[過去ログ] ロシア、キエフへの進軍停止し南東部に戦闘集中か 米高官が見解 ★2 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
403: 2022/03/26(土) 13:24:51 ID:hJEzF43q0(2/2)調 AAS
>>347
おおすみ型輸送艦
英語呼称と艦種記号では戦車揚陸艦(LST)
とされているが 同様の艦船は 他国海軍においては
ドック型輸送揚陸艦(LPD)などに分類されている
おおすみ型1隻の建造費は272億円前後
画像リンク
画像リンク
404: 2022/03/26(土) 13:24:58 ID:PKR5qO+40(4/4)調 AAS
>>355
ありがとう。
正直将棋の知識は全く無いのだが、車列が縦に並んでるとか、二歩状態にしか見えなかったw
405: 2022/03/26(土) 13:25:47 ID:PFATjfoG0(5/11)調 AAS
中国もそうだが、ロシアも隣国がほぼ
ロシアへの怨みがある国だらけ
まあ、結局は日頃の行いの結果
ロシア離れも無理も無い
406: 2022/03/26(土) 13:26:20 ID:wLPTc+Qj0(1)調 AAS
ロシアがぶんどったヒクソンが奪還されそうだってさ
キリがねぇ
407(1): 2022/03/26(土) 13:27:20 ID:SQGYoLFC0(4/4)調 AAS
>>400
中華民国も宴会州返せという主張してたかと。
408(6): 2022/03/26(土) 13:28:32 ID:7ZZdQJ8G0(1/6)調 AAS
>>369
ポーランド側からの補給も平気も全部キエフで止まってしまっているしジャベリンも各都市に届いていない
明らかにキエフは陽動
ロシア軍の本丸は南部だろう
プーチンとしてもクリミアに真水を繋げる水戦争として開戦したのかもしれない
アメリカが下手にキエフ侵攻をすっぱ抜いたせいでウクライナの防衛方針が首都キエフに集約されてしまった
マリウポリが陥落しただけでもロシアはアゾフ海と黒海を完全制覇できるから凄まじい戦果となる
409(2): 2022/03/26(土) 13:28:47 ID:PFATjfoG0(6/11)調 AAS
>>407
うん、中国は裏では、沿海州はおろか
樺太まで狙っている
410: 2022/03/26(土) 13:30:21 ID:35lLJoG30(4/8)調 AAS
>>349
インドパキスタンチャイナの紛争が小競り合いで終わっているのも
互いが核武装しているからだけどな
411: 2022/03/26(土) 13:30:26 ID:9hdT8+QH0(12/15)調 AAS
>>408
>プーチンとしてもクリミアに真水を繋げる水戦争として開戦したのかもしれない
これは開戦当初から指摘してる人いたな
412(1): 2022/03/26(土) 13:30:39 ID:Ieb+m5Xk0(1)調 AAS
>>409
樺太に正統性ないよ
413: 2022/03/26(土) 13:31:33 ID:+U3jM7Sg0(1)調 AAS
>>381
Tochka-U弾道ミサイルだよ
最大射程185キロだって
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
414(1): 2022/03/26(土) 13:31:47 ID:uTMdAJY20(1/2)調 AAS
>>408
アゾフ海はともかく黒海はトルコ居るのに制覇もへったくれもないやろ、出口を閉められたらアウト
415: !id:ignore 2022/03/26(土) 13:31:57 ID:9VxHJEop0(2/2)調 AAS
>>412
正当性ないのに主張すると南沙も台湾も尖閣も全て自己否定しちゃうもんな
416: 2022/03/26(土) 13:32:09 ID:oWbsQ9st0(1/9)調 AAS
>>408 それにしては、兵士物資の損耗が多すぎるようだけどね
陽動のレベルとは思えないものとなっている、まあ損耗報道そのものがフェイクと言うのかもしれないけど
417: 2022/03/26(土) 13:32:45 ID:35lLJoG30(5/8)調 AAS
>>397
日本はそれに準ずるレベルをケタ違いに安く作ることが出来る
キヤノンやソニーもそれ目当てだろう
418: 2022/03/26(土) 13:32:58 ID:PFATjfoG0(7/11)調 AAS
ちなみに、メルカトル図法での地図で
ロシアを観ていると強大な国家に見える
コレは幻
モルワイデ図法での地図上で
ロシアを観るとロシアの本質が見えてくる
419: 2022/03/26(土) 13:33:02 ID:ujoEUHDC0(14/17)調 AAS
ウクライアンの東部も当然経済制裁、貿易なく経済が縮小していく中で順次奪還でいいよ
420(1): 2022/03/26(土) 13:33:17 ID:9JQR3n0C0(1)調 AAS
陸軍は見捨てられたか
421: 2022/03/26(土) 13:33:34 ID:9hdT8+QH0(13/15)調 AAS
>>401
「2日でキエフ制圧するつもりが失敗した時どう思った?」
「プーチン、お前、口ばっかじゃねえかよ」
422: 2022/03/26(土) 13:33:46 ID:4fT8o8ig0(1)調 AAS
中国でつくれるようなモノは
中国以外の国でもつくれる。
中国にモノを売ったり、
中国と取引をするような日本企業は潰せ。
経済産業省、仕事をしろ!!!!
423: 2022/03/26(土) 13:35:17 ID:e71iovct0(4/15)調 AAS
>>408
どう見ても割に合ってないような…
まぁ、計画通り!って言うしかないのは分かるけど
424(1): 2022/03/26(土) 13:35:59 ID:5SYaFh5Y0(1)調 AAS
ロシア、キエフへの進軍停止と言う事は、
プーチン大統領閣下が核を使うのか?
425(3): 2022/03/26(土) 13:36:07 ID:7ZZdQJ8G0(2/6)調 AAS
>>414
トルコは隣国のギリシャと火花散らしまくってるし
NATOとしても立場は微妙
常にどっちつかずでアメリカもトルコのNATO脱退を噂するレベル
トルコはロシアとも接近工作してるからロシアがボスポラス海峡の通行料をあえて支払うことで手打ちするかもしれない
そうなればロシアは不凍港セバストポリから石油やLNGを大量に輸出できることになり
一気に海洋国家として凄まじい権益を手に入れる
それで今回の戦争の出費や経済制裁分なんて軽くペイできる
426(1): 2022/03/26(土) 13:36:10 ID:xQ75qebp0(1/14)調 AAS
「集中」って言うけど何を集中すんの?
補給物資?
キエフ周辺の部隊の人かわいそう…
427: 2022/03/26(土) 13:36:54 ID:35lLJoG30(6/8)調 AAS
ロシアは近いうちに莫大な賠償金を払わされる事になるから
北方領土と引き換えに日本がウクライナ復興を肩代わりするって案が出ていた
428: 2022/03/26(土) 13:37:03 ID:XBWMU8j90(1)調 AAS
(-_-;)
429: 2022/03/26(土) 13:37:48 ID:ArT+m7Kp0(1)調 AAS
頭の固いプーお爺ちゃんもやっと全土侵攻の誤りに気付いたか
430: 2022/03/26(土) 13:37:55 ID:iSID9NOP0(1)調 AAS
>>376
世界の6分の一はシナ人だ。日本人と違って郷に入っても郷に従わないシナ人だ。
431: 2022/03/26(土) 13:38:38 ID:xQ75qebp0(2/14)調 AAS
>>408
リヴィウから各地に普通に道つながってるけど?
なんで一旦全部キエフに持って来なきゃいけないんだよ
432: 2022/03/26(土) 13:38:52 ID:oWbsQ9st0(2/9)調 AAS
>>426 あの逆包囲状態も、フェイクだと言えば済むと考えてるんじゃないのかな
米軍事衛星からは丸見えだろうから、米は事実をつかんでそうだけどね
433: 2022/03/26(土) 13:39:09 ID:cJaznMvL0(24/38)調 AAS
>>424
プーチンに理性が残っているのなら核は打たないよ。核使用の戦略的価値よりも反動の方が遥かに高いから。
世界各国の理性ある指導者達はそうやって核の使用を77年防いできたけど、今のプーチンに理性が残ってるかが謎
434: 2022/03/26(土) 13:39:32 ID:9hdT8+QH0(14/15)調 AAS
>>420
キエフは核で決着つけるんだろ
プーチン「ご覧なさい。美しい花火ですよ」
435: 2022/03/26(土) 13:39:45 ID:o0yJ8Z7h0(1)調 AAS
ゼレンスキー演説によって、
ゼレンスキーの身柄に何かあると各国の議会が感傷的になるだろう
各国の議会が忘れる頃までに降伏して流血の甚大化を避けましょう
と言ってもNATOウヨで「作戦通り!我々は勝っている!」するだろうことでとっとと退避しましょう
436(1): 2022/03/26(土) 13:40:28 ID:JCA1NAOd0(6/12)調 AAS
>>409
樺太と沿海州を中国を取ったら、ロシアは完全に内陸国家になるな。
437(3): 2022/03/26(土) 13:40:38 ID:+TTT+Gh10(2/7)調 AAS
言いたくないけどロシアはすごいよ戦い慣れてる
日本の平和ボケした感性だと兵士が1万人死んだら割に合わないとか言ってるけど
それ以上の利権が手に入るわけだしね、このままいくとロシアの大儲けで終わりだよ
侵攻を許した西側の責任は大きい
438(2): 2022/03/26(土) 13:42:00 ID:uW3dk2xa0(3/3)調 AAS
ロシア軍キエフ方面部隊は塹壕掘ったりして築城してるて米軍も指摘してる
ただロシア軍が目前にいる以上はウクライナ軍もキエフの部隊は動かせない
その間に南東部はじわじわとロシア軍に進軍されてる
439: 2022/03/26(土) 13:42:20 ID:PFATjfoG0(8/11)調 AAS
>>436
カムチャツカ半島に不凍港
ペドロパブロフスク・カムチャツカスキーが
あるよ
440: 2022/03/26(土) 13:42:22 ID:9hdT8+QH0(15/15)調 AAS
>>437
そんな糞すぎるコピペで工作できると思ってる
お前がすごいわ
5ちゃん荒らすの慣れてるな
441: 2022/03/26(土) 13:42:52 ID:7vKeji3H0(2/5)調 AAS
>>408
陽動というか、取れるなら取りたかったというのが本当のところだろうな
駄目ならマリウポリに集約して落とす方向に戦略変えるんだろう
442: 2022/03/26(土) 13:43:32 ID:35lLJoG30(7/8)調 AAS
近いうちにプーチンが「辞任する」って言いだして幕引きになるけど
経済的ボロボロでウクライナへの賠償金払えませんと言い出す予想
そこで日本が「北方領土返したら代わりに復旧するぜ」と言い出して解決
443(1): 2022/03/26(土) 13:44:10 ID:cJaznMvL0(25/38)調 AAS
>>437
大儲けって。今の経済構造や技術水準だと経済活動を粛々とやってた方が遥かに大儲けできるんだよな。現に日本はロシアの3倍以上国力を持つに至ってるし。
経済論を考えるなら今回の侵略は損失しか生まない。だから侵略しないと思っていた人が多い。それでも侵略するというのは国益や合理性よりも民族感情を優先させたということよ。
444: 2022/03/26(土) 13:44:25 ID:PFATjfoG0(9/11)調 AAS
>>437
慣れていないよ
根本的に格差社会がその原因
士気にも影響
445: 2022/03/26(土) 13:44:47 ID:xQ75qebp0(3/14)調 AAS
>>438
ウクライナ軍の兵力配備は情報がないが、全く動かせないと言うことはないだろ
と言うか今反撃作戦を行っている以上は余剰兵力があると言うことだ
446: 2022/03/26(土) 13:45:23 ID:ZJ5/WtF60(3/19)調 AAS
とうとう5日後にキエフが陥落が出なくなってしまった
ついでにハリコフ陥落も出なくなった
争っているのはただの地方都市のマリウポリ
これで勝利だってよwwwwwwwww
447: 2022/03/26(土) 13:45:56 ID:6Bpc0u+p0(1/3)調 AAS
親ロ派を保護しにきただけといういいわけのためだろうな
448(2): 2022/03/26(土) 13:46:20 ID:aK/XpH/t0(1)調 AAS
ロシアよわっw
数じゃないんだな。
世界2位の軍事大国が・・・
449: 2022/03/26(土) 13:47:06 ID:uTMdAJY20(2/2)調 AAS
>>425
トルコ提供の特製ドローンでロシア軍やられまくってるのに
450: 2022/03/26(土) 13:47:35 ID:ET8MUuWJ0(2/12)調 AAS
>>349
はいはい
451(2): 2022/03/26(土) 13:47:36 ID:PFATjfoG0(10/11)調 AAS
>>448
結局は、士気だよ
452: 2022/03/26(土) 13:47:42 ID:7RbVk7M10(1)調 AAS
キエフに大規模な燃料気化爆弾を落とすためだとかなんだとか
453(1): 2022/03/26(土) 13:48:08 ID:cJaznMvL0(26/38)調 AAS
>>438
そういう狙いもあるのだと思うが、スターリングラードからの撤退を許さなかったヒトラーと同じ判断をしてる気配がある。キエフ撤退は戦略的ミスを内外に認めることになるし、ロシア軍の士気もプーチン基盤も更に揺らぐから
そういう事情から死守を命じてるんじゃないの?
454(2): 2022/03/26(土) 13:49:01 ID:Cxgx4wy90(1/3)調 AAS
>>443
日本の経済力は幻が肥大化したようなものだからな
日本は自給自足もできないし、天然資源もない
ロシアは天然資源があって自給自足ができて世界を何度も滅ぼせるだけの核兵器があるから、どこの国の言うことも聞く必要が無い
ロシアの方が遥かに上
455(1): 2022/03/26(土) 13:49:08 ID:ujoEUHDC0(15/17)調 AAS
ウクライナ東部は世界から孤立し、ロシアとしか経済つながらん、
ジリ貧、10年も持たないでしょうに
456: 2022/03/26(土) 13:49:26 ID:FxyRyurD0(1)調 AAS
>>425
寝言は寝て言え
457: 2022/03/26(土) 13:49:27 ID:35lLJoG30(8/8)調 AAS
チャドでハイラックスに撃破されまくったロシア戦車
458: 2022/03/26(土) 13:49:48 ID:IsfT6W1i0(1)調 AAS
キーウじゃないの?
459: 2022/03/26(土) 13:50:10 ID:ET8MUuWJ0(3/12)調 AAS
>>448
数だよ
国家予算をがばがばつぎ込めば軍事力はもてるが
全体の国力は下がる
ロシアは強大な軍力のせいで崩壊する
身の丈に合ってないことは破綻する
ソ連の時と何も変わってない
460: 2022/03/26(土) 13:51:03 ID:Pz+7kmke0(1)調 AAS
マリウポリが陥落してひと段落ついたらオデッサ侵攻軍がより強力に編成されるな
そういやロシアってオデッサの隣国のモルドバにも沿ドニエストル共和国という独立国作ってるんだよなw
ここにロシア軍駐留兵と巨大な弾薬庫がある
沿ドニエストル共和国って明らかにオデッサを挟撃するために建国させたような位置取りだよな
マリウポリがドンバス地方とクリミア側から挟撃されたようにオデッサも挟撃されて陥落するだろう
何十年先の権益を見据えて独立国を作っていくロシアの先見性がすげえわ・・・
ウクライナは東部資源地帯と工業地帯を失ってキエフだけ残っても下手すりゃ東欧最貧国になるぞ
461(1): 2022/03/26(土) 13:52:06 ID:xQ75qebp0(4/14)調 AAS
ロシア軍が今回の作戦のために展開した戦力を100%投入してしまったことはアメリカの偵察により明らかとなっているが、
ウクライナ軍が戦略予備をどのくらいキープしているかは情報が無い
豊富な鹵獲兵器を使って新部隊を編制している可能性もある
そう考えると時期を見て大規模な反撃作戦を発動する可能性は十分ある
今はそのための下準備としてロシアの対空戦力を叩くことに集中しているんじゃないだろうか
アメリカから供与されるスイッチブレードが役に立つはず
462: 2022/03/26(土) 13:52:19 ID:+TTT+Gh10(3/7)調 AAS
心情的にロシアを否定したのは理解できるが状況を見るにこの紛争でロシアは感情より利を取る行動をしてる
そして実際利のある場所を次々に押さえてる現状を見れば目が曇ってなければ分かるだろう、、
これは西側の戦略的ミスだよ。
463(2): 2022/03/26(土) 13:52:29 ID:kZGDksf50(1)調 AAS
>>451
牟田口「全くその通り、兵の士気が足らんかったからインパール作戦は失敗したんじゃ。」
464(1): 2022/03/26(土) 13:53:05 ID:NT4HbAnD0(1)調 AAS
核でも落とす準備じゃないの
465: 2022/03/26(土) 13:53:51 ID:KDlHEUbD0(1)調 AAS
>>344
ドレスデン暮らし長かったから喋れないわけないよな
466(1): 2022/03/26(土) 13:54:43 ID:mtQrDdJX0(1)調 AAS
ここ最近の攻撃でTB2のほとんど失われたから、ウクライナ軍の優勢もここまでだろうな。
467: 2022/03/26(土) 13:55:15 ID:JCA1NAOd0(7/12)調 AAS
>>464
ロシアがウクライナに核攻撃って、北朝鮮が韓国に核攻撃と同じなんだけどな。
468: 2022/03/26(土) 13:55:51 ID:BntP80690(1)調 AAS
>>453
実際は撃てないだろうけど、キエフに核落とすぞってポーズのための布陣って感じ。
469: 2022/03/26(土) 13:56:08 ID:lJswLiAu0(1/13)調 AAS
>>454
確かに日本がロケット砲ロシア並みの経済制裁を受けたら、経済力もクソもなく、1日で崩壊しそうだな
470: 2022/03/26(土) 13:56:49 ID:79hbU/2e0(1)調 AAS
>>368
さすが白モンゴル
頭おかしいw
471: 2022/03/26(土) 13:57:29 ID:5RpN44NN0(1/2)調 AAS
>>144
日本の総理も外遊するたびに数千億、数兆円の支援約束してくるけどな。
472: 2022/03/26(土) 13:57:33 ID:2Wm2ah570(1)調 AAS
で、この流れだと背後から挟撃に合うところまでがデフォ
473(1): 2022/03/26(土) 13:57:33 ID:7ZZdQJ8G0(3/6)調 AAS
>>455
ウクライナ東部って資源の宝庫で工業地帯
ウクライナはここを取られてもう小麦しか作るもんがなくなる
経済的に終わるのはウクライナ
ロシアとしてはドニエプル川以東の支配権を確立できればもうウクライナを放置しても何の危惧もなくなる
474: 2022/03/26(土) 13:57:45 ID:lJswLiAu0(2/13)調 AAS
>>463
少なくとも、最前線で指揮をとって戦士したロシアの将軍のほうが、後方で芸者遊びをしてた牟田口よりましだな
475: 2022/03/26(土) 13:57:53 ID:j2Xw7iLj0(1)調 AAS
極東に軍が集結してる
ウクライナより先に日本を滅ぼすつもりだ
476(1): 2022/03/26(土) 13:58:11 ID:PFATjfoG0(11/11)調 AAS
>>463
まあ、山岳地帯では、地元山岳兵の士気は
古今東西屈強
・アフガニスタン
・ニューギニア戦線
・イエメン
・クルド
・ハンニバルのアルプス越え
・武田
・重慶国民党
etc…
477: 2022/03/26(土) 13:58:27 ID:oWbsQ9st0(3/9)調 AAS
>>466 米もドローン提供を実施してきてるよ、大小2モデルね
478(3): 2022/03/26(土) 13:58:41 ID:cJaznMvL0(27/38)調 AAS
>>454
国益の話をしてるのよ。日本やドイツの軍事費はGDP比1%くらいで抑えてきて経済に投資してきたからGDPは世界3位、4位の地位になってる。
一方でロシアはGDP比4%超えという世界一の負担国家だからオーストラリアや韓国レベルの国力しか持てないでいる
ロシアの国益だけを考えるなら軍事費を抑えて経済に振った方が合理的なわけよ。ただ民族感情やら覇権主義的な考えを捨てきれないから軍事大国にしがみついてる感じ
479: 2022/03/26(土) 14:00:28 ID:KH3eAUnG0(2/2)調 AAS
>>343
はああああ
アメリカがウクライナなんかのためにリスク背負うわけねーだろw
何一つメリットがねーよ
ただのお荷物
480: 2022/03/26(土) 14:01:10 ID:lJswLiAu0(3/13)調 AAS
>>473
ウクライナはロシアと対立してから、既に経済的に終わってて、
東南アジア以下のヨーロッパ最貧国になってるから、あんまり変わらんだろ
軍事技術は中国や北朝鮮に全部売ってしまって、もう売るものがない
481(1): 2022/03/26(土) 14:01:48 ID:Cxgx4wy90(2/3)調 AAS
>>478
ロシアの国益を考えたら、経済力なんて大した意義がないだろ
他の国に侵略されないことがロシアの最大の国益なんだから
482: 2022/03/26(土) 14:02:31 ID:cJaznMvL0(28/38)調 AAS
>>461
ウクライナ側の損耗率が発表されてないから不明なんだよな。ただ全兵力という観点では15-19万のロシアに対して25万の訓練済み兵力と5万の志願義勇徴兵って感じらしい
兵力上は十分有利なんだよな
483: 2022/03/26(土) 14:04:37 ID:lJswLiAu0(4/13)調 AAS
ロシア的には日本みたいに首都圏の制空権を米軍に取られているような奴隷状態で経済がどうとか、主権国家として意味が無いと確信してるんだろ
中国やインドも同じ考えだろうけど
484(1): 2022/03/26(土) 14:05:17 ID:1bNdEc450(1/7)調 AAS
つーか最初から東に戦力集中させとけば
あっという間に終わったんじゃねーの
485: 2022/03/26(土) 14:05:25 ID:JCA1NAOd0(8/12)調 AAS
>>478
人口は日本と変わらない位なのに、あれだけの面積をカバーするには、軍事費は必要経費なんじゃないの?
中国と関係悪化したら、もっと必要になるしな。
486(1): 2022/03/26(土) 14:05:25 ID:cJaznMvL0(29/38)調 AAS
>>481
本来はまずは国力をつけてから軍事力という流れが合理的なんだよ。中国みたいなね
けど実際は軍事力を先行させてる背景があって、それが権威主義的な民族感情に基づいた非合理性に基づいた動きなんじゃないかという話
487(2): 2022/03/26(土) 14:06:12 ID:7ZZdQJ8G0(4/6)調 AAS
>>478
オーストラリアがなぜ大卒初任給40万円なのか分かるか?
日本の大卒初任給の倍だぞ
これも全て天然資源のお陰
資源は貿易の王様なんだよ
しかしロシアは不凍港を持たなかったせいで海運に関しては北極海から砕氷船で氷をぶち破りながら
コストを掛けて輸出するしかなかったが
念願のセバストポリを手に入れここから石油やLNGを輸出することができるようになった
アフリカ・地中海・インドなどと海運ルートでロシアの資源を欲しがっている国はいくらでもある
488: 2022/03/26(土) 14:06:15 ID:+U5GzOfa0(1)調 AAS
ここまで犠牲を出してやってんだから、せめて東部取らないとって感じか
489: 2022/03/26(土) 14:06:32 ID:ZJ5/WtF60(4/19)調 AAS
ロシア人はコツコツ日常の仕事を頑張るとかいう勤勉性がない
怠け者なので、経済とか無理なんですよ
490(1): 2022/03/26(土) 14:07:54 ID:ZJ5/WtF60(5/19)調 AAS
ウクライナとかいうアメリカにとってどうでもいい国が被害を被ることで
ロシアとかいう邪魔者の力を削げると考えればアメリカは大笑いだな
491: 2022/03/26(土) 14:08:35 ID:YXUmm/hl0(1)調 AAS
これでウクライナは終わり
ロシアが撤退してもウクライナ人と東南部のロシア系との間に
回復不可能の亀裂をいれた国家としてのまとまりはもう無理
西部ウクライナと東南部ウクライナの分割は不可避
492(1): 2022/03/26(土) 14:08:37 ID:1bNdEc450(2/7)調 AAS
軍事費が4%で多いなんて言う馬鹿がいるが
公共事業だと思えば別に高くない
一般にスピンオフ技術があるのは有名な話だし
ロシア経済が成長しなかったのは
資源利権が一部の者(とウォール街)に流れたからだよ
「民営化」が↑の為に行われたのが失敗
493: 2022/03/26(土) 14:09:11 ID:IU75+hKH0(1)調 AAS
ウクライナにA10が10機あったら戦局は少しは変わるかな
494(2): 2022/03/26(土) 14:09:16 ID:cJaznMvL0(30/38)調 AAS
>>487
資源に戦力的価値がないなんて言ってなくて、資源がふんだんにある&国民数も多いにも関わらず、国力が低いというのは軍事先行の結果だろうと言ってるわけ。
軍事大国を捨ててGDP比2%超えくらいに抑えれば国力もTOP5くらいには入るんじゃない
495: 2022/03/26(土) 14:09:25 ID:ujoEUHDC0(16/17)調 AAS
>>490
旧ソ連の内乱だしね
496(1): 2022/03/26(土) 14:09:47 ID:lJswLiAu0(5/13)調 AAS
>>484
ウクライナ軍を主力を首都に陽動すれば、東南部は極右民兵が主力にならざるを得ないから、それを潰す作戦だろ
497: 2022/03/26(土) 14:09:50 ID:oWbsQ9st0(4/9)調 AAS
露はもう後がないから、北朝鮮を使って米本土に核を撃ちこむ戦略に出てきてるよ
>米国、国連安保理に制裁強化案提出へ 北朝鮮のICBM発射
この関連のニュースは大手紙も全て報じてるのに、何故スレ立たないのだろう? 特亜限定でなく米と国連の重大問題となってるのにね、これは遠距離だがキューバ危機再来だと米は騒いでるよ
498: 2022/03/26(土) 14:09:59 ID:bV/Qw+Pb0(1/31)調 AAS
キエフ方面のロシア軍の補給が破綻したな。
これでキエフ方面のロシア軍が瓦解すればこの方面のウクライナ軍が東部等へ移動させられる。
そうなれば補給の厳しいロシア軍は全面的に崩れていくだろう。
499: 2022/03/26(土) 14:10:44 ID:1bNdEc450(3/7)調 AAS
>>494
じゃあアメリカはどうなんだよ
中国はどうなんだよ 中国は8%じゃなかったけw
せめて馬鹿は休み休み言えw
500: 2022/03/26(土) 14:11:09 ID:asnMytwx0(1)調 AAS
南東部がひっくり返されそうってことか
行き当たりばったりだな
501: 2022/03/26(土) 14:11:59 ID:1bNdEc450(4/7)調 AAS
>>496
陽動にしては時間かけすぎだし
戦死者も多いんじゃないの
502: 2022/03/26(土) 14:12:00 ID:ZJ5/WtF60(6/19)調 AAS
戦争は勢いが大切だって旧日本帝国みたいだけど
一旦崩れたら士気の低いロシア軍は雲散霧消するぞ
503(2): 2022/03/26(土) 14:12:03 ID:cJaznMvL0(31/38)調 AAS
>>492
主要国準主要国で考えると
ロシアが4.2%、アメリカが3.9%、韓国が2.6%でそれ以外は2.5%未満よ
相対的にみて明らかに高いでしょ
504: 2022/03/26(土) 14:12:16 ID:ujoEUHDC0(17/17)調 AAS
明日は南部防衛に行くくらいの朝令暮改なロシア軍
505: 2022/03/26(土) 14:12:46 ID:7ZZdQJ8G0(5/6)調 AAS
>>494
ロシア経済の7割は資源で回っているみたいだからなw
けど今回はそれが功を奏している
だって欧州ですらロシアの資源に関しては経済制裁の項目に入れていない
だからロシアは経済制裁されても耐えうる国になっている
逆に経済活動で生きている日本は経済制裁されると一瞬で干上がる
506: 2022/03/26(土) 14:12:50 ID:nYhX4VI/0(1)調 AAS
キエフに核を落とすと見せかけてトンキンに核を落とす
早くやれ
507(1): 2022/03/26(土) 14:12:57 ID:Cxgx4wy90(3/3)調 AAS
>>486
本来も何もその国の歴史上相応しい発展の仕方をしてきたというだけ
どのように発展したいかはその国が決めること
勝手に君の頭の中での理想論を押し付けているだけ
どんな発展の仕方をしようが全然構わない
508: 2022/03/26(土) 14:13:13 ID:DgGWzYGD0(1/2)調 AAS
>>487
だからこそセバストポリをウクライナは壊滅させるべき。ヘルソンを攻略してミサイル撃ち込んでしまうのがベスト
509(2): 2022/03/26(土) 14:13:17 ID:bzXdLhsa0(2/7)調 AAS
>>451
いや、情報とロジスティクスだよ。
戦争ってのは経済活動の一部なんだからきちんとゴールのたどり着くための選択肢の多さが勝敗を決める。
ロシアも国に物理的な被害はなく、旧式の兵器を処分出来て、兵器の実験もできて、うまく行けばウクライナの東側の黒土地帯と港も手に入る。
そして何よりもドル、ユーロ経済圏からそれらの通貨圏を支持する国を引きはがしてルーブルを押し付ける事が出来る。
実害はスペツナズと送り込んでる新兵。前者は無茶苦茶コストかかってそうだから痛手だけど後者はそうでも無い。
弱いのは事実だけど費用対効果は意外と悪くないかも。
一番実害がやばいのは言うまでもなく国土がボロボロになったウクライナ国民・・・。
マジで今度国を立て直すときは核武装を最優先した方が良い・・・。戦地になるとダメージがデカすぎる。。。
510(1): 2022/03/26(土) 14:13:21 ID:1bNdEc450(5/7)調 AAS
>>503
>ロシアが4.2%、アメリカが3.9%
こんなもん誤差じゃねーかw
あと中国の8%はどうなんよw
511: 2022/03/26(土) 14:14:34 ID:+TTT+Gh10(4/7)調 AAS
この紛争を表面的にしか見てないものは後で大惨事を被ることになる
歴史を見ればそういう傲慢な国家や連合体、自分たちの優位を疑わず高を括った者たちの末路は一つだ
目の曇った人たちはどうか目を覚まして欲しい。
512: 2022/03/26(土) 14:15:18 ID:JCA1NAOd0(9/12)調 AAS
>>503
ロシアは軍事産業も主力な立場から、軍事費減らせないだろ。
513: 2022/03/26(土) 14:15:42 ID:XZrQ7oAk0(1)調 AAS
「首都キエフに作戦中の部隊は2月以降引き続き優勢なる敵軍をキエフの一角に圧迫し、
激戦敢闘克く敵戦力を撃摧しつつありしが、その目的を達成せるにより、4月上旬キエフを撤し
他に転進せしめられたり」
514(1): 2022/03/26(土) 14:16:01 ID:hb+jDQ++0(3/4)調 AAS
ロシアは資源国であるゆえに鉱業が主力産業なため民間の技術投資が極めて低調らしいけど(技術開発投資の7割近くが政府機関)
なんでほかの資源国はこういう問題起きてないんだろ
515: 2022/03/26(土) 14:16:03 ID:cJaznMvL0(32/38)調 AAS
>>507
別に理想論を押し付けてるわけじゃなくて現実を話してるわけよ。ソ連の栄光を憶えてる国民が多い中での国内統治という観点では軍事先行に至るのも理解できる
ただレスを追ってほしいんだが、ウクライナ進行は合理性=儲けられるからという見方は誤ってるという話よ。ロシアは儲けられる儲けられないという利で動いてるわけじゃなくて、国内統治や民族感情に基づいて動いているということ
だから非合理的な判断もし得るわけ
516: 2022/03/26(土) 14:16:05 ID:LzEMm5QP0(1/4)調 AAS
南部戦線は、海からの補給をどうやって潰すかが課題。
ケルチの橋も出来れば破壊しておきたい。
東部戦線は難しい。
ボルガ-ドン運河経由で無尽蔵に補給物資が送られてくるからだ。
なんとかして、運河の閘門を破壊したい。
517(1): 2022/03/26(土) 14:16:12 ID:lJswLiAu0(6/13)調 AAS
何を持って国力とするかは難しいもんだな
GDPって不動産バブルと金融バブルで
実体の経済より歪に膨れ上がってしまうし、
それは日本も経験して、今の中国やアメリカみても分かるし
518: 2022/03/26(土) 14:17:46 ID:5sfA+nfN0(1)調 AAS
プーチンが欲出して全面攻勢だの首都陥落だの考えたのが全ての間違いだったな
強欲なカンダタが地獄に落ちる様を今世界中が見てる
519(1): 2022/03/26(土) 14:17:49 ID:cJaznMvL0(33/38)調 AAS
>>510
まず中国は何%なのか誰にもわからんだろw 8%も正しいかどうかもよくわからん。公式発表はめちゃくちゃ低いし
まあでもオーストラリアや韓国並みの国力しかない国家が超大国並みの軍事負担をしていたらそら経済は遅れるわって話
520: 2022/03/26(土) 14:17:59 ID:DgGWzYGD0(2/2)調 AAS
東部から南部までは距離が長いから、占領するには大変だろうに。武器の近代化が進むウクライナ軍にいずれ個別撃破されていくのでは
521: 2022/03/26(土) 14:18:27 ID:88ulMq+I0(1)調 AAS
圧力が一定の効力出てきたのは良いことだな
プーチンも大戦する気は無いのは安心材料にはなるけどどーなるのか
522(1): 2022/03/26(土) 14:19:40 ID:1bNdEc450(6/7)調 AAS
>>519
だからw
軍事費は公共事業だと思えば4%でも何%でもいいんだよ
またスピンオフ技術もあるわけだし
523(2): 2022/03/26(土) 14:20:39 ID:bV/Qw+Pb0(2/31)調 AAS
>>509
情報とロジスティクスw
結果が送り込んだスペツナズ壊滅と補給破綻で全軍に2割近い被害増大と将官戦死2割越え。
普通に情報戦で負けロジスティクスに失敗した結果だ。
524: 2022/03/26(土) 14:21:02 ID:hQpPpgcg0(1)調 AAS
プーチンは判断を見誤った
脅せばレゼンスキーなんてさっさと亡命するだろうという判断で侵攻開始してしまった
だけどレゼンスキーだけではなく、ウクライナ国民の殆どがロシアに敵対心を持って祖国防衛にかじを切った
もう引くに引けないのかもしれないが、プーチン自ら退くしかないと思うわ
大統領を辞めるという政治決断も合わせてね
核兵器なんて使えねーよ
525: 2022/03/26(土) 14:21:10 ID:lJswLiAu0(7/13)調 AAS
ウクライナ正規軍が反撃側になったら、
市民の盾を使った民兵を潰す作戦と違って、ロシア軍は遠慮無くミサイルとサーモバリック弾と鉄の雨を降らせることができるから、ヤバそうだ
526: 2022/03/26(土) 14:22:34 ID:cJaznMvL0(34/38)調 AAS
>>522
公共事業というけれど、例えば道路を作れば経済活動に利するんだよ。だから経済効果がより大きいわけ
軍事費は直接消費分だけというか経済波及効果か他の公共事業よりも低いから相対的に損よ。もし軍事費が経済効果も最大であればどの国も軍事費ブッパで行くわw
527: 2022/03/26(土) 14:22:35 ID:G6Rxa14C0(1/10)調 AAS
>>297
なんとか鉛筆のなにがしです
528: 2022/03/26(土) 14:24:38 ID:cJaznMvL0(35/38)調 AAS
>>517
何を持って国力にするかは確かに難しい。民族感情優先も国威発揚効果もあるから国益と言ったら国益だし
だからこそ他国が何を求めてるのかを見定めないといけないと思うわ
529(3): 2022/03/26(土) 14:24:40 ID:lJswLiAu0(8/13)調 AAS
>>523
ここが不思議
兵力の2割を失ったら、攻撃側はもはや軍隊としての組織的活動が出来ないはずなんだがな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 473 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s