS
昔のデジカメが今のスマホ以下になったな。
97(1): あみ 2022/06/26(日) 21:53:51 ID:Q9YREEyE0(1)調 AAS
Kodakって社名、
カメラのシャッター音のアメリカ風表記、が由来みたいね
98(1): 2022/06/26(日) 21:53:57 ID:wQdIUkl10(1/6)調 AAS
フォトCDってのもあったな
フィルム時代に便利だったけど、あっという間に消えたw
ちょっと規格の解像度が低かった
せっかくフィルムスキャンするのに
当時のPCの能力からだろうけど
PCの進化スピードを見誤ったな
99(1): 2022/06/26(日) 21:54:30 ID:+pcbgOOq0(1/2)調 AAS
>>92
確か山陽がコダックとの合弁の有機ELをブッチしてたっけな
100(2): 2022/06/26(日) 21:55:13 ID:oA+zqsuw0(1/2)調 AAS
>>79
大学だからまだ試作機だったのを試用してたんだと思う
マビカという名前だったか定かではないがSONYでフロッピー記録で1985.6年頃の出来事
101: 2022/06/26(日) 21:55:22 ID:+pcbgOOq0(2/2)調 AAS
>>99
×山陽
○三洋
102(1): 2022/06/26(日) 21:55:31 ID:oa9Xa+oi0(1)調 AAS
ミラーレス馬鹿にしていたキヤノンとニコン
SONYを家電屋のカメラと馬鹿にしていたが…
103(2): 2022/06/26(日) 21:55:48 ID:rkKTxHvG0(1/10)調 AAS
PC98のあたりからフルカラー表示ができるようになったからな、
そのあたりからデジカメ需要が出てきた。
P80/88のグラフィック性能だったら、デジカメ写真なんかいらねーよてことになるな。
104(1): 2022/06/26(日) 21:56:08 ID:lZvqydzD0(3/3)調 AAS
>>100
マビカはアナログ記録の電子カメラなのでデジカメではないけどね
105: 2022/06/26(日) 21:57:52 ID:69c/ZPAQ0(1)調 AAS
>>1
強い分野があると、新しい有望なものを作り出しても重要視されないパターンだな
社内的には強い分野をやってる部署は発言力があるし、強い分野を脅かすものを育てるジレンマもあるし
106: 2022/06/26(日) 21:57:54 ID:luxGezX+0(8/28)調 AAS
ああ、そうだプリクラだ
カノプのキャプチャカードやな
デジタル化なら
107(3): 2022/06/26(日) 21:58:09 ID:cNi7TLaZ0(1/2)調 AAS
主力のフィルムが売れなくなるからだろ
ゼロックスがウインドウシステムのパソコンの原型発明したけど商品化の方向に進まなかったの同じ
ペーパーレスの時代になったら主力のコピー機が売れなくなる
108: 2022/06/26(日) 21:58:43 ID:luxGezX+0(9/28)調 AAS
>>100
ソニー関係者だったんだね
109(2): 2022/06/26(日) 21:59:52 ID:rkKTxHvG0(2/10)調 AAS
>>107
ソニーが液晶テレビやmp3プレイヤー(ipadもどき)に出遅れたのも、そういう理由だっけ?
110(1): 2022/06/26(日) 22:00:40 ID:luxGezX+0(10/28)調 AAS
携帯電話のカメラとプリクラがデジタル化を大きく進めたんだな
111(2): 2022/06/26(日) 22:01:19 ID:I4TTljpz0(5/9)調 AAS
>>103
98は16色が標準でフルカラーは90年代の
DOS/Vの黒船ショック後の9821以降では
無かったかな
112(2): 2022/06/26(日) 22:01:57 ID:eiyy6ycn0(1/6)調 AAS
>>11
>>1に書いてるがコダック社が1975年に発明したのが世界最初のデジカメ
世界最初の市販された量産型デジカメが1990年発売、フジフィルムのFUJIX DS-Xと言うやつになる
113(1): 2022/06/26(日) 22:02:16 ID:oA+zqsuw0(2/2)調 AAS
>>110
やっぱり写メよな、あれはエポックだと思う
114(1): 2022/06/26(日) 22:02:21 ID:pQcBbbnw0(1)調 AAS
>>1
富士フィルムは製薬など明後日の方向に進出してうまく生き残ったな
115: 2022/06/26(日) 22:04:46 ID:uu6Un1jM0(1/2)調 AAS
>>58
それはコンデジというカテゴリーじゃないか?
デジカメ黎明期はキャノンの一眼レフの裏蓋部分がコダック製のカメラバックになってるダブルブランドの製品だった
116: 2022/06/26(日) 22:05:15 ID:luxGezX+0(11/28)調 AAS
>>113
気軽に撮れますからね
スナップの基本なんだもの
117: 2022/06/26(日) 22:05:26 ID:L5mO91Zb0(1/3)調 AAS
>>90
ワイドとテレ、2つのレンズを積むアイディアは
フィルム時代からあるぞ
フジ(1985)
画像リンク
オリンパス(1988)
画像リンク
118: FBI WARNING ◆/V7CGJSSmle1 2022/06/26(日) 22:05:29 ID:pavNlGQg0(1)調 AAS
>>1
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)コダックって経営破たんしてたのか?
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)知らなかったか、全然記憶に無いかだが
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)2000年ちょっと前に普及しだしたデジカメだが
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)その頃ですらイメージセンサーもしょぼく
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)電池もメモリーもしょぼいのに、
Λ,,,Λ
(ミ・ω・)大昔に普及できるわけがない
119: 2022/06/26(日) 22:05:49 ID:rkKTxHvG0(3/10)調 AAS
>>111
9821か懐かしいな。
その頃のグラフィック写真て、写真というよりはわたせせいぞうのイラストていうような感じだったな。
Win3.1入れて実写のbmp表示させて感動した覚えがある。
120(1): 2022/06/26(日) 22:06:16 ID:eiyy6ycn0(2/6)調 AAS
まあそんなデジカメもスマホカメラに駆逐されそうな勢い
2024年にはスマホカメラがデジタル一眼レフの画質を上回るって話も出てるからな
栄枯盛衰だな
121: 2022/06/26(日) 22:06:51 ID:L8Ygiocy0(1/3)調 AAS
イノベーションのジレンマってヤツだっけ?
122: 2022/06/26(日) 22:06:58 ID:qC/lwDIN0(1)調 AAS
>>112
はあ
75年に開発して結局市販されなかったのか
そりゃ負けるわな
123: 2022/06/26(日) 22:09:01 ID:+HK3KBQL0(1/3)調 AAS
>>1
けっきょくは記録媒体の容量の問題だったよな
写真も音楽も電子書籍もSDカードの容量が増えて一気に広がった
124(5): 2022/06/26(日) 22:10:11 ID:rkKTxHvG0(4/10)調 AAS
>>120
ソフト処理てんこ盛りでスマホだと一眼なみの画質に見せてるだけで、
当然一眼にかなうはずないけど、一般人にしたらそれで十分だろうな。
一眼だとレンズの蓋とか取るの面倒いし。
この前もレンズの蓋とり忘れて写真を撮りまくって、真っ黒い写真の山を築いてしまった。
125: 2022/06/26(日) 22:10:43 ID:RzT+oK2j0(1)調 AAS
自分たちの現在の主力の商売を駆逐するかもしれないほどのものができた時点で、他社がそれをやってくる可能性があるわけだから、
自分たちで現在の自分を先に駆逐しないとトップを維持できないのは足り前なんだよな。
126(1): 2022/06/26(日) 22:10:42 ID:zwu0bo5+0(1/7)調 AAS
早過ぎて開発企業が投げた所拾うのが一番効率良いな
ここんとこ日本企業が全部投げて拾われてる
127: 2022/06/26(日) 22:11:46 ID:uu6Un1jM0(2/2)調 AAS
>>111
マックは1989ネットぐらいの時点でフルカラー1,677万色に対応してたな
当時の98の「256色同時表示」の「同時」って意味がよく分からなかった
128: 2022/06/26(日) 22:12:07 ID:luxGezX+0(12/28)調 AAS
>>124
でもジジイには(なけなしの金で買った)レンズに対する思い入れがあるから
129: 2022/06/26(日) 22:13:00 ID:92TVHoV50(1)調 AAS
フィルムは消耗品のうえ、
現像、プリントと印画紙と儲けまくれた。さらに、フィルム、印画紙の生産設備は、巨額の投資が必要てあるのと同時に、現像 プリントのサービスネットワークが必要で参入障壁が高く、寡占状態。
デジカメは、耐久消費財で売れても儲からない。いろんな会社が参入しやすい。
日本のフィルムメーカーと富士とコニカは、フィルムの代わりに
デジカメ作って生き残ったわけでない。
コダックがデジカメを最初に売り出しても意味はなかった。
130(1): 2022/06/26(日) 22:13:38 ID:ndWq+8WC0(1)調 AAS
>>58
中身は三洋違うのか?
入社して配属されなときQV10見せられてそう聞いた
OEMってやつ?
そのせいで自社からデジカメだせず
連射してgifみたいなの作る機能つけてごまかして売ったて聞いた
131: 2022/06/26(日) 22:13:54 ID:Qg0prGZt0(1)調 AAS
>>126
水素、如何っすかーー
固体電池もお付けしますよぉ
132: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:14:12 ID:7Wn6LL5k0(1/9)調 AAS
フィルムは中間の媒体に過ぎないが写真は良いなー
画面を通して見るデジタル画像って薄っぺらな気がする。
133: 2022/06/26(日) 22:14:27 ID:L5mO91Zb0(2/3)調 AAS
>>124
何言ってんだろコイツ
134: 2022/06/26(日) 22:14:52 ID:Ke89SaZO0(1/2)調 AAS
Qpic持ってて保存用フロッピーディスク5枚くらいまとめ買いしたけど
本体のおまけで付いていた最初の1枚しか使いませんでした。
135: 2022/06/26(日) 22:15:04 ID:fz4JCs2B0(1)調 AAS
>>61
折り畳みスマホや3DTVもそのうち大ヒット商品になる時代が来るんだな
136: [age] 2022/06/26(日) 22:15:32 ID:iEeGLugU0(1)調 AAS
コダック?ポケモンのコダックと同じ名前なの?
137: 2022/06/26(日) 22:15:41 ID:luxGezX+0(13/28)調 AAS
>>130
CMOSはその当時サンヨーばかりだったはずだけどね
138: 2022/06/26(日) 22:16:10 ID:LEzeZcWR0(1)調 AAS
特許で儲からなかったのか?
139: 2022/06/26(日) 22:16:11 ID:YXX8po0Q0(1/2)調 AAS
メガピクセル越えのモデル8万円くらいで買ったなあ
あの頃でも比較的廉価で発色が良いとわりと好評ではあったのに
カシオやらエプソンやらSONYやら新規参入陣が多すぎて割とあっさり破綻しちゃったなあ
140: 2022/06/26(日) 22:16:38 ID:U/Qu6/Wv0(1/13)調 AAS
>>72
ソニーのマビカも1981年に参考出品されてから完全に音沙汰がなくなって、次に姿を現したのは業務用に1984年、実質的には1987年の民生用がデビューだからな
親がカメラ屋だったから情報はいろいろきいてたが、参考出品後の情報完全シャットダウンはよく覚えてるわ
141: 2022/06/26(日) 22:17:25 ID:zwu0bo5+0(2/7)調 AAS
初期のデジカメの電池食う事食うこと
142: 2022/06/26(日) 22:17:50 ID:wQdIUkl10(2/6)調 AAS
>>103
そこはMacでしょ
Macintosh2が87年頃でフルカラー
そのあと直ぐSE/30にボード刺してフルカラーにするのが流行った
スキャナーを繋いで入力
医療関係者と印刷業界はMac一択の頃だな
その後アップルのQuick Takeはまだ35万画素
それですらキャリブレーション無しに使える画像は無かった
フォトショップバージョン1~3の時代
インストールにフロッピー8枚とかw
Macは2fx、2cx、2ci と、ちょっとずつ安くは成ってきてたね
143: 2022/06/26(日) 22:17:58 ID:5PTFZ2ZA0(1/2)調 AAS
>>22
これはアメリカ企業の話だよw
144(1): 2022/06/26(日) 22:18:07 ID:sJii7L+r0(1)調 AAS
>>98
あれ解像度自体はかなり高く設定できなかったか?
普及しなかった理由はフィルムのデジタル化として作られた規格だけど、一般家庭向けのスキャナにも
フィルムスキャンの機能が追加されるようになってしまったから、わざわざ店に持ち込んで高い専用機を使って
フォトCDをつくる人が個人でいなかったからじゃないか?
145: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:18:09 ID:7Wn6LL5k0(2/9)調 AAS
47年前だとオートフォーカスの始まりと同じくらいの時期か
やっぱり早すぎたのかねえ
146: 2022/06/26(日) 22:18:09 ID:qFFr2Nr30(1)調 AAS
普通CCD使ってカメラ作った時点で「そのうち他の人も
思いつくだろうな」とか上層部考えなかったのかな?
「うち以外は思いつかないだろ」とうぬぼれてたのか?
147: 2022/06/26(日) 22:18:13 ID:Ke89SaZO0(2/2)調 AAS
>>58
記録はデジタルだけど
出力はアナログのビデオ出力しかできないので
デジカメとは呼ばれないのかも
148(1): 2022/06/26(日) 22:18:41 ID:eWae1fyh0(1/4)調 AAS
黄色のクーラーボックス持ってるわ
フィルムとどういうつながりかわからんけど
149: 2022/06/26(日) 22:19:32 ID:U/Qu6/Wv0(2/13)調 AAS
>>104
当時は電子スチルカメラと呼んでいた
150: 2022/06/26(日) 22:20:59 ID:eWae1fyh0(2/4)調 AAS
コダクロームなくなって写真家をやめた
自分の表現には不可欠だったし
151(1): 2022/06/26(日) 22:21:04 ID:bjAq9Dhq0(3/6)調 AAS
>>109
いや
sonyはデジタルプレーヤーでも頑張った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 727 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s