[過去ログ] 【発明】写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻? [朝一から閉店までφ★] (878レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
718: [age] 2022/06/27(月) 05:44:01 ID:YVEPchNx0(1)調 AAS
DC4800でコダブルー。
719: 2022/06/27(月) 05:46:23 ID:qrLNdJRz0(3/3)調 AAS
>>534
>正に日本だけがジャパンアズナンバーワンの独走で、円高へのプラザ合意攻撃で、撃沈さる寸前の仇花でしたねw
85年にプラザ合意で円を倍額に跳ね上げてやったのに、90年代前半ののバブル崩壊まで独走が止まらなかったわけで。
結局はバブル処理の失敗というか、細川羽田村山という「バブル処理ができない左派政権」による自爆で、橋本政権が大蔵大臣の椅子から社会党を蹴り出したのが96年、バブル処理の法案できたのはそのあと、と。
83年にベータムービーを撮像管出だして、翌年にはAFの測距にCCDを使い始め、85年には25万画素CCD、と。
画像リンク
IBMが640x480で30万ピクセルのVGA規格を作ったのが1987年。
MPEGワーキンググループができたのが1988年…。
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
720: 2022/06/27(月) 05:47:53 ID:NCzU1izu0(1)調 AAS
>「テレビに映った写真を見たい人などいないと多くの人が思っていた」と当時の雰囲気を説明した。
共同通信が現在の価値観で盛ったカス記事か。
まともな企業は、低劣なブラウン管が主流の映像出力環境が次世代更新されるまで
この開発した新技術を活用し残し続ける道を探るもんだ。
721: 2022/06/27(月) 05:49:18 ID:+L/EDcAW0(1)調 AAS
>>114
元々タバコのフィルターの会社の多角化やしな。
722(3): 2022/06/27(月) 05:49:32 ID:rRQ2lTpr0(1)調 AAS
まず、否定から入る日本人らしい拒否反応だよ、コピーもそう、ファックスもそう、電卓もそう、ガラケーもスマホもパソコンもそう、インターネットもそう、世界市場から遅れ、世界初の発明からも久しいのも全てそうだぞ、LDEライトの発明から認知され市場に出回るまで何十年かかったか知れば分かるだろ、日本の発明は他国の基幹技術の上に付加価値をつけたものが多いのもこのせい、ある程度市場が構築されないと動き出せないんだよ、金が惜しいからね、アメリカは独自で開発、発明できる資金と技術員がいる、中枢は新しい技術をすぐに違法にコピーして魔改造するのが大好き、日本人はその体質からこれからもずっとアメリカや中国に遅れをとるだろう、時代に取り残された無様な今の老人を見ればわかるだろ
723(1): 2022/06/27(月) 05:51:22 ID:LSsKnyUe0(2/8)調 AAS
>>698
一定率までは普及するであろう。
ただ全車EV化は余程の新技術が出ない限り無理。
724: 2022/06/27(月) 05:55:13 ID:eZyznJM10(1)調 AAS
ピッカリコダックはやった気がした
725: 2022/06/27(月) 06:00:16 ID:DUlFpVLq0(3/3)調 AAS
>>723
レシプロエンジンだってロータリーやLPガス車があるから
全車普及してないしな。
726: 2022/06/27(月) 06:01:40 ID:UZ2Sd5vz0(4/5)調 AAS
>>668
使うコンテンツがなかなかなかったからな。
通信カラオケで一息ついて、WEBで爆発したからなINS64は。
しかし、ADSLですたれて、光ファイバーになりという流れね。
WEB上の動画配信で変ってきたのだが。
727(1): 2022/06/27(月) 06:11:19 ID:O7U3EZ8N0(1)調 AAS
オレ初めて買ったデジカメはコダックだったよ
25年くらい前
その後のケータイの写メより画質悪かったけど楽しめた
最初に写してたのは自分のチ○ポだった
728: 2022/06/27(月) 06:11:32 ID:6zxAZwnL0(1/2)調 AAS
>>8
2点
729: 2022/06/27(月) 06:12:20 ID:bFk8B3zP0(1)調 AAS
>>727
25年前で既に1998年なのかぁ WIN98の時代て四半世紀なのかぁ orz
730: 2022/06/27(月) 06:16:03 ID:5Zoks0A40(1)調 AAS
その場で確認できる本体に一体化したモニタと手軽に印刷出来るプリンタ、加工編集ができるPC等と揃って本領発揮する機器だしな
時代が早すぎて失敗は仕方ない
731: [sag] 2022/06/27(月) 06:38:40 ID:ACYejvoG0(1)調 AAS
フィルムしか作ってないから倒産したんだろう
732: 2022/06/27(月) 06:48:26 ID:0Y5ir8/o0(1)調 AAS
>>1
当時の話だし今のPCスマホ普及時代とは訳が違う
むしろこれを俺が先に開発したんだ的に今更言うことで今のデジカメと同じ物だと主張することの恥ずかしさを恥じろよ
今トースターほどの大きさならどうせ流行らないし採用されないから同じこと
恥を知れ
733: 2022/06/27(月) 06:48:53 ID:J/Ee+an/0(1)調 AAS
>(71)
頭の固いゴミくそ平成世代には無理だなww
734: 2022/06/27(月) 06:50:07 ID:5iyAyLk60(1/2)調 AAS
pentaxのコンデジはお洒落で気に入ってた
735: 2022/06/27(月) 06:52:04 ID:6zxAZwnL0(2/2)調 AAS
>>3
早くつかまれよ基地外
736(1): 2022/06/27(月) 06:54:33 ID:5iyAyLk60(2/2)調 AAS
nikonのAW-1もいつの間にか使わなくなった。水中撮影、ミラーレスコンパクト一眼で雨も気にせず使えると思ってたのに考えてみたらオレ雨嫌いなんだよな。
737: 2022/06/27(月) 06:56:13 ID:duhjr3Zo0(1)調 AAS
>>722
そんなことないけどな
今のiPodやiPhoneの元とも言えるウォークマンもそれで世界的ヒットになったし
日本が廃れたのはそんな理由ではない
日本人はとにかく金に汚いし上下関係が厳しくて自由に出来ない
そのくせ業界で囲って外から他社を入れない様に談合するから身内で金を回す楽さに慣れてイノベーションを起こさなくなっただけ
Technicsだってパナの利潤追求で一度解散したから今は中身が別物だしSONYも短期的な利益のために赤字のPC事業を切ったから今の音楽配信でもスマホでも覇権を取れてない
日本型のコストカット賃金カットベースの企業ばかりではどうせ落ちるしかないだけで分かる人には20年前から分かってた事だわ
738(1): 2022/06/27(月) 06:58:01 ID:Y0X8NQ/t0(1)調 AAS
ママドントテイクマイコダクロームアウェイぃぃ
739(1): 2022/06/27(月) 06:58:34 ID:54zEP3Gm0(1)調 AAS
>>736
つーかミラーレスも廃れたな
カメラ女子とか見かけなくなったし
今時プロだって一眼かiPhoneか
又はソニーのRXシリーズぐらいしか使ってるのを見なくなったな
740: 2022/06/27(月) 07:03:26 ID:vzrZ1YiN0(1)調 AAS
>>30
超極貧国北朝鮮に抜かれたことってあったっけ?
741(1): 2022/06/27(月) 07:03:39 ID:OISD0hKt0(1)調 AAS
コダック コダック 車検のコダック。
742: 2022/06/27(月) 07:05:25 ID:5vrYPH8u0(1)調 AAS
70年台にボツにされるのも80年台に鼻で笑われるのも当然だろ
最速かつベストタイミングは90年台
たとえばWindows95と同時くらいのタイミング
それより早く世に出しても無駄というかフイルムカメラしか勝たん
743: 2022/06/27(月) 07:17:03 ID:LSsKnyUe0(3/8)調 AAS
>>741
たぶんコバック
744: 2022/06/27(月) 07:29:52 ID:ne7N/fWh0(1)調 AAS
>>364
そのセンサーをレンズ交換式のデジカメに搭載するとどうなるんだろ?
745: 2022/06/27(月) 07:32:16 ID:aJ/Bqsfa0(1)調 AAS
EOS-1Nを改造したやつとか売ってたな
746: 2022/06/27(月) 07:34:37 ID:vTg6z2sh0(1)調 AAS
>>1
アピールが下手ならどんな発明しても埋もれる
日本はアピールが下手すぎ
ゴミを宝物と思わせることが大事
747: 2022/06/27(月) 07:35:06 ID:dkcZvApE0(1/2)調 AAS
コダック潰れてたの!?しらんかった
コダカラーの黄色と黒の箱のコダック!?
だって出るよスマホの予測変換Kodakて
748: 2022/06/27(月) 07:35:06 ID:BW4oZ7uV0(1/2)調 AAS
技術を大事にしないからだろ
当時の技術者は他会社や他国に技術売ってるだろうよ
749: 2022/06/27(月) 07:38:03 ID:BW4oZ7uV0(2/2)調 AAS
>>722
その無様な日本人が開発したんやで
今の若者は開発も出来ないからもっと落ちぶれる
750: 2022/06/27(月) 07:43:05 ID:sbQIwdUh0(1)調 AAS
特許取得してなかったの?
751: 新・曰本代表 2022/06/27(月) 07:45:25 ID:qEzDcldH0(1)調 AAS
曰本代表選 🇯🇵 ハイライト
外部リンク:youtube.com
外部リンク:youtube.com
752: 2022/06/27(月) 07:52:10 ID:Ub6Y37qL0(1)調 AAS
あちらは業態を変えるくらいならつぶして新しい会社創った方が早いってマインドだからな
だから名の知れた会社が簡単に無くなる
753: 2022/06/27(月) 07:57:09 ID:UZ2Sd5vz0(5/5)調 AAS
一番最初に買ったデジカメはQV10だったな。
754: 2022/06/27(月) 08:12:04 ID:LSsKnyUe0(4/8)調 AAS
>>722
>LDEライト
ここまで読んだ
755: 2022/06/27(月) 08:16:27 ID:ckBf2FVp0(1)調 AAS
早すぎる発明が頓挫するのには理由があるってことだ
これは記録媒体がでかすぎるし映すテレビもショボすぎ
SDカードと液晶画面が発明されてからだったな
756: 2022/06/27(月) 08:37:05 ID:hg7avhTP0(1)調 AAS
液晶プレビュー無しで勝負しようなんて無謀だったな
757: 2022/06/27(月) 08:38:11 ID:VoesvCPS0(1)調 AAS
>>189
当時カシオのQV-10Aとフォトプリンターを兄から拝借して学園祭でプリクラの店開いたらクラスの前が長蛇の列になり、僅ながら利益出したツワモノJKがおったよ。
758: 2022/06/27(月) 08:40:12 ID:qV9l0DCv0(1)調 AAS
>>537
ファミマのコピー機
759: 立憲は、時間の無駄だった 2022/06/27(月) 08:41:38 ID:RlZAROp10(1)調 AAS
有機ELもコダックの発明なんだよな。
760: [age] 2022/06/27(月) 08:42:31 ID:PGPhwtnm0(1)調 AAS
>>739
嘘こけ
iPhoneやらスマホは動画用だよ。使えるとか言ってるが、なんだかんだいってレンズ交換できないのは致命的
冊子の一コマで使うようなスナップ程度しか使えん
761(1): 2022/06/27(月) 08:47:16 ID:I4f4BEje0(1)調 AAS
トライXで万全
762: 2022/06/27(月) 08:50:18 ID:VzfGPIEP0(1/2)調 AAS
>>761
逆光は正義
763: 2022/06/27(月) 08:53:11 ID:1SlKmKuC0(1)調 AAS
あれだけTVCMやりまくってた写るんですも跡形もなく消えたよね
764(2): 2022/06/27(月) 08:53:55 ID:YCuxZPfi0(1)調 AAS
カシオが成功したのは撮影した写真をその場で見ることができる液晶モニターを搭載し
持ち運びに困らない大きさ、一般人でもなんとか手の届く価格で販売したことだよな。
765: 2022/06/27(月) 08:54:06 ID:UMllfqqq0(1)調 AAS
プリンター買うんで悩んでいるんだけど低価格機しか選択肢がない
コスト比較見るとなぜかL版カラー写真1枚当たりばかりでモノクロA41枚当たり幾らか書いてない
USB経由でコンビニコピーの方が安いんですね判ります
そもそも写真なんてそんなに印刷せんだろうに
766: [ ] 2022/06/27(月) 08:57:08 ID:ll8fr9AI0(1)調 AAS
コンタックスのコンデジがカッコよかった記憶
767: 2022/06/27(月) 09:02:48 ID:o81LzC1z0(1)調 AAS
セガのドリキャスと同じで、時代を先取りしすぎていたんだろ
インフラとか周辺機器の発展とか、時代の歯車がかみ合わないとヒットはしない
768: 2022/06/27(月) 09:03:02 ID:VzfGPIEP0(2/2)調 AAS
初期のデジカメって、みんな画素数を気にしてた。それほど画像が粗かった。使い物にならなかったよね。
画素数多いと記憶媒体にも苦労した。伝送にも時間がかかったり...
根気よく普及させ、少しづつ画素数を上げていき、ようやく画素数なんて気にならないレベルに到達した。
それでも今でも、画素数が多いと記録、伝送でまだ不安がある。
あと、画素数だけでなく、表示形式が将来変わったら...?
画像の記録なんて儚いものだ。
769: 2022/06/27(月) 09:03:28 ID:ftvMhI6I0(1)調 AAS
ポール・マッカートニーの嫁の
リンダ・イーストマンはここのお嬢
770: 2022/06/27(月) 09:03:31 ID:Wb5zumEB0(1)調 AAS
>>7
その時代は、はいぱあれもんの時代だなぁ(遠い目
771(1): 2022/06/27(月) 09:04:49 ID:MKIYfo/u0(1)調 AAS
このスレなんかレスにやたら意味不明なの多くない?
772: 2022/06/27(月) 09:08:08 ID:o/qe+fTr0(1)調 AAS
そんなことより冷蔵庫の中の俺の買い溜めたトライXがまだ250本くらいあって
全然消費できないんだがどうしたらいい?
メルカリで売ろうかな…w
773: 2022/06/27(月) 09:08:58 ID:OV4frBaD0(1)調 AAS
iPadが発表される前に発売された携帯型音楽プレーヤーを発売した三洋電機
iPhoneが発表される前に液晶型タッチパネルの携帯電話を発売したパイオニア
なんだか勿体無いね(´・ω・`)
774: 2022/06/27(月) 09:10:36 ID:X5WFvQMj0(1)調 AAS
>>764
カシオのQV何チャラを買って、旅行先で撮影してたわ
動画も撮れたから、今でも見れるけど、懐かしさで泣ける
写真なんかより、解像度が低くても、動画の方が泣けるね
775: 2022/06/27(月) 09:19:54 ID:TD6W9pxu0(1)調 AAS
デジタル動画もなあ、保存となるとそれなりの容量がいるもんな。圧縮したら劣化するし、その点3本のフィルムでそのまま保管できるテクニカラーは偉大だったな。
776: 国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望 2022/06/27(月) 09:24:00 ID:5yPt3dnM0(1)調 AAS
自分で買った最初のカメラはSONY製のデジカメだったな
いまαとかNEXも中古とかめちゃくちゃ安いよな
777: 2022/06/27(月) 09:28:54 ID:veW1j5UF0(1)調 AAS
ここ見てるとQV-10利用者多いな
俺も買ったよ
778: 2022/06/27(月) 09:31:25 ID:VXLUSGQy0(1)調 AAS
>>738
ナイコンキャメラ~♪
779: 2022/06/27(月) 09:40:29 ID:x2h4RQdK0(1/2)調 AAS
新聞にも海外からの絵で一部使われたのかな
人物は良いが風景的にはアナログビデオ画質で無理だった
780(1): 2022/06/27(月) 09:40:51 ID:DSgOasK60(1)調 AAS
>>31
まだあるよ、ちゃんと調べてから書こう
781: 2022/06/27(月) 09:42:48 ID:x2h4RQdK0(2/2)調 AAS
ごめん 779は実用化されたSONYのフロッピー版の話
782(1): 2022/06/27(月) 10:17:52 ID:p/veHbA30(1/2)調 AAS
>>519
>ボイジャー探査機のカメラはデジカメなんですか。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
> ボイジャー各機が搭載するコンピューターのメモリーは、全部で69.63KBしかない。
>インターネットの標準的なjpegファイルをひとつ保存するのに必要な容量と同じくらいだ。
> ボイジャーの科学観測データは、いまどきのハイエンドなノートパソコンに搭載されているソリッドステートドライヴではなく、
>昔懐かしい8トラックのデジタル・テープレコーダーを使って符号化されている。
>データを地球に送信したら、そのつど古いデータに上書きしないと、新しい観測データを記録できない。
外部リンク:wired.jp
783: 2022/06/27(月) 10:21:23 ID:p/veHbA30(2/2)調 AAS
>>780
説明足りなかった、民生品のやつな(´・ω・`)
一時期はデジカメ、家電メーカーがこぞって出していた
プリクラ等にはまだ使われている
784: 2022/06/27(月) 10:23:00 ID:LSsKnyUe0(5/8)調 AAS
>>771
最近各スレに出没するスクリプト荒らし
785: 2022/06/27(月) 10:41:14 ID:519GveYr0(1)調 AAS
方や富士フイルムは過去最高収益だっけ?
786: 2022/06/27(月) 10:44:10 ID:VrcXOlFs0(1)調 AAS
>>782
ボイジャー スゲー でまだ動くの?
787: 2022/06/27(月) 10:48:24 ID:lHQCTHkr0(1)調 AAS
特許は取ったんか?
重要なの特許やろ
788: 2022/06/27(月) 10:48:58 ID:XBPYQIi40(1)調 AAS
最初にデジカメに触ったのはリコーのやつだっけな
テレビカメラ用のセンサー使ってたせいでアスペクト比が1:1じゃなかった
外部リンク[pdf]:jp.ricoh.com
789(1): 2022/06/27(月) 10:55:26 ID:7iPLe0zw0(1)調 AAS
いくら高い一眼レフで撮っても
いまの若者は喜ばないよ
なんで目が大きくならないの?と
790: 2022/06/27(月) 10:57:49 ID:RwPaUFSr0(1)調 AAS
ウォークマンだって、
「スピーカーのないプレイヤーなんて売れるわけない」
と言われたからな。
791: 2022/06/27(月) 11:00:54 ID:PODr9GZF0(1/3)調 AAS
デジカメとネットの普及で
現像に出す必要が無くなって
エロやグロが一気に氾濫しだしたw
792: 2022/06/27(月) 11:01:26 ID:GtJ+ivvp0(1)調 AAS
そりゃデジカメになったらフィルムがいらなくなるからな
自分で自分のクビを締めるというか
しかしそれに合わせて業務の内容を変えるとかあるか
793: 2022/06/27(月) 11:20:47 ID:LSsKnyUe0(6/8)調 AAS
ボイジャーにビートルズのアルバム「アビーロード」が乗ってる、
って話を思い出して検索した。
色々間違った記憶だった。
794: 2022/06/27(月) 11:30:07 ID:54yQLInz0(1)調 AAS
デカくなると守りに入って頭硬くなるのは万国共通なんだな
フジフィルムはよう頑張った
795(1): 2022/06/27(月) 11:31:37 ID:LSsKnyUe0(7/8)調 AAS
>>789
真実を写す銀塩がベストだな。
796: 2022/06/27(月) 11:36:58 ID:v6aoB69l0(1)調 AAS
富士が気残ったのは医療分野があったからだろうに
それにしても地下鉄の使えない所によく本社建てたよ
797: 2022/06/27(月) 11:44:29 ID:k+nharVm0(1)調 AAS
ピンクの小粒 コーダック
798: 2022/06/27(月) 11:50:40 ID:Ndd3Pw1B0(1/2)調 AAS
>>764
EPSONのCP-100ってのが初めて買ったデジカメだな。
本体に液晶なし、640x480ピクセルで本体に16枚しか撮れなかった。(メモリカードとか非対応)
それでもJKのハメ撮り画像は今でも大切な思い出。
799: 2022/06/27(月) 11:59:25 ID:GhGejElj0(1)調 AAS
今度甥っ子の結婚式やるんだけど、今どきビデオカメラって恥ずかしいものなのかな?
全部スマホってのも味気ない気もするが
800: 2022/06/27(月) 12:00:09 ID:FB82AhNh0(1)調 AAS
ソニーもウォークマンにこだわってたのと
コンテンンツ産業もってたから、複製されまくるのが怖くて
mp3の波にのれなかったしな
アメリカは、どんどん新しい会社がでてきて新技術にもどづいた製品つくるから
国力おとろえないけど、
日本は、大企業優遇してあたらしい会社国家ぐるみで潰すから、
国力がどんどん衰退する
個人の力量がもの言う実力主義の世界と
いまだトップに世襲の天皇いただいた権威主義の世界との違いだな
801: 2022/06/27(月) 12:09:48 ID:xO+MIEAC0(1)調 AAS
47年前ならパソコンも無いし
コンピューターでフルカラーで画像表示すら無理だろ
磁気テープの時代だろ
普及するわけないわ
802: 2022/06/27(月) 12:17:12 ID:v9Kv6r+z0(1)調 AAS
コンタックスのコダック製フルサイズCCD詰んだNデジタルとかあったのに。コダックもコンタックスも鬼籍に。
803(1): 2022/06/27(月) 12:18:17 ID:/7R/2vBc0(1/4)調 AAS
デジタルカメラを発明したのは
アップルだと思っていたが、違ったのかな。
804: 2022/06/27(月) 12:20:26 ID:SobIZhvJ0(1)調 AAS
>>420
あ、フェラーニアねフェッラーニア
しつこく126フィルムや110フィルム作ってた変なトコ
Sakuraブランドのライセンス生産もやってた
今3M傘下で生き残ってる
805: 2022/06/27(月) 12:22:54 ID:rgv9QIlg0(1)調 AAS
プロジェクトX
デジカメ
外部リンク:www.siyas.net
806(2): 2022/06/27(月) 13:25:02 ID:dkcZvApE0(2/2)調 AAS
>>795
銀塩シワうつんないから婆ヨロコビ
807(1): 2022/06/27(月) 13:34:24 ID:PODr9GZF0(2/3)調 AAS
コダック
エクタクロームKR64
808(1): 2022/06/27(月) 13:36:12 ID:Ndd3Pw1B0(2/2)調 AAS
>>806
まぁ、地デジ化当初、FHDに耐えられないTVタレントが右往左往してたよな。
809: 2022/06/27(月) 13:37:23 ID:PODr9GZF0(3/3)調 AAS
>>807
ごっちゃになってた
810: 2022/06/27(月) 14:06:16 ID:hBtptk4Q0(1)調 AAS
>>806
>>808
精薄児かな?
811: 2022/06/27(月) 14:28:03 ID:mjIjF62W0(1/2)調 AAS
>>102
R3とZ9でチャラになってる
812: 2022/06/27(月) 14:29:16 ID:mjIjF62W0(2/2)調 AAS
>>803
クイックテイク
懐かしい
813(1): 2022/06/27(月) 14:39:20 ID:/7R/2vBc0(2/4)調 AAS
アップルもデジタルカメラでは成功のチャンスを逃したね。
814(1): 2022/06/27(月) 14:50:25 ID:9MU47y9Z0(1)調 AAS
>>97
KODAKの社名の由来は造語
創業したジョージ・イーストマンは社名について、次のように考えた
1) 従来のポータブルカメラと区別できる、全く新しい響きの新しい名前
2) 全世界のどの言語でも間違いなく発音できる簡単な名前
3) 全世界どこでも、1通りにしか読めないアルファベットの組み合わせ
4) 短くて力強く、印象に残りやすい名前
これらの条件を組み合わせてイーストマンはいくつもの造語を考案。
その中でも彼は「K」の発音が気に入り、Kで挟んだ単語をいくつも考えた。
そして、最終的に力強くてシャープな響きがする「KODAK(コダック)」が誕生。
ゼロックス(Xerox)の社名もコダックの方法論を参考にした造語だと言われている。
815: 2022/06/27(月) 15:22:02 ID:3C1nlQiL0(1)調 AAS
>>814
昔、コピーすることをゼロックスするなんて言ったな
青焼きと区別するためかもしれんが音感も良かったんだな
816(1): 2022/06/27(月) 15:23:59 ID:trw/ICRF0(1)調 AAS
>>813
iPhoneでコンデジシェアがほぼ消滅
817(1): 2022/06/27(月) 15:27:16 ID:px00rdVu0(1)調 AAS
昭和の終わり頃に高校卒業してブラブラしてたら親の知り合いから写真DPEの会社に入らないかと半ば強引に入社させられたDPEの営業で1年ちょい働いたけど将来的に大丈夫かと不安に思って最初の頃から就活して今の会社に転職した
当時、デジカメとかそんな技術は知らなかったけどビデオカメラは普及してたから写真は動画になるんじゃないかなとか考えてた
ダラダラその会社で働いてたら30代で倒産という憂き目に遭ってたわ
818: 2022/06/27(月) 15:28:32 ID:fJtsYz1j0(1)調 AAS
半導体の進化に合わせてモノづくりしろよ
819: 2022/06/27(月) 16:11:56 ID:8kMVWn0W0(1)調 AAS
売り方がヘッタクソだったのでは。
820: 2022/06/27(月) 16:46:54 ID:/7R/2vBc0(3/4)調 AAS
>>816
813で書いているのはクイックテイクが出たときの話です。
821(1): 2022/06/27(月) 17:19:49 ID:Upuqz9u80(1)調 AAS
富士フイルムは逆に大成功してるという
今や主力は医療機器だけども
822: 2022/06/27(月) 17:23:27 ID:/7R/2vBc0(4/4)調 AAS
コダックと富士フイルムの比較は、経営学の教科書に
載りそうな話だね。知らないけれど。
823(1): 2022/06/27(月) 17:28:51 ID:ZPk/cjJ90(1)調 AAS
富士はデジカメセンサー供給会社になるべきだった
824: 2022/06/27(月) 17:32:13 ID:RqfoSuPH0(1)調 AAS
製品化しないでがっちり特許を固めておけばよかったね
825: 2022/06/27(月) 18:08:02 ID:sups+H4Y0(1)調 AAS
コダック延命のためにアメリカからいろいろな押し付けあったよなあ
826(2): 2022/06/27(月) 19:38:45 ID:9JonAjQb0(1)調 AAS
日本人は頭が悪い
イノベーションのジレンマを書いたクレイトン・クリステンセンはアメリカ人
47年前に開発したのになぜ経営破綻?
という記事で理由を書かないのが日本人
日本人は頭が悪くて分からないという記事でしかない
企業が成功することの本質を見極めることが日本人は苦手
アメリカは何十年も前に本質を見極めて改善してると思われる
827: 2022/06/27(月) 19:41:41 ID:Dx6/88Dj0(1)調 AAS
80年代90年代初頭に通商摩擦でイチャモンつけてきたイメージしかないわ
828(1): 2022/06/27(月) 19:43:29 ID:ckUlfSAI0(1)調 AAS
ストリップ劇場の必需品だった
829: 2022/06/27(月) 19:55:40 ID:lVB8Qj7p0(1)調 AAS
中国で独占的な販売権得るために過大な投資をさせられて、直後のデジタル化でその投資が不良債権化してしまい経営破綻した
830: 2022/06/27(月) 20:10:15 ID:LSsKnyUe0(8/8)調 AAS
>>828
ポラロイド?
831: 2022/06/27(月) 20:40:31 ID:Xnb5mydu0(1)調 AAS
>>826
理由がわかるならお前が書けよ
832(1): 2022/06/27(月) 20:45:42 ID:mRAPBWBC0(1)調 AAS
>>826
そんな人を馬鹿にするような言い方しなくても
どうすればよかったかの答えは富士フィルムが示してるだろ
833: 2022/06/27(月) 20:48:13 ID:4xYsYdHX0(1)調 AAS
早すぎたな
834: 2022/06/28(火) 00:58:28 ID:lRjzotBi0(1)調 AAS
>>832
そもそも日本は銀塩なくなって切り売りしたところはあっても潰れた大手ないしな…
もう10年遅かったら家電みたいになってたかもしれないが
835: 2022/06/28(火) 04:25:03 ID:LVcMm+Yc0(1)調 AAS
>>15
特許訴訟や対策ばっかりして新製品出さないんだもの
836: 2022/06/28(火) 05:53:35 ID:y9Arhq6U0(1)調 AAS
初期のコダックコンデジは、不人気で投げ売りされてたのにオクに出すと高値で売れて儲かった。
837: 2022/06/28(火) 06:54:33 ID:aWOl1T170(1)調 AAS
世の中は色々変わるから
富士フィルムのように様々なネタを探す必要がある。
どれか一つに絞ってたら確実に倒産だった。
だが、たくさんのネタを育てるのも金がかかる。
838: 2022/06/28(火) 07:19:51 ID:Ghg3DCMJ0(1)調 AAS
デジカメ初期の大手だったカシオとサンヨーがもう撤退、消滅しているんだよなぁ
839: 2022/06/28(火) 07:22:00 ID:Pz/tG7WR0(1)調 AAS
>>821
こりゃやべぇってなって
自分ところの技術を活かして
ほかの産業移行した勇気が凄いな
840: 2022/06/28(火) 07:27:56 ID:0CS0XXqZ0(1)調 AAS
そういやコダックのデジカメ持ってたわ
841: 2022/06/28(火) 07:33:22 ID:F1UU41Ne0(1)調 AAS
写真の価値は変わってしまったな
フィルムカメラで撮って現像プリントしニヤニヤ眺めてたのが
デジカメからよく撮れたのだけネットプリント~まあ届くまでは楽しみ
最終的にはスマホの中だけで完結、バックアップは取ってないけどデータ飛んだら諦めるまあそんなもん
842: 2022/06/28(火) 07:43:43 ID:0qBMocWV0(1)調 AAS
お前らのデジカメ自分歴は必要ないから
843: 2022/06/28(火) 07:56:48 ID:2fzU8i8V0(1)調 AAS
RAWファイルの現像、
プリント時の調整などなど
今の写真好きって大変だよな。
俺には無理。
844(1): 2022/06/28(火) 08:29:39 ID:HPcZwh+F0(1)調 AAS
RAW現像が大変??
フイルムの自家現像、引き伸ばし機によるプリントのほうがもっと大変だろ!!
どちらも、うまくいったときの達成感は変わらないと思うのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*