[過去ログ] 【話題】最近の若手社員の態度や言葉遣いに違和感 上司に対して「ありがとうございます、助かります」「了解です!」 態度が軽すぎる★4 [スペル魔★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
611: 2022/01/31(月) 19:48:01 ID:vXN+zw4v0(13/19)調 AAS
>>528
涙拭けよ
612: 2022/01/31(月) 19:48:06 ID:UbZDROK00(1/2)調 AAS
朝の挨拶「ちッス!」
ありがとう「ちッス!」
さようなら「ちッス!」
これ見たわ…
613: 2022/01/31(月) 19:48:06 ID:x5iMl2S80(8/10)調 AAS
>>331
日本語覚えたアメリカ人が敬語が便利すぎって言ってた
他人との距離が取れるからだってさw
614: 2022/01/31(月) 19:48:08 ID:JHLYkwJn0(9/15)調 AAS
>>554
それが出来ない奴がほとんどだからせいぜい丁寧語だけちゃんとしてりゃ合格点やれば良いのに
自分は謙譲語尊敬語丁寧語タメ口ごった煮の癖に、部下に同じような滅茶苦茶な日本語を教えている上司が多すぎる
マナー講師もそう
615(1): 2022/01/31(月) 19:48:13 ID:CZpp2DDU0(7/8)調 AAS
>>590
気にする奴は無能だからこっちは作法なんか気にして無いんだよ。
気にしてる奴は社畜の無能か上下関係ばかり気にするチンピラ。
616(1): 2022/01/31(月) 19:48:16 ID:gmna5gNK0(2/3)調 AAS
>>561
あれ、実はやってる側は気にしてないよ。それを割り切ってるから、再就職で下っ端の仕事してる。
後輩たちが仕事しっかりやってるのを側で見て喜んでいると思うよ。
617(1): 2022/01/31(月) 19:48:20 ID:c/S7aN9Q0(4/5)調 AAS
>>539
一応昭和の常識だと仕事が早く終わった場合上司に何か手伝うことあるか聞くのが常識と言われたようだが、その確認した後に帰っていい場合は帰るだろwくだらねーw
618: 2022/01/31(月) 19:48:19 ID:xPXY+HQj0(3/6)調 AAS
>>578
マジで!
でも伝達にすげえ時間かかりそう
鼓とかでポンポンやるんだよね?
619: 2022/01/31(月) 19:48:26 ID:enlt/0bb0(1)調 AAS
言葉ってのは、常に進化・変化し続けてるわけでね
偉そうにしてる老害が、江戸時代に行ったらその場で「無礼者!」って切られるよ
620: 2022/01/31(月) 19:48:27 ID:hLMfsaOZ0(7/12)調 AAS
この奴隷の世界で上には逆らえ!!!
黙ってたらピラミッドの頂上の数人の爺達の命令で簡単に下まで直通で
殺される世界になってるワニから
621: 2022/01/31(月) 19:48:28 ID:sVldM5Yi0(1/6)調 AAS
>>5
老害乙🤪
622: 2022/01/31(月) 19:48:33 ID:pqRyUruO0(2/6)調 AAS
こまけーことはいいんだよ派だけど
さすがにトンボの佐藤はむかつくわ
あれは許せん
623: 2022/01/31(月) 19:48:35 ID:iTceAXQ90(1)調 AAS
ありがとう
いい薬です
624(1): 2022/01/31(月) 19:48:38 ID:/C6x0Yuh0(1/3)調 AAS
>「普通に『ありがとうございます、助かります』とか『了解です!』とか言ってくる
俺もIT40代だけど、これに関しては、部下や年下から言われても別に気にならんなぁ
助かりますに至っては、一体何が気に入らないのか理解出来ないw
了解ですはまだ分かる。言う相手は対等かそれ以下の相手にとどめたほうが無難、程度の感覚だが。
相手がこういう奴だと面倒だから控えてるだけ。
625: 2022/01/31(月) 19:48:43 ID:CliQQqbM0(2/6)調 AAS
ウンウン相槌が1番舐めてるからな
はい、いえ、ええ
これだけで答えてくれた方が遥かに印象が良い
626(1): 2022/01/31(月) 19:48:45 ID:MMUpC+380(5/5)調 AAS
>>569
必死でやらないと生き残れないことを知ってる世代だからね
若いのは基本使えるやつが多い
上の世代はマジでダメだわ
頭使わないわ勉強しないわで社内政治力だけでなんとか地位を守ってる
627: 2022/01/31(月) 19:48:47 ID:YFn/NKPb0(3/5)調 AAS
ありがとうございますの後に
助かります 励みになります 次に生かしますとか要は感想で不要かもしれないけど
テレワーク時代だとそういうのも余分めに伝える方が良くない?
628: 2022/01/31(月) 19:48:47 ID:r6nuLlNn0(1/3)調 AAS
助かります
と言ってもらえた時は素直に嬉しいわ
馬鹿なの?マナー講師は
いつから駄目になった?
629: 2022/01/31(月) 19:48:48 ID:haCL+69d0(1)調 AAS
あーざーす。またよろ
630(2): 2022/01/31(月) 19:48:50 ID:fGxYo5gM0(2/2)調 AAS
>>610
なんと言おうが客前には出せん
631: 2022/01/31(月) 19:48:54 ID:EhX9JW490(2/2)調 AAS
>>416
いつからって、正確な日本語を話そうなんて昭和以前からずっと言われてきたと思うが。
632: 2022/01/31(月) 19:49:00 ID:UHd4RWnF0(14/21)調 AAS
俺は高校に入る時から、
身分による言葉遣いがあることに疑問持ってた
自分をへりくだるって奴隷じゃねーじゃ
633(3): 2022/01/31(月) 19:49:08 ID:7JjRk1iy0(16/26)調 AAS
>>562
ただ最近突然畏まる奴が多くなってきた
畏まるなんてそうそう使わなかった
634: 2022/01/31(月) 19:49:11 ID:fmY7bc6w0(1/6)調 AAS
タメ口でええやん、そっちの方が効率的でええと思う
635(1): 2022/01/31(月) 19:49:11 ID:DD+emG3B0(1)調 AAS
上司にそれだけの価値がないんだろ
636(1): 2022/01/31(月) 19:49:12 ID:+gw+ZUO60(3/4)調 AAS
この記事のような上司が「もう職場にいらんわ」なんていわれる50代で
経営者から早期退職してほしいなとか思われているんじゃないの
637: 2022/01/31(月) 19:49:12 ID:m2vmbNEj0(10/11)調 AAS
>>527
そんなに偏った話じゃなくてきちんと出来ている若者は割と見る
ただ全体として仕切り直しは絶対に無理、だから悪くしかならないと言ってる
団塊前から一貫してこの傾向は変わっていない
638(1): 2022/01/31(月) 19:49:25 ID:V0GpHNn/0(1)調 AAS
日本語で言われるだけ、まだいいじゃん
もうすぐ北京語で命令される時代が来るぞw
639: 2022/01/31(月) 19:49:32 ID:yfoCAxUa0(1)調 AAS
Wチェックをしていただいて恭悦至極にござりまする
640: 2022/01/31(月) 19:49:37 ID:vXN+zw4v0(14/19)調 AAS
>>633
マナー講師の営業努力が実った結果や
641(2): 2022/01/31(月) 19:49:56 ID:aJGUvIgH0(1/9)調 AAS
ありがとうございます。助かります。×
ご指摘ありがとうございます。改めます。〇
了解です。×
承知いたしました。/かしこまりました。〇
SPIシケタイでも、このように記載してないか?
642: 2022/01/31(月) 19:50:02 ID:/9GSEQ590(5/8)調 AAS
まぁ会社としてこうしましょうって教育があったなら従うべきではあるがな
気に入らないならじゃあ辞めろって話だし
643: 2022/01/31(月) 19:50:06 ID:pwjCKdUW0(1)調 AAS
多分悪気は無いんだよ
頭が悪いだけ
644: 2022/01/31(月) 19:50:11 ID:ST5uhdzq0(2/3)調 AAS
>>588
菅元総理ラブなんじゃないの?w
645: 2022/01/31(月) 19:50:12 ID:r6nuLlNn0(2/3)調 AAS
>>633
かしこまるは普通につかうわ
646: 2022/01/31(月) 19:50:12 ID:5Q7H1IU/0(7/11)調 AAS
>>587
ほんこれ
647: 2022/01/31(月) 19:50:13 ID:UHd4RWnF0(15/21)調 AAS
こんなくだらないことよりpythonの一つでも覚えようぜ
648: 2022/01/31(月) 19:50:14 ID:qHMrHxwC0(4/6)調 AAS
>>601
いやそれはわかってるけどベクトルってw
649: 2022/01/31(月) 19:50:17 ID:TPWVJ8X60(1)調 AAS
面倒臭いことから逃げたいだけのゆとり以降おる?(笑)
弁えろや
650: 2022/01/31(月) 19:50:20 ID:c/S7aN9Q0(5/5)調 AAS
ぶっちゃけてしまえば、ある程度の地位にいる奴なんてだいたい愛人や風俗遊びしてんだから、そんな奴を敬えと言われてもねー…って感じやろ(笑)
651: 2022/01/31(月) 19:50:31 ID:mFQUlqwH0(1)調 AAS
社内ならこの程度でちょうどいいと思う
652: 2022/01/31(月) 19:50:32 ID:UbZDROK00(2/2)調 AAS
>>635
まあこれだわ見下されてるだけw
本当に偉い人や尊敬する人にはそんな言葉遣いしない
653: 髪馬洗い 2022/01/31(月) 19:50:32 ID:wTPQSMUL0(10/15)調 AAS
やはりバナナ度愚符合か
654: 2022/01/31(月) 19:50:37 ID:irH07Us/0(1)調 AAS
愛知は昔っから敬語が緩い 東京の上司、部下の会話聞いてるとなんてよそよそしい、客と営業マンの会話か!!とか感じるが、東京の人間が愛知に転勤になると馴れ馴れしさに驚くだろうな。
655: 2022/01/31(月) 19:50:47 ID:EtGgy3Sk0(1)調 AAS
上司だったらもっと部下とちゃんと接しろよ。
ちゃんと育成しろよ
後押しやフォローキッチリしろよ
解決と成功する環境を与えろよ
その辺も出来ないような上司失格の肺だったら
軽くみられて当たり前だと思うぜ
656: 2022/01/31(月) 19:50:47 ID:RjU/+82Z0(8/9)調 AAS
>>630
全部完璧な人材揃えられる会社ならそれでいいだろうが
>>1にあるおっさんの会社はそういう能力持ってないんじゃないかな
657: 2022/01/31(月) 19:50:53 ID:qaF9cAMh0(1)調 AAS
おいおい
その前にその常識ってのは何歳何だ?
それによっちゃ…
658: 2022/01/31(月) 19:50:54 ID:k/kH63KP0(1)調 AAS
あんまりこだわるとあっという間に上下逆転しちゃうから
雇用してる側とされてる側くらいにしといたほうがいいよ
659: 2022/01/31(月) 19:50:54 ID:aJGUvIgH0(2/9)調 AAS
>>633
丁寧語・マナー関連の書籍だと、かしこまりましたのオンパレードだぞ
660: 2022/01/31(月) 19:50:57 ID:D/DVhN3b0(1/2)調 AAS
>>638
あー…アリガトゥーござま、ペキンゴでよろねがます
661(3): 2022/01/31(月) 19:51:06 ID:vXN+zw4v0(15/19)調 AAS
>>617
上司に帰っていいよと言われてもそれを間に受けず
何かやることはないですか?なんでもやりますお手伝いします
って言うのが部下としての正しい行動なんだそうだ
662: 2022/01/31(月) 19:51:10 ID:fmY7bc6w0(2/6)調 AAS
余計な悩みやな、アホくさい
663(1): 2022/01/31(月) 19:51:11 ID:ZUw8vphs0(1)調 AAS
違和感を覚えたときに指導すればいいじゃん、それが上司の仕事だろ。
教育されてない若手捕まえて口だけ文句言ってアホだろ。
664(1): 2022/01/31(月) 19:51:13 ID:Oh15giCm0(5/6)調 AAS
>>636
日本は経営者自体が無能だから
665(2): 2022/01/31(月) 19:51:17 ID:r6nuLlNn0(3/3)調 AAS
>>630
助かりますのどこがおかしいか言うてみ?マジで
666(1): 2022/01/31(月) 19:51:26 ID:ST5uhdzq0(3/3)調 AAS
>>601
だからベクトルってなんだよ?w
667(2): 2022/01/31(月) 19:51:33 ID:Wx9giocz0(5/5)調 AAS
>>533
こういうこと気にする上司だったら「恐れ入ります、助かりました。」か「ありがとうございます。お手数おかけいたしました。」だな。
668: 2022/01/31(月) 19:51:45 ID:sVldM5Yi0(2/6)調 AAS
>>17
躾に厳しい業界は
「ご苦労さまです」
とんでもマナーの影響で
なぜか「ご苦労さまです」が目上に使えなくなったwww
いまでも、ヤクザや伝統芸能などの世界では目上に対しては「ご苦労さまです」だ❤
669: 2022/01/31(月) 19:51:45 ID:sVldM5Yi0(3/6)調 AAS
>>17
躾に厳しい業界は
「ご苦労さまです」
とんでもマナーの影響で
なぜか「ご苦労さまです」が目上に使えなくなったwww
いまでも、ヤクザや伝統芸能などの世界では目上に対しては「ご苦労さまです」だ❤
670: 2022/01/31(月) 19:51:47 ID:sI1HWZYH0(3/3)調 AAS
別に年上だろうが年下だろうが敬語使っとけばいいだけなのに
なんで相手見てこいつはタメ口聞いていい判定とかしてるの
そういうへんなプライドの高さが透けて見えるから馬鹿にされんだよ
接客とかでもクソガキだろう子供扱いせずに敬語使ってる店員の方がプロだと関心するわ
671: 2022/01/31(月) 19:51:49 ID:WWR3Ql5U0(1)調 AAS
>>5
濁点ぐらい使えるようにしようよ「底辺」君w
672: 2022/01/31(月) 19:51:55 ID:wOqbDytH0(4/4)調 AAS
上司なんてうまく使ってこそ
673: 2022/01/31(月) 19:51:55 ID:F9e0io8j0(1/3)調 AAS
というかそんなので迷うなら
全部へりくだった言い方しとけば良いだけだよね
そうすりゃ間違えなくて済むから良いじゃん
674: 2022/01/31(月) 19:52:01 ID:JHLYkwJn0(10/15)調 AAS
>>601
俺も気になっちゃってしょうがないからベクトルについて教えてくれ
675(2): 2022/01/31(月) 19:52:01 ID:7JjRk1iy0(17/26)調 AAS
>>615
そんなこと言っていきがってるけど
実際には権威に弱いんだろ?
本当に言ってるようにマナー無視で仕事してたらいつかつまずく
気を付けた方がいい
676: 2022/01/31(月) 19:52:05 ID:POn+mTyh0(1)調 AAS
>>12
手書きだから本人は相当気を使ってそう
677: 2022/01/31(月) 19:52:05 ID:5Q7H1IU/0(8/11)調 AAS
流行り言葉から商機が見い出せる場合もあるんだから
678: 2022/01/31(月) 19:52:09 ID:OjRKXFlZ0(1)調 AAS
そういう上司への言葉遣いなんぞをいちいち問題視するようになったら
組織として終わりの始まり
679: 2022/01/31(月) 19:52:09 ID:PBGEpTM40(1)調 AAS
部長っちへ
ういっすー!
朝から、完全にぽんぽんぺいんで、
つらみが深いので、1日おふとんでスヤァしておきます。
明日は行けたら行くマンです!
680: 2022/01/31(月) 19:52:12 ID:Oh15giCm0(6/6)調 AAS
>>661
働き方改革と正反対だな
今じゃ残業していると残業するなと注意されるw
681: 2022/01/31(月) 19:52:16 ID:b+XMTvt20(3/3)調 AAS
どうでもいいから仕事しろよ
682: 2022/01/31(月) 19:52:20 ID:UHd4RWnF0(16/21)調 AAS
>>663
その場で言わないで、あとで大きな声でみんなに言うんだよ
この上司はかまってちゃん、恥ずかしい奴なんだ
683: 2022/01/31(月) 19:52:20 ID:fYw0qSLW0(2/4)調 AAS
>>624
だよな、気にする奴がいるから面倒くせーから言ってるだけで自分は滞りなく仕事が進めばそれでいいのが普通だ
このスレ見てると、老害も多いが下らないことにこだわってぐちぐち言う世渡り下手の若害が増えたな
684: 2022/01/31(月) 19:52:21 ID:m2vmbNEj0(11/11)調 AAS
>>626
>頭使わないわ勉強しないわ
は論外なんだけど、後世の方がダメだったら、生き物が世代交代する意味が
本質的にないんだわ、そんなことはただの当たり前だっての
それ以下じゃどうしようもないんだから
685: 2022/01/31(月) 19:52:23 ID:vXN+zw4v0(16/19)調 AAS
>>666
放射能の強さを測る単位だろ知らないのか?
686: 2022/01/31(月) 19:52:27 ID:o8l8C51S0(1/2)調 AAS
年下の部下がいたりするケースもあるから俺も>>1みたいな感じでやってる
気を使わせたくないんだよ
687: 2022/01/31(月) 19:52:32 ID:x4Q6nocw0(12/23)調 AAS
>>572
有名なマナーの逸話(創作だが)も知らねえ奴がドヤ顔でマナー語ってんのかよ…世もまつ(なぜか変換できない)だなww
688(1): 2022/01/31(月) 19:52:36 ID:s6ADHgmu0(1)調 AAS
>「了解しました」は、目上に対して失礼にあたるかどうか――度々、話題になるこの疑問に、その道のプロはどう考えるのでしょうか?聞いてみました。
国語辞典で調べると、そもそも「了解」の意味は、「さとること。会得すること。また、理解して認めること」とありました。しかし、目上に対して失礼かどうかの記述がありません。
そこで、三省堂国語辞典の編纂者・飯間さんに聞いてみると、こう話してくれました。
「昔の例を調べてみると、『了解いたしました』と目上にも使っているんです。単に『分かること』という意味ですから、失礼とか失礼でないとかということはない」
では、ビジネスマナー教室ではどのように教えているのでしょうか?マナー研修を請け負う企業や団体、全部で5か所に聞いてみました。
上司に「了解しました」は、失礼にあたるかどうか聞いてみると、「失礼になる」と答えたのは1か所、「間違いではない」と答えたのは3か所、「どちらとも言えない」と答えたのが1か所でした。
「了解しました」は問題ないらしいんだが🥺
689: 2022/01/31(月) 19:52:36 ID:Z25aUpxk0(1)調 AAS
あざまーす
おつかれやま\(^o^)/
690: 2022/01/31(月) 19:52:59 ID:5Q7H1IU/0(9/11)調 AAS
ぱおんちゃんの方が良いアイディア出してくるかもしれんよ
691: 2022/01/31(月) 19:53:03 ID:3pB8Du900(1)調 AAS
それを管理するのが管理職なんじゃねーのか
愚痴る前にやることやれ
692: ウンタン 2022/01/31(月) 19:53:07 ID:wTPQSMUL0(11/15)調 AAS
海外が猫の霊力が強く
日本の大物に匹敵するというが
おそらくクロヒトのトンガのカボチャ🎃夢大陸
693(3): 2022/01/31(月) 19:53:08 ID:CZpp2DDU0(8/8)調 AAS
例えば、日本企業にカタコトの日本語で問い合わせが入るとほとんど無視。逆に英米の会社に下手な英語で問い合わせてもちゃんと返事が返ってくる。
仕事になるなら言語の厳密さはさほど重視しない欧米人。日本語が通じない不安があると返信拒絶するのが日本人。
694(1): 2022/01/31(月) 19:53:09 ID:31uF6ZVY0(2/2)調 AAS
>>616
本人が気にしなくても周りが気にするんだよ
正確には周りの奴の上司がw
695: 2022/01/31(月) 19:53:20 ID:JHLYkwJn0(11/15)調 AAS
>>572
お前さあ
696: 2022/01/31(月) 19:53:21 ID:CliQQqbM0(3/6)調 AAS
かしこまりました
お待たせして申し訳ございません
お気遣いありがとうございます
お手数ですが宜しくお願い致します
言えよ
697: 2022/01/31(月) 19:53:22 ID:3LT4Ab+d0(3/3)調 AAS
かしこまりー!って言われるぞ
698: 2022/01/31(月) 19:53:22 ID:1OFYCukc0(8/17)調 AAS
>>664
上ほど無能でしかも失敗の責任を取らない
ってのが日本流だよな
699: 2022/01/31(月) 19:53:28 ID:CtprIjWo0(4/5)調 AAS
>>667
あー、なるほど
お手数おかけいたしました、か
勉強になりました
700: 2022/01/31(月) 19:53:28 ID:VkouHgAe0(1/2)調 AAS
知恵・遅れてるのな
701: 2022/01/31(月) 19:53:29 ID:2hp5o0U30(6/6)調 AAS
社内の会話はそこまで畏まる事はないと思うが
メールはしっかりしような。
くだらん事で評価を下げるなよ。
702: 2022/01/31(月) 19:53:30 ID:QvNQfdBL0(1)調 AAS
良くも悪くも我が強いのはゆとり教育のたまものなんだろう。
自分の価値観を相手に求めるが
相手の価値観を否定するは良いけど理解力なねぇぇんだわ。
めんどう臭い。
703: 2022/01/31(月) 19:53:33 ID:Z97t3j9l0(1/10)調 AAS
助かりますはあかんよなw
それならあざーすで止めといたほうがマシや
704: 2022/01/31(月) 19:53:33 ID:aoTAV+mJ0(2/2)調 AAS
アメリカ「OK🙆Boss」でいいわけだし
705: 2022/01/31(月) 19:53:49 ID:UHd4RWnF0(17/21)調 AAS
>>688
凄くいい調査
706: 2022/01/31(月) 19:53:59 ID:hLMfsaOZ0(8/12)調 AAS
奴隷の世界では上司と部下という関係ではない!!
奴隷の世界では崇高な信長様のようり責任もって腹切る面倒見のある漢に
なる事は許されてないのワニよ、姑息に有能な部下が自分を抜かないよう落とす
信念持って上に崇高になる事禁止されてる為、下をより貶める事で
自分が有能になった気分に浸る事しか許されてないのワニよ
わかるワニか
707: カボチャ🎃 2022/01/31(月) 19:54:01 ID:wTPQSMUL0(12/15)調 AAS
クニヒト
708: 2022/01/31(月) 19:54:03 ID:F9e0io8j0(2/3)調 AAS
>>675
まあどこにパフォーマンス振るかってだけの話かと
709: 2022/01/31(月) 19:54:04 ID:RjU/+82Z0(9/9)調 AAS
>>693
詐欺師を信じて
技術者を切るような仕事を求めているのも
このスレにいっぱいいるね
710: 2022/01/31(月) 19:54:07 ID:wgT1PWE50(1)調 AAS
ただ年食ってるだけの無能パワハラ上司には
「そこはこうした方が効率いいだろ」と言い返してる
711(1): 2022/01/31(月) 19:54:10 ID:sVldM5Yi0(4/6)調 AAS
>>675
とんでもマナーのせいで
奇妙なマナーが発生する現代
なぜ、了解です。ご苦労さまです。
が、目上に使えなくなったんだよ
712: 2022/01/31(月) 19:54:22 ID:Kx+9p4rw0(1)調 AAS
>>9
承知してる場合は
ガッテン承知の助!
713(1): 2022/01/31(月) 19:54:27 ID:f4NnfMhN0(6/7)調 AAS
>>557
平成初期から働いてた者としては
社内の会話、社内連絡で承知しました、は奇妙だな
ほとんど目にしたことがないw
大企業上層部と社長秘書の言葉づかいにしか見えない
あと客に対してね
714(1): 2022/01/31(月) 19:54:34 ID:fmY7bc6w0(3/6)調 AAS
どうでもええやろ、器の小さい人間やな
715(1): 2022/01/31(月) 19:54:36 ID:IwG5H5p20(1/11)調 AAS
言い方なんてなんでもいいじゃん。
通じてれば。どんだけ尊ばれたいんだよ。能力あれば自然に尊敬されるし。
716: 2022/01/31(月) 19:54:39 ID:HA2KaEBK0(1)調 AAS
最近まともに日本語喋れないやつが多いな
文章もめちゃくちゃ
ネット社会の弊害かね
趣味が多様化して若者が本読まなくなったってのも大きいだろうけど
717: 2022/01/31(月) 19:54:40 ID:k7UYqoTF0(1/5)調 AAS
ほんと最近の新卒中途は口の聞き方知らねえから
友達かなんかと勘違いしてんのかと思うわ
718: 2022/01/31(月) 19:55:05 ID:j3J0Znae0(2/3)調 AAS
>>282
すでに言ってる
むしろ話すときだけ画面映せばいい話だと思うけどな
ただ参加してるだけの人を映す意味ないでしょ
719: 2022/01/31(月) 19:55:08 ID:/TFnvUf40(1)調 AAS
仕事が出来る奴はTPOもちゃんとしてる。
そこまで頭が回らないと仕事の工程も頭に入ってないから
720: 2022/01/31(月) 19:55:15 ID:Z97t3j9l0(2/10)調 AAS
文句言ってる若いやつ
おまいらも毎年一つずつ歳を取るんやで。
721: 2022/01/31(月) 19:55:22 ID:CtprIjWo0(5/5)調 AAS
そういえば就活している時に、面接会場のドアは三回ノックしろって指導されたけど今も変わらず?
722(1): 2022/01/31(月) 19:55:36 ID:pqRyUruO0(3/6)調 AAS
>>559
運気が下がるみたいな意味で言いたいのはわかるんだけど
カタカナで別の言い方でこういうの何て言うんだっけ
馬鹿にしてるわけじゃないただ気になる
723: 2022/01/31(月) 19:55:38 ID:D/DVhN3b0(2/2)調 AAS
>>665
>>667で言われてることとの違いを理解できたらまたおいで
724(1): 2022/01/31(月) 19:55:39 ID:V+QIzXSz0(1)調 AAS
>>4
部長~~~ちぃす!
725: 2022/01/31(月) 19:55:46 ID:VkouHgAe0(2/2)調 AAS
日本企業のはやい
まず脳みそからして発展途上だからな
726: 2022/01/31(月) 19:55:58 ID:IwG5H5p20(2/11)調 AAS
この問題は平安時代から言われてるな。
いつの間にか自分たちは棚に上げて若者指導
727: 2022/01/31(月) 19:55:58 ID:CliQQqbM0(4/6)調 AAS
>>714
受け入れられないお前の器が小さいだけ(笑)
728: 2022/01/31(月) 19:55:58 ID:XhIc2akV0(1)調 AAS
こっちもフランクりんに
してるしな。
729: 2022/01/31(月) 19:56:12 ID:xvIDMMWK0(1)調 AAS
画像リンク
730: 2022/01/31(月) 19:56:13 ID:1OFYCukc0(9/17)調 AAS
>>693
無意識のうちに日本語が怪しい奴を差別してんのな
ガイジン差別かもな
「何かのトラブルの元かも知れない。
下手に返事してあとで何か責任を取らされたくない。」
的な回避の気持ちが働くんだろうな
731: さどまぞとうごんどら 2022/01/31(月) 19:56:14 ID:wTPQSMUL0(13/15)調 AAS
すんだらんど
732: 2022/01/31(月) 19:56:23 ID:j3J0Znae0(3/3)調 AAS
>>641
かしこまりましたで俺は10年前に先輩に怒られたわ
バイト敬語だけど、馴染みがない人には違和感があったみたい
733(1): 2022/01/31(月) 19:56:33 ID:+gw+ZUO60(4/4)調 AAS
こういう言葉遣いは小中学校の国語の時間に習うんだったかなあ
昔のことだからすっかり忘れている。
734: 2022/01/31(月) 19:56:41 ID:x5iMl2S80(9/10)調 AAS
「了解しました」ここ20年ぐらいで一般化したんじゃないかな?普通の会社では使わなかったな
使っても業務連絡など電話での返答って感じがする言葉だった
「可能です」よりも違和感はないけどね
735: 2022/01/31(月) 19:56:45 ID:GyjURUmO0(1)調 AAS
これやっとけ!
よござんす
(´・ω・`)
736(1): 2022/01/31(月) 19:56:47 ID:/C6x0Yuh0(2/3)調 AAS
>>641
>ありがとうございます。助かります。×
>ご指摘ありがとうございます。改めます。〇
意味が全然違うじゃねーかw
前者はありがたい助かることをしてもらったときに言う台詞であり、
後者は改めるべき指摘をされたときに言うことだ。
文脈が全然違うじゃんw だがそういう前提が与えられてない以上、おかしいだろw
737(2): 2022/01/31(月) 19:56:48 ID:/dDBQ4UZ0(1/3)調 AAS
助かりますもだめなの…?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 265 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.093s