[過去ログ] 【トリビア】3200年前のエジプトの石板には ピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている [朝一から閉店までφ★] (676レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244: 2022/05/02(月) 11:53:22 ID:KNl1dpRl0(1)調 AAS
神々の指紋
245: 2022/05/02(月) 11:53:34 ID:iPU944Oo0(1/2)調 AAS
昔は強制連行で集められた奴隷や村人が1日1杯のビールと少量のパンで死ぬまで働かされてたってのが通説だったよな。
246
(2): 2022/05/02(月) 11:55:01 ID:nyzhcZtW0(1)調 AAS
奴隷は普通に家に帰ってたんだよな
奴隷の人数が多いから管理する牢屋を作ってられない
サボる奴がいてそいつを処刑などしても、仮に反乱なんか起こされたら面倒だし、奴隷側はかなり好き勝手やってたみたい
というのをYouTubeで見た
247: 2022/05/02(月) 11:56:37 ID:Efl2LLL60(1)調 AAS
>>8
保育園とかで37.5度超えたら引き取りにこいって電話くんだぞ
248: 2022/05/02(月) 11:56:40 ID:pH8kSJcy0(1)調 AAS
>>仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。

今の日本より進んでるやん
249: 2022/05/02(月) 11:57:04 ID:9HbPd1RV0(1)調 AAS
>>246
エタヒニンみたいなもんだろ
250: 2022/05/02(月) 11:57:09 ID:P0rxo3uq0(1)調 AAS
あれってちゃんと文字解析終わってるの?
251: 2022/05/02(月) 11:57:24 ID:JRzxalfs0(1)調 AAS
>>1   エジプトでピラミッドを建設していた
労働者の昼食時には、ニンニクは "食べ放題(無料)" だった。
   体力の回復に役立ち、怪我の防止にもなるから  (豆知識)  
252: 2022/05/02(月) 12:01:30 ID:RxUDeRBD0(2/2)調 AAS
ギリシア時代の奴隷なんて、家庭教師やったりするからな
253: 2022/05/02(月) 12:06:47 ID:WXQzop/X0(1/8)調 AAS
>>228
古代エジプトは苛政を敷いて民を酷使していたという古くからの考えに対し、いやそんなことないよ、労働者も大事に扱われてたから公共事業みたいなもんだよという考古学的な反証が示されたが、
そっから回り回って何故か公共事業そのものが目的というよくわからん話になった。面白い巷説レベルで別に支持はされていない。というか学術的な証拠がない
というかこれ、第18王朝時代の遺跡なら、ピラミッド建設労働者じゃねえだろw
254
(1): 2022/05/02(月) 12:07:30 ID:XcQ9Q/ym0(4/5)調 AAS
>>237
柳田國男の話が、紆余曲折を経て
Yahooのクソ記者のクソ記事の中で
妙に具体的なガセ情報に進化した模様

外部リンク[html]:55096962.seesaa.net
255: 2022/05/02(月) 12:07:38 ID:DILHfO+X0(2/2)調 AAS
奴隷って言っても種類があるしな
契約に縛られて働くものを奴隷と言ってたようなもんだ

現代だと労働者とほぼイコールやな
256: 2022/05/02(月) 12:07:47 ID:Nsga/gPK0(1)調 AAS
>>1
休む理由がおおらかで良いな
エジプトのピラミッド作業員のほうが現代のサラリーマンより楽そう
257: 2022/05/02(月) 12:08:57 ID:iPU944Oo0(2/2)調 AAS
古代の奴隷は持ち主から衣食住の保障され、移動制限がかかる以外はそれほど悪い待遇ではなかった
むしろ、今の日本の非正規のほうが古代の奴隷より生活厳しい
今の冷酷無慈悲な主人にムチで打たれてる奴隷の環境ってイメージは大航海時代の欧州の奴隷貿易や
米の奴隷制やってた頃のが元になってる。
258: 2022/05/02(月) 12:09:16 ID:q9/YbSYK0(1)調 AAS
割と人権認められてると言う
259: 2022/05/02(月) 12:09:47 ID:Ne8oJXgR0(1)調 AAS
3200年前の老害「全く最近の若者はたるんどるな!」
260: 2022/05/02(月) 12:10:19 ID:2FcjpC8m0(3/6)調 AAS
奴隷というのは翻訳の間違いから発生した説が有力。
被支配者、従属者を奴隷と訳したが故に、黒人奴隷を鞭打つ姿と混同された。

最近言葉狩りが発生した、パソコンのストレージのマスターとスレーブが正にそれ。
261: 2022/05/02(月) 12:10:24 ID:s9Obea2I0(1)調 AAS
有給の申請なんて「私用の為」しか書かねぇわ
262: 2022/05/02(月) 12:11:05 ID:WCzAWyIW0(1)調 AAS
サボリじゃねえじゃんクソタイトルつけんなゴミ記者
263
(2): 2022/05/02(月) 12:11:25 ID:iyZXqq3g0(1)調 AAS
>>1

「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。

古代エジプトのほうが現代の日本よりホワイトじゃんw
264: 2022/05/02(月) 12:12:41 ID:NdMXH5nz0(1)調 AAS
>>263
3200年前から変わってないどころか後退してたんだなw
265: 2022/05/02(月) 12:12:49 ID:Rw9/x9wq0(1)調 AAS
年休に理由はいらないからな
266
(1): 2022/05/02(月) 12:12:50 ID:osc3iIyW0(1/2)調 AAS
>>1
つまり、鞭打たれてた奴隷は居なかった…て事だろ
奴隷≒鎖と鞭打は後世の捏造やろな
267: 2022/05/02(月) 12:14:09 ID:FxznoYxt0(1)調 AAS
祝祭日の概念がなさそう
268: 2022/05/02(月) 12:14:42 ID:+uYnQ40A0(1/3)調 AAS
確かイラクで見つかった5000年くらい前のメソポタミア時代の粘土板には
悪徳業者に対するクレームが書いてあったんだよな
「こないだお前んとこで買った銅塊、バッタもんじゃねーか」みたいな
269
(1): 2022/05/02(月) 12:16:04 ID:osc3iIyW0(2/2)調 AAS
>>108
逆やろ、たかが子供の発熱で仕事を休めるんだぞ
言い訳の大半は、現在のリーマンの言い訳には無理やろw
270: 2022/05/02(月) 12:17:28 ID:lIs1Ny/N0(1/5)調 AAS
下働きの奴隷確保に大航海までやってのける白人
奴隷に働かせてたと考えられてたけど
実はとってもホワイトな現場を構築してたエジプト人
271: 2022/05/02(月) 12:17:54 ID:kpDHqrZ60(1)調 AAS
>>7
ミイラは腐らないから何日までに完成させろ
なんて必要はないのでは?
272
(2): 2022/05/02(月) 12:18:30 ID:Av7ZfKkh0(1)調 AAS
娘の結婚式で休むとかもあるんだよね
過去にさかのぼったほうが人権があるという・・・
273: 2022/05/02(月) 12:18:38 ID:+/CKn2Qf0(1)調 AAS
古代の史跡にも最近の若者はなっとらんって書いてあるだよね。
274: 2022/05/02(月) 12:18:40 ID:2FcjpC8m0(4/6)調 AAS
>>269
前はそうだけど、この2年で大きく変わった。
少なくともコロナでないことが確定するまで出てくるなになってる。
275: 2022/05/02(月) 12:19:06 ID:WXQzop/X0(2/8)調 AAS
古代エジプトでも、古王国のピラミッド建設労働者はゆるいが、新王国のアマルナ時代などでは、奴隷的に酷使されていたことが発掘で解っている
古代エジプトといっても長いのであった
276: 2022/05/02(月) 12:19:48 ID:h+O3TXuK0(1)調 AAS
>>266
奴隷だったと言うのが誤解釈であったと言うだけで奴隷が鎖鞭打ちと言うのが間違えてるわけでは無いだろ

そもそも奴隷じゃなかったと言うだけ
277: 2022/05/02(月) 12:20:54 ID:eFna862u0(1/2)調 AAS
サソリに噛まれたはめっちゃ使い勝手よさそうだな
278: 2022/05/02(月) 12:21:37 ID:2FcjpC8m0(5/6)調 AAS
>>272
いや、それは大半の会社は今でも休めるし、それが休めないなら働く意味が1ミリもないだろ。
279: 2022/05/02(月) 12:22:46 ID:qMCsvj8q0(1)調 AAS
現代の使い捨てナプキンが無い時代は生理大変だったろうなぁ
280
(2): 2022/05/02(月) 12:23:22 ID:nXXej75Z0(1)調 AAS
〉欠勤理由で~「弟の葬儀があったから」
親族の葬式を欠勤理由にするのは昔からあるネタなんだなw
281: 2022/05/02(月) 12:24:02 ID:/0oLM3ON0(1)調 AAS
安倍晋三が一番多い理由
282: 2022/05/02(月) 12:24:21 ID:dIa2vcHD0(1)調 AAS
ピラミッドは宇宙人が一夜で作ったんだよ
283
(1): 2022/05/02(月) 12:25:14 ID:1QUd1nH30(1)調 AAS
奴隷に作らせたと思いこんでたな
ムチでシバきながら
284
(1): 2022/05/02(月) 12:25:17 ID:C/BO7QrF0(1)調 AAS
>>1
ピラ建設ってブラック企業みたいなもんだろと思ってたけど日本のどの企業よりもめっちゃホワイトでワロタ
285
(1): 2022/05/02(月) 12:25:42 ID:sgabotH30(1)調 AAS
>>10
古代エジプトの現場猫の可能性ヨシ!
286
(2): 2022/05/02(月) 12:26:11 ID:We7UYg0U0(1)調 AAS
日本の寺の屋根裏には施工主への愚痴が書かれてた。
「彼はケチで焼酎さえも出さない」
287: 2022/05/02(月) 12:26:35 ID:nVzxAqag0(1)調 AAS
>>41
相手してもらって大喜びw
288: 2022/05/02(月) 12:27:39 ID:ewuE3DO60(1)調 AAS
「今時の若者は」って落書きもあるとか
いつの時代も若者は
289: 2022/05/02(月) 12:27:42 ID:gKiCejQ/0(1)調 AAS
>>1
3200年前のおまえ等か、、、いや、おまえ等は最初から無職かw
290: 2022/05/02(月) 12:27:49 ID:TJxMDNHl0(1)調 AAS
>>37
関西人だったのだろう
291: 2022/05/02(月) 12:29:12 ID:lIs1Ny/N0(2/5)調 AAS
巨人が石を抱えて運んでる絵も残ってるんだぜ
292: 2022/05/02(月) 12:29:51 ID:j5Fcd+Sq0(1/4)調 AAS
当時はエジプトが最先端で他の国は蛮族だったので国際的に競う相手国もないしプライベートでそんくらいのことは出てこいとかも緩かったのだろう
言い訳ではなくて単にそれは仕方ないと休みの理由になる内容が緩かっただけよ
293: 2022/05/02(月) 12:29:54 ID:iWZ55rZq0(1)調 AAS
重い石を運ばされたり
事故で死ぬやつもいそうだな
294: 2022/05/02(月) 12:30:14 ID:/dyJqUlh0(1)調 AAS
>>24
だからソ連が生き残りアメリカが滅ぶ
だったよなアカのしゅちょうは
結果は言うまでもなくソ連崩壊だった訳だ
295: 2022/05/02(月) 12:30:36 ID:6n7p4V8e0(1)調 AAS
知ってた。古いトリビアをなぜ今ごろ?
296: 2022/05/02(月) 12:32:11 ID:5OynMNII0(1)調 AAS
やっぱり公共事業的なもんだったんだろうね
297: 2022/05/02(月) 12:32:53 ID:WtHcAbb40(2/2)調 AAS
>>272
それで休めない所はさすがにやばいぞ
298
(2): 2022/05/02(月) 12:33:24 ID:+uYnQ40A0(2/3)調 AAS
この時代に文字使われてたってスゴいよな
日本は4世紀頃になってやっとだろ?
文字に関してはすげえ後進国だよな
299
(3): 2022/05/02(月) 12:35:35 ID:FwmJl/Q50(1)調 AAS
画像リンク

300: 2022/05/02(月) 12:35:35 ID:lIs1Ny/N0(3/5)調 AAS
>>298
何種類もある神代文字が亡きモノにされてるからねえ
調べてみれば面白いけど
301: 2022/05/02(月) 12:36:44 ID:WXQzop/X0(3/8)調 AAS
そもそも現代使われてる文字の殆どの起源なので比較されても
302: 2022/05/02(月) 12:36:49 ID:RzC9OvSW0(1)調 AAS
>>283
時の権力者による事業、いわば国家プロジェクトなんだからありえんやろ、むしろ名誉
まあ奴隷的な労働者みたいな奴も一応いたやろけど、基本的に古い時代の土木の末端労働者
なんてメシ(食い物の現物)を支給するだけでも、労働力がすぐにでも集まるような仕組み(日本の上代ですらそう)

まあ、高度な知能や技術を持った人達だと、また違う扱いやろな(そっち側は高級官僚並み?)
303
(1): 2022/05/02(月) 12:36:55 ID:5RTunbm10(1/2)調 AAS
>>284
上司の私用に付き合わされてはややブラック
304: 2022/05/02(月) 12:37:11 ID:j5Fcd+Sq0(2/4)調 AAS
>>298
ヨーロッパ・インドの文字の系譜はだいたい楔形文字から発生して分派で変形していったものらしくギリシャ文字もインドのサンスクリットも所詮は楔形文字から発生している
305: 2022/05/02(月) 12:37:30 ID:5RTunbm10(2/2)調 AAS
>>280
しかも、何人死んだことにしても問題ない弟なのが闇を感じる
306
(2): 2022/05/02(月) 12:38:06 ID:SjZ1ri4o0(1)調 AAS
現代の底辺労働者よりエジプトやローマの奴隷の方が良い暮らししていたららしい
アメリカの黒人奴隷もな
307
(1): 2022/05/02(月) 12:39:02 ID:R78JW0JE0(1)調 AAS
嘘とは書いてない
本当の理由かもしれない
308: 2022/05/02(月) 12:40:03 ID:j5Fcd+Sq0(3/4)調 AAS
二日酔いならストレートに二日酔いでしんどいが休む理由になるのにあれこれ嘘ついて言い訳する必要もない
多分全部ストレートに休む理由だったと思うし当時文化水準マックスなので生産性が悪いとか気にする必要もなかった
競わなくてもブッチギリだったからだ
309
(1): 2022/05/02(月) 12:40:30 ID:2FcjpC8m0(6/6)調 AAS
>>303
よく言われるけど、その点のみに関して言えばアメリカのほうがブラックなんだよなあ。その点のみに関して言えば。

日本じゃ飲み会ゴルフはまだしも、あからさまに上司の私用に駆り出されることは殆ど無いし。
310: 2022/05/02(月) 12:40:48 ID:Ue9fJCX50(1)調 AAS
後にNEETと呼ばれる集団の誕生である
311: 2022/05/02(月) 12:41:58 ID:mqtgS08t0(1)調 AAS
妻が生理なので会社休みます…と冗談で書こうと思ったら>>1マジだった
312: 2022/05/02(月) 12:42:14 ID:j5Fcd+Sq0(4/4)調 AAS
>>307
多分、本当
上司の私用につきあわされたとか二日酔いで辛いとかが認められるのに嘘をつく理由があまりない
二日酔いで辛いが休む理由に認められるなら飲みすぎて辛いからなんか言い訳とかする必要ないし
313: 2022/05/02(月) 12:42:42 ID:eFna862u0(2/2)調 AAS
>>306
9時から17時まで働かされてつらみ(´;ω;`)って記述が黒人奴隷の日記にあったんだっけ
314: 2022/05/02(月) 12:42:47 ID:s3+mMwOt0(1)調 AAS
丁度アサクリオリジンズしてる。
315: 2022/05/02(月) 12:43:16 ID:5uPLKPg40(1)調 AAS
理由が今とたいして変わってなくて草
316: 2022/05/02(月) 12:43:24 ID:juVW44oM0(1)調 AAS
猫が死んだからは無いのか
317: 2022/05/02(月) 12:43:58 ID:WXQzop/X0(4/8)調 AAS
楔形文字じゃなくてヒエログリフや。メソポタミアの楔形文字の子孫は途絶えてしまった
偶にゲームアニメ内とかで生きてるかもしれない
318: 2022/05/02(月) 12:44:02 ID:bMcwBMHg0(1)調 AAS
アフリカとか働き方のゆるさは今でもこんなだろ。
319
(1): 2022/05/02(月) 12:47:04 ID:v0R+UpDq0(1)調 AAS
>>1
これ書いてるのは奴隷に指示を出したり管理をする立場の労働者って可能性は無いのかね

一般市民的な労働者とは別に奴隷は奴隷で居たんじゃないかと思うんだが
320: 2022/05/02(月) 12:47:45 ID:9VrfiR920(1)調 AAS
このトリビアは75ヘェです!
321
(1): 2022/05/02(月) 12:49:58 ID:vHoMSHaj0(3/5)調 AAS
>>299
これ最近、だから何なんだと思うようになったわ
遅刻を何故他人に非難されなきゃならんの?
子供の健全な育成てのが一番の目的であることを忘れたらいかん
322: 2022/05/02(月) 12:50:29 ID:XcQ9Q/ym0(5/5)調 AAS
>>299
今これを貼ろうとしてた
323: 2022/05/02(月) 12:51:09 ID:Kc9ukWjp0(1)調 AAS
自転車に乗り遅れた
324
(1): 2022/05/02(月) 12:51:42 ID:19Exr/qX0(1)調 AAS
サソリに噛まれたは使えるな
325: 2022/05/02(月) 12:51:55 ID:utLHAxmt0(1)調 AAS
>>299
なんで遅刻しなかったかの方を書かせた方が手っ取り早いな
326
(1): 2022/05/02(月) 12:52:23 ID:dP6L3YfhO携(1)調 AAS
超ホワイトじゃんかよラムセス2世はさ
こうなるとモーゼのが怪しくなるな
327
(1): 2022/05/02(月) 12:52:35 ID:lIs1Ny/N0(4/5)調 AAS
>>321
さぼることばかり考えるような子供が健全じゃねえ
328: 2022/05/02(月) 12:53:19 ID:SXQbhWtd0(1)調 AAS
地底人が出てきた
329: 2022/05/02(月) 12:53:41 ID:ARCcJKe+0(1)調 AAS
人類は進化していない…。
330: 2022/05/02(月) 12:54:18 ID:K2AQTn2A0(1)調 AAS
誰だあ? 奴隷労働とか言ってたイギリス人わあ~
331
(1): 2022/05/02(月) 12:55:01 ID:WXQzop/X0(5/8)調 AAS
ラムセスさんの頃(19王朝)はホワイトだけど、その半世紀か1世紀くらい前(18王朝後期)はブラックだったみたいだから、
その辺の記憶が反映されているのかもしれない
332: 2022/05/02(月) 12:57:15 ID:5+u2Tm6Q0(2/2)調 AAS
つかラムセス二世の頃にピラミッドなんて建設してたか?
クフ王は更に千年前だろ?
333: 2022/05/02(月) 12:57:52 ID:OWRMRw8j0(1)調 AAS
>>326
ワタミでも信仰して働いてた奴もいたからなあ
334: 2022/05/02(月) 12:58:44 ID:/BJRKUp50(1)調 AAS
いつも思うけど遅刻しなかったやつに褒美を渡せば全員遅刻しないんじゃない?
335: 2022/05/02(月) 13:00:56 ID:WXQzop/X0(6/8)調 AAS
少なくとも一般的には作られていない。多分誤訳じゃないか
336: [age] 2022/05/02(月) 13:02:10 ID:PvNlQA9B0(1/2)調 AAS
>>37
蚊にくわれたみたいなもんだろう
337: ◆65537PNPSA 2022/05/02(月) 13:02:32 ID:CKWNFavj0(1)調 AAS
ツタンカーメンの墓を発掘した関係者は呪いで全員死んでるんだってな
怖い話だ
338: 2022/05/02(月) 13:03:05 ID:BS3IHu6P0(1)調 AAS
そんなにテレビ見てる方じゃないが
これはテレビで2〜3回は聞いてる
339: 2022/05/02(月) 13:04:22 ID:pa8V+TG10(1)調 AAS
5000年前の方が平成よりマシで草
日本もだいぶ空気変わってきたけど
340: 2022/05/02(月) 13:05:00 ID:HR2P18gg0(1)調 AAS
>>118
って言う事だよな。

いくら奴隷だきつい労役だ言っても
それだけの人数を権力だけで強制労働させられるわけもなく
大半は一定の生活環境を保証された上での正規の労働だろうし
341: 2022/05/02(月) 13:06:54 ID:fpHvEETT0(1)調 AAS
ウズラのやピスタチオも支給されてたって言うしね
342: 2022/05/02(月) 13:07:00 ID:UWBfv9X80(1/2)調 AAS
太陽が眩しかったから
343: 2022/05/02(月) 13:07:14 ID:cJkaaTt80(1)調 AAS
ピラミッドはナイル川の氾濫を防ぐ為の河川事業という説あるよね
344: 2022/05/02(月) 13:09:51 ID:UWBfv9X80(2/2)調 AAS
>>58
ピラミッド建設は農業できない時期に民を食わせる公共事業って説がある
345
(1): 2022/05/02(月) 13:12:50 ID:ipUEucYR0(1/2)調 AAS
労働者には識字能力ないからフェイクだろ
346: 2022/05/02(月) 13:13:37 ID:WXQzop/X0(7/8)調 AAS
ナイル川の氾濫で肥沃な土地が出来てるんだから、氾濫を防いだらあかんがな
なお近代になって防いだ結果土壌が死んだ模様
347: 2022/05/02(月) 13:13:44 ID:ezUKQJqp0(1/2)調 AAS
嫁が生理だから休めるとか、現代日本よりホワイトじゃん

というか、古代エジプトや古代ローマとか海外の奴隷文化を知るほど、日本の社畜よりマシだったり
348: 2022/05/02(月) 13:13:45 ID:PdJMJEUT0(1)調 AAS
いつの時代も上司の悪口で盛り上がるはず
349: 2022/05/02(月) 13:14:13 ID:JoQ0StXC0(1)調 AAS
>>69
出来損ないみたいな粗末なのは結構後まで作ってる
クフ王のアレは別格
350
(2): 2022/05/02(月) 13:15:42 ID:++tRFcE90(1/9)調 AAS
重さ100トンの巨石を運ぶのに
肩へロープ食い込んでる状態からちょっとでもヘバると
背中を鞭で叩かれるれるんだろ
そりゃ体持たんわ
351: 2022/05/02(月) 13:16:59 ID:CzFAkgXV0(1)調 AAS
これ、どうやって連絡するんだ?
隣の人に伝言を頼むのか?
自分で言いに行かないよな。
352
(1): 2022/05/02(月) 13:17:25 ID:k4SDKDAI0(2/3)調 AAS
>>306
ピンハネは、何もせずにピン(1割)も抜き取るなんてとんでもないという事からだしな
353: 2022/05/02(月) 13:18:29 ID:huJgnfPK0(1)調 AAS
へ?奴隷をムチ打って強制労働させてたって習ったけど?
ウソだったの?
354: 2022/05/02(月) 13:19:05 ID:ezUKQJqp0(2/2)調 AAS
>>350
北斗の拳とかのイメージだよな
80年代当時はまだ左翼が強かったから、労働者を必要以上に悲惨に書く時代の雰囲気もあったんだろう
355: 2022/05/02(月) 13:19:16 ID:oundzp5I0(1/2)調 AAS
まさかこんな記録が3200年後まで残るとは思わなかっただろうなーw
356: 2022/05/02(月) 13:20:31 ID:ipUEucYR0(2/2)調 AAS
労働者は社畜じゃなくて奴隷じゃないの?
357
(1): 2022/05/02(月) 13:21:31 ID:bEWiYL1J0(1/2)調 AAS
その当時って日本ってなに時代?日本の文明の方が上だったのかね
どっちなんだろう
358: 2022/05/02(月) 13:21:48 ID:QjvzHTPL0(1)調 AAS
ホルスの目印の眼薬などは
359: 2022/05/02(月) 13:22:52 ID:oundzp5I0(2/2)調 AAS
>>280
親族は死なぬ!何度でも蘇る!
360
(1): 2022/05/02(月) 13:24:14 ID:k4SDKDAI0(3/3)調 AAS
>>357
縄文時代
361: 2022/05/02(月) 13:24:56 ID:BrfYxysj0(1)調 AAS
上司に誘われて飲んだ次の日の二日酔いで有給取れるなら超絶ホワイト
362
(1): 2022/05/02(月) 13:28:50 ID:/FJHKUaB0(1)調 AAS
>>29
心が豊かってか、生理は汚れてる的な考えが昔はあったから、生理中の女性は隔離されて、何も出来なかったからだよ 。
363: 2022/05/02(月) 13:31:31 ID:PWFWg5LS0(1)調 AAS
古代エジプトすげー
364: 2022/05/02(月) 13:31:57 ID:2CZGfJmO0(1)調 AAS
大昔にトリビアの泉でも似たようなやつ紹介されていたな
『兄をミイラにするため』が一番笑ったわ
365: 2022/05/02(月) 13:33:05 ID:K6dNhsSD0(1/2)調 AAS
3200年前に文字を持つってすげぇな
366: 2022/05/02(月) 13:34:40 ID:K6dNhsSD0(2/2)調 AAS
エジプト人って黒人じゃなくて白人でいいんだよな?コーカソイドってやつ
367: 2022/05/02(月) 13:37:43 ID:BhfPGNcz0(1)調 AAS
UFOが放つ特殊な光を見たのか
368: [age] 2022/05/02(月) 13:38:07 ID:PvNlQA9B0(2/2)調 AAS
>>345
別に本人が書く必要はない
369: 2022/05/02(月) 13:40:10 ID:KjrEnt4r0(1)調 AAS
これと同じような石板を台座にいくつかはめると王子にタネ取られるんだろ?(´・ω・`)
370: 2022/05/02(月) 13:47:05 ID:zs4tt0TG0(1)調 AAS
>>327
ずっとサボってそうなイタリアスペインのほうが日本より平均年収高い時代なんだけど
1-
あと 306 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s