[過去ログ] 【社会】世界的にみて異質「なぜ日本の家庭では妻が財布の紐をにぎるのか」 [あずささん★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(1): [age] 2021/06/30(水) 08:50:27.68 ID:CSiyfy030(1)調 AAS
世界190カ国で、男性の収入で結婚差別がある国はイタリアと日本だけなんだよ

あとの国は低所得の男性も結婚できてる
395
(1): 2021/06/30(水) 09:24:11.30 ID:vazIgBLt0(1/3)調 AAS
>>95

ん? 遊牧民系文化圏では保有資産(持参金)で婿候補の男性の能力測る婚姻制度だったと思うが。

欧米圏では夫妻の「財布」が別...家父長制引きずった家計概念が無い...ってのは今更感しかねえ話だし、この社会学者の「財布の概念」なら内職等で一時所得を得た専業主婦の概念が抜けるのでは?
一橋卒立命館大所属とか聞くと代々木の系譜を疑っちまうのだが、「紐を握る」って言葉使って資産や投資という用語を用いないのはそのせいかなw
専業主婦を小馬鹿にした昭和末期のフェミニスト達もアカが多いからか、家計資産管理という仕事は賃金労働でないと見做してたんかね?
営利企業の経営者感覚が問われる要素多いんだけどね...ガキへの「未来投資」なんか最たるもんやろw

地味にベトナムなんかも共産化以前からかかあ天下だったとか...ってえか男が比較的勤勉でないとかw
「妻に喰わせて貰ってるから男は危急の際闘争で必死こかないと捨てられる」
という脅迫概念の下に、幾多の侵略を勝ち抜いたとかどうとか...哺乳動物的にこちらの方が正しい社会形成法なのかも知れない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.289s*