[過去ログ] 【トリビア】3200年前のエジプトの石板には ピラミッド建設の労働者の「仕事をサボる言い訳」が書き連ねられている [朝一から閉店までφ★] (676レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402(1): 2022/05/02(月) 14:40:03 ID:v8M92/KD0(1)調 AAS
子どもが泣いているだろうしカミさんも待っているだろうから帰りますわ
403: 2022/05/02(月) 14:41:24 ID:cYa91XJ40(3/5)調 AAS
石の角に小指をぶつけて痛いから帰る
404: 2022/05/02(月) 14:42:30 ID:3GWz9F2t0(1/7)調 AAS
絶対に現代日本より幸せだ
405: 2022/05/02(月) 14:42:51 ID:4Z5n+2O00(1/4)調 AAS
>>24
共産主義は初めから壊れているから無問題
406(2): 2022/05/02(月) 14:43:12 ID:5NTH7EwV0(1)調 AAS
本業(農業)が洪水で暇な時に公共事業与えてくれて
真っ当な理由で休める、一日終わりにビールが呑める、
納品物は神に奉仕した達成感ある代物(数千年歴史に残る)
古代エジプト労働者が羨ましい社畜です
407: 2022/05/02(月) 14:43:25 ID:Xi1zYby90(1)調 AAS
工事期間20年間ずっと石運びはだるいな
408(2): 2022/05/02(月) 14:44:34 ID:tbIyE0yE0(1)調 AAS
識字率に驚き
409: 2022/05/02(月) 14:44:42 ID:3GWz9F2t0(2/7)調 AAS
>>401
童話のイソップとかも奴隷だけど結構自由に生きてる
同調圧力が最強の手錠なのでは
410: 2022/05/02(月) 14:44:50 ID:Ja3BrDHD0(1)調 AAS
ビールを醸造してたからが理由になるのかよ
411: 2022/05/02(月) 14:45:14 ID:ZsgcKyDE0(1)調 AAS
>>406
北海道のオホーツク海側の漁師が冬に流氷が来て出漁できない時にスキー場とかでバイトするようなもんか
412: 2022/05/02(月) 14:45:40 ID:4Z5n+2O00(2/4)調 AAS
>>372
ロシア方式だな
413: 2022/05/02(月) 14:48:19 ID:g8G+cV/50(1)調 AAS
付き合いの飲み会参加で二日酔いも上司の私用に付き合わされたも休める立派な理由とされてたのか
今より上の理解がまともな時代だったんだね
414: 2022/05/02(月) 14:48:41 ID:owVg9qxI0(1)調 AAS
3000年経っても大して変わってないな
ということは3万年前の人類も大して変わらないだろ
人類史空白期間の謎が溶けたな
えがった
415(1): 2022/05/02(月) 14:48:56 ID:bnE7BkvS0(1/2)調 AAS
ぬるいビールはちょっとな
416(1): 2022/05/02(月) 14:49:15 ID:27YAYcBc0(1)調 AAS
俺もこの手を使ってみよう
「もしもし、妻が生理なので休みます。」
417: 2022/05/02(月) 14:49:22 ID:++tRFcE90(6/9)調 AAS
エジプトと日本が大凋落をしたのわかったね
418(1): 2022/05/02(月) 14:49:26 ID:3GWz9F2t0(3/7)調 AAS
>>408
それはおもう
鎌倉時代くらいの寺とかも当時の職人の愚痴とか書かれてるらしいが
設計とかに携わっていると読み書きソロバンは必須だったのかなw
419: 2022/05/02(月) 14:50:22 ID:t3L12J1s0(1)調 AAS
>>401
エジプトのは奴隷じゃなくて
ドカタじゃね?
420(1): 2022/05/02(月) 14:50:22 ID:vHoMSHaj0(5/5)調 AAS
>>400
さすがにとんでも理論では?
巨石の運搬にはピラミッドまで運河作って船で運んだのが判明したと最近ナショジオでみたよ
421: 2022/05/02(月) 14:51:27 ID:4Z5n+2O00(3/4)調 AAS
>>416
上司「お前も整理な!」
422(1): 2022/05/02(月) 14:51:31 ID:oOSbScWg0(2/2)調 AAS
>>408
流石に記述してたのは管理職だと思うぞ
口頭で申告されたのを上級職が記述
じゃないと写真みたいに字の雰囲気がこんなに統一されてる説明がつかない
423(1): 2022/05/02(月) 14:51:41 ID:3GWz9F2t0(4/7)調 AAS
>>415
中国とかは未だに常温ビール飲んでる奴いるぞ
おれも基本冷やした酒飲まないし
慣れじゃないの
424: 2022/05/02(月) 14:52:18 ID:5PT6t78M0(1)調 AAS
>>380
日本のお稚児文化の肯定かな?
425(1): 2022/05/02(月) 14:52:33 ID:4Z5n+2O00(4/4)調 AAS
>>420
土木技術凄過ぎ
今の技術でもハードル高くねえ?
426: 2022/05/02(月) 14:52:38 ID:ZP8OOmib0(2/3)調 AAS
>>402
憶良さん、こんなところで
427: 2022/05/02(月) 14:52:41 ID:3GWz9F2t0(5/7)調 AAS
>>422
なる
428(1): 2022/05/02(月) 14:53:27 ID:3GWz9F2t0(6/7)調 AAS
>>425
ここだけの話宇宙人の技術だから
429: 2022/05/02(月) 14:53:29 ID:9aSRZW0Q0(1)調 AAS
結論
ブラック企業大国日本より、古代エジプトのほうが労働環境はマシだったwwwww
430(1): 2022/05/02(月) 14:54:49 ID:ecWHFGbq0(1)調 AAS
>>423
ビールの種類による
431: 2022/05/02(月) 14:55:00 ID:ZP8OOmib0(3/3)調 AAS
古代エジプトの書記は次官級エリート
432: 2022/05/02(月) 14:55:11 ID:fitq/RuQ0(1/6)調 AAS
>>309
アメリカはDIYの文化があるせいでなあ
433: 2022/05/02(月) 14:56:30 ID:zsve+z750(1)調 AAS
今の日本のドカタよりホワイトで草
こんな理由で穴あけたら干されるわ
434: 2022/05/02(月) 14:56:54 ID:fitq/RuQ0(2/6)調 AAS
>>352
パソナはちゃんと仁風林してるから9割抜いてもセーフだな
435: 2022/05/02(月) 14:57:11 ID:8/O8HnbD0(1/2)調 AAS
>>12
いやほんとは噛まれてないんだぞw
436: 2022/05/02(月) 14:58:39 ID:3GWz9F2t0(7/7)調 AAS
>>430
ベルギーの奴なんてどうなのかな
おれは常温のほうがうまいと思うが
437: 2022/05/02(月) 14:59:00 ID:fitq/RuQ0(3/6)調 AAS
>>319
そもそもこれ、農業閑散期向けの公共事業かつバックログ作業だぞ。
どうして奴隷を雇う必要があるんだよ。
>>331
トンスルランド人が強制収奪されたニダ!虐殺されたニダと喚くのと似たようなものかと。
438(1): 2022/05/02(月) 14:59:37 ID:H9DEQJod0(1)調 AAS
>>263
そんなに男が憎いんですか?
日本で暮らしてるだけで毎日男が視界に入ってさぞ不愉快な人生だろう、生きてるの嫌にならんか?
男が憎いなら、もちろん独身子無しですよね?
439: 2022/05/02(月) 14:59:56 ID:fitq/RuQ0(4/6)調 AAS
>>395
飲食提供って、裏を返せば生活の糧の現物支給だからね。
炊き出しみたいなもん。
440: 2022/05/02(月) 15:01:31 ID:5NLS1DqT0(1)調 AAS
子どもに子ども産ませまくったラムセス2世
441: 2022/05/02(月) 15:02:08 ID:fitq/RuQ0(5/6)調 AAS
>>389
複数箇所で平行で作業するだけなんだよなぁ…
>>406
世界再先進国だったから、多少はね。
442(1): 2022/05/02(月) 15:03:30 ID:++tRFcE90(7/9)調 AAS
奈良時代の雑役は男手を取られるから
タダ働きボランティアする為に必要になる費用だけでなく
その年はロクに畑や田んぼを耕せないから23年家計が逼迫したそう
事故で不具者となってしまうだけでなくて
ほとんどが鉛や銅に水銀中毒なって帰って来たりするようだし
443(1): 2022/05/02(月) 15:03:56 ID:tMo4Ui/G0(1)調 AAS
ピラミッドは巨石やない、コンクリートだよ。木が挟まって乾燥したやとかふつうにある。
444: 2022/05/02(月) 15:05:22 ID:/7oDEgCJ0(1/2)調 AAS
おじいちゃん(5人目)が死んだので
445: 2022/05/02(月) 15:06:39 ID:bnE7BkvS0(2/2)調 AAS
しかしこんな勤務評定みたようなのをいちいち石板に書いてたら、
それだけでちょっとしたピラミッドが出来あがりそうなもんだがな。
日本の役所も書類の山だが、紙だからそんなに場所とらないで
済んでるが。
446(1): 2022/05/02(月) 15:06:54 ID:AgJG7LTj0(1)調 AAS
社会人経験ゼロだから聞きたいんだけどさ
ジョジョ4部で吉良が使ってた「聞き分けのない息子を教育しなければならなくなりまして」ってのは世の中で通用するもんなの?
447(1): 2022/05/02(月) 15:07:51 ID:bEWiYL1J0(2/2)調 AAS
>>360
縄文時代ってめちゃくちゃ文明で差がつけられてるじゃん
ピラミッドとか中身は凄い計算で作られてるんでしょ
王の部屋から入り口までまっすぐ直線に線を引くと北極星だったり
448: 2022/05/02(月) 15:08:30 ID:/7oDEgCJ0(2/2)調 AAS
>>446
ほとんどが「こどもが熱を出して」だと思う
449: 2022/05/02(月) 15:09:00 ID:fitq/RuQ0(6/6)調 AAS
>>442
あれは税
これは公共事業
性質が真逆
450: 2022/05/02(月) 15:11:25 ID:cYa91XJ40(4/5)調 AAS
>>443
現代では失われた技術で作られた速乾性と強度に優れた理想のコンクリートの可能性が出てきて、
成分解析の結果それを裏付けるデータが得られた上にそれを反映してコンクリートの品質も向上してるんだってな
でもまだ完全じゃないとか
451: 2022/05/02(月) 15:12:41 ID:lIs1Ny/N0(5/5)調 AAS
>>447
縄文人が世界中にもたらした説もある
452: 2022/05/02(月) 15:13:43 ID:dKp8C/9O0(1)調 AAS
わざとサソリに噛まれて「サソリに噛まれちゃったから仕事休むよ、嘘じゃないよ、ほら!ほら!」
みたいな人も居たんだろうね
453(1): 2022/05/02(月) 15:14:05 ID:dxnDQ0xs0(1)調 AAS
これすでに知られてることだろ
なぜニュースに
454: 2022/05/02(月) 15:19:47 ID:LsgbzLOx0(1)調 AAS
働けと鞭を打たれてるのは現代人の方だったw
455: 2022/05/02(月) 15:23:01 ID:8/O8HnbD0(2/2)調 AAS
>>453
近いうちに施主がタダ酒飲ませてくれなくてムカつくという落書きを残した室町の大工のこともニュースになる
456(3): 2022/05/02(月) 15:23:59 ID:buZbbq2f0(1)調 AAS
なんか嘘くせぇな
3200年前の労働者に文字書ける教養や筆記用具あるのかよ
しかも解読できる程度に綺麗に残ってるとか
457: 2022/05/02(月) 15:32:05 ID:EdqnA/PC0(1/4)調 AAS
>>456
監督者の役人が記録したに決まってるだろ
458(1): 2022/05/02(月) 15:34:39 ID:r4ih9tYC0(1)調 AAS
人間が現代のようなきっちりとした労働をするようになったのは産業革命から
それ以前は時間を守るということさえしなかった
459: 2022/05/02(月) 15:37:34 ID:8lcXmwPB0(1)調 AAS
>>458
朝から働いたやつと昼から来たやつの賃金同じに腹立てないで
って2000年前に説かれてるからな
460(1): 2022/05/02(月) 15:39:43 ID:EdqnA/PC0(2/4)調 AAS
4000年前の古代メソポタミアの学校の粘土板
「生徒よ、君はずいぶん前からどこへ行っているのですか」
「ぼくは学校へ通っています」
「君は学校で何をしているのですか」
「ぼくは粘土板を大声で読み、お弁当を食べました。ぼくは新しい粘土板を作り、習字を書き終えました。学校が終わった後で、ぼくが帰宅すると、お父さんが座っていました。ぼくはお父さんに今日習ったことを暗唱し、ぼくの粘土板を大声で読みました。お父さんは喜んでくれました。ぼくはお父さんの前に立ち、『のどが渇きました、水を下さい。おなかがすきました、パンを下さい。ぼくの足を洗って下さい、ベッドを出して下さい、ぼくは寝たいのです。朝にはぼくを (早く) 起こして下さい、遅刻できないのです、先生に鞭で叩かれます』(といいました。)
朝起きるとぼくはお母さんの前に行き、『ぼくのお弁当を下さい、ぼくは学校へ行きます』といいました。お母さんが2枚のパンをぼくにくださったので、ぼくはお母さんにあいさつをします。(中略)
ぼくは (校舎へ) 入って座り、そしてぼくの先生はぼくの粘土板を読みました。先生は『間違っている』といいました。そして先生はぼくを鞭で叩きました。(中略)
シュメル語の先生は『なぜ君はアッカド語をしゃべるのか』といいました。そして先生はぼくを鞭で叩きました。ぼくの先生は『君の文字は下手だ』といいました。そして先生はぼくを鞭で叩きました」
461: 2022/05/02(月) 15:40:50 ID:3QaVdIOF0(1)調 AAS
>>456
労働者の報告を読み書きの素養がある者が書記係としてまとめりゃいいだけの話で、何をそんなに疑うのか分からんな
記録媒体としての石版は可搬性に劣るが、保存性は申し分ない
気候的に浸食作用が少ない地域なら、数千年オーダーとか余裕だぞ
462: 2022/05/02(月) 15:42:24 ID:IlE4thR30(1/3)調 AAS
>>1
紀元前でさえ嫁がいるのにお前らときたら
463(1): 2022/05/02(月) 15:51:55 ID:2NlDc6U80(1/2)調 AAS
>>152
ミイラじゃしょーがないよな、うん
って雰囲気になるよな絶対
464(2): 2022/05/02(月) 15:53:10 ID:G53c+g7X0(4/6)調 AAS
>>463
俺も今度「身内にミイラがあって…」て休もうかな
465(1): 2022/05/02(月) 15:54:46 ID:YsTXS7fR0(1)調 AAS
>>120
これなー。ピラミッドとスフィンクスなかったらエジプトに観光旅行するやつなんてほとんどいないだろうからな。
466: 2022/05/02(月) 15:54:51 ID:10JWhigB0(1)調 AAS
八千年前の生理休暇はまさかの男性が休み
467: 2022/05/02(月) 15:56:51 ID:NBysWWBP0(1)調 AAS
>>464
警察呼ばれるぞ
468(1): 2022/05/02(月) 15:56:58 ID:eXs69NOC0(1/4)調 AAS
死ぬまでにいちど当時のビールを飲んでみたいし、当時のうどんを食べてみたい
ニンニクは今と変わらなさそう
469: 2022/05/02(月) 15:57:36 ID:XtVYbPx30(1)調 AAS
近頃の若者は
470: 2022/05/02(月) 16:00:16 ID:EdqnA/PC0(3/4)調 AAS
ミイラにするのはミイラ職人に頼むんだけど松竹梅みたいに金によって3通りの作り方があったそうな
471: 2022/05/02(月) 16:00:16 ID:b2CNuv730(1)調 AAS
目の病気になった
砂漠で砂が飛ぶからか?
サソリに噛まれた
砂漠だしな
472(1): 2022/05/02(月) 16:02:21 ID:2NlDc6U80(2/2)調 AAS
>>464
ライフスペース案件
473: 2022/05/02(月) 16:03:02 ID:rCFFvSYi0(1)調 AAS
働きたくないから。
474: 2022/05/02(月) 16:07:09 ID:lqvEFiK80(1)調 AAS
じゃああれほんとに人海戦術で造ったのかよ
475: 2022/05/02(月) 16:08:08 ID:rNz7xCTv0(1)調 AAS
若者のピラミッド離れ
476: 2022/05/02(月) 16:12:40 ID:C9zK2pKd0(1)調 AAS
世界最古のエロマンガもエジプト文明だったなw
477(1): 2022/05/02(月) 16:14:55 ID:qrzrHSei0(1)調 AAS
世界最古の「二日酔いで休みます」という記録も、
エジプトのピラミッド労働者の記録。
478: 2022/05/02(月) 16:14:56 ID:qO6dxTko0(1)調 AAS
21世紀の今でもこの気持ちはわかる
ただ、現代の社畜共はこの気持ちを押し殺して出勤している
> 上司の私用に付き合わされたから
> 大事な宴会に参加して二日酔いになったから
> 弟の葬儀があったから」な
479(1): 2022/05/02(月) 16:16:45 ID:bIHgaVoT0(1/2)調 AAS
結構しょーもないことが書かれているので
有名だよね。>エジプトの石板
労働者の給与明細(現物支給)とか家族の
愚痴とか。
「最近の若いものは、、、」みたいな。
それだけ文字文化が社会に溶け込んでいた
のだろうな。
480: 2022/05/02(月) 16:17:53 ID:/vYBMHmc0(1)調 AAS
ビールために働いてるんだっけ
481(1): 2022/05/02(月) 16:21:59 ID:DaXyWkFu0(1)調 AAS
>>479
お前働いてるか?
無職の引きこもりが言っても説得力皆無なんよ
482: 2022/05/02(月) 16:30:44 ID:IlE4thR30(2/3)調 AAS
>>456
エジプトでは書記官がいたし、
指導するのは官僚なので文字書けるのは当たり前だが。
同年代に中国にも文字があるし、
バビロニアもほぼ同年代に文字がある
むしろおまえが30年前に文字を書けなかったのが退化なんじゃないか
483: 2022/05/02(月) 16:34:38 ID:IlE4thR30(3/3)調 AAS
>>465
もともと観光地じゃないしな
ローマ時代には皇帝直轄の穀倉地帯
以降はイスラムの中心都市の一つで
アイユーブ朝やマムルーク朝では首都だもの
イギリスにとっても重要な港だからスエズ運河作ったんだし
484: 2022/05/02(月) 16:35:37 ID:DePK7UpZ0(2/2)調 AAS
>>382
そんなムキになってレスすんなよだせえな
485: 2022/05/02(月) 16:37:53 ID:x015oux90(1)調 AAS
>>481
自己紹介乙
486: 2022/05/02(月) 16:41:12 ID:hKXg90ZU0(1)調 AAS
遅刻した時の言い訳に使えそう
487: 2022/05/02(月) 16:45:42 ID:bIHgaVoT0(2/2)調 AAS
パピルスが高価なので日常的には
石板を使ってた、且つエジプトの
乾燥した気候と相まって割りと
この手の資料はよく残ってるそうな。
488: 2022/05/02(月) 16:51:40 ID:hobxij6y0(1)調 AAS
>>285
5000年前の現場猫って
画像リンク
みたいなのがヨシ!なのを想像した
489: 2022/05/02(月) 16:52:02 ID:VvdguOA30(3/3)調 AAS
動画リンク[YouTube]
ピラミッド5000年の嘘だったわ
490: 2022/05/02(月) 16:52:20 ID:eXs69NOC0(2/4)調 AAS
昔の公共事業も、ダムという別な公共事業で消失しちゃったもんな
もったいない
491(2): 2022/05/02(月) 16:53:40 ID:wMg7ubqr0(1)調 AAS
そんな事まで書いてあるのに,
何で工法のヒントになる様な記述が見当たらないんだ
492: 2022/05/02(月) 16:55:18 ID:atRLfpjc0(4/5)調 AAS
>>491
宇宙人が作ったからやぞ
493: 2022/05/02(月) 16:56:08 ID:7vj9L7iM0(1)調 AAS
>>19
北アフリカ人は黒人でも白人でもなくベルベル人系だろまあコーカソイドだが
494(1): 2022/05/02(月) 17:15:41 ID:G53c+g7X0(5/6)調 AAS
>>468
ワインもそうだけど、度数は今より低いし、密閉容器もないから多分現代人にはまずい
常温だし
495(1): 2022/05/02(月) 17:18:21 ID:G53c+g7X0(6/6)調 AAS
>>477
3200年後
人類「体調不良(二日酔い)で休みます」
人間そんな進歩してないな
496: 2022/05/02(月) 17:18:50 ID:cfuDW7CPO携(2/2)調 AAS
たくさん並んでハミングするだけで巨石も自由自在に操れていた、とかなんかそんな失われたテクノロジー希望
497: 2022/05/02(月) 17:21:18 ID:wR8dwEZo0(1)調 AAS
数千年残って観光客集めてるんだから
公共事業としてはわりかしまともだったのだなというw
498: 2022/05/02(月) 17:22:03 ID:dw6ILw9x0(1)調 AAS
>>246
奴隷というけど現代日本で相当するのは一般国民だからな
貴族平民は今の上級国民
499(1): 2022/05/02(月) 17:37:20 ID:eyxCMYxc0(1)調 AAS
ピラミッド建設は奴隷使役ではなく農閑期の労働調整だった
とする説は本当なのかもしれないな
奴隷ならそんなユルい理由で休めないだろうし
500: 2022/05/02(月) 17:38:59 ID:chfOvz+w0(1)調 AAS
プーチンは独裁者とか書いてれば予言書
501: 2022/05/02(月) 17:40:32 ID:b40RnjxK0(1)調 AAS
>>495
2千年前の壁画には
最近の若者は、、、と言う愚痴が書いてあったし
502: 2022/05/02(月) 17:46:42 ID:MQ7ueSwk0(1/2)調 AAS
>>472
今気付いたわ
知らない世代が半分以上、残りは忘却の彼方
シャクティパットだっけ、定説だもんな
503: 2022/05/02(月) 17:49:32 ID:dyq/IDE50(1)調 AAS
もう指摘されてるけどラムセス2世の時代にはもうピラミッドは建設されておらず、ファラオは地下墳墓に埋葬されていた
504: 2022/05/02(月) 17:54:31 ID:MQ7ueSwk0(2/2)調 AAS
>>460
メソ坊やカワヨ
505: 2022/05/02(月) 17:59:11 ID:Mq4y1n2i0(1)調 AAS
ほんとすごいよなx
まだなおそびえたってるんだから
506(1): 2022/05/02(月) 17:59:32 ID:uozmDMrm0(1)調 AAS
>>491
当時はサルにも分かるほど常識すぎたんじゃないのか?
507: 2022/05/02(月) 18:05:20 ID:KAlLi5a+0(1)調 AAS
レミテ王の墓の落書き
『 どいつもこいつも女と一緒に見物しやがる 全員市ねや! 』
508: 2022/05/02(月) 18:08:58 ID:WXQzop/X0(8/8)調 AAS
メソポタは粘土板だから記録が死ぬほど残ってて解読が追いつかないレベルとか
509: 2022/05/02(月) 18:15:05 ID:arpjFNSm0(1)調 AAS
「最近の若い者は~」も定番。今更過ぎだわ。
510: 2022/05/02(月) 18:16:39 ID:q8PnJtkP0(1)調 AAS
>>62
以前、フェレットが骨折したので仕事辞めた人いたわ
511: 2022/05/02(月) 18:19:42 ID:M6/jXMqh0(1)調 AAS
「石ばっかり運んでらんねえでファラオ!」
512(1): 2022/05/02(月) 18:24:35 ID:V0NOtnQt0(2/2)調 AAS
妻のセ◯リでも休むとかすげーホワイトなんじゃ
513: 2022/05/02(月) 18:27:35 ID:iy7lzQVF0(1)調 AAS
古代エジプトの方が現在のブラックジャパンよりもホワイトやんけ
514(2): 2022/05/02(月) 18:27:57 ID:++tRFcE90(8/9)調 AAS
ピラミッドやミイラを観光資源にするエジプトのたくましさ
日本では畏れ多くてムリ
515: 2022/05/02(月) 18:28:56 ID:nUV0j5V20(1)調 AAS
正倉院展でも写経サボりの言い訳が書かれた文書が展示されてたけど面白かったな
516(1): 2022/05/02(月) 18:36:15 ID:mrTa+wj10(1)調 AAS
ピラミッドなんてある意味生産性の無い無駄な労働にこうもエネルギーを割くことができるなと驚きではあったが、我が社の管理職共も取締役の思い付きで無駄な労働ばかりしていることに気が付いた。
働いた分だけ形に表れるピラミッドの方がマシかもしれない。
517: 2022/05/02(月) 18:37:03 ID:vyj4HnRc0(1)調 AAS
今も昔も変わらんね
518(1): 2022/05/02(月) 18:43:04 ID:U6v10pUX0(1)調 AAS
>>512
ホワイト、給料めちゃ出るし
奴隷を使ったとか幻想
519: 2022/05/02(月) 18:44:18 ID:9jbwyGeB0(1)調 AAS
>>438
なぜその返しになるのか謎
520: 2022/05/02(月) 18:56:45 ID:v2tuPgeS0(1)調 AAS
0時になると展示物が動き出すんじゃないの?
521: 2022/05/02(月) 18:57:14 ID:N1pvLE0T0(1)調 AAS
>>114
仮にそうだったとして、じゃあその石を引き上げるための道具はどうやって上流へ戻したんだ?
どちらにしろその運搬は必要だろう?
522: 2022/05/02(月) 19:07:39 ID:eXs69NOC0(3/4)調 AAS
56億7千年の二日酔いは名作
523: 2022/05/02(月) 19:12:37 ID:W/RV6/yr0(1)調 AAS
ホワイトか。
524: 2022/05/02(月) 19:12:43 ID:eXs69NOC0(4/4)調 AAS
>>506
パン作りの方法と一緒ですな
※ 欧州ではあたりまえすぎて作り方を記した本が無く
江戸時代の蘭学者がパン作りに難儀した
525: 2022/05/02(月) 19:45:06 ID:qeYI8vp40(1)調 AAS
ピラ民は
ホワイト企業だね
526(1): 2022/05/02(月) 19:52:24 ID:DTJTsXBY0(1)調 AAS
有給休暇制度が無かったんだろ。「理由なく休む」権利が無いから、あれやこれやの言い訳を考える。
527(1): 2022/05/02(月) 19:55:29 ID:EdqnA/PC0(4/4)調 AAS
最近解読された3750年前の古代メソポタミアの粘土板
「この間、あんたはわたしにこう言った。”ギミル・シンに、良質な銅のインゴットを渡す”と。でも、あんたはその約束を守らなかった。わたしの使者に粗悪な品質のインゴットを渡したあげく、”欲しいならやるけど、いらないならとっとと帰れ!”と言った。
わたしを誰だと思ってる? ほかの客もこんな風に侮辱するのか? あんたに払った金を返してもらうために敵地を抜けて使者を送ったのに、あんたは何度も彼らを手ぶらで突っ返して、わたしをバカにした。テルマンと取引している貿易商で、わたしにこんなひどいことをする奴はいない。 わたしの使者をバカにしたのはあんただけだ!
たった1銀ミナ(古代ギリシア・エジプトの重量単位)借金してるからって、そんな勝手な言い草はないだろう。どうしてこんなひどいことをするのか? わたしの金をぶんどっておいて、敵地で隠れているなんて。全額耳をそろえてわたしに返すかはあんた次第だ。金輪際、品質のいいものでない限り、あんたからは銅を買わないから、そのつもりでいるがいい。これからは、自分の目でインゴットを選んで買う。あんたなんかお払い箱だ。それもこれも、あんたがわたしを侮辱したせいだ。」
528: 2022/05/02(月) 20:02:32 ID:++tRFcE90(9/9)調 AAS
勾配ある坂道を丸太を敷きながら転がし巨石を荷揚げしたんだろ
砂漠で日中は40度や50度なるのだしすごい労力だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 148 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.107s