[過去ログ] 「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落(野口悠紀雄) ★7 [蚤の市★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
535(1): 2021/09/24(金) 15:41:23 ID:TYqRhg+O0(1/6)調 AAS
貿易収支、8月は6354億円の赤字 輸入増で予想以上の赤字幅
輸入は前年比44.7%増の7兆2411億円で、7カ月連続で増加した。同省によると原粗油や医薬品、液化天然ガスなどの輸入が増えた。
ドイツ連邦統計局が9日発表した7月の貿易収支(稼働日数・季節調整済み)は、179億ユーロ(2兆3000億円)の黒字となった。黒字額は6月の135億ユーロから増え、
ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)がまとめたエコノミスト予想の125億ユーロも上回った。
日本は貿易赤字国
ドイツは貿易黒字国
日本は円安なのに一向に貿易黒字が増加する気配がないんだよね
日本企業の国際競争力低下は深刻な事態に陥ってる
596(1): 2021/09/24(金) 15:52:19 ID:TYqRhg+O0(2/6)調 AAS
>>569
日本の物価や賃金が海外よりも低いなら、日本でモノを作れば輸出競争力が高いはずである。本当なら、
貿易収支がどんどん黒字になり、それにより円高圧力が強まるというメカニズムが働くはずなのだ。
ところが、近年の日本は、円安にもかかわらず貿易黒字が増える気配はない。貿易収支は小幅の黒字や赤
字を繰り返す状態が長く続いている。言い換えれば、今ぐらいの円安でなければ、日本の製造業はもはや国際競争力
を保てなくなっている可能性が高いのである。
外部リンク:jp.reuters.com
為替は実需で動く
円が強かったのはかつては膨大な貿易黒字国だったため
今の日本企業は国際競争力を失ったので円も弱体化してる
613: 2021/09/24(金) 15:57:18 ID:TYqRhg+O0(3/6)調 AAS
Xperiaの世界出荷台数
2014年度(3910万台)
2015年度(2490万台)
2016年度(1460万台)
2017年度(1350万台)
2018年度(650万台)
2019年度(320万台)
2020年度(290万台)
スマホ 薄型テレビ 白物家電 半導体 造船
なにもかも韓国勢に敗北して日本製品は海外市場から締め出された
モノづくりもできない国の国民がなぜ韓国人より高い賃金を得ることができるなんて発想に至るのかね
639: 2021/09/24(金) 16:02:54 ID:TYqRhg+O0(4/6)調 AAS
パナソニック、TV事業縮小へ…中国大手に中小型を生産委託
2024年度までに自社生産は最大4割の削減となる見通しだ。海外勢に押されて日本の電機メーカーがテレビ事業を縮小する中、パナソニックも大幅な合理化に踏み切る。
数値は公表していないが、パナソニックのテレビ事業は赤字となっている。
パナソニックは世界で約600万台のテレビを販売している。TCLとの提携で、自社生産は現在より3〜4割少ない年350万台程度に縮小するとみている。
日本の電機大手ではテレビ事業の縮小・撤退が相次ぐ。日立製作所は12年に国内生産を終了し、18年には自社ブランドでの国内販売も終了した。
東芝は18年、中国・海信集団(ハイセンス)にテレビ事業を売却し、ソニーは高価格帯の機種に絞って生産・販売している。
工場がなくなり四季と水道水しか誇るものがない国へと変貌を遂げてる国の通貨が弱体化するのは必然なんだよね
662(1): 2021/09/24(金) 16:09:06 ID:TYqRhg+O0(5/6)調 AAS
「安い」日本と円の「実質実効為替レート」低下、何を象徴するのか
「円安が過剰」と評価されるためには、結局、それが貿易黒字に直結し、自国通貨買いを招き、割安感が解消されていく必要がある。
ところが、既に多くの日本企業が海外生産移管を進め、「円安─輸出」という経路が機能不全になっていると考えられる
外部リンク:jp.reuters.com
円安 アジア諸国随一の低賃金になったのに製造業の国内回帰は起きなかった
国内企業も外資も日本人労働者の質を問題視してるんだよ
769: 2021/09/24(金) 16:45:19 ID:TYqRhg+O0(6/6)調 AAS
まあ日本は耐震コストが異常にかかるてハンディ背負ってるから工場は簡単に建設できないってのもあるけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s