[過去ログ] 【ワクチン】3回目接種は2回目から8ヶ月後の実施で検討。厚労省、17日に分科会へ提案 [記憶たどり。★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90(2): 2021/09/17(金) 09:23:44 ID:9WGy80dk0(3/6)調 AAS
>>77
2021/9/17
立民 枝野代表“事業者支援は不十分 改善には政権交代を”
新型コロナウイルスで影響を受けている事業者支援をめぐり、立憲民主党の枝野代表は日本商工会議所の総会で、政府 与党の対応は自粛要請を繰り返す
だけで不十分だと批判し、改善には政権交代による政策転換が必要だと訴えたが、新型コロナで影響を受けている中小事業者への支援をめぐり
「何よりもまず、今の経営を国の責任で下支えをする必要があるが、政府 与党は営業自粛などのお願いを繰り返すのみで対策は全く不十分だ」
「去年、休廃業 解散した企業は過去最多となり『コロナ禍』の中、政府 与党が、いかに中小企業を置き去りにしてきたか」と述べた上で、改善には政権交
代による政策転換が必要だと訴え、立憲民主党が政権をとれば、持続化給付金の拡充など、足元の対策を充実させるとしたほか、商工会議所の機能強化な
どを通じた地域経済の再生に取り組む考えを示したとの事。
※自由民主党の支持者には中小企業の経営者も多く、立憲民主党は自由民主党の支持基盤の切り崩しを図る模様。政府与党自由民主党・公明党は緊急事態宣
言を連投するも時短営業・休業要請の協力金の未払いなども横行している事から、この事に憤りを感じる全有権者は、来る第49回衆院選挙では、自由民主
党・公明党並びにそれらに媚を売る日本維新の会の公認・推薦する候補者には、一切の投票をしない事を強く勧める。
根拠となる報道:
2021/6/11
「見殺しにされるのか」飲食店悲鳴!コロナ時短要請協力金「未払い」続出の実態
都内にある居酒屋の店主
「今年1月の緊急事態宣言の際に休業を決め、協力金が支給されるまで蓄えた資金で賄うつもりでいたんですが、1月の協力金が振り込まれたのはなん
と4月下旬。3月8日〜31日までのぶんは、まだ1円も支払われていない状況です。都の担当者に聞いても、そちらが提出した書類に不備があり、訂正
してもらったため手続きが遅れている、と、まるでこちらに責任があるから支払が出来ない、という言い方。運転資金もほとんど底をついている状態
ですし、このままの状態が続いたら倒産は避けられない。見殺しにされるかと思うと、悔しくてたまりませんよ」
東京都によれば、1月上旬から3月上旬に時短営業を行った分については、5月中に9割前後の支給が終わっているものの、3月8〜31日分の支給率は50%
程度で、遅延理由の多くが提出書類の不備によるものとの事。
別の飲食店オーナー
「なにせ協力金の申請には、提出しなければならない書類が多く、持続化給付金と比べると準備が大変です。そのため、私も1月に申請した時には何度
も不備を指摘され、今回は行政書士にお願いして3月中旬に書類を提出しました。それから、すでに3カ月。今もまったくの音沙汰なしです。なにせ、
家賃の支払いだけは待ってくれませんからね。今月末までに入金がない場合は、うちも午後9時以降も営業するしかない。倒産してから協力金をもらっ
てもしかたがない。もう、行政を当てには出来ません」
東京都の場合、午後8時までの短縮営業に応じた飲食店には協力金として、1店舗あたり1日6万円が支払われることになっているが、宣言解除後も午後
9時までの営業時間短縮要請が続いているため、応じた場合には1日あたり4万円の協力金が支払われるとの事。
「飲食店の場合、アルバイトを減らしたとしても、家賃などの固定費は休業している間も発生し続けてしまう。そこが最大のネックなんです。新宿あたり
では、夜の見回り隊も出没しているようですが、時短を素直に受け入れる店がどのくらいあるか。世間ではオリンピック問題であれこれ騒いでいますが、
こちらは日々の生活でそれどころじゃありません。政府には本当に憤りしかありませんよ」
>>76🐙
政権交代後だな🐙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 912 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s