[過去ログ] 【トリビア】3200年前のエジプトの石板には ピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている [朝一から閉店までφ★] (676レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(19): 朝一から閉店までφ ★ 2022/05/02(月) 09:38:33 ID:h3k//r/d9(1)調 AAS
2022年05月02日 07時00分 メモ

大勢の集団で仕事をする時、同じ仕事をするメンバーの中に仕事をサボる者が現れることがよくあります。紀元前1250年にエジプトでピラミッドを建設する時も仕事をサボる労働者がいたことを、当時のピラミッド建設チームの石板が記しています。

ostracon | British Museum
外部リンク:www.britishmuseum.org

3,200-Year-Old Egyptian Tablet Records Excuses for Why People Missed Work: "The Scorpion Bit Him," "Brewing Beer" & More | Open Culture
外部リンク[html]:www.openculture.com

石板は高さ38.5cm×幅33cmで、エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものであり、ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から1823年に発掘されました。

画像リンク

by The Trustees of the British Museum

石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者40人の名簿がエジプト象形文字で書かれています。名前の横に黒字で出勤日が、そして日付の上には「ビールを醸造していたから」「妻が出血したから」など、その日に欠勤した理由が赤色で記されていました。

ビールは古代エジプトで日常的に飲まれていたお酒で、ハトホルなどの神々と関連する飲み物とされていました。そのため、ビールの醸造は古代エジプト人にとって重要な意味を持つ儀式だったそうです。なお、2021年4月には世界最古のビール工場が古代エジプトの聖地・アビドスで発掘されています。

「世界最古のビール工場」がエジプトで発掘される - GIGAZINE

「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。

大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。

石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。

外部リンク:gigazine.net
550
(1): 2022/05/03(火) 01:46:11 ID:Za9CKG7A0(1)調 AAS
>>12
サソリは噛まんだろ
551
(5): 2022/05/03(火) 01:57:20 ID:EEOEZduz0(1/9)調 AAS
ピラミッドの建造がホワイトとか言ってる馬鹿は想像力無さすぎ
建造現場がホワイトな訳ねーだろ
炎天下の砂漠で1個2.5トンもある石を数百万個積み上げるとか凄まじい重労働
鞭で叩かれたり、鎖で繋がれるステレオタイプの奴隷では無かっただけで、
労働環境自体は現代のブラック企業も真っ青の超ブラックだよ

そもそも3200年前って新王国時代って区分の時代で、既にピラミッド造ってる時代じゃないし
(ピラミッドを建造していたのは4500年前の古王国時代)
552: 2022/05/03(火) 02:00:50 ID:EEOEZduz0(2/9)調 AAS
>>544
それ良く言われるけど、実は農閑期の農民が働いていた証拠って全く無いんだよね
むしろピラミッド・タウンの発掘で、通年で働くピラミッド専属の職人が居た事が判明している
期間限定で農民なんかに来られても現場が混乱するだけで、全くメリットが無い
これは現代の工場のラインに期間限定で新人が大量に来たら現場が混乱するのと同じ
553: 2022/05/03(火) 02:03:03 ID:EEOEZduz0(3/9)調 AAS
>>518
給料めっちゃ出るって当時の給料が何だったか知ってるのか?
当時は貨幣が存在しないからパンやビール等の現物支給だったんだが
(貨幣が発明されるのは古王国時代から1500年以上後)
554
(1): 2022/05/03(火) 02:06:23 ID:EEOEZduz0(4/9)調 AAS
>>516
当時のエジプト人にとってはピラミッドのような王墓造りは生産性のある事業だったんだよ
王は現人神で、その現人神が眠る墓を造る事で死後に王と一体になれるという宗教的な思想があったから
555: 2022/05/03(火) 02:10:06 ID:XHxmJjc30(1)調 AAS
そういや、当時ビール?水?の自販機あったとか
前、テレビでやってたな
556: 2022/05/03(火) 02:11:52 ID:mrRfV/hs0(1)調 AAS
にんげんだもの
557: 2022/05/03(火) 02:14:53 ID:nPCluWx60(1)調 AAS
解読できるのか

学者は凄いな
558
(1): 2022/05/03(火) 02:22:22 ID:BnWiky+g0(1)調 AAS
近代日本の労働環境は人類史上最悪だったんだろうな
559: 2022/05/03(火) 02:25:02 ID:lK9U2K450(1)調 AAS
妻の生理で旦那が仕事休めるとか現代日本よりずっと環境よくて草
560
(1): 2022/05/03(火) 02:30:22 ID:G4lVT6fn0(1)調 AAS
労働者階級に落書き程度でも文章書ける奴がいるって…当時の教育レベル結構高かったのか?
日本でも読み書きが皆できるようになったのは明治以降だし
561: 2022/05/03(火) 02:39:11 ID:EEOEZduz0(5/9)調 AAS
>>560
当時の識字率は10%も無いよ
いや、1%あったかすら怪しい
もちろん一般労働者は文字の読み書きなんか全くできなかっただろう
562: 2022/05/03(火) 02:47:08 ID:PPv+Uc060(1)調 AAS
ワクチン打つなと書いてある
563: 2022/05/03(火) 02:58:24 ID:1H/5oeiP0(1)調 AAS
>>1
ピラミッド建設は

奴隷が鞭でしばかれながら苦役を強いられたのではなく
現在の建設現場と同じく労働者としての権利を保障された
建設作業員に割り当てられた仕事が苦役にならないように

配慮されてたって事
564
(1): 2022/05/03(火) 03:02:46 ID:BJkQWkFf0(1)調 AAS
歴史って結局真実ではなく、その時代ごとの解釈なんだな
ピラミッドも本当に人間が造ったのか怪しくなってきたぞ
565: 2022/05/03(火) 03:11:51 ID:SB9/8xwc0(1)調 AAS
>>22
婆ちゃん10人ぐらい死ぬんだろ?
566: 2022/05/03(火) 03:16:59 ID:isHT37pt0(1)調 AAS
人じゃないだろ
宇宙人だろ
567: 2022/05/03(火) 03:19:02 ID:oEO3rZcR0(1)調 AAS
>>147
なるほどねえ
568
(1): 2022/05/03(火) 03:43:46 ID:wjQi3sil0(1/2)調 AAS
>>197
昔は子供の死亡率がくっそ高かったから平均寿命が低いってだけで、誰も彼もがその年齢で寿命が尽きてたわけじゃないぞ。
569
(1): 2022/05/03(火) 03:49:47 ID:K/GxNB4e0(1/2)調 AAS
窓際の俺は、休みたいから休むで通るぞ。
年収800万
570: 2022/05/03(火) 03:50:11 ID:wjQi3sil0(2/2)調 AAS
>>564
作るもなにも、石人が組体操してるだけだからな。
ちなみにまだ演技中だ。
571: 2022/05/03(火) 03:52:49 ID:K/GxNB4e0(2/2)調 AAS
>>558
モーレツ社員な
奴隷でもないのに、奴隷行動を進んで行う
572: 2022/05/03(火) 03:59:19 ID:1CmdMk8L0(1)調 AAS
おばけが出たので
573: 2022/05/03(火) 04:21:00 ID:DUHyBjq10(1)調 AAS
>>569
それでも30代の頃は社畜してたんだろ
574: 2022/05/03(火) 07:23:18 ID:IX/VmC230(1/2)調 AAS
>>551
同意
建築現場がホワイトな訳無いよね
今みたいにクレーン車とか命綱が無いから命を落としていたはずだし
575: 2022/05/03(火) 07:24:34 ID:C61wulvm0(1/2)調 AAS
結局、巨大な成果物を残せているから
古代エジプト人は団結力があると思う
木を切りすぎて土地を砂漠化させてし
まったのが失敗
576
(1): 2022/05/03(火) 07:26:41 ID:C61wulvm0(2/2)調 AAS
>>551
いや、道路を整備して、車輪を使えば
重量物も驚くほどの小さい力で運べて
いたという説もある。
577: 2022/05/03(火) 07:34:34 ID:EEOEZduz0(6/9)調 AAS
>>576
別にホワイトじゃないって根拠にならないよ
そもそも4500年前って車輪も発明されてない時代だし
578: 2022/05/03(火) 08:49:45 ID:oNIG1DJ30(1)調 AAS
>>418

日本にソロバンが伝来したのは1570年頃。
ちなみにソロバンの原型は4〜5000年前のメソポタミアでできた。
579
(1): 2022/05/03(火) 09:00:12 ID:FEGyk5Wg0(1/2)調 AAS
>>551
ブラック企業だとろくに給料出なかったり
休みも取れなかったりだろ
580
(1): 2022/05/03(火) 09:02:30 ID:+5Jq+vLy0(1)調 AAS
>>551
当時ピラミッド周辺は、ケメトと言われる肥沃な地帯であって砂漠ではなかった
現代の状態を見て言うべきでない

あと、ローマ時代では北アフリカは「ローマの穀倉地帯」と言われていた
これは世界史でも習う
今はリビア砂漠だけど
581
(1): 2022/05/03(火) 09:03:40 ID:FEGyk5Wg0(2/2)調 AAS
>>568
とはいえ今では死なないような怪我や病気でもサクッと死ぬだろうし
老人になれる人は結構少なかったんでは
582: [age] 2022/05/03(火) 09:17:54 ID:GGIXl14M0(1)調 AAS
はいはいウソウソ

ピラミッドははもっと古くに建造されてます
583: 2022/05/03(火) 09:31:58 ID:hv+uHiCZ0(1)調 AAS
>>1
「明日から本気出す」とかかw
584
(1): 2022/05/03(火) 09:33:17 ID:EEOEZduz0(7/9)調 AAS
>>580
ケメトって言うのはナイル川沿岸の話で、ギザやダハシュール等は当時から砂漠
たかが5000年くらいじゃ環境は大きく変わらない
585: 2022/05/03(火) 09:34:36 ID:GJrM9TV80(1)調 AAS
これくらいの緩さがないと途中でプロジェクトが潰れてたかも
586: 2022/05/03(火) 09:36:36 ID:EEOEZduz0(8/9)調 AAS
>>579
基本的に休みが取れないのはピラミッド労働も同じ
給料については、現物支給だから現代とは比較できない
ピラミッド付近に労働者と思われる遺骨が発掘されているが、骨折等の痕跡があって非常に過酷だった事を物語っている
決して現代人が羨むような労働環境じゃないよ
587
(1): 2022/05/03(火) 09:39:49 ID:nV/wqN7b0(1)調 AAS
この石板は本物なの?
何千年も前のスミがなんで消えずに残っているの?
588: 2022/05/03(火) 09:50:06 ID:G7iiCDIc0(1/2)調 AAS
>>153
お前のことかw
589: 2022/05/03(火) 09:51:24 ID:G7iiCDIc0(2/2)調 AAS
>>254
何の釣りだ?
590
(1): 2022/05/03(火) 09:51:40 ID:T1n6YxZO0(1/2)調 AAS
ピラミッド建設とか根本的に奉仕作業じゃねぇの
591: 2022/05/03(火) 09:54:07 ID:EEOEZduz0(9/9)調 AAS
>>590
そうだよ
給料(現物支給)は出ていたけど、はっきり言って割に合わない
少なくとも現代のブラック企業と比べるのはナンセンス
592: [age] 2022/05/03(火) 10:00:12 ID:LDk7BuJM0(1)調 AAS
「ピラミッド5000年の嘘」という映画を見てください。

ピラミッドはとても人間が作れるものではないのです。

昔の奴隷が作ったって?
そんな簡単に作れるものではありません
593
(1): 2022/05/03(火) 10:01:21 ID:7lM2WDGd0(1)調 AAS
古代エジプトには週休制とかあったの?
594: 2022/05/03(火) 10:04:20 ID:xmR8EhJg0(1)調 AAS
>>581
数千年前まで遡らないにしても、70年前の54歳のイメージが波平なんだよな。
595: 2022/05/03(火) 10:06:23 ID:GGzmW59R0(1)調 AAS
実際に休めてたんなら、普通に正当な理由だったんじゃないの?
いくら古代とはいえサボり目的の変な理由では休ませてくれないだろう
596: 2022/05/03(火) 10:11:47 ID:T1n6YxZO0(2/2)調 AAS
誰しもが嫌気指すほどに過酷極まりなかったんだろな
だから一々キツイ罰かせてたらその分人手も無くなるし多少のサボりも許さざるを得なかったんだろう
597: 2022/05/03(火) 10:12:53 ID:i6ZPoI3a0(1)調 AAS
>>550
蚊に噛まれた!!
598: 2022/05/03(火) 10:22:17 ID:VbeJ2JGc0(1)調 AAS
>>122
小梨はマジで育児の事情を理解せずに子持ちに不満たらたら

>>128
ほどではないかもしれないが、自分だって小さい頃散々周りに迷惑かけてきた癖にな
しかも年取ったら、かつて他人が育てあげた子供に支えられて生きていく
小餅に文句言う小梨はクズそのもの
599: 2022/05/03(火) 10:22:34 ID:kqvzrE0y0(1)調 AAS
今でも大して変わらんよな
勝手におばあちゃんを殺しちゃったり
600: 2022/05/03(火) 10:28:16 ID:OXNuXzuo0(1)調 AAS
公共事業だから役人が管理してたんじゃないの
601: 2022/05/03(火) 10:56:18 ID:wT3vBHcf0(1)調 AAS
>>551
クフ王とツタンカーメンを同じくらいの時代のファラオって誤解している奴が多いよな
実際は、両者は1000年以上時代が離れていて、日本で言えば聖徳太子と徳川家康よりも離れている
602: 2022/05/03(火) 11:08:58 ID:IWqtDdnD0(1)調 AAS
よく言われるエジプトの石板に「最近の若者は···」と書いてあったという話は実はソースが無いガセネタなんだが
ただ2500年前の古代ギリシアでは既にそう言われてたのは間違いない
かのソクラテスも「最近の若者を堕落させた」という理由付けて訴えられて死刑になった
603: 2022/05/03(火) 11:18:37 ID:7KVsnPwU0(1)調 AAS
欠勤したら金が貰えないだけだったから、まあアリだったんじゃね?
604: 2022/05/03(火) 11:19:03 ID:ir8fAzrt0(1)調 AAS
ナイルの娘はいないの?
605: 2022/05/03(火) 11:21:29 ID:nwYGMLlT0(1)調 AAS
あの時代じゃ医学もまだまだ未発達で病気や怪我は即命に関わる
そんな時代によくあんなもの作ったわ
606: 2022/05/03(火) 12:16:00 ID:b0cxw5fG0(1)調 AAS
ウクライナ問題より中国の方が日本にとっては危険だと思うの🥺

堂々と中国追従を宣言してる宗教政党が与党に存在してるしね🤤

画像リンク

画像リンク

607: 2022/05/03(火) 13:44:28 ID:IX/VmC230(2/2)調 AAS
書記になると綺麗な手をしてるってんで公務員は当時も人気なんだよな
大学生の時のバイトで農家の人に「綺麗な手をしてるな」って多分皮肉で言われたんだけど、宇治茶製造だから絶対金持ちなんだよな
昼夜賄い付いて冷蔵庫のビール飲み放題だったし
608: 2022/05/03(火) 14:35:15 ID:n/3R90NH0(1)調 AAS
最近の若い奴らは
609: 2022/05/03(火) 14:40:57 ID:PPky/blC0(1)調 AAS
>>1
これ何回目の話題だ?
610
(2): 2022/05/03(火) 16:53:57 ID:2gdWkBDt0(1/2)調 AAS
>>587
ラスコー洞窟壁画のスミは2万年経っても鮮やかだぜ
611: 2022/05/03(火) 16:57:36 ID:2pwrYo7f0(1)調 AAS
半年ROMってろと言われたので
612: 2022/05/03(火) 19:14:22 ID:jkPAlNIB0(1)調 AAS
>>514
ギリシア神話、北欧神話などと同じで死んだ宗教だからな
同じ多神教でも今も生きてるヒンドゥーや神道だとやはり事情は違う
613: 2022/05/03(火) 19:24:35 ID:Nrg1qtzb0(1)調 AAS
>>286
郡山八幡神社の落書き面白いよな
この落書きの日付の永禄2年って桶狭間の戦いの前年なんだよな

永禄二歳八月十一日
作次郎
靏田助太郎

「其時座主ハ大キナこすてをちやりて、一度も焼酎ヲ不被下候、何共めいわくな事哉」
614: 2022/05/03(火) 19:27:10 ID:EClDlQvf0(1)調 AAS
超ホワイトやんけ
615
(1): 2022/05/03(火) 19:31:48 ID:Wx7IOrCe0(1)調 AAS
生理って古代エジプトにもあったんだ
616: 2022/05/03(火) 19:38:16 ID:9w/QEYxI0(1/2)調 AAS
整理整頓は現場の基本
617: 2022/05/03(火) 19:50:11 ID:QUDlYLQ30(1)調 AAS
法事で
これ新人時代に3回くらい使った
618: 2022/05/03(火) 19:56:17 ID:ImqMa6q90(1)調 AAS
清潔清掃躾もよろしく
619
(1): 2022/05/03(火) 20:05:58 ID:j1SxYreR0(1)調 AAS
>>593
9日働いて一日休み。
労働は過酷です。しかも寮には寝床スペースだけ支給で布団無し
620: 2022/05/03(火) 20:33:20 ID:AVlM3CmQ0(1)調 AAS
>>428
重力を操れてたとか思えんのよ
今の技術じゃ作れんだろ
621
(1): 2022/05/03(火) 20:33:43 ID:fLt96IO50(1)調 AAS
>>610
あれ大学生の落書きってオチじゃなかった?
622: 2022/05/03(火) 20:36:10 ID:9w/QEYxI0(2/2)調 AAS
それ別のやつだろ
母ちゃんかなんか描いたやつ
623: 2022/05/03(火) 20:37:08 ID:oyujYpC70(1)調 AAS
監査役の偉い人達に見せる報告で実際は休日出勤だったりして
624: 2022/05/03(火) 21:04:37 ID:jSwGeYdB0(1/2)調 AAS
>>23
日本は縄文から全身衣なのに
なぜ弥生時代に腰布
625: 2022/05/03(火) 21:10:35 ID:jSwGeYdB0(2/2)調 AAS
>>126
よくわからないけど
源氏が40になった若菜はどういう扱いなん?
626: 2022/05/03(火) 21:32:32 ID:/3LeESm50(1/2)調 AAS
>>610
洞窟だからな
日光は当たらんし、湿度温度も安定してるから
保存には有利だな
627: 2022/05/03(火) 21:33:39 ID:/3LeESm50(2/2)調 AAS
>>619
庶民に布団の概念あったんかいな
628: 2022/05/03(火) 21:38:23 ID:2gdWkBDt0(2/2)調 AAS
>>621
あれが落書きだったらそれはそれで凄いw
629: 2022/05/04(水) 14:59:50 ID:D1iLdKKa0(1)調 AAS
大学生かは知らんが洞窟壁画は多分昔の子供達が書いたんだろうって言われてるな
630: 2022/05/04(水) 15:06:36 ID:gmYg7/1x0(1)調 AAS
画像リンク

631
(1): 2022/05/04(水) 15:08:29 ID:ZVvGwIT90(1)調 AAS
待遇良かったんだよな
632: 2022/05/04(水) 15:19:47 ID:fwqLxGwl0(1)調 AAS
古代エジプト人とローマ人の優秀さは異常
ピラミッドなんて未だに造り方が不明なんだろ
あの飛び抜けて優秀な人達はどこへ行ったのか
633: 2022/05/04(水) 15:20:55 ID:nfxGQ29R0(1)調 AAS
ピラミッドは宇宙人が作ったんだよ
ムーで読んだ(´・ω・`)
634: 2022/05/04(水) 15:22:58 ID:NdItB21R0(1)調 AAS
矢追純一が宇宙人との交渉人なだよな
635: 2022/05/04(水) 15:28:28 ID:jx1oTYs/0(1/2)調 AAS
>>631
待遇自体は良かったかも知れんが、その代わりに重労働だったからな
割に合っていたかは疑問
636: 2022/05/04(水) 15:29:24 ID:C8sL92Ur0(1)調 AAS
>>1
「霧でピラミッドの場所がわからなかったから休んだ」
637
(1): 2022/05/04(水) 15:38:10 ID:eN08aocG0(1)調 AAS
ピラミッドってだいぶ前から様々な発見があって以前の考えよりずっと労働は楽だったそうだし
大体昔の話なんだから朝暗いうちから働いたり、夜暗くなっても働かされるなんてありえない。
また、労働は農閑期の失業対策だったらしいし二日酔いや友人の結婚式で休むのもありだったそうじゃないか。
638: 2022/05/04(水) 15:56:25 ID:jx1oTYs/0(2/2)調 AAS
>>637
灼熱の炎天下で1個辺り2.5トンもある石を延々と積み上げる作業が楽な訳無いよ
クレーン車みたいな便利な道具も無ければ、命綱とかも無かったから作業中に大怪我したり、死ぬ労働者も多かっただろうし
(ピラミッド付近に労働者の物と思われる小型の墓が見付かっている)
夜遅くまで働かされなかったって言うよりは、何も見えなくなるから夜遅くまで働けなかったって言う方が正確
もし当時から周囲を明るく照らす技術があれば昼夜問わず働かされていただろう

農閑期の失業対策も全然違う
労働者達が住んでいた街(ピラミッド・タウン)の遺構が発掘されているが、
ピラミッド建造に従事する労働者は農閑期の農民とかではなく通年で働くピラミッド専属の職人だった事が判明している
そもそも失業対策の為に何かを造るという発想自体が19世紀以降に確立された考え方で、古王国時代にそんな発想は存在しない

二日酔いで休めたのも新王国時代のディル・エル・メディーナ建造の時の出勤簿に記されていた物で、
それより1000年以上前のピラミッド建造で休めたかは不明
639: 2022/05/04(水) 18:09:46 ID:EAOdfKVC0(1)調 AAS
>>195
有給休暇と別枠でそんな休みが取れるなんて、ホワイトだろ。
640
(1): 2022/05/04(水) 18:16:59 ID:k8IzBP/Z0(1)調 AAS
ついこの間建築の謎BSでやってたな
641: 2022/05/04(水) 18:32:10 ID:Qq0l0Dg00(1)調 AAS
>>640
ジャン・ピエール・ウーダンの内部傾斜路説か
あれエジプト考古学会ではまともに取り扱われていないよ
わざわざ内部傾斜路なんてめんどくさいのを造るより、普通に傾斜路から積み上げる方がずっと楽
名古屋大学がミューオン使った調査を行ったけど、内部に空間は存在してないのが証明されてる
642: 2022/05/04(水) 18:34:34 ID:fZ8Dy8Wy0(1)調 AAS
奴隷じゃなかった、ただの労働者だった証拠か
643: 2022/05/04(水) 22:47:23 ID:DmifoRMF0(1)調 AAS
勤怠管理をしてる事が凄いと思うよ
644: 2022/05/04(水) 22:52:07 ID:P0CzIEKS0(1)調 AAS
>>147
奴隷は無理矢理でも一般労働者は違ったって事もあるべ
645: 2022/05/04(水) 23:04:34 ID:YRb5kEbq0(1)調 AAS
太陽がまぶしかったから
646
(1): 2022/05/04(水) 23:08:29 ID:u8SxZzHJ0(1)調 AAS
ブラウンの宣伝に引っ掛かった
ウイッキーさんに呼び止められた
647: 2022/05/04(水) 23:09:09 ID:GzrH9RXB0(1)調 AAS
地球上で宇宙人が作ったピラミッドは全部で6つ
それ以外は人類が本来の効果も知らず意味もなく真似て作ったレプリカ
648: 2022/05/04(水) 23:42:12 ID:6V95vXen0(1)調 AAS
エジプトの奴隷と日本の派遣 どっちが幸せよ?
649: 2022/05/05(木) 01:12:33 ID:mCyk2kyn0(1)調 AAS
ピラミッド建設への徴用って
ファラオの人気取りの公共事業で
本業を堂々サボって建設現場まで旅行して
作業少しした後は酒飲んだりおねいさんと遊んだりできる
楽しいレジャー月間だったって聞いたが
650: 2022/05/05(木) 01:15:24 ID:zffAaVO80(1)調 AAS
日払いなら別に休んでもいいのでは
651: 2022/05/05(木) 01:16:33 ID:koVjNSh60(1)調 AAS
強制ではなかったてことかな
652: 2022/05/05(木) 01:29:39 ID:TX6M7jNw0(1)調 AAS
こんなのをいちいち石に刻んだのかw
653: 2022/05/05(木) 01:33:00 ID:4g2BDz1G0(1)調 AAS
そんな古代の記帳を解読できるのがすごい
654: 2022/05/05(木) 01:37:33 ID:/UXYNnzz0(1)調 AAS
>>615
ちなみに古代エジプトの王はみんなの前でオナニーして精子の飛び散り方で吉凶を占っていた
コレホント
655: 2022/05/05(木) 02:31:28 ID:Obu+I7T30(1)調 AAS
妻の生理で休めるなんてホワイトだな
656: 2022/05/05(木) 02:53:19 ID:CNQrH6dH0(1)調 AAS
ブラックすぎて酷いからとか書いてないか?
657: 2022/05/05(木) 03:05:28 ID:czczbsIP0(1)調 AAS
義実家のパピルスの刈り取りの為とかか
658: 2022/05/05(木) 03:09:05 ID:qxBL/E560(1)調 AAS
「仕事をサボる言い訳」が書かれてるのが3200年前の石板
「仕事をしない言い訳」を親に言うのが30年前からのお前ら
659: 2022/05/05(木) 03:16:50 ID:Gn7a0KoX0(1)調 AAS
言い訳というか単なる労働者の管理台帳じゃないの
これ20年くらい前にも聞いたな
660: 2022/05/05(木) 03:26:14 ID:8LiU/COx0(1)調 AAS
𓂺
661: 2022/05/05(木) 03:39:05 ID:U1K85eJK0(1)調 AAS
われらのねむりをさまたげるのはだれだ・・・
おうさまのざいほうをぬすむのはだれだ・・・
662: 2022/05/05(木) 03:39:54 ID:4IQWfBbN0(1)調 AAS
>>1
なんだやっぱり人間がピラミッド建てたのか
宇宙人じゃないってことか
663: 2022/05/05(木) 03:43:56 ID:lWyYlh1i0(1/2)調 AAS
奴隷にされていたイスラエル人達の証拠は抹消されてるんでしょ?
664: 2022/05/05(木) 03:49:25 ID:7qNOwPof0(1)調 AAS
エジプトの発展はシュメールが近くて農業に適してるので分かる
シュメールで急に文明化進むのが異常
その後の民族系統と全然違うみたいだし
アッカド人から平たい顔とか言われてる
665: 2022/05/05(木) 03:59:27 ID:lWyYlh1i0(2/2)調 AAS
聖書通りならシュメールがいきなり文明出来たように見えるのも納得出来るしシュメール神話とのリンクも納得
666: 2022/05/05(木) 04:33:46 ID:vGBChFcU0(1)調 AAS
まあギョベクリ・テペの発掘がまだ進んで無いからな
1万年前とか創造も付かん
667
(2): 2022/05/05(木) 08:20:33 ID:xRaJ2Hnm0(1/2)調 AAS
>>584
砂漠から船が見つかってるぞ
昔は運河や川だったようで

砂漠のオアシスに棲むワニも居る
668
(1): 2022/05/05(木) 09:22:20 ID:ZquEO0XU0(1)調 AAS
>>667
単に船を運河から砂漠に移動させただけでしょ
古気象学では、ギザ台地やダハシュール、サッカラ等は4500年前の時点で既に砂漠化していたのが明らかになっている
669: 2022/05/05(木) 11:44:07 ID:eabS2dL80(1)調 AAS
>>646
買い物に行ったらラーマが来ていた
670
(1): 2022/05/05(木) 21:35:26 ID:xRaJ2Hnm0(2/2)調 AAS
>>668
つ古代スエズ運河
671: 2022/05/05(木) 22:10:23 ID:f6rZygnj0(1)調 AAS
晒し上げにしてこの労働者を処刑してたんじゃね
672: 2022/05/06(金) 00:30:55 ID:9WPeeUVP0(1)調 AAS
膝に矢を受けてしまってのう
673: 2022/05/06(金) 00:40:31 ID:P8EFh4xT0(1)調 AAS
>>670
ギザやサッカラが砂漠じゃなかった根拠になってない
674
(1): 2022/05/06(金) 11:52:22 ID:9MsRJuw40(1)調 AAS
当時から砂漠化が進んでいたようなのに、何が国を発展させたのだろうか
675: 2022/05/06(金) 12:17:20 ID:kSpeXJya0(1)調 AAS
>>674
ナイル川に決まってるやろw
676: 2022/05/07(土) 00:02:07 ID:NhcRo/Sz0(1)調 AAS
>>667
運河や川沿いに建てると地盤が弱くて地盤沈下する
実際、スネフェルの屈折ピラミッドは弱い地盤に建造したせいで地盤沈下して放棄されている
ギザは当時から砂地の中にある強固な地盤を持っていたから建設地に選ばれた

参考:
動画リンク[YouTube]

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*