[過去ログ] 【発明】写真フィルム大手コダックの早すぎたデジカメ発明、47年前に開発したのになぜ経営破綻?  [朝一から閉店までφ★] (878レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
123: 2022/06/26(日) 22:09:01 ID:+HK3KBQL0(1/3)調 AAS
>>1
けっきょくは記録媒体の容量の問題だったよな
写真も音楽も電子書籍もSDカードの容量が増えて一気に広がった
124
(5): 2022/06/26(日) 22:10:11 ID:rkKTxHvG0(4/10)調 AAS
>>120
ソフト処理てんこ盛りでスマホだと一眼なみの画質に見せてるだけで、
当然一眼にかなうはずないけど、一般人にしたらそれで十分だろうな。
一眼だとレンズの蓋とか取るの面倒いし。
この前もレンズの蓋とり忘れて写真を撮りまくって、真っ黒い写真の山を築いてしまった。
125: 2022/06/26(日) 22:10:43 ID:RzT+oK2j0(1)調 AAS
自分たちの現在の主力の商売を駆逐するかもしれないほどのものができた時点で、他社がそれをやってくる可能性があるわけだから、
自分たちで現在の自分を先に駆逐しないとトップを維持できないのは足り前なんだよな。
 
126
(1): 2022/06/26(日) 22:10:42 ID:zwu0bo5+0(1/7)調 AAS
早過ぎて開発企業が投げた所拾うのが一番効率良いな
ここんとこ日本企業が全部投げて拾われてる
127: 2022/06/26(日) 22:11:46 ID:uu6Un1jM0(2/2)調 AAS
>>111
マックは1989ネットぐらいの時点でフルカラー1,677万色に対応してたな
当時の98の「256色同時表示」の「同時」って意味がよく分からなかった
128: 2022/06/26(日) 22:12:07 ID:luxGezX+0(12/28)調 AAS
>>124
でもジジイには(なけなしの金で買った)レンズに対する思い入れがあるから
129: 2022/06/26(日) 22:13:00 ID:92TVHoV50(1)調 AAS
フィルムは消耗品のうえ、
現像、プリントと印画紙と儲けまくれた。さらに、フィルム、印画紙の生産設備は、巨額の投資が必要てあるのと同時に、現像 プリントのサービスネットワークが必要で参入障壁が高く、寡占状態。
デジカメは、耐久消費財で売れても儲からない。いろんな会社が参入しやすい。
日本のフィルムメーカーと富士とコニカは、フィルムの代わりに
デジカメ作って生き残ったわけでない。
コダックがデジカメを最初に売り出しても意味はなかった。
130
(1): 2022/06/26(日) 22:13:38 ID:ndWq+8WC0(1)調 AAS
>>58
中身は三洋違うのか?
入社して配属されなときQV10見せられてそう聞いた
OEMってやつ?
そのせいで自社からデジカメだせず
連射してgifみたいなの作る機能つけてごまかして売ったて聞いた
131: 2022/06/26(日) 22:13:54 ID:Qg0prGZt0(1)調 AAS
>>126
水素、如何っすかーー
固体電池もお付けしますよぉ
132: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:14:12 ID:7Wn6LL5k0(1/9)調 AAS
フィルムは中間の媒体に過ぎないが写真は良いなー
画面を通して見るデジタル画像って薄っぺらな気がする。
133: 2022/06/26(日) 22:14:27 ID:L5mO91Zb0(2/3)調 AAS
>>124
何言ってんだろコイツ
134: 2022/06/26(日) 22:14:52 ID:Ke89SaZO0(1/2)調 AAS
Qpic持ってて保存用フロッピーディスク5枚くらいまとめ買いしたけど
本体のおまけで付いていた最初の1枚しか使いませんでした。
135: 2022/06/26(日) 22:15:04 ID:fz4JCs2B0(1)調 AAS
>>61
折り畳みスマホや3DTVもそのうち大ヒット商品になる時代が来るんだな
136: [age] 2022/06/26(日) 22:15:32 ID:iEeGLugU0(1)調 AAS
コダック?ポケモンのコダックと同じ名前なの?
137: 2022/06/26(日) 22:15:41 ID:luxGezX+0(13/28)調 AAS
>>130
CMOSはその当時サンヨーばかりだったはずだけどね
138: 2022/06/26(日) 22:16:10 ID:LEzeZcWR0(1)調 AAS
特許で儲からなかったのか?
139: 2022/06/26(日) 22:16:11 ID:YXX8po0Q0(1/2)調 AAS
メガピクセル越えのモデル8万円くらいで買ったなあ
あの頃でも比較的廉価で発色が良いとわりと好評ではあったのに
カシオやらエプソンやらSONYやら新規参入陣が多すぎて割とあっさり破綻しちゃったなあ
140: 2022/06/26(日) 22:16:38 ID:U/Qu6/Wv0(1/13)調 AAS
>>72
ソニーのマビカも1981年に参考出品されてから完全に音沙汰がなくなって、次に姿を現したのは業務用に1984年、実質的には1987年の民生用がデビューだからな
親がカメラ屋だったから情報はいろいろきいてたが、参考出品後の情報完全シャットダウンはよく覚えてるわ
141: 2022/06/26(日) 22:17:25 ID:zwu0bo5+0(2/7)調 AAS
初期のデジカメの電池食う事食うこと
142: 2022/06/26(日) 22:17:50 ID:wQdIUkl10(2/6)調 AAS
>>103
そこはMacでしょ
Macintosh2が87年頃でフルカラー
そのあと直ぐSE/30にボード刺してフルカラーにするのが流行った
スキャナーを繋いで入力
医療関係者と印刷業界はMac一択の頃だな
その後アップルのQuick Takeはまだ35万画素
それですらキャリブレーション無しに使える画像は無かった
フォトショップバージョン1~3の時代
インストールにフロッピー8枚とかw

Macは2fx、2cx、2ci と、ちょっとずつ安くは成ってきてたね
143: 2022/06/26(日) 22:17:58 ID:5PTFZ2ZA0(1/2)調 AAS
>>22
これはアメリカ企業の話だよw
144
(1): 2022/06/26(日) 22:18:07 ID:sJii7L+r0(1)調 AAS
>>98
あれ解像度自体はかなり高く設定できなかったか?

普及しなかった理由はフィルムのデジタル化として作られた規格だけど、一般家庭向けのスキャナにも
フィルムスキャンの機能が追加されるようになってしまったから、わざわざ店に持ち込んで高い専用機を使って
フォトCDをつくる人が個人でいなかったからじゃないか?
145: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:18:09 ID:7Wn6LL5k0(2/9)調 AAS
47年前だとオートフォーカスの始まりと同じくらいの時期か
やっぱり早すぎたのかねえ
146: 2022/06/26(日) 22:18:09 ID:qFFr2Nr30(1)調 AAS
普通CCD使ってカメラ作った時点で「そのうち他の人も
思いつくだろうな」とか上層部考えなかったのかな?
「うち以外は思いつかないだろ」とうぬぼれてたのか?
147: 2022/06/26(日) 22:18:13 ID:Ke89SaZO0(2/2)調 AAS
>>58
記録はデジタルだけど
出力はアナログのビデオ出力しかできないので
デジカメとは呼ばれないのかも
148
(1): 2022/06/26(日) 22:18:41 ID:eWae1fyh0(1/4)調 AAS
黄色のクーラーボックス持ってるわ
フィルムとどういうつながりかわからんけど
149: 2022/06/26(日) 22:19:32 ID:U/Qu6/Wv0(2/13)調 AAS
>>104
当時は電子スチルカメラと呼んでいた
150: 2022/06/26(日) 22:20:59 ID:eWae1fyh0(2/4)調 AAS
コダクロームなくなって写真家をやめた
自分の表現には不可欠だったし
151
(1): 2022/06/26(日) 22:21:04 ID:bjAq9Dhq0(3/6)調 AAS
>>109
いや
sonyはデジタルプレーヤーでも頑張った
152
(1): 2022/06/26(日) 22:21:15 ID:bAAo6nrL0(1/9)調 AAS
>>148
フィルムはゼラチンを含むナマモノだから
高温は厳禁
153: 2022/06/26(日) 22:21:16 ID:eiyy6ycn0(3/6)調 AAS
>>124
いや単純にイメージセンサーの画素数もある
一眼レフデジカメ向けイメージセンサーはもはや数が出ないから大規模投資できない=進歩が進まない
一方スマホ向けイメージセンサーは大量に売れるから大規模投資しまくりで技術進歩も日進月歩で進んでるので
両方のイメージセンサーのビジネスを手掛けてるソニーが言うから信憑性は高いだろう

スマートフォンの画質は2024年には一眼カメラを超える(ソニーG) 2022年5月28日
外部リンク[html]:digicame-info.com
154: 2022/06/26(日) 22:21:40 ID:ao6aMwEt0(1)調 AAS
>>124
コピペか知らんが、一眼でレンズキャップ付けてたら、ファインダー覗いて気づくだろ
155: 2022/06/26(日) 22:21:53 ID:slAQzvRb0(1)調 AAS
日本時代先取りしすぎたな(´・ω・`)
156: 2022/06/26(日) 22:23:06 ID:LrzA96uU0(1)調 AAS
会社はともかく個人的には特許でガッポリなんだろうか
157: 2022/06/26(日) 22:23:07 ID:DX5luuRg0(1)調 AAS
>マーケティング担当者はなぜデジタル写真が必要なのかばかり聞いてきた」という。
>「テレビに映った写真を見たい人などいないと多くの人が思っていた」と当時の雰囲気を説明した。

それを世人に欲しいと思わせるのが営業の仕事だろうにな
158: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:23:19 ID:7Wn6LL5k0(3/9)調 AAS
コダックのフィルムをコニカの現像所に出す

たぶん白い目で見られてる(笑)
159
(2): 2022/06/26(日) 22:23:41 ID:mH8dgI0v0(1)調 AAS
フジカラーは高かったので、うちが買うフィルムはサクラかコダックだった。
160
(1): 2022/06/26(日) 22:24:24 ID:vcupV5xn0(1)調 AAS
>>109
コピーコントロールCD懐かしいな
161: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:24:34 ID:7Wn6LL5k0(4/9)調 AAS
>>159
「お正月を写そう!フジカラーで写そう!」
162
(1): 2022/06/26(日) 22:24:46 ID:U/Qu6/Wv0(3/13)調 AAS
結局インターネットだよ
広く世界と繋がれる環境があって初めてデジカメが活きる
それなきゃ単に焼き増しして身内や友人に配るだけで完結しちゃう
163
(1): 2022/06/26(日) 22:26:09 ID:+FjlkVlE0(1/3)調 AAS
ミノルタで同じ事をやっていた技術者も同じ様に思われていたのだろうな
会社が傾いて他社に越されてしまった
164: 2022/06/26(日) 22:26:19 ID:zwu0bo5+0(3/7)調 AAS
もうパナが投げちゃったけど
プラズマテレビの再興って無いのかな
165
(1): 2022/06/26(日) 22:26:36 ID:bAAo6nrL0(2/9)調 AAS
コダクロームに限らず
製品開発は凄いんだけど
製造現場でのバラツキが酷い
エマルジョン(ロット)で別モノ
即使えるロットと常温で半年寝かせるロットだからね
166: 2022/06/26(日) 22:26:36 ID:wn9OzfrH0(1)調 AAS
イースト マンコ ダック
167
(1): 2022/06/26(日) 22:26:46 ID:L5mO91Zb0(3/3)調 AAS
コダックがフィルム界のジャイアンだった事を
知らないくせに訳知り顔で書き込んでるゆとりがおる
168
(5): 2022/06/26(日) 22:27:27 ID:rkKTxHvG0(5/10)調 AAS
そこら中にカメラの現像屋があったよな。
現像の機械の元てとれたのか?
169
(3): 2022/06/26(日) 22:27:54 ID:lTB0nBA+0(1/22)調 AAS
>>112
カシオのQなんとかってのは後発だったのか
170: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:28:00 ID:7Wn6LL5k0(5/9)調 AAS
>>167
日本だと圧倒的に富士フイルムだから仕方なくね?
171
(1): 2022/06/26(日) 22:28:23 ID:yxsE+HOi0(1/2)調 AAS
日本は会社が潰れないように多角化を図る、利益は伸びないが安定する
アメリカは利益を最大にするために経営資源を集中する、結果会社つぶれてもいい
姿勢の違い
172: 2022/06/26(日) 22:28:51 ID:xynYCkzh0(1)調 AAS
>>159
良かったじゃん、お前ならそれなりに写ってただろうし
173: 2022/06/26(日) 22:29:05 ID:tR9yPRyF0(1)調 AAS
コダックはデジカメを発明してしまったのはいいけど
普及すればするほど、自社のフィルム市場を食ってしまう
諸刃の刃的な存在で、経営陣もデジカメの扱いに困ってしまったらしいな。
174
(1): 2022/06/26(日) 22:29:48 ID:luxGezX+0(14/28)調 AAS
>>162
デジカメで撮る写真というのは別に世界に発信する写真ばかりではないよ
個人的な写真だってあるでしょ
デジタルではないフィルムの良さだってあるし
最近はフィルムも流行ってるでしょ
ポジが3,000円くらいで現像とプリントが4〜5千円くらいするけど
175
(1): 2022/06/26(日) 22:30:12 ID:chvi1TW40(1)調 AAS
>>171
調子に乗って多角化して上手くいかず、本業まで切り売りするハメになるのが倭猿
176
(1): 2022/06/26(日) 22:30:18 ID:lTB0nBA+0(2/22)調 AAS
>>168
プリント1枚10円が安い方だったからな
フイルムも高いし、デジカメになって、
更に携帯カメラ、スマホカメラになってからは、
カメラフイルム業界、プリント業界は死ぬわな
177: 2022/06/26(日) 22:30:21 ID:bjAq9Dhq0(4/6)調 AAS
>>160
そう
実はデジタルプレーヤーが阻まれた原因は
ソフト、コンテンツ側の対応にあったわけ
アップルはそこを含めて処理したから開拓できた
178: 2022/06/26(日) 22:30:41 ID:+HK3KBQL0(2/3)調 AAS
>>168
そりゃフィルム1本でプリントまでして1000円ぐらいだろ

写真屋は工事や役所とか業務関係の注文が常にあるから安定した仕事だった
179
(1): 2022/06/26(日) 22:30:54 ID:bAAo6nrL0(3/9)調 AAS
街の写真屋の利益は
フィルム現像料金
プリントは赤字とまでは言わないけど
他店で現像済のフィルムからの
焼き増しを断る店は普通に有った
180: 2022/06/26(日) 22:30:57 ID:hHwVUE/q0(1)調 AAS
え、デジカメは日本が発明したんだってネトウヨジャップがホルホルしまくってたの嘘だったの?
181
(1): 2022/06/26(日) 22:31:12 ID:U/Qu6/Wv0(4/13)調 AAS
>>163
1970年代後半にはデジカメ開発はたいてい手がけてたからな早く対外的に発表したのがソニーてだけで
だからあの時点でその未来はどこも描けてなかった、コダックだけじゃない
182: 2022/06/26(日) 22:31:13 ID:0cuwCGct0(1/4)調 AAS
どこでも写るんですが売ってた時代って
今からすると考えられんな
183: 2022/06/26(日) 22:32:02 ID:wQdIUkl10(3/6)調 AAS
>>144
そうなのかな、俺はずいぶん利用したから
それでも30枚くらいしかないけどw

解像度は三つでPC画面表示用が二つ
印刷用が一つだったと思う
35mmでもブローニーフィルムでも変わらない
フォトCDプロってのも後からできたけど、やっぱりポスターレベルは無理だった

ビューワーアプリ付属でスライドショー表示ができたので、それを利用した写真集的な商品も出たけど
これも転けたなあw
184: 2022/06/26(日) 22:32:15 ID:lTB0nBA+0(3/22)調 AAS
>>175
朝鮮人はナニをやっても日本人の猿真似にも満たないゴキブリ真似で、
いつまで経っても独自の技術を確立できず、
未だに朝鮮人だけで水車も作れない下等遺伝子奴隷民族
185
(1): ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:32:29 ID:7Wn6LL5k0(6/9)調 AAS
>>176
私の記憶だと24枚どりで現像400円とプリント1枚30円くらいだった気がする(苦笑)
186: 2022/06/26(日) 22:32:44 ID:U/Qu6/Wv0(5/13)調 AAS
>>165
時おり同ロットのフィルムを探し求めて店に来る人いたわ
187: 2022/06/26(日) 22:32:44 ID:luxGezX+0(15/28)調 AAS
>>168
モノクロならたいした設備入らない
個人でも買えるしできるよ
酢酸の匂いが身体にこびりつくけどね
188
(2): 2022/06/26(日) 22:32:50 ID:nBXArOMe0(1)調 AAS
>>29
バカ発見。
すでに8x10の解像度をはるかに超えている
189
(2): 2022/06/26(日) 22:33:57 ID:JjM8iD3A0(1/2)調 AAS
>>169
当時、女子高生の間でプリクラが流行していて、自分でどこででもプリクラが撮れる!ってなマーケティングをしていたのを思い出すわ。
190: 2022/06/26(日) 22:33:59 ID:dtkhzJN80(1/8)調 AAS
新アイデアの商品を出しては直ぐに廃番にする迷惑するのはユーザー
110カセットフィルム それを使うカメラ
ディスクフィルム 等々
191
(1): 2022/06/26(日) 22:34:23 ID:Yu1c/Neg0(1)調 AAS
日本で売った最初のテレビに写すタイプのデジカメも大コケしなかった?
QV-10でも冗談みたいな低画質だから仕方がない
192: 2022/06/26(日) 22:34:26 ID:luxGezX+0(16/28)調 AAS
>>168
カラーは現像所に出してモノクロは店でやってたな
193: 2022/06/26(日) 22:34:36 ID:bAAo6nrL0(4/9)調 AAS
コンビニでも取次してた
セブンはフジ、新日本カラー
ローソンはコニカ
ファミマがコダック
194
(2): 2022/06/26(日) 22:34:40 ID:lTB0nBA+0(4/22)調 AAS
>>151
頑張った、、というよりも、
自分が持ってるCDからのリッピングも妨害して、
SONYが支配するデジタル音楽データをダウンロードして買えと押し付けてきたから、
世界中からリッピングOKのAppleのiPodに客が流れた
195
(2): 2022/06/26(日) 22:34:48 ID:8Cb0C+qj0(1/3)調 AAS
仮にデジカメに全力投球してても、少し寿命が伸びただけでやはり破産したと思う。
デジカメだって今は全然だろ。
CCDやCMOS撮像素子に全振りして撮像素子専門メーカーとなる、
写真の電子化から派生して電子書類を牛耳るソフトメーカーになる、
フィルムの技術から派生した素材メーカーになる、
このくらいだな。生き残れる方法としては。カメラである限り、フィルムでもデジタルでもどっちみち先はなかった。
196: 2022/06/26(日) 22:35:45 ID:eiyy6ycn0(4/6)調 AAS
>>169
カシオのQV-10が発売されたのは1995年だからな
ただ最初に普及レベルで売れたと言えるのはQV-10だろう
197: 2022/06/26(日) 22:35:49 ID:MByVn1hV0(1)調 AAS
>>16
逆も多くね?
結婚できても妻子に興味が持てず
ますますカメラに没頭して離婚される
結婚しなければもっといい機材を買えたのに、と仲間に愚痴るまでがセット
198: 2022/06/26(日) 22:36:01 ID:lTB0nBA+0(5/22)調 AAS
>>185
そんなもんだったよな
子供の頃、フイルム一本現像してプリントしたら
ひと月分のお小遣いをゆうに超えた額で泣いたわ
199: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:36:03 ID:7Wn6LL5k0(7/9)調 AAS
今でもお葬式で使う写真1枚4万円からだしなー(笑)
200
(2): 2022/06/26(日) 22:36:03 ID:zwu0bo5+0(4/7)調 AAS
昔の映画とか観るとやっぱフィルムって綺麗じゃんて思うけど
あれデジタル加工なん?
201: 2022/06/26(日) 22:36:05 ID:pb1vPdeM0(1/8)調 AAS
>>19
していたと思う
202: 2022/06/26(日) 22:37:15 ID:eWae1fyh0(3/4)調 AAS
>>152
いやそれはわかってるけど現場には常温で持っていく
結露するからね
だから新品のクーラーボックスが無駄に何個もあるのよ
コダックがなにかも誰も知らない時代が来るとはね
203: 2022/06/26(日) 22:37:38 ID:bAAo6nrL0(5/9)調 AAS
フィルムは大判になる程に
平面性の確保が問題に成ってくる
204: 2022/06/26(日) 22:37:39 ID:pb1vPdeM0(2/8)調 AAS
いま出光がEVに参入するのも
ガソリン車の市場がなくなるなら
市場を奪う側に回るという
富士写と同じ考えからだな
205
(3): 2022/06/26(日) 22:37:47 ID:INy3aTeD0(1)調 AAS
アップルが電話を再発明したのがiPhone
206: 2022/06/26(日) 22:38:02 ID:dtkhzJN80(2/8)調 AAS
僕のコダクローム
207: 2022/06/26(日) 22:38:13 ID:98QDlv1M0(1)調 AAS
新しいものを疎ましく思うなんて、
まるで日本企業そっくりw
208: 2022/06/26(日) 22:38:36 ID:EIGgTTSs0(1/2)調 AAS
>>17
バカは早く寝ろ!!
209: 2022/06/26(日) 22:38:48 ID:0cuwCGct0(2/4)調 AAS
>>191
撮った写真をその場で確認できるすごかったけど
小さい液晶でマトモに見えてヨシ!しても
PCで見たら終わってる画質ってことがよくあったな・・・
210: 2022/06/26(日) 22:39:08 ID:kVoe4WdW0(3/4)調 AAS
>>174
>個人的な写真だってあるでしょ
個人的にはデジカメは何枚撮ってもコストがさほど増えないのが大きいかも
機器を修理する時とかにメモ代わりに使える
211: 2022/06/26(日) 22:39:10 ID:YXX8po0Q0(2/2)調 AAS
>>179
現像が600円くらいして高かったよなあ

デジカメもメガピクセル時代の比較的普及し始めたころでもメモリが高すぎて数十枚しか撮れんかったし
何よりバッテリ喰らいで液晶使うと24枚撮りもキツイくらいだったから
デジカメに早期移行したくても技術が追い付いて無くてどのみち出来なかったよな
最初期だとJPEG画像をPCで表示するのにアクセラレーションカードが必要なくらいの頃だった気がするし
212: 2022/06/26(日) 22:39:14 ID:pb1vPdeM0(3/8)調 AAS
>>205
電話もPDAもすでにあった
Apple storeの発明が大きい
213
(1): 2022/06/26(日) 22:39:22 ID:yxsE+HOi0(2/2)調 AAS
>>195
富士フィルムは液晶や医療、化粧品と上手くやった
214
(1): 2022/06/26(日) 22:39:26 ID:1lsACk0g0(1)調 AAS
5chジジイの青春はカメラなのか
カメラのことも詳しそうね
215: 2022/06/26(日) 22:39:29 ID:eWae1fyh0(4/4)調 AAS
ラボの人とも仲良しだったけど
クリエイトとか日本発色の人とか今はどうしてるんだろう
216
(2): 2022/06/26(日) 22:39:51 ID:+FjlkVlE0(2/3)調 AAS
>>181
80年代はα7000が当たったミノルタがカメラメーカーで一番イケイケで
レンズのラインナップも一番だったし、デジタルの先行開発も一番やる気があった
一方キヤノンはAF化で出遅れ、EFマウントが失敗したらカメラはやめる気でいた
217: [age] 2022/06/26(日) 22:39:52 ID:ici6tPc/0(2/2)調 AAS
>>94
何その、
インフレ安全資産我々は一年前から株価暴落に対応し
って
218: 2022/06/26(日) 22:40:09 ID:8Cb0C+qj0(2/3)調 AAS
>>74
へえー。こんなんか。
経営陣の最初の反応が良くないのはわかるな。
でも、打ち切らずに投資させてたってことは、やはり大したもんだよ。
なにがしかの可能性は感じてたんだよな。
219: 2022/06/26(日) 22:40:51 ID:pb1vPdeM0(4/8)調 AAS
>>195
デジカメに手を伸ばしていればその応用で他の分野に進出できた可能性が残る
220: 2022/06/26(日) 22:41:00 ID:EIGgTTSs0(2/2)調 AAS
>>188
8×10ってのは100万画素より少ないよな?
221: 2022/06/26(日) 22:41:16 ID:U/Qu6/Wv0(6/13)調 AAS
toyokeizai.net/articles/-/5570?page=3
2002年から2007年にかけての5年間で約1/5という急減に対応できる会社てなかなかないと思うわ
富士にしても、実際はゼロックスと、既に医療画像やらで相当程度シェアを押さえてたから生き残れただけで
222: 2022/06/26(日) 22:41:38 ID:8Cb0C+qj0(3/3)調 AAS
>>213
富士は理想的だよな。
経営学のお手本にしたいくらいだろう。
アグファ、コダック、富士と世界でおおきいフィルムのメーカーは3社あったけど、生き残ったのは富士だけだもの。
223: ただのとおりすがり [niceage] 2022/06/26(日) 22:41:42 ID:7Wn6LL5k0(8/9)調 AAS
キヤノンA-1よりもフィルムと現像のほうにお金が掛かって笑えなかったあの頃(苦笑)
224
(1): 2022/06/26(日) 22:42:05 ID:bjAq9Dhq0(5/6)調 AAS
>>188
うわ、マジでこういうヤツいるんだな
66板の解像度とか8kでも無理だぞ?
225: 撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 2022/06/26(日) 22:42:41 ID:zjBfHGBI0(1)調 AAS
>>1
写真フィルム大手コダックが発明したデジカメで、鉄道写真を撮影の際は、下記の撮り鉄のお題目を遵守し撮影願います。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸 バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸 バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸 バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸 バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸
226
(1): 2022/06/26(日) 22:42:47 ID:zwu0bo5+0(5/7)調 AAS
どんどん『趣向性』が薄れていくな
『音楽プレイヤー』にしろ『カメラ』にしろ『車』にしろ
227
(1): 2022/06/26(日) 22:42:56 ID:bjAq9Dhq0(6/6)調 AAS
>>194
CDがそういう用途に対応しなかったからね
そこで流れを阻害されたんだよ
228: 2022/06/26(日) 22:43:29 ID:BsSBUvgn0(1/8)調 AAS
>>1
テレビに映せるならスライドシノーに使えたのに
バカだなー営業
229: 2022/06/26(日) 22:43:40 ID:ljMsDtwa0(1)調 AAS
>>1
世界初はカシオデジカメだと聞かされていた気がする
ソースはNHKプロジェクトX
230: 2022/06/26(日) 22:43:58 ID:bAAo6nrL0(6/9)調 AAS
コダクロームクロームk-14は
シネ(マ)現像式の機械で
他の客のフィルムも繋いで
まとめて現像だから個別に増感を出来ない
kラボって個別に現像する機械を導入して可能になった
231: 2022/06/26(日) 22:43:59 ID:U/Qu6/Wv0(7/13)調 AAS
>>205
再発明てか再定義だな生活スタイル含め
デジカメも一緒
ウォークマンはその点誰の目にもわかりやすかった
232: 2022/06/26(日) 22:44:08 ID:07jomjj/0(1)調 AAS
メリケンはバカだから余裕資金を持たずに借金のみで経営
日本人は賢いから富士フィルムなんてあまり借金せず経営

環境激変時の自己資本比率差でkodakと富士フィルムの明暗が分かれたんだわ
233: 2022/06/26(日) 22:44:19 ID:lTB0nBA+0(6/22)調 AAS
>>200
現在は、商業映写してる映画館で、フイルムを使っている大手はいない
すべてデジタルデータで供給されている
稀に古くからの映画館でファイル映写をしてる所はある

で、昔の白黒映画でも、そのデジタルデータ化の時に綺麗に修復しているから、
綺麗な映写にはなってるはず
とはいえ、20世紀初めののフイルムでも、
解像度でいうとデジタルカメラよりもまだ上の能力があって、
それを限界に近いところまで鮮明に現像する技術が
21世紀になって話題になってたりする
234: 2022/06/26(日) 22:44:47 ID:0cuwCGct0(3/4)調 AAS
>>226
変に個性出すと損する時代だなとは感じる
235
(1): 2022/06/26(日) 22:45:12 ID:rkKTxHvG0(6/10)調 AAS
カメラのフィイルムが500円ぐらいで、
現像のみが700円で、プリント10-20円じゃなかったけ?
もちろんヨドビックならそれなりに安いけど、
フィルムなんて定価だったら1000円ぐらいじゃないのか?
観光地でフィルム買ったらそのくらい取られるはず。
しかも現像に数日かかるから、写真て結構厄介な趣味だったよな。
236: 2022/06/26(日) 22:45:16 ID:U/Qu6/Wv0(8/13)調 AAS
>>216
まぁ特許での敗訴が全てだったなミノルタ
237: 2022/06/26(日) 22:45:22 ID:luxGezX+0(17/28)調 AAS
デジカメ パシャパシャ連写!
フィルム ここ一発に入魂!あと何枚あったっけ?

てのも、おおきいからね
238: 2022/06/26(日) 22:45:27 ID:dtkhzJN80(3/8)調 AAS
フィルムカメラが一部でブームだからと銀塩カメラが値上がりしとる
ふざけんなや
ブームだからと安易に手なんて出したらランニングコストに辟易するから
239: 2022/06/26(日) 22:45:51 ID:pb1vPdeM0(5/8)調 AAS
>>107
いずれ他社がやって市場をつぶされるとは考えられなかったのが敗因だな
どうせ主犯の社長は富士フイルムより高い報酬をもらって引退したんだろうけど
240: 2022/06/26(日) 22:45:54 ID:LCHt60ic0(1)調 AAS
>>216
そんなミノルタのAマウントを引き継いだソニーも今年販売終了を発表してたね
ソニーはもうミラーレスに専念するみたいで
241
(2): 2022/06/26(日) 22:45:56 ID:ezB1MU7m0(1)調 AAS
この教訓は中途半端はダメってことだろ
正解はデジカメに投資する費用の全額を他社のデジカメ開発の妨害につぎ込むべきだった
242
(1): 2022/06/26(日) 22:46:08 ID:pb1vPdeM0(6/8)調 AAS
>>107
いずれ他社がやって市場をつぶされるとは考えられなかったのが敗因だな
どうせ主犯の社長は富士フイルムより高い報酬をもらって引退したんだろうけど
243
(2): 2022/06/26(日) 22:46:28 ID:BsSBUvgn0(2/8)調 AAS
>>194
べつにiPodは「リッピングOK」だから売れたわけではないよ
moraもデジタル販売になったけど、
Apple musicは有料のまま
iPodは圧倒的に軽くて使い勝手がよかった
SONY WALKMANは逆に高くて高品質だった

結果、iPodは消滅したよ
244: 2022/06/26(日) 22:46:34 ID:0cuwCGct0(4/4)調 AAS
>>241
桃太郎電鉄みたいな経営理論だな
245: 2022/06/26(日) 22:47:32 ID:bAAo6nrL0(7/9)調 AAS
ミノルタは懲罰な判決を食らったからな
他社は特許を払ったりレンズ交換式から撤退
246
(1): 2022/06/26(日) 22:47:58 ID:XV7VoEgK0(1/8)調 AAS
>>227
そしてBDは大容量のストレージと高速通信によるストリーミングの便利さに押されて
もう時代遅れになってきているという
247: 2022/06/26(日) 22:48:22 ID:BsSBUvgn0(3/8)調 AAS
>>200
いま見られるものはほとんどデジタルリマスターだと思う
笑えるのが映像だけリマスタリングした
「七人の侍」に「下手すぎて見てらんない」っていうけど、
当時は音源のリマスタリングできてなかった

これが映画マニア名乗るから笑う
248
(1): 2022/06/26(日) 22:48:26 ID:lTB0nBA+0(7/22)調 AAS
>>214
カメラが青春のジジイは良いとこのボンボンやど
鉄オタだとしても、まだ紳士の方
普通のサラリーマンの月収の2、3倍は機材揃えるのにカネかかるし、
フイルム代や現像費とかもシャレにならん
一番安上がりってのが、自分で自宅に暗室を作って、っていうレベル
249: 2022/06/26(日) 22:48:54 ID:Ac+lLc6+0(1)調 AAS
>>75
コダックが最初に一眼レフに組んだのはニコンのF3でカメラとレコーダーが別体、確か1991年頃で92年のバルセロナ五輪に間に合わせたはず。
AFカメラはキヤノンが1nベースのDCSシリーズ、最後はキヤノンで言うD2000/D6000でおしまい。ニコン使ってないのでうろ覚えだけどはF5ベースの520とかだったかな?
1-
あと 629 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s