[過去ログ]
【国際】ロシアは中国に軍用食品キットの支援を要請 ★3 [ブギー★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
926
: 2022/03/15(火) 20:57:54
ID:Aq+NPtRh0(3/4)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
926: [sage] 2022/03/15(火) 20:57:54 ID:Aq+NPtRh0 屯田制 後漢末の華北の群雄の一人として台頭した曹操が、196年、 戦乱で荒廃した土地を収め、流民を募って集団で入植させ、耕作にあたらせた上で現物で租税を納めさせた。 この方式は魏の建国後も継続され、その国力の基礎となった。 兵士を辺境に入植・耕作させ、平時には自給自足しながら、戦時には軍隊として編成する方式は軍屯という。 そのような兵士に田地を与えて兵戸とし、同時に防備に充てようとする軍屯は漢代にも採られたが、 大規模に展開されたのは魏の時代であり、前線の基地でよく用いられた。 さらに魏の時代には、入植させた農民に農具や牛を貸与し、そのかわりに収穫の半分以上を上納させるという 小作方式(これを民屯という)も採用され、そこから上がる租税収入は国家財政の大きな部分を占めた。 政府から耕牛を借りて使用した場合は6割を納めなければならない。 それでも貧民がよろこんで屯田に収容されたのは、地代は高いが現物納であって、 無理に銅銭を強要されなかったためである。 中国史の大家宮崎市定氏は、曹操の屯田政策を次のように評している(要約)。 曹操が強敵の袁紹を破ったのも、屯田政策の成功により、食糧が豊かだったためである。 しかし、一方で曹操は、袁紹を倒したとき、それに従っていた軍隊を無慈悲にも殺害した。 軍隊の投降を許し、土地を与えるには土地が少なく、たとえ与えても一度軍隊生活の味をおぼえたものを帰農させても、 すぐ土地を離れてならずものになり、治安が乱れる恐れがあった。そこで勝者の権利を行使して殺してしまう方が、 さっぱりする。恐ろしいやり方だが、それだけ容易ならぬ世の中になっていたのだった。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1647336137/926
屯田制 後漢末の華北の群雄の一人として台頭した曹操が196年 戦乱で荒廃した土地を収め流民を募って集団で入植させ耕作にあたらせた上で現物で租税を納めさせた この方式はの建国後も継続されその国力の基礎となった 兵士を辺境に入植耕作させ平時には自給自足しながら戦時には軍隊として編成する方式は軍屯という そのような兵士に田地を与えて兵戸とし同時に防備に充てようとする軍屯は漢代にも採られたが 大規模に展開されたのはの時代であり前線の基地でよく用いられた さらにの時代には入植させた農民に農具や牛を貸与しそのかわりに収穫の半分以上を上納させるという 小作方式これを民屯というも採用されそこから上がる租税収入は国家財政の大きな部分を占めた 政府から耕牛を借りて使用した場合は6割を納めなければならない それでも貧民がよろこんで屯田に収容されたのは地代は高いが現物納であって 無理に銅銭を強要されなかったためである 中国史の大家宮崎市定氏は曹操の屯田政策を次のように評している要約 曹操が強敵の紹を破ったのも屯田政策の成功により食糧が豊かだったためである しかし一方で曹操は紹を倒したときそれに従っていた軍隊を無慈悲にも殺害した 軍隊の投降を許し土地を与えるには土地が少なくたとえ与えても一度軍隊生活の味をおぼえたものを帰農させても すぐ土地を離れてならずものになり治安が乱れる恐れがあったそこで勝者の権利を行使して殺してしまう方が さっぱりする恐ろしいやり方だがそれだけ容易ならぬ世の中になっていたのだった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 76 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.076s