[過去ログ] 日銀「日本の課題はデフレ。円高だと困る。円安のメリットの方が大きい。」 [ボラえもん★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
497(1): 2022/04/12(火) 22:31:09 ID:+rRU/xga0(1/16)調 AAS
インフレでもデフレでも経済成長率に差はないので、デフレでダメなとこはインフレになってもダメだよ。
2013年あたりから日本はとっくにインフレ基調だけど。
533: 2022/04/12(火) 22:35:08 ID:+rRU/xga0(2/16)調 AAS
異次元緩和もう9年続けてダメだったんだから、いい加減現実というか失敗認めろって
542(1): 2022/04/12(火) 22:36:26 ID:+rRU/xga0(3/16)調 AAS
別にインフレターゲット達成したらインフレなんじゃないから。
継続的な物価上昇状態がインフレなので。
日本は2013年辺りからインフレ基調が続いてるんで普通にインフレ。
561(1): 2022/04/12(火) 22:38:09 ID:+rRU/xga0(4/16)調 AAS
日本の賃金が上がらないのは、賃上げしないのにストライキもやらない謎労働者だらけだからだよ。
普通の国の労働者は賃上げしなきゃストライキやんの。
ストライキもやらずに賃金上がらないと不思議がってる日本人が完全にズレまくってるだけ。
580: 2022/04/12(火) 22:39:44 ID:+rRU/xga0(5/16)調 AAS
インフレデフレは継続的な物価の状態のことであって、グローバルで見ればとか意味不明過ぎ。
598(1): 2022/04/12(火) 22:41:20 ID:+rRU/xga0(6/16)調 AAS
高齢者は金融資産をもっていても、年金だけだと赤字なので、どんどん金融資産を切り崩して生活するので、
2000万くらい貯めとかないと老後生活が破綻しかねない、いわゆる老後2000万問題が存在する。
615(1): 2022/04/12(火) 22:43:33 ID:+rRU/xga0(7/16)調 AAS
消費税率19%って、OECD平均、先進国平均の消費税率でしかないよ。
高齢化率が先進国最高で中福祉やってる日本の場合、むしろ平均程度じゃ維持無理かもね。
635(1): 2022/04/12(火) 22:45:27 ID:+rRU/xga0(8/16)調 AAS
日本は生産年齢人口が激減中で、製造業が海外に移転してるにもかかわらず、
膨大な外国人労働者を入れ続けて製造業を維持している状態にある。
そんな労働力不足の日本に、生産拠点作りたがる企業は、普通はないよ。
例の半導体みたいに国策的に誘致する場合を除けば。
648: 2022/04/12(火) 22:46:51 ID:+rRU/xga0(9/16)調 AAS
バブルの時って超円高進んだ直後だから。
そもそもプラザ合意でいきなり円の対ドルレートが倍以上に暴騰した円高不況対策が、バブル引き起こしたんだし。
684: 2022/04/12(火) 22:50:28 ID:+rRU/xga0(10/16)調 AAS
日本のデフレは2001〜2013年、間で3年程途切れてる、せいぜい10年程度でしかない。
704(1): 2022/04/12(火) 22:53:23 ID:+rRU/xga0(11/16)調 AAS
デフレの定義ちゃんと分かってない人結構いるから。
IMFの定義がデファクトスタンダードで日本もそれ採用していて、以下のような状態。
外部リンク[html]:www.stat.go.jp
>「デフレの時代」は、いつからいつまでか?
> 「平成」は、日本が戦後初めて経験する「デフレの時代」でした。
> 消費者物価指数(総合指数)は、戦後一貫して上昇してきましたが、平成11年(1999年)以降は、一時期を除き、継続して下落するようになりました。
>これが再び上昇に転じたのは、25年(2013年)です。
>物価は、大きな経済危機や原油価格の暴落などがあった年には、一時的に下落することがあります。
>このため、「デフレ」という言葉を使うのは、一般に、2年間以上、物価の下落が続いたときです。
> したがって、消費者物価指数(総合指数)の前年比上昇率からみると、物価が下落に転じてから2年後の13年(2001年)から24年(2012年)までの時期を、「デフレの時代」ということができると思います。
779(1): 2022/04/12(火) 23:01:45 ID:+rRU/xga0(12/16)調 AAS
>>729
意味不明過ぎにも程があるが、世界の物価と比べたら、日本の物価は高い部類だけど
ずっとOECD平均を超えてるので
そもそもインフレデフレは継続的な物価の状態のことで、他所の国と比べてどうこうというもんじゃないからね
801: 2022/04/12(火) 23:04:03 ID:+rRU/xga0(13/16)調 AAS
インフレデフレで経済成長率に差はないのははっきりしてるので、
デフレの国がインフレになろうが経済は別によくはならない。
最初から目的がずれてるだけ、現実無視して政策立ててるから。
822: 2022/04/12(火) 23:06:28 ID:+rRU/xga0(14/16)調 AAS
大抵の先進国の労働者は、企業が賃上げしなければ、ストライキやって賃上げを自ら勝ち取る。
でも日本の労働者はストライキなんて全然やらなくなってる。
賃上げストライキやる国の労働者に比べたら、賃上げストライキやらない日本の労働者の賃金が上がらないのなんて、当たり前の話だ。
むしろ何でストライキやらないで賃金が上がると思い込んでるのかが不思議だ、現実に上がらないのに。
だいたい主要先進国の労働者の百分の一とかだから、日本の労働者がストライキに使う時間数。
878: 2022/04/12(火) 23:14:19 ID:+rRU/xga0(15/16)調 AAS
賃上げは労働者が自ら勝ち取らないと上がらないから労働三権などが整備され、
世界中の労働者がストライキやりまくってんの。
企業が賃金上げてくれない、政府が賃金上げてくれないとか言って、
自分で賃上げ勝ち取ろうとしない労働者だらけの国になったから、日本の賃金は上がらない。
企業からすりゃ天国だよな、賃上げしないでもストライキもやらない、他所の会社に転職もしないで、
会社にしがみついてくれる奴隷労働者だらけなんだから。
896: 2022/04/12(火) 23:16:30 ID:+rRU/xga0(16/16)調 AAS
インフレになると金利も上がるから、別にインフレで金融資産目減りしたりはしないよ。
大抵インフレ率を金利は超えるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 4.559s*