[過去ログ]
防衛省が「電子戦」に本腰入れる 背景に中国ロシアの能力向上 [powder snow★] (960レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
914
:
佐野場 備知夫君です(*^^*)
2022/05/20(金) 18:25:28
ID:9ZSNIhua0(1/2)
調
AA×
>>750
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
914: 佐野場 備知夫君です(*^^*) [sage] 2022/05/20(金) 18:25:28 ID:9ZSNIhua0 >>750 文系には元々、学閥、エリート意識上等っていうのがあったが、 昭和時代はもう少し大局観も戦略に関する理解もあった。 平成に入ってからだよ。 極端におかしくなった。 所謂、「昭和生まれの時代」に切り替わった途端、 学閥、権力闘争、性欲、金銭欲、自己愛や我欲・自己満足に力を入れるようになった。 エリートもプライドとか、そういうレベルばかり重視するようになった。 80末くらいだったかな? 東大の助手だったか何かが、 自宅のベランダから外に向かって大声で「俺は天才だ!」と叫んだのを、 当時の識者が「エリートはこれくらい灰汁が強くないといけない」と大絶賛した記事を書いていたのは。 ちょうど、「落合博満の俺流野球哲学」とかいうようなタイトルの本が、 バカ売れしていた時代だ(^^;) 世も末だと思ったね(^^;) 時代はバブル絶頂期前後だったとおもったが(^^;) http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652906342/914
文系には元学閥エリート意識上等っていうのがあったが 昭和時代はもう少し大局観も戦略に関する理解もあった 平成に入ってからだよ 極端におかしくなった 所謂昭和生まれの時代に切り替わった途端 学閥権力闘争性欲金銭欲自己愛や我欲自己満足に力を入れるようになった エリートもプライドとかそういうレベルばかり重視するようになった 80末くらいだったかな? 東大の助手だったか何かが 自宅のベランダから外に向かって大声で俺は天才だ!と叫んだのを 当時の識者がエリートはこれくらい灰汁が強くないといけないと大絶賛した記事を書いていたのは ちょうど落合博満の俺流野球哲学とかいうようなタイトルの本が バカ売れしていた時代だ 世も末だと思ったね 時代はバブル絶頂期前後だったとおもったが
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 46 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s