[過去ログ] 【時計】高橋洋一、岸田政権を批判「仕事ができない典型。維新の松井さんも岸田を皮肉ってる」 ★2 [Stargazer★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2021/12/18(土) 21:37:04 ID:1Hz8er1h0(1/18)調 AAS
>>6
賛成
95(1): 2021/12/18(土) 21:44:25 ID:1Hz8er1h0(2/18)調 AAS
>>82
二階を幹事長から下ろした岸田に対するレッテルとしては弱いな
109(1): 2021/12/18(土) 21:46:18 ID:1Hz8er1h0(3/18)調 AAS
>>100
二階の時も握り潰されてたじゃんww
121(1): 2021/12/18(土) 21:49:20 ID:1Hz8er1h0(4/18)調 AAS
>>117
逆に言えば自民に反中を期待するのがバカ
151(1): 2021/12/18(土) 21:53:32 ID:1Hz8er1h0(5/18)調 AAS
>>125
は???
二階を幹事長にしたん誰だよ??
史上最長に幹事長やらせたん誰だよ??
安倍は総理辞めてから責任のないところでプロレス発言してるだけじゃん
安倍は総理の時にあんだけ長くやって何回靖国参拝した???
まだ騙されてんの??
189(1): 2021/12/18(土) 21:58:01 ID:1Hz8er1h0(6/18)調 AAS
>>172
社会科学は別に政治性や党派性あって良いと思う。
もちろん嘘や捏造は論外だが、社会について考える時、社会に対する見方に
まったく政治性や党派性がない議論なんてあり得ない。
216(1): 2021/12/18(土) 22:00:58 ID:1Hz8er1h0(7/18)調 AAS
>>181
バランスも何も、自民に真の反中なんていないから一緒だろw
いるのは反中のフリしたプロレスパフォーマー
ちなみにアメリカのトランプも反中のフリしたプロレスパフォーマーだったな。
バイデンの方がよほどまじめに中国に対峙してる
232(2): 2021/12/18(土) 22:03:26 ID:1Hz8er1h0(8/18)調 AAS
>>208
んなことあるかw
未だに欧州の社会理論に強い影響があるマルクスにしろ、マックスウェーバーにしろ、
政治性の伴わない社会科学者なんてありえんわ。
ケインズやらハイエクやらフリードマンもしかり
257(1): 2021/12/18(土) 22:08:17 ID:1Hz8er1h0(9/18)調 AAS
>>243
社会科学者で「一流」ってそう言う人らだろ
逆に日本の社会科学者に一流なんていない
欧米の一流学者の論文を翻訳してるだけ
289(1): 2021/12/18(土) 22:12:26 ID:1Hz8er1h0(10/18)調 AAS
>>235
トランプ時代のファーウェイは口だけ規制で業績絶好調だったが、バイデンの代になって業績が落ち始めた
口だけプロレスパフォーマーに騙される奴にはわからんだろうが、トランプ落選で一番落胆したのは中国w
341(2): 2021/12/18(土) 22:22:28 ID:1Hz8er1h0(11/18)調 AAS
>>275
社会学って言ったら、まずマックスウェーバーとかエミールデュルケムとかが有名だが、
社会について考える場合、当然その人から見た主張とか政治的見地がまったく入らないなんてありえんよ。
例えばマックスウェーバーのプロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神で最後に言ってるのは、
明らかに資本主義に対する警告だ。
「精神なき専門人(Fachmenschen ohne Geist)、心情なき享楽人(Genußmenschen ohne Herz)。この無に等しい者たちは、自分たちこそ人類がいまだかつて到達したことのない段階に到達したのだと自惚れることになるだろう」
361(2): 2021/12/18(土) 22:25:45 ID:1Hz8er1h0(12/18)調 AAS
>>300
●トランプ大統領は香港の民主主義や人権問題で及び腰
しかし、トランプ大統領は香港の自由や民主主義、人権の問題で、中国に対してひどく弱腰だった面があったことを忘れてはならないだろう。日本の保守層のトランプ支持者にとっては不都合な事実だろう。
国家安全保障担当の米大統領補佐官だったジョン・ボルトン氏は自らの著書『ジョン・ボルトン回顧録 トランプ大統領との453日』の中で、トランプ大統領が香港のデモについて、「私は関わりたくない」「米国も人権問題を抱えているからな」と述べたことを明らかにしている。
そして、2019年6月18日の習近平国家主席との電話会談で、トランプ大統領は貿易とファーウェイについて協議したほか、香港で起きていること(=抗議デモ)を見たと伝えた。そして、あれは中国の国内問題であり、 ホワイトハウスの高官にはどんな形であれ、公の場で香港の問題を口にしないようにと命じている、とトランプ大統領は習氏に伝えたという。
これに対し、習氏は感謝して、香港で起きていることはまさに中国の内政問題であり、抗議デモの引き金になった逃亡犯条例改正案の目的は、 香港の法律の抜け穴をふさぎ、重大な犯罪行為に対処することだと述べた。また、習氏は、香港の安定と繁栄は米中双方にとって有益であり、その他の国も香港問題に干渉するべきではないと主張した。
これに対し、トランプ大統領は何と、おとなしく同意したという。
ボルトン氏は「これで香港の命運は米国の懸案事項リストから消えたも同然となった」と指摘している。
●トランプ、ウイグル人弾圧を理由とする中国制裁にも反対
さらに、ボルトン氏によると、米下院はウイグル人弾圧を理由とする中国への制裁法案を可決していたが、この種の制裁に対するトランプ大統領の反対は変わらなかったという。
ボルトン氏は、「中国における宗教の弾圧もまた、 トランプの懸案事項には含まれなかった。 弾圧の対象がカトリック教会であろうと法輪功であろうとトランプ大統領には影響しなかった。それはペンス副大統領やポンペオ国務長官、私の姿勢とは違ったが、トランプが決めることだった」と述べている。
さらに、2019年6月の大阪G20サミットでは、 通訳しか同席しないオープニングディナーの席で、習氏は新疆ウイグル自治区に強制収容所を建設するそもそもの理由をトランプ大統領に説明した。米国側の通訳によれば、トランプ大統領は「遠慮なく収容所を建設すべきだ。中国がそうするのは当然だと思う」と答えたという。
総じてトランプ大統領は、米中貿易交渉でのディール(取引)を最優先させるため、香港の人権弾圧だろうが、ウイグル人の弾圧だろうが、宗教の弾圧だろうが、気に留めていなかったことがボルトン氏の回顧録で生々しく描かれている。
371(1): 2021/12/18(土) 22:28:52 ID:1Hz8er1h0(13/18)調 AAS
>>362
いやだから、党派性とか政治性自体は学者が持ったっていいんだよ。
それと高橋の主張の是非はまた別の問題
399(1): 2021/12/18(土) 22:35:17 ID:1Hz8er1h0(14/18)調 AAS
>>378
もちろん、例えば過去には日本にもマルクス主義の学者だっていっぱいいて、やりすぎて信頼失ったのはたくさんいるよ。
高橋はその右バージョンになるのかもしれない。
でもね、だからと言って党派性や政治性そのものが社会科学から排除されるわけでもないんだよ。
客観性や説得力、信頼性を保ちつつ、党派性や政治性もある議論を粘り強く行うことが重要であって。
ドイツにおけるルーマン・ハーバマス論争みたいな。
まあ、日本の社会科学界ではなかなかそう言うのが上手くいかないんだけどw
433(1): 2021/12/18(土) 22:41:05 ID:1Hz8er1h0(15/18)調 AAS
>>417
さっきも書いたけど、日本の社会科学者は基本的に欧米論文の翻訳業者だからw
438: 2021/12/18(土) 22:42:24 ID:1Hz8er1h0(16/18)調 AAS
>>428
「足して2で割る」こそ自民党の自民党たる所以じゃんw
竹下も金丸も小沢も、安倍も福田もみんなそうw
501(1): 2021/12/18(土) 22:58:13 ID:1Hz8er1h0(17/18)調 AAS
>>442
その知人に聞いてみなよ
本当に社会学者なら、俺の言ってることは普通にわかるはずだから
今の社会で「当たり前」とされていることに疑問を抱くのが社会学の出発点
フェミニズムとかもそうだよ
556(1): 2021/12/18(土) 23:12:10 ID:1Hz8er1h0(18/18)調 AAS
>>530
別にフェミニズムだけじゃなく、男性解放運動も社会学のテーマだよ
「男なら○○しろ!!」の「男らしさ」って何なのかね。
そう言う疑問から社会学のヒントが生まれる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.607s*