[過去ログ] 【調査】和室・畳のある家に住んでいる人は70.8% 畳が好きな理由は? [ぐれ★] (988レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698(1): 2022/05/15(日) 19:44:38 ID:MlDcZgpx0(1/2)調 AAS
>>689
フローリングに部分カーペット引いてるけど、
粘着ローラーで掃除しても埃がすごい
フローリングもホコリが浮いて見えてすごいから、
毎日掃除機かけなきゃいけない
699: 2022/05/15(日) 19:45:35 ID:MlDcZgpx0(2/2)調 AAS
>>681
これ
だけど最近の賃貸はみんな洋室オンリーだし、
新規の和室物件ほしければ注文住宅くらいしか選択肢がないよね
700(1): 2022/05/15(日) 19:45:46 ID:H9Iu2QAh0(2/2)調 AAS
>>696
マンションから戸建てになると急に真っ裸にされたwみたいになるって人おるもんね
他のスレで中学生が敷地に入ってきたニュースがあったがセキュリティ的にはマンションは楽だよな
701: 2022/05/15(日) 19:49:44 ID:hian48n20(1)調 AAS
夏に少しだけ涼しい
702: 2022/05/15(日) 19:50:04 ID:Vw8W28Im0(37/65)調 AAS
>>698
カーペットは埃が目立たないから掃除をサボりがちだけど実はすごい汚れを溜める
フローリングは埃が目立つからマメに掃除する
703: 2022/05/15(日) 19:51:48 ID:Vw8W28Im0(38/65)調 AAS
>>700
外構の管理もいらんし雑草取りもない
ついでに言えば自治会の催しの手伝いもない
でも管理費は払ってるしマンション自治会にめんどくせえ奴がいると困る
704(1): 2022/05/15(日) 19:51:52 ID:YJYoLeto0(24/40)調 AAS
>>694
おまえ技術的な話しても無駄じゃん
無知で馬鹿だからさ
705(1): 2022/05/15(日) 19:53:14 ID:Vw8W28Im0(39/65)調 AAS
>>704
反論ゼロな時点で話にならん
悔しいんだろうけど
706(1): 2022/05/15(日) 19:58:53 ID:YJYoLeto0(25/40)調 AAS
>>705
布基礎とベタ基礎での掘削深さが変わると思ってそうだしな
馬鹿じゃん
707: 2022/05/15(日) 20:00:54 ID:hoK7bKTb0(1)調 AAS
和室 畳ってなんか怖いから苦手
お化け的な意味で👻
708(1): 2022/05/15(日) 20:07:00 ID:Vw8W28Im0(40/65)調 AAS
>>706
まともな反論考えてから来なよ
709: 2022/05/15(日) 20:11:47 ID:91Wy7hCI0(5/5)調 AAS
>>680
言われるまでもねえからパンジーwwwwwwwwwwwwwww
710(1): 2022/05/15(日) 20:11:49 ID:YJYoLeto0(26/40)調 AAS
>>708
ほら答えられないじゃん(笑)
711(1): 2022/05/15(日) 20:16:55 ID:Vw8W28Im0(41/65)調 AAS
>>710
アホなの?
おまえの妄想に何を答えろと?
反論というのは元の論に対して答えることという理解もないのですか?
まずまともな反論を書いてみなさいよおバカさんwww
712(2): 2022/05/15(日) 20:21:34 ID:YJYoLeto0(27/40)調 AAS
>>711
同じ地盤条件で
布基礎とベタ基礎
掘削深さはどうなる?
君の基礎知識を試しているからね
713: 2022/05/15(日) 20:22:35 ID:ig8FvQ4d0(1)調 AAS
リビングの隣間に4畳半しか作れなかったけど、畳の間があって良かった
ちょっとした個室になるから、子どもが風邪ひいた時に寝かせて置けるし、俺が昼寝したりするときにも重宝する
714: 2022/05/15(日) 20:26:19 ID:JGgVnAj30(1)調 AAS
フローリングと違って傷んだら張り替えが楽だもんね
715: 2022/05/15(日) 20:27:57 ID:XjDoKEJJ0(2/7)調 AAS
>>712
基礎知識じゃなくてあいつの腕っぷしを試せよ
ずれてるんだよおまえ
716(1): 2022/05/15(日) 20:33:01 ID:Vw8W28Im0(42/65)調 AAS
>>712
君は掘削の深さだけで施工費が決まると思っているのか?バカなのか?
717(1): 2022/05/15(日) 20:38:52 ID:QGJPW7Mn0(1)調 AAS
でも食える畳屋は今どのくらいあるだろう
実家は贔屓の畳屋廃業して困ったと聞いた
718(2): 2022/05/15(日) 20:40:55 ID:YJYoLeto0(28/40)調 AAS
>>716
早く答えろよ
719: 2022/05/15(日) 20:42:10 ID:XjDoKEJJ0(3/7)調 AAS
>>718
そうじゃねえだろ
そこは「は?タイマンならいつでも応じますけど?」だろ
720: 2022/05/15(日) 20:43:24 ID:KJsglTEn0(4/9)調 AAS
>>717
結構多いと思うよ
今は畳屋減ってるし
秋から年末は混んでて頼んでもかなり待たされる
721(1): 2022/05/15(日) 20:46:19 ID:KJsglTEn0(5/9)調 AAS
畳屋は重労働だし埃っぽくて健康に良くないから若い人のなり手が少ないらしい
今後どうなるかね
722(2): 2022/05/15(日) 20:48:06 ID:Vw8W28Im0(43/65)調 AAS
>>718
答える必要はないけど?
基準法でベタ基礎の根入れは120mm以上、布基礎の根入れは240mm以上なので単純な掘削の深さは布基礎の方が深いことになるが施工費に関して掘削の深さなど大した要素でなはないので論じることに意味はない
で?
723(1): 2022/05/15(日) 20:49:46 ID:DYWLH2dg0(6/7)調 AAS
>>721
難しいが機械で生産できるようにするしかないだろね。
職人技術を再現できるかは知らんが。
724: 2022/05/15(日) 20:50:39 ID:PuJOS4Ix0(1/2)調 AAS
客間や昼寝などなど、緩衝地帯としての和室っていいよな
725(1): 2022/05/15(日) 20:52:27 ID:XjDoKEJJ0(4/7)調 AAS
>>722
で?
じゃないんだよ
文句あるならやる?くらい言ってみろよヘタレ野郎が
726: 2022/05/15(日) 20:53:13 ID:PuJOS4Ix0(2/2)調 AAS
なんでこんなスレで喧嘩はじめてんだよw
727: 2022/05/15(日) 20:54:25 ID:DYWLH2dg0(7/7)調 AAS
畳って中国にもない日本の気候に特化した独自のものなんだよ。
無くしたいってのは日本人じゃない。
728: 2022/05/15(日) 20:55:51 ID:UyWRMbx/0(1)調 AAS
普段ベッドだが久しぶりに畳に布団で寝たら実に熟睡できた
なぜだろう
729: 2022/05/15(日) 20:56:20 ID:Vw8W28Im0(44/65)調 AAS
>>725
誰?
730(1): 2022/05/15(日) 20:56:28 ID:YJYoLeto0(29/40)調 AAS
>>722
> 基準法でベタ基礎の根入れは120mm以上、布基礎の根入れは240mm以上
掘削深さが規定値とした場合
掘削土量は大きく違うね。
それは理解しているかい?
731(1): 2022/05/15(日) 20:57:44 ID:Vw8W28Im0(45/65)調 AAS
>>730
だから?
何が言いたいの?
732: 2022/05/15(日) 20:58:04 ID:81c7INba0(1)調 AAS
畳が好きなら
巨大うんこ 札幌五輪反対しないとね
733: 2022/05/15(日) 21:01:44 ID:WtTITWKN0(1/2)調 AAS
布団が何枚も敷ける
防音効果もある
734: 2022/05/15(日) 21:02:58 ID:hQzfrf960(1)調 AAS
>>265
うちの貼り替えてください
735(1): 2022/05/15(日) 21:03:04 ID:YJYoLeto0(30/40)調 AAS
>>731
掘削土量が多い方がコストは増えるよ
掘削に関わるコストも残土運搬費も増える
そもそも
以下の材料費もベタ基礎の方が多い
鉄筋
コンクリート
よって
布基礎よりもベタ基礎の方が
鉄筋の太さと本数が多く
基礎立ち上げ部分と底面(床板)との剛結合が必要になる分
手間も材料も多い
コレ↓に対する反論だ
>594 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/05/15(日) 17:05:37.11 ID:Vw8W28Im0
>布基礎+防水コンクリートとベタ基礎にコストの差は大した差はないし
736: 2022/05/15(日) 21:05:34 ID:WtTITWKN0(2/2)調 AAS
寺が多くあるから畳や健在。値段もピンキリ
安いのは三条畳?あたらしや
737: 2022/05/15(日) 21:13:08 ID:aA6Fuw1C0(1)調 AAS
>>389
縁の下は低く
738(2): 2022/05/15(日) 21:14:24 ID:Vw8W28Im0(46/65)調 AAS
>>735
分かってないね
基礎の施工費に於いて材とか残土処分費なんて知れてんのよ、建築に於いて一番費用が掛かるのは人件費
布基礎は逆T字なんで二回の型枠工と打設が必要なの、だから人件費も掛かるし養生の時間も二回必要なの、んで一回目の底盤打ったあとに型枠がちゃんと乗るように削り作業とかもするわけ
だからベタ基礎だろうが布基礎だろうが施工費に大した差は出ないわけ
俺なんか勝手DIYするなら逆T字の型枠作って一回でやっちゃうけどそんなことプロはしないからね
んでね、仮にベタ基礎が布基礎より施工費が高かったとしても住宅営業に於いては逆にベース部分に金が掛かるのは不利になるのでベタ基礎がボッタクリツールになることは通常ないって説明したよね?
それに対する反論はどうしたの?
それと無筋コンクリートが割れないという意味不明な断言とか湿気の原因が軟弱地盤だという意味不明な断言に対する反論はどうしたの?
いつまで論点逸らしし続けるの?
739: 2022/05/15(日) 21:20:53 ID:KJsglTEn0(6/9)調 AAS
>>723
今はどこの畳屋も機械で畳表張るのが普通、手作業は部分的な調整程度
重労働なのは運搬や設置
1枚20~30キロで6畳とか8畳とか
740(2): 2022/05/15(日) 21:21:54 ID:3Xwtoaf70(1)調 AAS
和室ってインテリア難しいから、持て余すんよ
和モダン憧れる
741(1): 2022/05/15(日) 21:22:14 ID:YJYoLeto0(31/40)調 AAS
>>738
> ベタ基礎が布基礎より施工費が高かったとしても住宅営業に於いては逆にベース部分に金が掛かるのは不利
布基礎からベタ基礎にする設計上の目的は
地耐力の確保と説明したよ
営業上の目的はおまえの云う通り建築費の嵩上げ
発注者に必要もないベタ基礎のコストを転嫁するのだから
施工者に不利にはならんぞ
742: 2022/05/15(日) 21:23:03 ID:Vw8W28Im0(47/65)調 AAS
>>740
和室の得意な工務店は洋室の意匠が苦手だったりその逆だったりするからね
743(1): 2022/05/15(日) 21:24:29 ID:YJYoLeto0(32/40)調 AAS
>>738
>湿気の原因が軟弱地盤だという意味不明な断言に対する反論はどうしたの?
地盤性情さえ理解していないようだな
地盤が軟弱なのは土粒子の間隙に水分量が多いからだぞ
おまえ本当に無知だな
お馬鹿さん
744: 2022/05/15(日) 21:25:34 ID:KJsglTEn0(7/9)調 AAS
>>740
インテリアなんて簡単
聚楽壁にして床の間作るだけ
掛け軸かけて好きな壷置けばいい
座敷机置くとめちゃカッコいい
745: 2022/05/15(日) 21:27:58 ID:+0xHLCkh0(1)調 AAS
フローリングだけの賃貸に引っ越してきて1年、やっぱり畳の部屋は絶対に必要だよ
ロングドライブから帰ってたときなんかの畳ゴロンは最高
背筋がいい感じで伸びて超気持ちいいんだよな
746(1): 2022/05/15(日) 21:28:39 ID:Vw8W28Im0(48/65)調 AAS
>>741
だからいまどきは地耐力の確保だけでないと何度説明すればわかるの?
じゃあ何で布基礎に湿気対策が必須になってるの?
営業上の流れを何回も説明して基礎の施工費の高さは却って利益を確保できなくすることを何度説明すれば分かるの?
施主が全部工務店のいうなりに建てて予算なしで全部払う客だと思ってるの?
日本語読めないの?バカなの?
747: 2022/05/15(日) 21:32:03 ID:sulZm65n0(7/7)調 AAS
畳バッグと畳財布気になる
748: 2022/05/15(日) 21:32:30 ID:veVpVanv0(1/3)調 AAS
和室とかもういらんなあ
全部洋室で畳がほしければ敷けばいい
749(1): 2022/05/15(日) 21:34:59 ID:mtgCgy1Q0(1)調 AAS
新品の畳の匂い好きだがメンテや掃除が面倒
750(2): 2022/05/15(日) 21:35:13 ID:Vw8W28Im0(49/65)調 AAS
>>743
あのねえ
確かに地盤が緩いのは地盤に含まれる水分だろよ
だけどね、湿気の原因はそれだけではないのよ
湿気に関しては周辺の環境や外構の作りとかも大きく影響するんだからね
良好地盤だから布基礎でよくて良好地盤は湿気対策がいらないということにはならないのよ
良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?
どうして話を堂々巡りさせるの?既に説明したことの意味も読めないの?バカなの?
おまえ典型的なお勉強バカだな
751(1): 2022/05/15(日) 21:36:37 ID:YJYoLeto0(33/40)調 AAS
>>746
湿気対策?
硬質地盤で布基礎で済むような地盤で湿気対策?
仮に湿気対策が必要なら防湿コンクリートで十分だよ
おまえベタ基礎でないと湿気対策が出来ないと信じ込まされてるのか?
無知で馬鹿だな相変わらず
752: 2022/05/15(日) 21:43:04 ID:YJYoLeto0(34/40)調 AAS
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?
どこで?
アンカー撃ってみて
それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)
そもそも透水係数が良いのは砂質土で
透水係数が低いのは粘性土な
透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ
湿気対策は必要だぞ
753(1): 2022/05/15(日) 21:45:23 ID:Vw8W28Im0(50/65)調 AAS
>>751
バカだなあ
湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが
じゃあたとえば法面の下に建物があったら?
斜面の水が全部敷地に降りてくるわけだよな?
風通しが悪い立地だったら?日当たりの悪い立地だったら?
んで布基礎に防湿コンクリートだったらなおさらベタ基礎と施工費変わんねえじゃん
布基礎に防湿コンクリートなら万全だと?アホかwww
んで無筋コンクリートだったらひび割れしますよ?
もちろんベタ基礎なら万全とは言わない
条件が悪ければベタ基礎でも床下に湿気は溜まるしそうであれば外構とかに更なる対策は必要だよ
でもベタ基礎はあらゆる意味でベターだからいまどきはベタ基礎がほぼ主流なんだろ?
本当頭悪いなあwwwww
754: 2022/05/15(日) 21:48:15 ID:AnXkKTfH0(1/2)調 AAS
来客時に客の寝室にできるので便利だが
畳の目にホコリが入って掃除機がかけづらく
襖や障子の張替えに金と手間がかかってデメリットのほうがでかい
だいたい、畳は湿気を含みやすいから
気密性の高い昨今の家には向かないのではないかと
755: 2022/05/15(日) 21:49:24 ID:h6f9nQjy0(1)調 AAS
>>749
増築した時に畳に虫が無数に沸いていて発狂しかけた
756(1): 2022/05/15(日) 21:55:35 ID:YJYoLeto0(35/40)調 AAS
>>753
> 湿気なんて周辺環境や外構の作りや排水状況で大きく変わってくるだろうが
その周辺環境で湿気に最も重要なのが地盤性情な
外構で排水性を高めても
地盤性情は変えられないぞ
757(1): 2022/05/15(日) 21:56:49 ID:Vw8W28Im0(51/65)調 AAS
>>750
> 良好地盤は透水性が劣る場合があるから湿気が地中に残る場合もあるという話もしたよね?
どこで?
アンカー撃ってみて
>>613
字読めないの?
>それと湿気は透水係数よりも地盤のN値と地下水位に相関性がある
>地盤工学の基礎常識なんだがなあ(笑)
>そもそも透水係数が良いのは砂質土で
>透水係数が低いのは粘性土な
それ表層の話ねwww
>透水係数の高い透水性の良い砂質土でもN値が低く
>ボーリングデータの孔内水位(地下水位)が高ければ湿気対策は必要だぞ
自分で答え言ってんじゃんwww
つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、それが浅ければ湿気対策が必要なんだよ
つまり地盤が良ければ湿気対策が必要ないとは言えないんだよwwwwww
758: 2022/05/15(日) 21:59:32 ID:KJsglTEn0(8/9)調 AAS
畳の部屋を風通し良くするのは必須だな
うちはそれを意識して和室にはすべて掃き出し窓を設置した
高気密住宅はいらない
759(1): 2022/05/15(日) 22:00:47 ID:YJYoLeto0(36/40)調 AAS
>>757
> つまりだな強固な地盤(表層じゃないぞ?)は透水性に劣るんだよ一般的にな、
一般的に透水係数が高い硬質層は普通にあるよ
東京砂礫層がその代表例だ
760(1): 2022/05/15(日) 22:01:16 ID:Vw8W28Im0(52/65)調 AAS
>>756
また始まった
これが一番重要www
いやそれは短絡なんだよ
基礎の施工費は材料費や残土処分費が重要
湿気に関しては地盤性状が重要
他のファクターを無視する癖はお勉強バカだからですか?wwwwwww
761(1): 2022/05/15(日) 22:02:22 ID:YJYoLeto0(37/40)調 AAS
>>760
おまえ外構で排水性高めると
地盤性情が変わると思っているのか?
馬鹿過ぎる
762(1): 2022/05/15(日) 22:03:41 ID:Vw8W28Im0(53/65)調 AAS
>>759
あのねえ
あんたも勉強したから分かってるだろうけど地下構造ってのはいろんなパターンがあるわけ
だからひとつの反証を挙げてもそれは反論にはならないわけ
あんたがバカでなければ分かる話wwwww
763(1): 2022/05/15(日) 22:04:09 ID:Vw8W28Im0(54/65)調 AAS
>>761
誰がそんなこと言いました?
お勉強バカ
wwwwwwwwwwwwwwwww
764: 2022/05/15(日) 22:07:26 ID:AVCTyCoK0(1)調 AAS
やっぱ日本人なのよ
畳の上だと無条件に落ち着くわけ
梁があれば尚良し
765(1): 2022/05/15(日) 22:08:11 ID:pbKAmwRE0(1/2)調 AAS
うち、4LDKで、畳が一枚もない
すべてメイプルのフローリング
でも、琉球畳をリビングの一角に置きたいなと思っている
766(2): 2022/05/15(日) 22:08:35 ID:YJYoLeto0(38/40)調 AAS
まあ知能が低いから草が長くなるのだろうけど
馬鹿に技術的な話は無駄だったな
布基礎よりもベタ基礎のコストが高い理由は説明済み
材料費
労務費
機械経費
施工期間
全てが高くなる
掘削土量や残土運搬量はその一部
>>762は素人
767: 2022/05/15(日) 22:10:18 ID:XjDoKEJJ0(5/7)調 AAS
>>766
お前は喧嘩の素人だろ!いい加減にしろ!
768(1): 2022/05/15(日) 22:12:09 ID:veVpVanv0(2/3)調 AAS
>>765
和室はいらんけど
畳がほしいときはそんな感じが理想だな
769(1): 2022/05/15(日) 22:12:27 ID:YJYoLeto0(39/40)調 AAS
>>763
地盤性情を変えられないのに
外構や基礎形式で木造住宅の防湿性を謳ってみたところで
地盤由来の湿気は防ぎようがないね
ベタ基礎なら防湿出来ますよって素人を騙してきたのだろうが
相手が悪かったな
お馬鹿さん
770(1): 2022/05/15(日) 22:12:52 ID:Vw8W28Im0(55/65)調 AAS
>>766
はいwwww
反論できない話は全部無視wwwww
反論は草の数wwwww
日本語も理解できないwwwww
お勉強したことが全てでその意味もそれ以外のファクターも考慮できないwwwww
そしてベタ基礎の方が布基礎よりうんと高くなる根拠もデタラメwwwwww
営業上基礎コストの高さは利益確保のディスアドバンテージになることも無視wwwww
そしてベタ基礎がボッタクリツールだというマヌケない断言wwwwwww
おまえには机の上の勉強じゃなくて実際を学ぶことが必要みたいだなwwwwwwwww
771: 2022/05/15(日) 22:13:07 ID:AnXkKTfH0(2/2)調 AAS
いっそ開き直って
庭に3畳・藁ぶきの茶室を作るとかならオツだけどな
安普請のウザギ小屋に和室を作っても邪魔なだけ
772: 2022/05/15(日) 22:13:28 ID:LpDC9Lfi0(1)調 AAS
畳は寝転がれるのがいいな
773(1): 2022/05/15(日) 22:13:57 ID:YJYoLeto0(40/40)調 AAS
>>770
発狂してもおまえの嘘は変わらんぞ
774: 2022/05/15(日) 22:14:31 ID:Vw8W28Im0(56/65)調 AAS
>>769
敷地の中に入ってくる水分にはどんな要素があるのか?
それを考えてみたらどうだい?
地下を伝ってくる水だけが敷地の水分だと思っているのかい?
お勉強バーカwwwwwwwwwwwww
775: 2022/05/15(日) 22:14:42 ID:wzrTPxH20(1)調 AAS
畳の上で昼寝したいから
776(1): 2022/05/15(日) 22:15:07 ID:Vw8W28Im0(57/65)調 AAS
>>773
嘘が嘘だというのなら具体的な反論が必要なんですがwwwwwwwwww
777: 2022/05/15(日) 22:16:01 ID:pbKAmwRE0(2/2)調 AAS
>>768
完全和の家も好きだけど、全部洋室だとそっちの方がいいよね
琉球畳だと、敷いても違和感なく馴染みそう
778: 2022/05/15(日) 22:18:14 ID:1v2X8nDb0(1)調 AAS
畳で堀コタツが良いw。すぐゴロンと横になれるwww。
779: 2022/05/15(日) 22:19:18 ID:xbShjiZW0(1)調 AAS
畳きらい くさい!
780(1): 2022/05/15(日) 22:20:41 ID:XjDoKEJJ0(6/7)調 AAS
>>776
お前は言い訳して逃げてるだけの虚構野郎だろ!いい加減にしろ!
781(1): 2022/05/15(日) 22:23:29 ID:Vw8W28Im0(58/65)調 AAS
>>780
だからおまえは誰なんだよ?
反論あるなら書いてみろよバーカ
782: 2022/05/15(日) 22:29:56 ID:QoiOToX+0(1)調 AAS
急に畳返ししたくなったときはいいな
783(1): 2022/05/15(日) 22:34:54 ID:XjDoKEJJ0(7/7)調 AAS
>>781
お前はその程度の雑魚野郎なの?
784: 2022/05/15(日) 22:40:30 ID:Vw8W28Im0(59/65)調 AAS
たとえば外構を全てコンクリートにして傾斜をつけて速やかに排水させるとする
屋根に降り注ぐ雨は雨樋を伝わって排水される
敷地の中に入ってくる表層水の残留はほぼゼロだ
そうしたら敷地の土中の水分なんか問題じゃねえだろ
んで?地中の構造?地下水脈がそんなにジャブジャブ流れてくる地層なのか?
地盤性状?なにそれ美味しいの?wwwwww
空中の湿気はほぼ無関係だしな
お勉強バカには分かんねえのか?
>>783
何にも書けねえおまえが一番雑魚だろwwww
お勉強バカの方が100倍マシなんだがwwww
785: 2022/05/15(日) 22:45:29 ID:Vw8W28Im0(60/65)調 AAS
最近はベタ基礎+基礎パッキンが主流だけどそれでも湿気対策は万全とは言えねえぞ
基礎パッキンなんて通気口よりはマシだけど大して効かねえわ
それよりさ、湿度計と連動させて湿度が一定以上なら床下通気を遮断した方がいいんじゃねえの?
んで湿度が一定以下になったら通気口開けて乾燥させると
これなら延々と床下換気するよりよっぽど省エネだろよ、湿度の高い時にファン回して床下換気しても意味ねえし
786(1): 2022/05/15(日) 22:47:27 ID:eN0+VpZb0(2/2)調 AAS
今どき布基礎とか罰ゲームやらねーから
787(1): 2022/05/15(日) 22:48:44 ID:Vw8W28Im0(61/65)調 AAS
>>786
だよねーwww
頑なに布基礎推すバカがいるけどさーwww
788: 2022/05/15(日) 22:53:36 ID:32jokuK+0(1)調 AAS
都心だと半分もいないだろ
789(1): 2022/05/15(日) 22:56:37 ID:HSiBuKTE0(1)調 AAS
い草が海外セレブに人気で香りも持て囃されてるみたいだけど新畳はカビやすいのでメンテできてるのか気になる
790: 2022/05/15(日) 22:58:56 ID:WP/iTfNm0(1)調 AAS
>>20
心理的歌詞物件に入居希望だして
和室だったはずなんだけど
入居前の工事で洋室にかえられちったwww
なんていう大家もある。
791: 2022/05/15(日) 23:00:46 ID:jQKNzxVk0(1)調 AAS
畳からフローリング床にDIYリフォームしたいけど予算が無い・・(´・ω・`)
792: 2022/05/15(日) 23:03:19 ID:KJsglTEn0(9/9)調 AAS
>>789
ヨーロッパなら日本より格段に乾燥しているから問題ないだろ
793: 2022/05/15(日) 23:04:28 ID:veVpVanv0(3/3)調 AAS
うちは基礎パッキン+ベタ基礎+セメントミル杭全部やったな
たぶん俺が死んでも健在だろう
794: 2022/05/15(日) 23:13:48 ID:Vw8W28Im0(62/65)調 AAS
結局梅雨時に床下潜ってみろと
乾いてればそれでOK、結露してれば床下はいつかやられる
795: 2022/05/15(日) 23:14:56 ID:Vw8W28Im0(63/65)調 AAS
ホント湿気ってのは日本家屋の永遠の課題だよ
もうひとつは災害な
796: 2022/05/15(日) 23:38:57 ID:pgQACtJv0(7/7)調 AAS
1階の押し入れに湿気とり入れとくと溜まるの早いわな
797: 2022/05/15(日) 23:41:39 ID:gxdfbQO00(1/2)調 AAS
ID:YJYoLeto0は遁走かね
798(4): 2022/05/15(日) 23:54:21 ID:Vw8W28Im0(64/65)調 AAS
住宅の湿気や結露は日本の住宅の最重要課題なのにその方面の研究は全然ダメだよな
なんかしらの研究機関が成果を挙げてもらえないもんかね?
799: 2022/05/15(日) 23:55:03 ID:Vw8W28Im0(65/65)調 AAS
地震対策やその構造に関しては大きく進歩してるのにね
800(1): 2022/05/15(日) 23:55:56 ID:quhf0Isv0(1)調 AAS
>>798
昔ながらの玉石基礎でもやっとけ
まあ、建築基準法では通らんけど
801(1): 2022/05/15(日) 23:57:37 ID:Sb+wYr970(1)調 AAS
>>798
湿度にたいして何をどうしたいの?
802(1): 2022/05/15(日) 23:59:54 ID:gxdfbQO00(2/2)調 AAS
>>798
サッシは利権で固められてて研究が進まないという話なら昔聞いたことがある
803(1): 2022/05/16(月) 00:04:03 ID:/AOS20/V0(1/4)調 AAS
>>798
従来の日本的家造りを放棄して
西洋化したのがダメなんだろ
日本の家は田型が基本で室内にモノを置かず常に風通しを良くして湿気を逃がす
筆者が誰か忘れたが学校の国語で習ったね
804(1): 2022/05/16(月) 00:04:53 ID:nEYdpKLV0(1/16)調 AAS
>>801
もうさんざん書いたから読みなさい
>>802
そうなの?
サッシに関してはまあまあ進歩してると思うけど
オール樹脂サッシなんてのはだいぶ進歩してると思うけどね
YKKAPのAPWなんて量産効果でかなり安くなってるし
805(1): 2022/05/16(月) 00:07:16 ID:fHdNc0mC0(1/2)調 AAS
>>804
読まねーよめんどくせ
806: 2022/05/16(月) 00:07:48 ID:fsmowmHN0(1)調 AAS
夏の畳で大の字になると、
少しひんやりしてて気持ちいいんだよな
807: 2022/05/16(月) 00:09:35 ID:nEYdpKLV0(2/16)調 AAS
>>803
うん
だから日本家屋の昔からの知恵もよく研究しなきゃいけない
かといって昔ながらの純日本家屋で家を作れというのも無理がある話
さらにかといって西洋家屋はそこまで湿気に関してアドバンテージはない
要はいいとこ取りで最適化の研究をもっとしてほしいわけだね、なおかつたとえば乾燥機を使うような強制的な話ではなく省エネの方向でね
808(1): 2022/05/16(月) 00:09:51 ID:nEYdpKLV0(3/16)調 AAS
>>805
だったらすっこんでろカス
809(1): 2022/05/16(月) 00:12:41 ID:fHdNc0mC0(2/2)調 AAS
>>808
そうだなオレには低脳の相手は無理だから引っこんでるわ
810: 2022/05/16(月) 00:13:38 ID:nEYdpKLV0(4/16)調 AAS
>>809
そういうレスはまともな論理を語ってからすることだわ
能無しwwwww
811: 2022/05/16(月) 00:19:32 ID:nEYdpKLV0(5/16)調 AAS
まあでもシンプルな解決策としてはたとえば高床式だよな
ガッツリ高くして床下通気が取れれば床下の湿気の問題はまず生じねえわ
バリアフリーとの兼ね合いが生じそうだけどな
812: 2022/05/16(月) 00:22:54 ID:nEYdpKLV0(6/16)調 AAS
>>800
面白い
813: 2022/05/16(月) 00:27:11 ID:8fjipld+0(1)調 AAS
家建てる時に寝室だけは畳で頼むということで嫁に納得してもらった
814(1): 2022/05/16(月) 00:30:02 ID:nEYdpKLV0(7/16)調 AAS
玉石基礎か
いや発想としてはすごく面白いと思うぞ
問題になるのは地震とかに対する横ズレなんだろうけど論理的にそのへんを解決できて基準法を変えさせることが出来ればかなり面白いな
たとえばコンクリートの基礎を大胆に凹凸つけて通気させてかつ横揺れに対応できればいいわけだ
あとは勝手に床下に入ってくる何かに対応できればいいと
815: 2022/05/16(月) 00:30:43 ID:fESt2etS0(1)調 AAS
畳はいらないけど押入れは欲しい。やっぱ大収納いいよ
816: 2022/05/16(月) 00:30:51 ID:BPqWHmTJ0(1/9)調 AAS
ちゃんとした和室に畳と
洋間だけど床は畳
ではまるで違う
後者は安アパートに多い
817(1): 2022/05/16(月) 00:36:11 ID:XV/xbCih0(1/2)調 AAS
>>814
難しく考えんなやw
床暖房入れろ
そして第1種計画換気やれ
818(1): 2022/05/16(月) 00:40:45 ID:nEYdpKLV0(8/16)調 AAS
>>817
第一種換気ってそれ床下じゃなく室内の話ですよね?
床暖房入れてもその下には断熱材あるわけですよね?
そしたら床下の湿気には影響しないわけですよね?
んで床下の湿気が溜まるのは梅雨時〜夏なわけで
暑い時期に我慢大会でもするわけですか?
819: 2022/05/16(月) 00:42:15 ID:n8EurxSM0(1)調 AAS
素人がなに語ってんだか( ´-ω-)y‐┛~~(by 1級持ち)
820: 2022/05/16(月) 00:42:33 ID:XV/xbCih0(2/2)調 AAS
>>818
床下もあわせてやる
床下気密工法と基礎断熱は忘れんなよw
821: [age] 2022/05/16(月) 00:45:44 ID:n+c61C750(1)調 AAS
>>1
今の畳はシナ製だから、ダニ地獄でしょ
822: 2022/05/16(月) 00:45:57 ID:vtL9r26N0(1)調 AAS
あー、なんか床下にファンいれてもろたわ
あとクローゼットにもファン
823(1): 2022/05/16(月) 00:46:44 ID:Kd5p4Pcw0(1)調 AAS
畳って元々貴族の贅沢品で庶民は板張りの床だったんだよね
だから色々と面倒なのだろうね
824: 2022/05/16(月) 00:49:45 ID:PMg1Nzun0(1)調 AAS
夏は畳の部屋に簾をかけて風鈴を吊るすのが最高
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s