[過去ログ] 【ヒステリーは頂点】米ロ首脳が電話会談、バイデン氏警告もロシア側に変化なしか… [BFU★] (964レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
334: 2022/02/13(日) 13:00:56 ID:uEbL01e60(1)調 AAS
バイデンに影響力なんてあるわけないだろ
335: 2022/02/13(日) 13:01:09 ID:FAjvTYrG0(7/11)調 AAS
>>294
それ使えない兵器だよ。
自軍の電気系統も全てやられちゃうからw
336(1): 2022/02/13(日) 13:01:32 ID:eYZlquB/0(7/10)調 AAS
>>326
ボケはともかく視野狭窄で自分の死後の名声と
強かった頃のソビエトを国民に置土産とか考えてたら最悪だわな
337: 2022/02/13(日) 13:01:56 ID:suNdZSq30(11/13)調 AAS
>>336
まるで晩年の秀吉ですな
338: 2022/02/13(日) 13:02:36 ID:Vv464mcN0(3/3)調 AAS
>>333
多分なんかの隠喩なんじゃないのか?ボケたってのは
339: 2022/02/13(日) 13:04:22 ID:1w6Ylwpi0(16/16)調 AAS
>>294
ツァーリ・ボンバ って重量27トン、全長8メートル、直径2メートルだぞw
気軽に移動できる爆弾ではないw
340(1): 2022/02/13(日) 13:06:08 ID:/RJ+S+6i0(1)調 AAS
>>236
それやったらデジタル人民元のシェアが一気に伸びそう
341(1): 2022/02/13(日) 13:06:25 ID:YviB2Xqw0(1/7)調 AAS
>>290
> >>288
> どうするのはプーチンの方やで
> アメリカ側はただ黙ってプーチンが仕掛けてくるのを待てばいい
> プーチンはウクライナ周辺に軍を配備した時点で詰んでた
そう。
これは失敗したラインラント進駐になる。
ヒトラーはあの時が一世一代の大博打だったと回想しているが結果的にはヒトラーが勝った。
あの時フランスが軍を出していれば碌に武装していなかったナチスドイツ軍は撤退せざるを得ず、
ナチスも求心力を失って第二次世界大戦を回避できていた。
そして今。
プーチンにラインラント進駐を成功させると第三次世界大戦への扉が開く。
問題は老バイデンにそれを阻止することが出来るか。
そこが問われている。
342: 2022/02/13(日) 13:07:06 ID:44/uJdZI0(2/2)調 AAS
ロシアとしてはミンスク合意を推進したい。しかしウクライナが西側の協力で兵器の近代化を進めミンスク合意の推進を妨害しているという風に見えている。
343(2): 2022/02/13(日) 13:07:16 ID:cYp7EEdz0(1/3)調 AAS
局所的にウクライナで勝利出来る可能性はあるとは言え
ただでさえアカン経済が制裁でさらにアカンように
なるようにしか思えんけどなあ
中国の靴を舐めるしかないかな
344(1): 2022/02/13(日) 13:07:35 ID:YviB2Xqw0(2/7)調 AAS
>>340
>>236
> それやったらデジタル人民元のシェアが一気に伸びそう
ロシアの経済規模って韓国並みよ?w
345: 2022/02/13(日) 13:07:53 ID:TJW3aqWg0(1)調 AAS
蚊帳の中に入りたいアメリカと
蚊帳の外扱いのロシアって感じやな
意味のない予想しかしないんだから黙ってりゃいいのに
346: 2022/02/13(日) 13:08:46 ID:fjV+1UIt0(5/5)調 AAS
>>327
調べてて遅くなったが、まあ参考程度にどぞ
例えばロシアのガソリン価格直近1月で平均0.66USD
これは税金も入ってると思われるのでもっと安く仕入れができる
小麦粉は輸出価格330ドル/トン 1キログラム当たり3ドル
小麦粉(Мука)国内販売93ルーブル140円ってのがあった
347: 2022/02/13(日) 13:08:58 ID:suNdZSq30(12/13)調 AAS
>>341
規模や状況的にはこれラインラント進駐よりいきなりのポーランド侵攻やで
348(1): 2022/02/13(日) 13:10:09 ID:wdNBhJBU0(1)調 AAS
>>1
プーチンは終身大統領だから自分のやってる事に自己陶酔しすぎてるんだろ
とにかく自分の右に出るものは世界規模でも許さんという態度がミエミエだもんなwww
習近平と一緒の人種だ
349(4): 2022/02/13(日) 13:11:12 ID:YviB2Xqw0(3/7)調 AAS
>>326
>>308
> プーチンももう70歳ぐらいだから普通にボケてきててもおかしくないもんな
後継者ってもしかしてあのメドベージェフ?w
それとも寝首をかかれるのを恐れて誰も居ないのかな?
だったらロシアの運命は決まった。
プーチンと心中だ。
これしか無い。
独裁者の末路と独裁国家の限界だな。
350: 2022/02/13(日) 13:11:26 ID:cYp7EEdz0(2/3)調 AAS
>>344
資源があるから潜在的にはそれなりなんだよな
まあ自力だと色々無理そうだし
経済的には中国に頼ることにはなりそう
351(2): 2022/02/13(日) 13:12:08 ID:suNdZSq30(13/13)調 AAS
>>348
てか独裁あるあるの自分の老いによる能力低下に気づいてないパターンやろな
352: 2022/02/13(日) 13:12:56 ID:dPRixkn10(1)調 AAS
つうかウクライナ人に対して、明日にでも侵攻して殺すぞという圧力を2,3ヶ月掛け続ければ、
パニックになって反露派政権は崩壊しそうなもんだが。
353(1): 2022/02/13(日) 13:13:33 ID:YviB2Xqw0(4/7)調 AAS
>>343
> 中国の靴を舐めるしかないかな
ショートトラックで言えば、ロシアをつまずかせて中国と共に転倒させるw
バブルが既に崩壊してる中国にロシアを支える体力なんか無い。
354(1): 2022/02/13(日) 13:13:45 ID:cYp7EEdz0(3/3)調 AAS
>>351
逆の想像してしまうけどなあ
加齢で肉体的な衰えが顕著になって焦ってるんじゃねえの
もう見るからにおじいちゃんて感じになっとるし
355(1): 2022/02/13(日) 13:14:16 ID:eYZlquB/0(8/10)調 AAS
>>343
ウクライナどうこうってより、西側はそれに危機感ある気がするよな
ロシアの存在感低下すると中国がイキり出しそうだし
ユーラシア包囲して冷戦構造になるとインド辺りが面倒起こしそうだし
356: 2022/02/13(日) 13:14:40 ID:YRRGN0da0(1)調 AAS
アメは武器うれるわ性能テストできるわロシア戦力わかるわいいこと尽くめ。プーさんも悩ましいな。
357: 2022/02/13(日) 13:15:16 ID:fPE6n0E10(1)調 AAS
俺の将来の嫁
ウクライナ美女が巻き込まれるかも知れないんだぞ!
358: 2022/02/13(日) 13:18:26 ID:YviB2Xqw0(5/7)調 AAS
>>354
>>351
> 逆の想像してしまうけどなあ
> 加齢で肉体的な衰えが顕著になって焦ってるんじゃねえの
> もう見るからにおじいちゃんて感じになっとるし
独裁国家を崩壊させる簡単な方法w
どんなに有能で成功していても独裁体制って所詮は一代分限。
独裁者の寿命分しか維持できない。
359(3): 2022/02/13(日) 13:21:10 ID:FAjvTYrG0(8/11)調 AAS
ウクライナといえば、セルゲイ・ブブカ。このおっさん今何してんのかね。まだ生きてるのかな。
360(1): 2022/02/13(日) 13:21:40 ID:ohPqy3840(1/2)調 AAS
>>281
おまえ毎月出所してるよな
361: 2022/02/13(日) 13:22:35 ID:uN+CiD6v0(1)調 AAS
プーチンは痴漢冤罪女みたいに意固地になってるだけだろ
もう言っちゃったみたいなクズ女ふうに
362(1): 2022/02/13(日) 13:22:59 ID:ep50nkl10(2/6)調 AAS
>>359
鳥人懐かしい
363: 2022/02/13(日) 13:23:07 ID:e0RZp9iw0(1)調 AAS
平行線でも結果的に戦争回避されてるんじゃね?
364: 2022/02/13(日) 13:23:19 ID:FAjvTYrG0(9/11)調 AAS
>>360
下着泥棒の常習犯らしいよ。
365: 2022/02/13(日) 13:24:40 ID:RfVOpCEy0(1)調 AAS
>>103
最初の砲撃空爆の嵐でジャベリンのほうが木っ端微塵だね
366(3): 2022/02/13(日) 13:24:57 ID:zWf4I1uQ0(2/4)調 AAS
>>349
ちなみに、ロシアの男性平均寿命は66.4歳
ウォッカ飲みすぎなんだろうな
367(2): 2022/02/13(日) 13:25:45 ID:ohPqy3840(2/2)調 AAS
ロシア潰せばモンゴルが米国連盟入り
中国を東西南北から監視する体制が完成
キンペうんこ漏らすぞ
368: 2022/02/13(日) 13:29:25 ID:bI4mYovN0(2/2)調 AAS
>>366
お、65超えたのか
少し前は62とかで女性は74とかだった
369(1): 2022/02/13(日) 13:29:35 ID:YviB2Xqw0(6/7)調 AAS
>>294
> こりゃもう本当にツァーリボンバ先生の出番かもな
現代のツァーリの上で炸裂する王冠になる訳ですねw
370: 2022/02/13(日) 13:30:18 ID:GQ99lRkS0(1)調 AAS
お電話で仲直りしたみたいだね
よかった
371: 2022/02/13(日) 13:31:01 ID:OPMuXLDa0(7/7)調 AAS
>>369
残りの毛のことも考えてやれよ!(憤怒
372: 2022/02/13(日) 13:36:22 ID:FAjvTYrG0(10/11)調 AAS
ハゲ老人VSボケ老人
373: 2022/02/13(日) 13:37:42 ID:FAjvTYrG0(11/11)調 AAS
>>331
でも幼女を舐めるのは得意。ぺろぺろ👅
374(1): 2022/02/13(日) 13:48:42 ID:L2gcvPnU0(1)調 AAS
真剣に、切実に教えてほしいんだけど
仮にアメリカが
『NATOを今すぐ解散します』とロシアに確約したら、
ウクライナから撤退してくれる?
375: 2022/02/13(日) 13:53:48 ID:uNVaWYu10(1)調 AAS
怒りが有頂天
376: 2022/02/13(日) 13:54:10 ID:YviB2Xqw0(7/7)調 AAS
>>362
> >>359
> 鳥人懐かしい
てっきり笑い飯の方かとw
377: 2022/02/13(日) 13:54:30 ID:G5GSRUKW0(1/26)調 AAS
>>4
アメリカのコロナ蔓延のきっかけを作り、アメリカの権力闘争に負け、
軍トップのミリーから中国に
「トランプがどうしようと、俺ら核戦争する気は無いから、そこんとこヨロシク」
と、チクられたトランプさんが何だって?
378: 2022/02/13(日) 13:54:46 ID:F6ywvjkh0(1)調 AAS
>>105
ロシアの天然ガスをEUへ輸出するルートは
ノルドストリームとトルコ
ロシアと関係の悪いウクライナ、ポーランドを経由するルートがあって
ノルドストリーム2の稼働でウクライナを無視しても
安定してEUへガス輸出できるようになる
そうなるとアメリカに都合が悪いからウクライナを使って
戦争だーって煽っていてあわよくばノルドストリーム2を
制裁だけじゃなくてCIAの手で破壊したい
379: 2022/02/13(日) 13:56:41 ID:VUKgmwn80(1)調 AAS
あんなフガフガを電話口に出されてもプーチンだって困るだろう
380: 2022/02/13(日) 13:57:53 ID:h2ANBxyY0(1)調 AAS
>>4
トランプはロシアの下僕なのでw
381(1): 2022/02/13(日) 13:58:43 ID:G5GSRUKW0(2/26)調 AAS
>>15
もうすぐ中日戦争で
日本がリセットされる
なんでアメリカがウイグル・デマを流してると
思ってんのよ
382(1): 2022/02/13(日) 14:00:46 ID:OvDcWgHu0(1)調 AAS
>>381
中国は生みの親のソ連の後を継ぐな
383: 2022/02/13(日) 14:00:52 ID:DtpCuCE20(1/2)調 AAS
>>256
ヾ(*´∀`*)ノじゅーしー朝キャッキャうふふ帝
384: 2022/02/13(日) 14:03:31 ID:LW+sL3X/0(1)調 AAS
ロシアはゴミ
地球上から排除
追加で中国共産党も御願いします。
385: 2022/02/13(日) 14:05:04 ID:cDFQ7uA50(1/51)調 AAS
もう開戦の日は2月16日とアメリカの諜報機関に傍受されてるようだ
南北と東の三方向からの包囲攻撃
米軍はウクライナから退避させたし、口では声高に非難しても
介入するつもりは全く無い、アフガンの泥沼で懲りてるから
ロシア軍はT−90などの新鋭の戦車が多いのに対して
ウクライナ軍はその2世代前のt-72などの古い装備しかもロシアから
部品を入手できず稼働率は低いようだ
386(1): 2022/02/13(日) 14:06:33 ID:cDFQ7uA50(2/51)調 AAS
ウクライナの英雄のセルゲイ・ブブカは今なにやってるんだろう?
387: 2022/02/13(日) 14:06:43 ID:G5GSRUKW0(3/26)調 AAS
>>40
ナイラ証言が有った
水鳥事件が有った
大量破壊兵器が有るというデマが有った
デマでイラクを破壊して
アぶグレイブ刑務所で捕虜虐待してるアめリカさん
388: 2022/02/13(日) 14:08:10 ID:cDFQ7uA50(3/51)調 AAS
>>359
俺も鳥人今なにやってるんだろう?と
疑問に思ったが、同じような事かんげえてる人が
他にもいた
389(1): 2022/02/13(日) 14:08:14 ID:p9PPyaYc0(1)調 AAS
バイデンは何がしたいんだろうなぁ
本当にやる気なら米兵をウクライナに駐留させたうえで
ウクライナのNATO正式加盟発表でもすればいいのに
390: 2022/02/13(日) 14:08:38 ID:ep50nkl10(3/6)調 AAS
>>386
国際陸上競技連盟の副会長(2007年から、現在2期目)
391: 2022/02/13(日) 14:09:54 ID:G5GSRUKW0(4/26)調 AAS
>>382
ゴルバチョフとの約束すら守らないアメリカを見て
ソ連の二の舞をすると思うか?
日本のプラザ合意の後の経済衰退を見て、
日本の二の舞をしなかった国だぞ
392(1): 2022/02/13(日) 14:11:23 ID:YH0ckakS0(1/6)調 AAS
>>39
昔の超大国ソビエト連邦のイメージが蘇って
昔はもっと大きかったのにこれだけになっちまって
西側の奴らは泥棒だ、ってなってる感じだね
マジでボケが始まってると思うわ
393(1): 2022/02/13(日) 14:11:27 ID:cDFQ7uA50(4/51)調 AAS
>>389
アメリカは昔のハンガリー動乱と同じように
ウクライナを見捨てると思うよ
当時もVOAが盛んに自由の戦士を立ち上がれと煽って
ハンガリー市民も米軍の介入はあるものと信じて蜂起したが
結局は援軍は来ず様子を見て侵攻してきた旧ソ連軍によって
踏みつぶされた
394: 2022/02/13(日) 14:12:01 ID:VGgSkqiV0(5/5)調 AAS
1時間前のロシアのニュース、ロシア政府はウクライナ国内にいた外交官を引き上げ
395: 2022/02/13(日) 14:12:11 ID:G5GSRUKW0(5/26)調 AAS
>>374
それが嘘ではない証拠を見せてくれたらな
約束破りのアメリカを信じるのは難しい
396: 2022/02/13(日) 14:13:15 ID:cDFQ7uA50(5/51)調 AAS
>>392
プーチンは旧ソ連の崩壊は20世紀最大の悲劇だと
考えてる復古主義者だからね
ソ連崩壊時に旧東ドイツの旧KGBライプツィヒ支部に赴任してたらしいが
その時の悔しさが政治家を志した原点だそうだ。
397: 2022/02/13(日) 14:14:29 ID:yVqjGmts0(1)調 AAS
>>308
マジか。
関係ないがクレイジーホースっていうパリのストリップ劇場のドキュメンタリーで
劇場主がやっぱ東欧の女の子は良いね特にウクライナなどとと力説してたので
フランスは何とかしてあげたら良いと思いますw
398(1): 2022/02/13(日) 14:15:30 ID:G5GSRUKW0(6/26)調 AAS
>>393
そうか
それでハンガリーは通貨発行権を奪回したんだな
そして中国寄りに舵を切った
399: 2022/02/13(日) 14:16:51 ID:cDFQ7uA50(6/51)調 AAS
>>398
まあハンガリーはNATOに加盟してるとは言え
その経験があるから100%アメリカを信用は
してないだろうね
アメリカと中国の蝙蝠外交
400: 2022/02/13(日) 14:18:29 ID:cDFQ7uA50(7/51)調 AAS
>>308
プーチンは20世紀のアメリカと並び立つ超大国だった
ソ連を復活させ中国と共に世界に覇を唱えたくて
それを夢想している
401: 2022/02/13(日) 14:19:28 ID:i59lWL+S0(1/2)調 AAS
史上初の就任前からレームダック化した大統領
という評価の通りだったな
402: 2022/02/13(日) 14:20:46 ID:DtpCuCE20(2/2)調 AAS
>>39
青っぱな垂らした小僧には適当なフカシこいて
使いに出した大人達へ突っ返したんじゃねえか?
403(1): 2022/02/13(日) 14:22:33 ID:NQtgt+oF0(2/5)調 AAS
もう今日侵攻するって感じみたいね
404: 2022/02/13(日) 14:23:26 ID:G5GSRUKW0(7/26)調 AAS
>>74
中国は崩壊するって言い続けて20年
まだ夢から覚めないのか?
405: 2022/02/13(日) 14:24:05 ID:cDFQ7uA50(8/51)調 AAS
>>403
ロシア軍はベラルーシとの合同演習も終了して
全ての準備は完了したようだ
後は攻め込むだけだが
アメリカ側のCIAやNSAの分析では2月16日と
予測されているが逆にロシアはその日を避けるかも
406: 2022/02/13(日) 14:25:28 ID:nPk9mLZy0(1)調 AAS
別れ話は ひっそり
昔話はヒストリー
脅し話はヒステリー
407: 2022/02/13(日) 14:25:56 ID:cDFQ7uA50(9/51)調 AAS
>>72
昔は社会主義国は貧困で、それによって冷戦で敗北したが
今回は経済力を付けた中国が背後にいるからな
中国とロシアは同床異夢とはいえ
ロシアの核ミサイル群と中国の経済力やハイテクは
相互に補完し合っている
408: 2022/02/13(日) 14:26:04 ID:UHxvt/Ar0(1)調 AAS
>>279
ゴリゴリ(笑)
409: 2022/02/13(日) 14:28:26 ID:G5GSRUKW0(8/26)調 AAS
>>181
何時までもアメリカの天下は続かない
それを日本の政治家が理解してるかどうかが不安だ
410(1): 2022/02/13(日) 14:28:31 ID:cDFQ7uA50(10/51)調 AAS
>>64
既にダウは2日連続で1000ドル下げてるが
万一、戦争が始まったら一挙に半値になるかもな
でも、俺の持ち株のエクソンやロッキードマーチン株などは
上がってるみたい。全体の動きに逆行して
411: 2022/02/13(日) 14:28:40 ID:2/8AK5sW0(1)調 AAS
NATOはウクライナにリップサービスと武器の有償供与しかしない
アメリカはウクライナのために兵は出さない
ウクライナはロシア軍に国土を蹂躙される
ウクライナの国土が蹂躙されて併合された後、アメリカとEUは強調してロシアに経済制裁をやるフリをする
…これで満足なのか、ウクライナ人
412: 2022/02/13(日) 14:29:21 ID:LDm5Xo520(1)調 AAS
結局やらんじゃないかよ
413(1): 2022/02/13(日) 14:30:22 ID:G5GSRUKW0(9/26)調 AAS
>>114
昔からの約束だぞ
約束を破ってんのはアメリカ
414: 2022/02/13(日) 14:31:41 ID:G5GSRUKW0(10/26)調 AAS
>>122
悪魔はアメリカ
少しは海外記事を読め
415: 2022/02/13(日) 14:31:47 ID:cDFQ7uA50(11/51)調 AAS
>>151
ウクライナの隣のルーマニアはNATO加盟だから
全力で守るだろうが、ウクライナは力の空白だしな
米軍が守る法的義務は無い倫理的に非難はできても
かといって主権国がNATO加盟できないということは
できんしな、無理な相談だ。
ウクライナがアメリカの属国ならともかく
19世紀、20世紀の植民地争奪戦の時代じゃないし
416(1): 2022/02/13(日) 14:31:48 ID:ep50nkl10(4/6)調 AAS
だからプロレスだと何度言えばわかる
417: 2022/02/13(日) 14:32:15 ID:YH0ckakS0(2/6)調 AAS
ウクライナが永世中立で緩衝地帯になる宣言すればいいんだよ
そのほうが自国の利益にもなる
永世中立国としてのメリットを沢山与えてやれ
418: 2022/02/13(日) 14:33:25 ID:YH0ckakS0(3/6)調 AAS
>>410
ダウは普段は高すぎて買いにくいから
チャンス狙うのにいいな
419: 2022/02/13(日) 14:33:28 ID:G5GSRUKW0(11/26)調 AAS
>>124
トランプは新しい戦争をしなかっただけで
爆撃はたくさんやった
兵器を消費しない人間は大統領になれない
それが軍産複合体国家のアメリカの恐ろしさ
戦争で経済を回している国だ
420(1): 2022/02/13(日) 14:33:49 ID:cDFQ7uA50(12/51)調 AAS
>>413
プーチンの言い分としてはロシアのNATO加盟も断って来たし
冷戦終結時のマルタ会談で当時の父ブッシュとゴルバチョフ書記長の
東側にNATOを拡大させないという口約束を
反故にしていると怒ってるね
421(1): 2022/02/13(日) 14:33:57 ID:K5K2GTkq0(1/2)調 AAS
>>366
酒より食生活のほうが影響大きそう
422(1): 2022/02/13(日) 14:36:34 ID:q7VPp3Ht0(1/2)調 AAS
露助の事を言うなら漢字の露で表記しろよ
ロだと口(くち)にも見えるからややこしい
423(1): 2022/02/13(日) 14:36:37 ID:Q/D/S59f0(1/8)調 AAS
シリアもアメリカが支援した自由シリア軍はほぼ消滅し、ロシアが支援するアサド政権が実質勝利
アフガニスタンでもアメリカが支援した暫定政府は消滅し、タリバンの天下。
ウクライナでもアメリカが支援するキエフ政権がロシアに敗北したら、アメリカの権威は地に落ちるぞ
424(1): 2022/02/13(日) 14:37:18 ID:G5GSRUKW0(12/26)調 AAS
>>208
アメリカが世界の警察だっているファンタジーを
アメリカ国民は信じてたのか?
バカ過ぎ
425: 2022/02/13(日) 14:37:33 ID:cDFQ7uA50(13/51)調 AAS
>>421
あと食生活以外にも寒くて冬はあまり
運動できないで引きこもってるというのも
大きそうだ
426(1): 2022/02/13(日) 14:37:39 ID:hNr3fdaa0(1)調 AAS
ロシアの縄張り荒らしたら切れられて手に負えなくなってる感じか
外交的解決する気なかったのはアメリカさんサイドなんだろ
427: 2022/02/13(日) 14:38:32 ID:JkvosTpT0(1)調 AAS
まだ落とし所見つからんのけ…
428: 2022/02/13(日) 14:39:17 ID:cDFQ7uA50(14/51)調 AAS
>>422
マスコミの大部分は口を使って
ソ連以前のロシヤと崩壊囲碁のロシヤを
使い分けているようだ
中国ではちょっと忘れたが、ソ連の前後で
同じ略し方。露でなく何かだったけど
429(3): 2022/02/13(日) 14:40:51 ID:Q/D/S59f0(2/8)調 AAS
ロシアがここまで強気なのは中国と連合を組んでいるからだよ
アメリカと中国の対立が激化したから、ロシアはウクライナ国境に大軍を置いて、
あからさまに挑発した
中国がアメリカの西側陣営に与する心配がないからだ
かつての冷戦でアメリカがロシア(ソ連)に勝ったのは、パワーバランスの視点で見れば、
ロシア(ソ連)と対立した中国をアメリカが取り込んだからだ
台湾を見捨ててまで、当時のニクソン大統領が北京に自ら訪問して毛沢東と握手した
ニクソンは不祥事のせいで評判が悪いが、米ソ間の冷戦が膠着状態の中で、
台湾の反発を抑えて中国を取り込もうと布石を打ったのは見事だと思う
アメリカが勝つには中国とロシアを離間させなければいけないことに気づいていた
430: 2022/02/13(日) 14:41:23 ID:gfp6lxW+0(1)調 AAS
あとはプーチンが軍を引いて「戦争回避!流石プーチン様!ロシアは戦争を望まないッッ!」って演出で終わりじゃね
431: 2022/02/13(日) 14:41:45 ID:G5GSRUKW0(13/26)調 AAS
>>213
ロシアは共産主義だったのか?
432: 2022/02/13(日) 14:42:04 ID:cDFQ7uA50(15/51)調 AAS
>>426
ロシア側からすればウクライナはアメリカにとっての
メキシコのような存在のようだ。
下っ腹の匕首のキューバを超えた存在
日本で言えば韓国が北朝鮮の占領下で
敵対国と直面してるような物
東側と西側の最前線に立たされる
逆に中国からしたら北朝鮮が韓国領に併合されたような物だろう
緩衝地帯が無くなることを恐れて20万人もの義勇兵を
投入して毛沢東の息子も戦死した。
433: 2022/02/13(日) 14:43:03 ID:cDFQ7uA50(16/51)調 AAS
>>213
長期的に見たらロシアは衰退してるしな
GDPも韓国以下だし、経済的に
これが戦争できる最後のタイミングかも
434: 2022/02/13(日) 14:43:42 ID:hhXnDxT90(1/10)調 AAS
>>429中国に本気の度胸なんて無いから
435: 2022/02/13(日) 14:43:46 ID:q7VPp3Ht0(2/2)調 AAS
>>366
ウォッカはストレートで冷たくして飲むんだ。そしたら100年生きられるぞ
オッホホホホ!ヘイ!
436(1): 2022/02/13(日) 14:43:49 ID:f1OrM1du0(1/7)調 AAS
ウクライナ侵攻が最大目的ではないが、最強のカードとして持っておきたいんだろう、交渉を有利にするためにね
しかしそのカードにも有効期限があって、凍結期間終わると弱いカードになる、使えるのはあと10日くらいかな
437: 2022/02/13(日) 14:44:20 ID:G5GSRUKW0(14/26)調 AAS
>>238
だよな
438(1): 2022/02/13(日) 14:44:47 ID:cDFQ7uA50(17/51)調 AAS
>>429
当時のキッシンジャーの戦略は当時は正しかったかもしれないが
その結果、副産物として中国という異形の超大国
怪物を生み出してしまった。
かっては経済も貧弱でテクノロジーも
発達してなかったのに
439(2): 2022/02/13(日) 14:44:56 ID:3bPTZB4H0(1/7)調 AAS
>>423
とっくに世界中反米一色だけどな
440(1): 2022/02/13(日) 14:45:14 ID:+ceigOZk0(1/3)調 AAS
>>4
北朝鮮相手ですら一発も打てずに、金正恩と2回も首脳会談したトランプに
何を期待してるんだよ?w
441: 2022/02/13(日) 14:45:32 ID:WTdWpIYl0(1/3)調 AAS
>>439
さっさと中国に帰れ
442: 2022/02/13(日) 14:45:36 ID:hhXnDxT90(2/10)調 AAS
バイデンはロシアを挑発して恥をかかせる余裕がある
443(2): 2022/02/13(日) 14:46:13 ID:SqAMH4hu0(6/15)調 AAS
平和というのは当事者全員が平和でありたいと考えないと成り立たない
一人でも他人を踏みにじってもと考えているうちは平和にならないんですよ
プーチンがいるかぎり世界は平和にならないのです
444: 2022/02/13(日) 14:46:18 ID:G5GSRUKW0(15/26)調 AAS
>>239
NATOが守っているのはアメリカのみ。
だからヨーロッパは欧州防衛軍を欲しがってる
445(1): 2022/02/13(日) 14:46:43 ID:YH0ckakS0(4/6)調 AAS
>>420
しかしその父ブッシュとゴルバチョフはあくまでも口約束で
書面化されていないから微妙
そりゃそうだ、ブッシュの一存で決められることじゃない
それを今になって蒸し返して懐古主義の気焔上げ始めるって
ボケが始まったんと違うか、と言われても仕方なかろう
446(1): 2022/02/13(日) 14:46:52 ID:Q/D/S59f0(3/8)調 AAS
冷戦後のアメリカが力を注いだ中東でも、
アフガニスタンはタリバン支配に戻り、イランはイラク・シリア・イエメンに勢力を伸ばし、
トルコはアメリカの言うことを聞いてくれない
全く以てアメリカの戦略失敗という結果になっている
447: 2022/02/13(日) 14:47:17 ID:cDFQ7uA50(18/51)調 AAS
>>436
昔、遊んだワールドアドバンスド大戦略によると
雪になると進軍速度が急速に鈍ったが
現実には凍結がぬかるんで泥濘になった春の方が
洗車の進軍速度は鈍るよな
当時のハリコフやドニ絵プロペトロフスクなどの
都市名は懐かしい、あとクリミヤ半島の
セヴァストポール要塞など
448(1): 2022/02/13(日) 14:47:43 ID:+ceigOZk0(2/3)調 AAS
>>439
もはやアメリカが世界に派兵する体力がないのは、多くの人が知っている。
問題は、リベラルほど未だに「誰かがもたらしてくれる平和」に夢見ていることだ。
ウクライナが併呑されたら、次はヨーロッパだぞ。
449(2): 2022/02/13(日) 14:48:51 ID:cDFQ7uA50(19/51)調 AAS
>>445
でもプーチンの年齢は68歳で
バイデンよりも10歳も若いけどな
まだ、ボケる年齢じゃない、
最近の元気なお年寄りではまだ働き盛りの
年齢だ。
肉体も鍛えてるし、柔道や乗馬などで
450(1): 2022/02/13(日) 14:49:00 ID:f1OrM1du0(2/7)調 AAS
>>429 今回は中露まとめて潰すんじゃないか、順番は逆で先に中国潰してそれから露だと思ってたがね
対露封鎖で露が中国に頼れば今の規模なら中国は耐えられるであろう、しかし逆に対中封鎖で露に頼れば大規模すぎる中国を露は支えきれなくて離反する
だから先に中国封鎖で中国解体までもっていって、それから露かなと・・・・しかしもうこのようになってきたら、中露まとめて封鎖して解体へともっていきそうだ
451: 2022/02/13(日) 14:49:05 ID:3bPTZB4H0(2/7)調 AAS
>>446
おかげでイスラエルが周辺国に愛想を振りまき出してる
まあユダヤ人なんぞ誰も信用してないだろうけど
452(1): 2022/02/13(日) 14:49:25 ID:K5K2GTkq0(2/2)調 AAS
>>443
プーチンいなくなったらまとまりが無くなって混乱するだろうな
453: 2022/02/13(日) 14:50:43 ID:Q/D/S59f0(4/8)調 AAS
>>449
プーチンの健康はわからないが、ロシアの男性の平均寿命は67歳だ
69歳のプーチンも自分の目が黒いうちに、強いロシアを作る実績が欲しかったのかもしれん
454: 2022/02/13(日) 14:50:51 ID:G5GSRUKW0(16/26)調 AAS
>>268
>日本人とは思えない責任転嫁な書き込みが横行してるな
売国奴ネトウヨは日本人だったのか?
ツボ売りじゃないか
455: 2022/02/13(日) 14:50:55 ID:tz6PY0Bx0(1/2)調 AAS
>>6
及び腰なのバレバレだから警告にすらなっていないというね。
456: 2022/02/13(日) 14:51:08 ID:IRygQ5e10(1)調 AAS
もう何が何でもウクライナ東部はいただく気でいるな
NATO加盟したらできなくなるし
457: 2022/02/13(日) 14:51:23 ID:dFbd1Xpz0(1/6)調 AAS
>>452
帝国が崩壊するのは、一瞬だからね。
100年前の2月革命は、その典型だわ。
458(2): 2022/02/13(日) 14:51:24 ID:SqAMH4hu0(7/15)調 AAS
NATOは戦車を減らしたり廃止したりとアメリカに依存を増していった
まあそのツケがここにきて出てきたという面は否定できない
独仏のパワー不足は目に余る
459(2): 2022/02/13(日) 14:51:44 ID:ZAhK08q00(1/15)調 AAS
.
.
ロシアのウクライナ侵攻と 同時に 日本は 尖閣と 北方領土に
海軍を派遣して ロシアをビビらせるべき。
460(2): 2022/02/13(日) 14:51:58 ID:cDFQ7uA50(20/51)調 AAS
>>440
高橋洋一のyoutubeによると核兵器を放棄させるのは不可能だから
逆手にとって、北朝鮮をアメリカ陣営に引き込んで
核ミサイルの照準をワシントンから北京に変えさせるのが
目的だったようだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s