[過去ログ] 安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」★5 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(35): ボラえもん ★ 2022/05/09(月) 23:40:16 ID:SXZ6OGqp9(1)調 AAS
自民党の安倍晋三元首相は9日、大分市の会合で、日銀が市場を通じて政府の国債を買い入れていることに触れ、「日銀は政府の子会社だ」と述べた。
日銀の独立性に対する信頼を損ないかねない発言とも受け取れ、波紋を呼びそうだ。
安倍氏は「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」と指摘。
「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」と語った。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
※前スレ
安倍晋三氏「日銀は政府の子会社なので、日銀保有の国債500兆円は返さなくていい。」★4 [ボラえもん★]
2chスレ:newsplus
876(2): 2022/05/10(火) 03:23:08 ID:ujhUgCoJ0(4/16)調 AAS
>>865
まぁ、厳密に...非常に細かく言い始めれば「特定ナンチャラ」みたいな感じなんだが、
“上場してる以上は・・・単純に、一民間企業”へと分類される。
877(5): 2022/05/10(火) 03:23:48 ID:SSwSLK0o0(8/8)調 AAS
>>817
そんな事実はないw
なんでそこらへんの民間企業がカネを発行できるんだよw
ねぇからw
878: 2022/05/10(火) 03:24:07 ID:4EjTHwoc0(6/35)調 AAS
少しの間なら良かったかもしれない。それは少なくとも人々を幸せにする。緩和が必要な時もあるだろう。しかし今はもう駄目だ。パーティは終わらなければならない。これから起こることは、あるいはもう起こっていることかもしれないが、物価高騰が広がる。
879: 2022/05/10(火) 03:24:28 ID:G18dpkp10(2/5)調 AAS
>>877
ま○こ気持ちいい
880: 2022/05/10(火) 03:24:44 ID:7xP8oKPT0(1/6)調 AAS
>>7
その前に預貯金ボッシュートするから問題無い、過去にもやってるから前例有るしな。
881: 2022/05/10(火) 03:24:49 ID:mopn5mnL0(23/31)調 AAS
>>851
日銀以外も500兆円の国債を持つから
日銀以外への利払いもある。よって、
金利は低い方が政府は助かる。
882: 2022/05/10(火) 03:24:57 ID:eBPJ4/j70(5/9)調 AAS
>>869
いまさら素人がこんなこと言っていいのかわからんが
管理通貨制度が始まるときにみんなが言ってた「いずれ世界中から規律が失われて破綻する」というのがゆっくりと実現してきただけなんじゃねえの?
883: 2022/05/10(火) 03:25:12 ID:pV0j6d9I0(20/23)調 AAS
安倍晋三「物価は高騰した方がいい。平和ボケにはいい薬」
884: 2022/05/10(火) 03:25:31 ID:By6XhvrT0(6/7)調 AAS
>>846
金貸しには、都合のいい仕込み
885: 2022/05/10(火) 03:25:49 ID:Yjn1XnAW0(3/3)調 AAS
ウクライナとロシアを見て元気を出せよ
886: 2022/05/10(火) 03:26:19 ID:mopn5mnL0(24/31)調 AAS
>>872
君は理解していない
887(2): 2022/05/10(火) 03:26:22 ID:fRaQ4Bqq0(1/2)調 AAS
自民党議員の糞ボケが何か言うたびに、この国への希望を無くすよ
ほんとアホに政治任せてきてこうなったんだなって思う
自業自得だけどね
888: 2022/05/10(火) 03:26:25 ID:4EjTHwoc0(7/35)調 AAS
円安株安という結果
日銀は何も出来ないという結果
ガソリンに補助金を出し続けてる
全て結果で出てるよね
889(1): 2022/05/10(火) 03:27:31 ID:7xP8oKPT0(2/6)調 AAS
>>877
政府の子会社だから何時でも吸収出来るでしょ、じゃなきゃ何を担保に通貨を発行してるんだってことだし。
890: 2022/05/10(火) 03:27:35 ID:XbrHPDMo0(2/2)調 AAS
インフレ率を超えて刷ったカネが手に入れば良い選手権
大本命は徴税権をも備える政府
次いで政権与党にとって付加価値が高い何かつか票を持ってる各方面の票田
何主義経済だかは発展するよ?
経済規模も大きくなる
ただ、超長期話でいいなら選手権優勝は政府だろう
ひねらないと
「政府の借金は国民の資産ではなく政府の資産だ」
891: 2022/05/10(火) 03:27:36 ID:gngCU1sO0(8/12)調 AAS
>>858
純粋に政治家を減らせばいいだけ
10人とかでちょっと政治に興味があれば全員の名前と活動を言えるくらいに
今の制度は国民が選ぶというより党が選んでるし(その癖に不適切な候補を公認・推薦しても責任をとらん)
議員内閣制とか委員会制度とか革命レベルの制度改革が必要だが
892: 2022/05/10(火) 03:27:36 ID:pV0j6d9I0(21/23)調 AAS
安倍晋三「ガソリンは300円で1ドル200円が適正な価値」
893: 2022/05/10(火) 03:27:37 ID:ujhUgCoJ0(5/16)調 AAS
>>876
「財務省所管の“認可法人”」
しかしながら、現・東証プライム(旧ジャスダック)の『上場企業』。
上場してる限りは、保有比率の兼ね合いは在りながらも...一民間企業の括り。
894: 2022/05/10(火) 03:27:40 ID:gmd37Wd90(4/8)調 AAS
アメさんはインフレが進みすぎてるから金利あげざるを得ないんやからな
金利が上がったからと言って半永久的にドルが魅力的になるわけではない
この点については一過性のものやね
米側の金利負担が重くなるだけなんや
895(1): 2022/05/10(火) 03:27:41 ID:4EjTHwoc0(8/35)調 AAS
専門家のふりをしながら「インフレは一時的」と言い続けたパウエル議長、自分が紙幣印刷でインフレを引き起こしたにもかかわらず他人を責めるリベラル派の政治家たちを比べると、何も知らないが肩書きだけある人間ほど恐ろしいものはないと思う。
人は安易にそれを信じてしまう。
896(1): 2022/05/10(火) 03:27:58 ID:eBPJ4/j70(6/9)調 AAS
>>875
カネ持ってるやつはモノも権利も持ってるから大丈夫
毎月貰った賃金で生活を回してる人たちが地獄を見る
897(1): 2022/05/10(火) 03:28:01 ID:mopn5mnL0(25/31)調 AAS
>>876
頭、悪そうw
898: 2022/05/10(火) 03:28:18 ID:d8o3NtiL0(10/14)調 AAS
>>873
それらも日銀が支えるので 通貨自体の値下がりな
銀行も生き残れなくなるし
つまり バブルの泡部は全部無くなる
899: 2022/05/10(火) 03:28:36 ID:szBhc8TV0(15/18)調 AAS
多少の利上げして、そうだな、まあ2.5%くらい
で国債を売ってればいいんだよ
マイナス金利とか金借りるとお祝い金つけてくれるとか、頭おかしい話がある一方で、銀行の貸し渋りで倒産する会社がある実態は、まだマシになる
黒田はもう引退させていい
一切金利上げられない日銀総裁など、全く存在する価値もない
900: 2022/05/10(火) 03:28:39 ID:G18dpkp10(3/5)調 AAS
>>887
また今年の夏の選挙に自民党勝し
どうでも良いわ
901: 2022/05/10(火) 03:29:09 ID:ujhUgCoJ0(6/16)調 AAS
>>877
もう少し、お勉強した方が 良いんじゃない??
902: 2022/05/10(火) 03:29:17 ID:y/l+FJ0n0(1)調 AAS
抜いて抜いて抜きまくったお金の山に価値が無くなってしまいましたとさ
メデタシメデタシ
903: 2022/05/10(火) 03:29:34 ID:4EjTHwoc0(9/35)調 AAS
そもそも何故政府は金利をコントロールしたかったのか?
政治家が自分の票田にお金をばら撒くための資金を政府予算から持ってくるためには借金のコストが低い必要があったからである。
国民のためを考えるならば、金利は市場に任せておけば良かったはずである。
物価高騰による株価暴落はもう避けようがないから今更言っても仕方がない
904: 2022/05/10(火) 03:29:43 ID:Np5YP2ha0(1/2)調 AAS
>>877
民間企業で言えば株式にあたるな、金利は配当か
会社経営傾いてるのに株式分割で余裕とか言う妄言
905: 2022/05/10(火) 03:29:46 ID:UXvLa6tI0(2/2)調 AAS
同じことを野党が言ってみろ、50スレ100スレ行くくらい叩かれるわw
906: 2022/05/10(火) 03:29:55 ID:G18dpkp10(4/5)調 AAS
>>887
この政府や与野党ら国会議員は足し算引き算 割り算もできない
907(1): 2022/05/10(火) 03:31:00 ID:gmd37Wd90(5/8)調 AAS
問題は輸入せなならん物がようけいあって、国外に物売って解消する力がないんやな
まあ輸出偏重でも円高で苦しむんやけどなw
しかしなあ国内の生産力が落ちているのが見透かされているんやな・・・
908(2): 2022/05/10(火) 03:31:02 ID:ujhUgCoJ0(7/16)調 AAS
>>897
日銀が上場企業で在るという事実を...度外視してたら、そんな考えにも なるかもね!?(笑)
909: 2022/05/10(火) 03:31:08 ID:r9tNeYdt0(1)調 AAS
>>1
これ言ってみりゃ「国民に借りた金は返さなくて良い」と言ってるようなもんだろ。
安倍逮捕しろよ
910: 2022/05/10(火) 03:31:10 ID:pV0j6d9I0(22/23)調 AAS
安倍晋三「ガスと電気料金は今の5倍が適正。原発ゼロと再エネを望んだ頭パーな国民の代償」
911: 2022/05/10(火) 03:31:26 ID:7xP8oKPT0(3/6)調 AAS
>>895
インフレ起きるのは通貨の供給が過剰だから起きるからな、インフレ押さえたいなら増税すれば良いだけ。
日本と反対の事して苦しんでるな。
912(1): 2022/05/10(火) 03:31:36 ID:szBhc8TV0(16/18)調 AAS
>>877
お前が「新日本銀行」作って、精密な偽造されにくいお札=借用書=新日銀券を発行して、政府と国民が認めればそれが通貨になるんだよ
日銀券もそういうもの
何の裏付けも保証もないのが当たり前
913: 2022/05/10(火) 03:32:09 ID:E86gH27L0(1)調 AAS
安倍ちゃんってビジネス経験あんの
いっちょ前なこと言ってるけど
914(1): [s] 2022/05/10(火) 03:32:09 ID:lpm8UAoD0(1/2)調 AAS
>>889
銀行は信用を担保に貨幣を発行できる。
これを信用創造という。
つまりお前が住宅ローンを組めばその分世の中のお金が増えるのだよ
915(2): 2022/05/10(火) 03:32:26 ID:qlQUpUi40(1)調 AAS
円の信用は地に堕ちたな
916: 2022/05/10(火) 03:33:00 ID:GLZklXYA0(1)調 AAS
永久的な借り換えは可能だとしても
無限大の増額は不可能だろ
残高の膨張が憂慮されてるのに
時間軸の話にすり替えられてるよな
917(2): 2022/05/10(火) 03:33:07 ID:gmd37Wd90(6/8)調 AAS
この程度で金利は上げたらあかんで
やっても0.1とか極わずかしか上げられへんやろうから、足元見られるだけや
景気にも悪いしな
918(1): 2022/05/10(火) 03:33:17 ID:S+3vuaji0(1)調 AAS
よかった、心配する必要ないんだね
安倍ちゃんGJ!!!
919: 2022/05/10(火) 03:33:18 ID:4EjTHwoc0(10/35)調 AAS
必死に0.25の金利でビビって指し値オペしてるボケ老人が笑える
920: 2022/05/10(火) 03:33:20 ID:d8o3NtiL0(11/14)調 AAS
>>896
モノといっても 維持できなきゃならないし
株はもうAIの機械相手だし
新しく作れないと価値は下がるよ
建設国債なども建物を含めた資産価値にしてあるから これらを公表すれば即死らしい
921: 2022/05/10(火) 03:34:25 ID:gta+1ReV0(13/14)調 AAS
アイスのスーパーカップが値上げした時に俺思ったんだよね。スーパーカップを基軸通貨にしたらどうかと
そうすれば安心してスーパーカップを食えるようになるし持ち運びも大変だから電子決裁も進むだろう
今月の給料は3000スーパーカップ的なさ
922(2): 2022/05/10(火) 03:35:29 ID:Np5YP2ha0(2/2)調 AAS
>>917
もう景気がどうこうって段階ではないと思うぞ
経済基盤がしっかりしてるからこそ景気の善し悪しが問題になるんであって
日本の場合は経済基盤そのものが終わり始めてる
923: 2022/05/10(火) 03:35:32 ID:4EjTHwoc0(11/35)調 AAS
現在のインフレとその結果としてのこれからの株価暴落の原因は中央銀行による紙幣印刷であるから当然なのだが、最近著名ファンドマネージャーらがこぞって中央銀行に仕事を止めさせろと言っている。
924: 2022/05/10(火) 03:35:35 ID:d8o3NtiL0(12/14)調 AAS
>>918
円の需要は無いですよ。ってことだから
わりと怖いと思うよ?
つまり内需は無いってことだからね
925: 2022/05/10(火) 03:35:38 ID:gmd37Wd90(7/8)調 AAS
とどのつまり海外からの輸入を減らすよう節約するしかなねん
旅行も同じやで,、するなら国内旅行にしときや~
926(1): 2022/05/10(火) 03:35:44 ID:ujhUgCoJ0(8/16)調 AAS
>>912
ほんと、日本人に“オカネの教育”って奴を してもらいたかったよね!?
まぁ...これも「戦後レジーム」なんだろうけど。
927(1): 2022/05/10(火) 03:36:08 ID:eBPJ4/j70(7/9)調 AAS
>>914
世の中のお金というか、銀行預金の残高(つまり銀行が預金者から借りている借金)が増える
銀行が借金を背負っている
928: 2022/05/10(火) 03:36:18 ID:szBhc8TV0(17/18)調 AAS
>>907
70点
石油などエネルギー資源の無い国ってことと、為替は相対的なもので円に対する国際評価って視点が入れば95点
929: 2022/05/10(火) 03:36:31 ID:gta+1ReV0(14/14)調 AAS
>>917
実際に上げる必要はなくて上げられる環境を作ることがすごく大事。よーは国際を減らせって話だわ
930: 2022/05/10(火) 03:36:34 ID:LafemCbQ0(8/8)調 AAS
腐ったアカだからな
露助とさして違いは無い
デタラメの山賊よ
931: 2022/05/10(火) 03:36:53 ID:94PdvXYF0(1)調 AAS
コイツもう無敵過ぎる
何言っても許される何やっても許される、いざとなれば仮病の腹痛で逃げられるって皇族以上の特権階級か?
932: 2022/05/10(火) 03:37:02 ID:ysSZdpTz0(1/2)調 AAS
GDP算出方法とサンプル変更「推計」の追加、賃金サンプル変更、挙げ句にGDP改竄。その上、三党合意の景気条項無視してまで無理矢理消費税増税、PBバランス黒字化とか言ってた国賊が何言ってんの?しかもこんなにおともだち中抜きを横行させた張本人がこれを言っちゃ駄目だろ。
絶対意味わかってないなコイツ。
933: 2022/05/10(火) 03:37:06 ID:4EjTHwoc0(12/35)調 AAS
人々は言う。「日本を見てみろ。負債を心配する必要はない。日本のGDP比負債はアメリカより多い。」金利がゼロだからだ。政治家も最近ようやくこの困難な数学を理解したようだ。ゼロかける100兆は…ゼロだ。
現代マネタリー理論の論者に聞かれたことがある。「GDP比負債を気にする必要があるのか? インフレが起こらない限り、この考え方の何が悪いんだ?」
わたしは答えた。「…インフレが起こっている。」
934: 2022/05/10(火) 03:37:56 ID:gmd37Wd90(8/8)調 AAS
>>922
それ言うと終わっちゃうからやめて~
ほんとダメだよな~無駄が多すぎるのに、贅沢ばかり言うからな
企業はもうちょっと人材を活かせないもんかね・・・
935: 2022/05/10(火) 03:39:30 ID:4EjTHwoc0(13/35)調 AAS
コロナでGDPが大幅に下落した原因は過去の紙幣印刷による債務の拡大なのである。
それがなければここまでの不況にはならなかった。
しかし麻薬中毒者が麻薬を止められないように、すべての政府と短期的な視野しかない有権者は紙幣印刷を選好し続ける。
それはいずれ不可避的な物価高騰に繋がってゆく。
インフレは緩やかにしか起こらないので人々は安心して何十年も紙幣を刷り続けるが、起こった時にはもう止めることができない。
それがインフレである。
936(1): [s] 2022/05/10(火) 03:39:44 ID:lpm8UAoD0(2/2)調 AAS
>>927
銀行の預金残高総額をマネーサプライといい、経済学的にはこれが市中に出回るお金と定義される
937(1): 2022/05/10(火) 03:40:10 ID:DKjvPzdv0(1)調 AAS
元首相自らが自国の通貨をゴミカスにしていくガイジスタイル
ここまで頭おかしい政治家って世界広しと言えど安倍ぐらいじゃね
938: 2022/05/10(火) 03:40:14 ID:d8o3NtiL0(13/14)調 AAS
>>922
酒税確保だけに躍起な某省庁でも せいぜい見習ってくださいw
なんで毎回 協力したらなアカンねん
増税だけの連中のくせに
アホらしい
939: 2022/05/10(火) 03:40:16 ID:7xP8oKPT0(4/6)調 AAS
>>915
円安は益々進むでしょうね調達金利安いままだし、金融緩和止めたらどうなるか分からん水準になってるしな。
940: 2022/05/10(火) 03:40:23 ID:pV0j6d9I0(23/23)調 AAS
安倍晋三「お金は計算するものではない。お金は私が作成出来る権利がある。つまり君達は勝てないのだよ。」
941: 2022/05/10(火) 03:40:55 ID:yasNdVOW0(1)調 AAS
破綻厨、撃沈w
🤭
942: 2022/05/10(火) 03:41:04 ID:d8o3NtiL0(14/14)調 AAS
>>915
醤油うこと
943(1): 2022/05/10(火) 03:41:31 ID:gngCU1sO0(9/12)調 AAS
>>908
横だけど会社、企業ってのは「営利を目的とした法人」のこと(旧法では明記。会社法では賛否あったが当然のことなので削除)
別に株式発行や上場が条件ってわけではない
(株式会社以外や未上場の企業も普通に存在する)
日銀は会社法ではなく、日銀法で定められた法人だからいわゆる、企業、会社ではないぞ
944: 2022/05/10(火) 03:41:44 ID:4EjTHwoc0(14/35)調 AAS
「致命的な思いあがり」についてフリードマン氏は次のように述べている。
社会の様々な悪は邪悪な人々の活動によって生まれており、自分たちのような善良な人々が権力をふるいさえすればすべて上手く行くと信じるのは心をそそる考えではある。
そのためには人々の感情と自画自賛の心があれば十分だろう。
それらは容易く手に入り、人々の心を満足させもする。
しかし実際には邪悪を生み出すのは権力を持った「善良な」人々である。
反対に良い結果を生み出すのは、権力は持っていないが隣人との自発的な協力のために活動できる普通の人々だ。
これが理解できるようになるためには感情抜きの分析と思想が不可欠であり、もろもろの感情を理性的な力へと隷属させなければならない。
945: 2022/05/10(火) 03:42:32 ID:By6XhvrT0(7/7)調 AAS
>>926
一種のマネロンだから
お上公認の金融ヤクザ
見えちゃうと困る
946(1): 2022/05/10(火) 03:43:49 ID:4EjTHwoc0(15/35)調 AAS
こうした政策の中身は、現実には政府がまったく恣意的に国民の一部から税金を略奪して国民の他の一部に補助金として与えるということでしかない。
これらの政策のどれもがすべて平等と貧困の根絶のためという名のもとに行われている。しかしこれらの社会福祉政策は、そのどれもが原理原則を欠いてコロコロと変化しており、相互に矛盾した要素の集まりでしかない補助金を特定の利害グループに与えているにすぎない。
結果、政府によって消費される国民所得の割合は巨大化してゆくばかりとなっている。
これを共産主義と言う
947: 2022/05/10(火) 03:44:19 ID:eBPJ4/j70(8/9)調 AAS
>>936
だから信用創造というのは無から有を生み出してるわけじゃなくて銀行は借金を引き受けるだけの信用があって実際に引き受けているということ
銀行はカネを借りる前に貸している
それは銀行に信用があるから
信用できないから今すぐ返せと言われたら銀行は破綻する
948: 2022/05/10(火) 03:44:38 ID:G18dpkp10(5/5)調 AAS
日本は経済大国ですか?
949: 2022/05/10(火) 03:44:38 ID:szBhc8TV0(18/18)調 AAS
ところがなあ
普通ならインフレで物価も給料も上がっていくんだが
消費税10%が足枷になって、インフレ抑制に働き、スタフグレーションにしかならない
950: 2022/05/10(火) 03:44:54 ID:4EjTHwoc0(16/35)調 AAS
このような世界が来るとコロナ前には誰が予想していただろうか?
しかしインフレ率や金融市場などの現実はダリオ氏やこの人物の予想通りに推移している。
そして興味深いのはダリオ氏も彼もともに政府のこうした近視的行動が共産主義的な計画経済にいたるリスクを指摘していることである。
951(3): 2022/05/10(火) 03:45:51 ID:mopn5mnL0(26/31)調 AAS
>>908
日銀は認可法人。民間企業ではない。
日銀は株式を発行していない。
発行しているのは出資証券で、議決権がない。
だから、民間企業とは異なる組織形態。
952: 2022/05/10(火) 03:45:56 ID:fl053t1V0(1)調 AAS
ならあと1000兆円くらい買ってもらえよw
953: 2022/05/10(火) 03:46:10 ID:4EjTHwoc0(17/35)調 AAS
世界中で人々や企業が収入と貯蓄を失っており、中央銀行と政府は資金を注入してそれを補おうとしている。
これはつまり自由市場がもはや資本の配分を決定しているのではなく、政府がそれを決めているということを意味する。
これを共産主義と言う
954: 2022/05/10(火) 03:46:35 ID:7xP8oKPT0(5/6)調 AAS
>>946
ゴルビーは日本の官僚制度をソ連に導入しようとしてたからな、社会主義国に手本とされるとかそりゃ硬直化するわ。
955(1): 2022/05/10(火) 03:46:45 ID:ujhUgCoJ0(9/16)調 AAS
>>943
そりゃ、当然 誰もが知ってる話。
ならば・・・逆に...そもそも論で、根本的に上場させる必要の無い組織体。
でも、あえて上場させてるんでしょ?一民間企業と同等の枠組みへと置いてるんでしょ??
だったら別に、潰しても(潰れても)良いような理屈の上に成り立ってるんじゃないの???
956(1): 2022/05/10(火) 03:47:12 ID:4EjTHwoc0(18/35)調 AAS
貿易赤字の意味
貿易が赤字ということは国家は資産を失っていっているということである。それはアメリカの対外純資産(アメリカが持つ他国の資産から他国に負っている負債を引いたもの)のチャートを見れば分かる。現代では誰もが紙幣印刷にはコストがないと思い込んでいるが、これこそが紙幣印刷のコストである。アメリカは物凄い勢いで資産を失い続けているのである。
957: 2022/05/10(火) 03:47:43 ID:mopn5mnL0(27/31)調 AAS
>>951
訂正。議決権がない → 政府以外は議決権がない。
958: 2022/05/10(火) 03:48:01 ID:ujhUgCoJ0(10/16)調 AAS
>>951
そだね〜♪(爆笑)
ないっすー!
959: 2022/05/10(火) 03:48:08 ID:WGSFXrXv0(7/7)調 AAS
阿呆
960: 2022/05/10(火) 03:48:26 ID:4EjTHwoc0(19/35)調 AAS
同じ映画を繰り返し見ているようだ。そして同じ映画が繰り返されるたび、政策金利は低くなってゆく。それが40年も続いている。経済を支えるために必要な政策金利がどんどん低くなる。
それが金融緩和の限界である。そうして市場と経済が低金利に依存してゆくために、少しの利上げで両方が崩壊するようになる。ガンドラック氏は次のように補足する。
最後の利上げでは、金利をたった2.5%近辺まで上げたところで市場は崩壊した。
それが2018年の世界同時株安である。当時の記事を見てもらえば分かるが、パウエル氏は最後まで責任を認めなかった。
961: 2022/05/10(火) 03:48:35 ID:fRaQ4Bqq0(2/2)調 AAS
>>937
これなw
もう溜息しか出ない
962: 2022/05/10(火) 03:49:06 ID:PeuITTRt0(1)調 AAS
借金天国かな
963: 2022/05/10(火) 03:49:25 ID:4EjTHwoc0(20/35)調 AAS
中国共産党はゾンビ企業の始末を市場に委ねようとしている。この意味では中国共産党は量的緩和を推進する日本の自民党よりよほど資本主義的である。
一方で、日本を含め多くの先進国の政治家は票田にばら撒くための政府予算にしがみつくためだけに緩和政策に執着している。
増税と量的緩和という社会主義政策を推し進める政党を保守と呼んではならない。
彼らは左翼である。
964: 2022/05/10(火) 03:49:45 ID:MoEQTFrz0(1)調 AAS
円大暴落
965: 2022/05/10(火) 03:50:09 ID:ysSZdpTz0(2/2)調 AAS
安倍の場合「いかに経済効果を出すか」ではなく「いかに中抜きするか」がスタートの国債発行だから、絶対にコイツが言っていい言葉ではない。
国債発行額は年々増やしても、建設国債は旧民主より削り、消費税増税で中間層や低所得者層から吸い上げ貧困化させたクズが絶対に言ってはいけない。
966: 2022/05/10(火) 03:50:15 ID:LUaJdojM0(1)調 AAS
MMT出来るじゃん
年100兆歳出増やして日銀に買わせようぜ
967: 2022/05/10(火) 03:50:19 ID:U2+Ej+Dl0(1)調 AAS
>>1
理屈上その通りなんだけど世界から見てそれは屁理屈・インチキ通貨にカテゴライズされるよ
つまり海外からの評価・投資は見込めない
日本が潤沢な食料・資源・エネルギー国家ならその屁理屈もまかり通るけど現実は違うので
ただの屁理屈に過ぎない
安倍経済はペテン論
968(1): 2022/05/10(火) 03:50:20 ID:ujhUgCoJ0(11/16)調 AAS
>>951
日銀の株式は、普通に“買える※売買出来る”けどね!?(笑)
969: 2022/05/10(火) 03:50:35 ID:7xP8oKPT0(6/6)調 AAS
>>956
そうだよ国富の流出は国家を弱体化させる、でも皆グローバリストの口車に乗ってるからな。
970: 2022/05/10(火) 03:50:36 ID:4EjTHwoc0(21/35)調 AAS
現代の量的緩和バブルの最期は道筋はギルダーと異なったものにはなるだろうが、本質的には同じことが起こるだろう。
ちなみにドルにも円に貴金属の裏付けはないので、価値が暴落する時にはただ暴落するだけで、誰も何かと交換してくれたりはしない。ただの紙切れをただの紙切れと気付かずに持っている人間の責任ということである。
冷たいようだが、文句は是非政府に言ってもらいたいものである。
しかし誰も言わない。
だからあなたがたは政治家に騙され続けるのである。
971: 2022/05/10(火) 03:50:54 ID:N9mHWL+80(1)調 AAS
じゃあもっと刷ろう
972: 2022/05/10(火) 03:51:36 ID:4EjTHwoc0(22/35)調 AAS
2008年のリーマンショックの辺りから世の中は政府による救済措置に遠慮がなくなったように思える。そして政府の借金は魔法の杖ではないということが完全に忘れ去られている。それにはコストが伴うのである。
そのコストは既に表れている。
第一に今回株価の下落幅がこれほど大きいものになったのは、元々株価が異常な高さまで持ち上げられていたからである。
そして第二に金融政策の効果が完全に薄くなっている。
金利がこれ以上下がらないからである。
そのためにこれまで万能のように思えた量的緩和が下落相場に効いていない。
973(1): 2022/05/10(火) 03:52:14 ID:mopn5mnL0(28/31)調 AAS
>>968
日銀は株式を発行していない。
売買しているのは出資証券。
974: 2022/05/10(火) 03:53:01 ID:4EjTHwoc0(23/35)調 AAS
何故かは分からないが最近の政治家は考える頭もないのにすべてを自分で決めたがる。
金利はこの水準であるべきだ、誰が現金給付を受け取るべきだ、原油と天然ガスは使ってはならないので供給を制限する、云々というわけである。
プーチンや近平も驚く共産主義国
975: 2022/05/10(火) 03:53:39 ID:sM+sdd+m0(1)調 AAS
暴落フラグやめーや
976: 2022/05/10(火) 03:53:48 ID:4EjTHwoc0(24/35)調 AAS
政治的予算には常に綺麗な名目と本当の受益者が存在する。
少々頭の足りない人々は綺麗な名目に騙されてしまう。
問題は、有権者のほとんどがそういう人々だということである。
977(1): 2022/05/10(火) 03:53:57 ID:ujhUgCoJ0(12/16)調 AAS
>>973
つまりは、いぜれにせよ...(どんな形であれ)権利を『買える』環境に有るんだよ!?(笑)
978: 2022/05/10(火) 03:54:22 ID:4EjTHwoc0(25/35)調 AAS
ハイエク氏はどう言うだろうか。彼はコロナ禍における政府の行動を予想したかのようなコメントを残している。
政府が自分の頭で考えて行動しようとすれば、その被害は増大するように思われる。
979(1): 2022/05/10(火) 03:54:28 ID:gngCU1sO0(10/12)調 AAS
>>955
当然とか知ったか乙
それを知ってるのに、
企業じゃなく上場してるのも株式じゃないから「株式会社」ですらないのに企業とか阿保か
当然のこととして、国の100%出資を避けるためのも知ってるはずだろ
それが当然の知識なら
知ったか嫌いだからNGしとくわ
980: 2022/05/10(火) 03:54:52 ID:4EjTHwoc0(26/35)調 AAS
中央銀行は2%のインフレ目標より恐らく高くなる物価を受け入れるか、資産価格を崩壊させ金融システムに被害が及ぶリスクを犯すかのどちらかを選ぶことになる。
そして恐らく政府は物価が高騰し誰も何も買えなくなることを選ぶだろう。
981: 2022/05/10(火) 03:56:13 ID:4EjTHwoc0(27/35)調 AAS
金融緩和によってばら撒かれたお金はGDPを大して上げることなく金融市場に流れてゆき、資産を持っている人が更に得をする仕組みになっているのである。
そしてGDPは大して上がらない。そろそろ日本国民は自分がどういう政策を支持したのか分かってきただろうか。こうして金融市場に流れ込んだ資金は一部の層に利益をもたらし、そして経済をどんどん停滞に追い込んでゆくだろう。一部のファンドマネージャーらは大分前から警告していたのだが、誰も聞かなかったのである。
982(1): 2022/05/10(火) 03:56:32 ID:mopn5mnL0(29/31)調 AAS
>>977
議決権がないから。
配当金をもらえるだけで、日銀に意見はできない。
株式会社なら株主は意見できる。
983: 2022/05/10(火) 03:57:23 ID:4EjTHwoc0(28/35)調 AAS
ハイエク氏の通貨発行自由化論
こうした状況を打開するためにハイエク氏は政府から通貨発行の独占権を剥奪すべきだという。ハイエク氏は言う。
人々が使いたい通貨を自由に選択させてはなぜいけないのだろうか。
ハイエク氏が想定するのは政府だけではなく民間企業や個人が通貨を発行する世界である。そこでは人々は自分の好きな通貨で貯金をし、好きな通貨で買い物をする。好きな通貨で会計報告をして好きな通貨で納税をする。
984(1): 2022/05/10(火) 03:57:39 ID:ujhUgCoJ0(13/16)調 AAS
>>979
いやいや、「現・東証プライム(旧ジャスダック)8301へ居る...“日本銀行※略称:日銀”」とやらは 何者よ!?(苦笑)
985: 2022/05/10(火) 03:57:57 ID:4EjTHwoc0(29/35)調 AAS
戦前、戦後の時代にケインズ氏とやりあったハイエク氏は様々な経済学上の功績で有名だが、その中でも異彩を放つのが通貨発行自由化論である。ハイエク氏は政府のみならず民間企業や個人も通貨を発行すべきであり、政府の通貨と競争させることで政府の浪費を牽制できるという考え方の持ち主なのである。
986: 2022/05/10(火) 03:58:55 ID:4EjTHwoc0(30/35)調 AAS
思い出したのは、ジム・ロジャーズ氏の以下のコメントである
長らく相場にいた結果、こういう人々の言うことには耳を貸しても仕方がないということを学んだ。彼らが気にしているのは自分の職を維持することで、あなたやわたしや子供たちのこと考えているわけではない。彼らは自分の職のことしか考えていない。
中央銀行はこのようにしてインフレ予測に失敗し、早く対処していればそうならなかったであろう水準まで利上げをすることを強いられる。
それは明らかに株式市場と実体経済を殺してしまうだろう。そして景気後退に陥り、金融緩和が再開される。これをもう何十年も繰り返してきたのである。
987(1): 2022/05/10(火) 03:59:02 ID:eBPJ4/j70(9/9)調 AAS
かつてのアメリカはあらゆる銀行が自由に独自通貨を発行していた
もちろん政府も発行していた
んでしょっちゅう破綻していた
988(1): 2022/05/10(火) 04:00:00 ID:ujhUgCoJ0(14/16)調 AAS
>>982
だから、特殊な環境なれど...株式を買える(保有出来る)市場が在るんでしょうに!?(呆れ)
989: 2022/05/10(火) 04:00:02 ID:4EjTHwoc0(31/35)調 AAS
こうした状況は徐々に日用品全般に波及し始めた。
原油価格高騰は化学繊維やプラスチック製品の価格に影響を与える。
こうしてインフレは社会全体の現象となったのである。
金融家には去年から分かりきっていたことに、一般人や政治家や中央銀行家などの素人たちは今更慌て始めているということになる。
990(1): 2022/05/10(火) 04:00:24 ID:mopn5mnL0(30/31)調 AAS
>>984
配当金がもらえる出資証券を売買してるだけ。
株式なら企業に意見できるが、出資証券なので
日銀には意見できない。
991(1): 2022/05/10(火) 04:00:37 ID:4EjTHwoc0(32/35)調 AAS
無駄に資源を浪費するだけのゾンビ企業は潰し、社会は限られた資源を本当に人々が使うものを生産する事業だけに振り分け、ロックダウンで失われた莫大な経済活動を取り戻して行かなければならないのだが、実際には無駄を助長する政策が行われ、経済は票が欲しい政治家とそれを支持する短絡的な人々が支配している。
結論
経済を理解している人々は皆、公共事業や量的緩和で経済は救えないということを理解している。多くの著名投資家が警告を発してきたが、誰も聞かなかった。
992: 2022/05/10(火) 04:01:05 ID:4EjTHwoc0(33/35)調 AAS
70年代のインフレ退治
ではどうすれば良いのか? マイナード氏が推奨するのは1970年代に物価が高騰した時に当時のFed議長のポール・ボルカー氏が行なった政策である。
ボルカー氏は中央銀行がコントロールする対象を政策金利からマネーサプライ(経済に流通する資金の量)に変更した。結果として金利はFedが固定した水準に縛られずに上下動するようになり、インフレを反映した短期金利は高騰した。
つまり、マイナード氏は金利が上昇することに反対しているのではない。中央銀行に金利のコントロールを一切止めろと言っているのである。
993(2): 2022/05/10(火) 04:01:37 ID:mopn5mnL0(31/31)調 AAS
>>988
だから株式ではなくて、出資証券だからw
994: 2022/05/10(火) 04:01:38 ID:4EjTHwoc0(34/35)調 AAS
まともに生産することなく紙幣の量だけ調節して事態を乗り切ろうとすると状況は悪化する。
インフレとは需要に対して生産が足りないということなのだから、生産を増やすどころか脱炭素政策で制限したまま原油購入に補助を行なったところで、原油が足りないのだから、無いものは無いのである。
市場はそれに対して価格高騰で罰を与える。価格が上がると需要が減り、生産者はより生産しようとするので、次第に状況は軟化してゆく。資本主義が機能していれば状況は自然に改善される。
しかし政府が愚かなことをすればその市場原理が働かない。今の状況で政府は需要を増やして生産を制限しようとしている。需要と供給がどんどん歪んでゆく。共産主義の世界で経済がどうなるか、今人々は実体験しているのである。
995: 2022/05/10(火) 04:01:42 ID:gngCU1sO0(11/12)調 AAS
>>987
まぁ電子マネー、各企業のポイントは通貨創造じゃないか?って議論はあるけどな
996: 2022/05/10(火) 04:02:08 ID:ujhUgCoJ0(15/16)調 AAS
>>990
意見とかじゃ無くって、そもそも論で...その環境が整っちゃってる時点で 疑問に思わなきゃならないでしょうに。。(呆れ)
997: 2022/05/10(火) 04:02:29 ID:9sBsM/440(1)調 AAS
>>991
面白いからもっと書いて
998: 2022/05/10(火) 04:02:49 ID:gngCU1sO0(12/12)調 AAS
>>993
知った振りするアホは相手するだけ無駄だよ
999: 2022/05/10(火) 04:02:53 ID:ujhUgCoJ0(16/16)調 AAS
>>993
はいはい、おつかれさん♪(笑)
1000: 2022/05/10(火) 04:04:05 ID:4EjTHwoc0(35/35)調 AAS
愚かな政策を支持した人々のお陰で来年の家計は世界中で厳しくなるだろう。リベラル派やリフレ派の人々は責任を取らないのだろうか?
彼らは自分が共産主義的だということが分かっていないのである。
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 23分 49秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*