[過去ログ] 【進学】「日東駒専・産近甲龍」22年度入試は“狭き門”か、中堅私大が人気の理由★6 [七波羅探題★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478
(1): 2021/11/19(金) 10:49:21.70 ID:aeoo8JpB0(10/22)調 AAS
>>459
それもお前の感想。
例えば話題に上がってる
富山大学クラスですら、
二次配点が高いところ以外は、センター7科目で6割程度が合格者の最低ライン。
外部リンク[pdf]:www.u-toyama.ac.jp

日大クラスで7科目6割取れるのほぼいないだろ。しかも数学3Cや物理化学?を追加で勉強するしそっちのウェイトの方が高い。
国立理系は偏差値の数字が低いだけで馬鹿高校からじゃ目指せないからそいつら含んでない母集団の中の偏差値だから賢いんだよ。
498
(2): 2021/11/19(金) 11:06:23.52 ID:nrCwDVF/0(1)調 AAS
>>478
そのクラスの底辺国立大学は、
地元のバカ高校から大量に受け入れてるよ
賢ければ旧帝か早慶行くからね。
実際、富山大合格者のほとんどが関関同立にすら落ちた統計も出てる
ニッコマと変わらないよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.794s*