[過去ログ] AMDでRyzenを設計した天才ジム・ケラー IntelではCPUの設計をさせて貰えなかったことが判明 [雷★] (934レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
223(1): 2021/06/22(火) 11:28:43 ID:uxpzoMdv0(1)調 AAS
Intel最高
224: 2021/06/22(火) 11:28:46 ID:2r9cpnzQ0(3/10)調 AAS
>>199
組み替える必要性を感じないと結局いくら魅力的な製品が出てきても触手がにょろにょろしないな
その当たりの世代で必要十分であるなら6コア以上のi5やryzenの中古のメーカー製PC程度で事足りるし
GPUが糞高くなってるから新しいPCで3Dゲーを楽しむ環境でもないしな
225(1): 2021/06/22(火) 11:29:13 ID:aCNyqDAI0(5/15)調 AAS
>>223
とモヤシさんチース
226: 2021/06/22(火) 11:29:37 ID:m0EzMtH30(1)調 AAS
技術屋を統括にしちゃったか
こんくらいの人なら出来るだろうけど勿体ない
227: 2021/06/22(火) 11:29:53 ID:znqsBaad0(1)調 AAS
次世代型で巻き返しでもしない限りインテルはキツイやろな
228(1): 2021/06/22(火) 11:29:56 ID:KEDl3s9r0(1)調 AAS
>>171
定量的に判断する必要性がそもそもない
会社というのはCEO以下ごく少数の人間の思い付きで動くわけだし
根拠があろうがなかろうがカネ払う権限がある人間がこれだけ出すわと言えばすぐ決まる
逆に権限がない人間がエビデンスはなんだ根拠は何だとあーだこーだと議論しても何も決まらない
229: 2021/06/22(火) 11:30:03 ID:kXVIXCTe0(1)調 AAS
>>25
IT人材のレベルが違いすぎるんだわ
溢れかえってんだよアメリカは
日本は低能IT技術者が溢れかえってるわけで
今の小学生が大人になってやっとレベル上がる
230: 2021/06/22(火) 11:30:23 ID:aCNyqDAI0(6/15)調 AAS
インテル信者ですら第11世代はクソ扱いしてるしな。
231(7): 2021/06/22(火) 11:30:58 ID:ZQkfIjIT0(1)調 AAS
問題はIntel/AMDともにx86/AMD64の限界に縛られていてM1なんかの電力効率に全く歯が立たない事だよな、同時に使ってみて本当に電気食いなのがわかる。CoreマイクロとネトバP4みたいに明らかに違う
232: 2021/06/22(火) 11:31:13 ID:V6bLyqrm0(1)調 AAS
インテルの天下はすでに終わってたのか
栄枯盛衰が早すぎるよな
233: 2021/06/22(火) 11:31:17 ID:iPlu/R7t0(1/11)調 AAS
intelが糞だと今度はAMDが調子に乗るから頑張って欲しいんだがな
ライバルは必要
234(2): 2021/06/22(火) 11:31:43 ID:m0y/ircu0(8/9)調 AAS
職場にいた天才エンジニアは、みかん農家の嫁を貰ったので、
みかんの収穫時期になると、家族総出で収穫に当たるので、婿養子であるその人ももちろんみかんの収穫をしますので、
その時期だけ設計業務が遅れます
某最先端の技術開発ですけど。
235: 2021/06/22(火) 11:32:03 ID:3DcHZLYz0(2/2)調 AAS
まあインテルって元々そういう企業だったよな(´・ω・`)
技術はそこそこ、他社競合が出たら営業で潰すって会社だった
大企業の暗部で済まずに、表でヤクザキックするような会社。
これが独禁法違反にならなかったのは兎にも角にもアメリカに半導体とOSという
2つのIT核心技術を置いておきたかっただけだったからだと思う。
236: 2021/06/22(火) 11:32:06 ID:aCNyqDAI0(7/15)調 AAS
>>231
ARMもともと組み込みやモバイル特化アーキテクチャだし。
237: 2021/06/22(火) 11:32:21 ID:kHTWOsRS0(1)調 AAS
ハンドパワーです
238(2): 2021/06/22(火) 11:32:48 ID:aBreVYbO0(1)調 AAS
職人が陥りがちなんだけど、他人に読めないスパゲティなコード書いて
リソース少ないとか、高速だとか言う人
こういう人は大規模チーム開発には向いてないの
239: 2021/06/22(火) 11:33:10 ID:iPNQHrjV0(1/16)調 AAS
巨人と一緒だな。ライバルから優秀な選手を引き抜いて飼い殺しにする。
240(2): 2021/06/22(火) 11:33:27 ID:17ipYttC0(1)調 AAS
有能に仕事をさせない理由
→「俺の立場がなくなる」
日本の大企業ではよくある話
241: 2021/06/22(火) 11:33:38 ID:mX63RSps0(1/2)調 AAS
上司が部下の成果を恐れてたんだろうな
242: 2021/06/22(火) 11:34:02 ID:jYXGRloo0(1/2)調 AAS
元々intelより安かったのに
ここまで販売数が伸びれば
さらに価格で優位に立てるんだよな
今や8割がAMD
結局先端技術は個人が突破口開く世界だな
243(2): 2021/06/22(火) 11:34:05 ID:SegUpL9Q0(2/4)調 AAS
>>212
ジムケラーは60才超えてるけどね
大谷翔平だって60才超えたら普通に監督やってるんじゃないかな
244: 2021/06/22(火) 11:34:38 ID:yWVnJHfX0(2/3)調 AAS
>>231
windowsを捨てることが出来ないんだから仕方無い
245(2): 2021/06/22(火) 11:34:41 ID:iPNQHrjV0(2/16)調 AAS
>>240
ないない。IT業界では有能に無能の尻拭いをさせて潰すパターン。
246: 2021/06/22(火) 11:34:49 ID:rwmlcji30(1/3)調 AAS
intelさんはハイエンドCPUの
ヒートスプレッダのグリスけちったりするの
絶望的に頭悪い人がいるとしか思えない
247: 2021/06/22(火) 11:35:01 ID:avt+uxY50(1/3)調 AAS
ゲーム機もただのAMDCPUにGPUだからなぁ
もうOSくらいの差でしかないw
248(1): 2021/06/22(火) 11:35:25 ID:aCNyqDAI0(8/15)調 AAS
>>238
職人が書くコードは分かりやすいし処理も速くリソースも少ないぞ。
249(1): 2021/06/22(火) 11:35:47 ID:jYXGRloo0(2/2)調 AAS
>>243
お前運動競技と頭脳労働の違いすら分からないのかよ
250(2): 2021/06/22(火) 11:35:53 ID:iPNQHrjV0(3/16)調 AAS
>>231
キミのレスでM1が失敗確実だということがよく分かった。
251: 2021/06/22(火) 11:35:59 ID:1BKaiRqP0(2/2)調 AAS
>>225
たまたま初めて見たやつがAppleがインテルのCPUを捨ててM1のヤツで爆笑した。
252(1): 2021/06/22(火) 11:36:03 ID:Wc8Dy3LZ0(1/3)調 AAS
設計なんて猿でも出来るだろ
実際に作れるかどうかはまた別問題だ
253(1): 2021/06/22(火) 11:36:19 ID:h3xt9UJs0(1)調 AAS
オバちゃんCEOは?すごくないの?
254: 2021/06/22(火) 11:36:34 ID:w4tpe7Rf0(4/4)調 AAS
AMDもインテルも
バクチ回路と発熱の域だろ
255: 2021/06/22(火) 11:36:38 ID:2r9cpnzQ0(4/10)調 AAS
>>231
互換性を捨てれば革新も楽だろうけどこの界隈は互換性が売りなんだから土台無理な話
256: 2021/06/22(火) 11:37:06 ID:zVpqOzwe0(2/5)調 AAS
>>231
1コア性能でi9やRyzenに並ぶM1がタブレットに乗ってしまってるからなw
異常に重いWindowsとintelはオワコンになりつつある
257: 2021/06/22(火) 11:37:11 ID:aCNyqDAI0(9/15)調 AAS
>>252
自動設計のbulldozerの惨状を見たら・・・
258(1): 2021/06/22(火) 11:37:12 ID:OmT7or4g0(1)調 AAS
>>30
詳しい解説は端折りますが、インテルがCPUの製造に使うプロセスルールは、細かいだけでなく「密度」も凄まじい。
カンタンに言えば、「線」が細いだけでなく、線同士の「間隔」もギチギチに詰まっているのです。
対して、競合他社(TSMC、GLOBALFOUNDRIES、Samsung)はインテルより「密度」が緩い。
配線密度という観点から見ると、競合他社の言っている「7nm」は、インテルの言っている「10nm」とだいたい同じということが分かる。
インテル以外のメーカーが発表しているプロセスルールは、数字のまま受け止めずに、1サイズ大きいと思っておこう。
「7nmなら10nmくらい、10nmなら14nmくらいだな。」という感覚。
外部リンク:chimolog.co
259: 2021/06/22(火) 11:37:19 ID:iPNQHrjV0(4/16)調 AAS
>>248
うーん、どっちの言い分も正しいなw
260: 2021/06/22(火) 11:37:40 ID:2hl29p760(1)調 AAS
つまりAMDへのいじわるだったのね。
261(1): 2021/06/22(火) 11:37:46 ID:mX63RSps0(2/2)調 AAS
>>245
設計させて貰えなかったのは有ったといういう事
262(2): 2021/06/22(火) 11:38:04 ID:nNXnuks40(1/2)調 AAS
これからPC組み直そうと思ってんだけどおすすめのマザボCPUグラボ教えて
263(1): 2021/06/22(火) 11:38:48 ID:OukIx4CK0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
5600xにしようかなと思ってたけど2万安い11400fで良さそうね
264: 2021/06/22(火) 11:38:59 ID:iPNQHrjV0(5/16)調 AAS
>>262
おまえには完成品がおすすめ
265(1): 2021/06/22(火) 11:39:09 ID:Wc8Dy3LZ0(2/3)調 AAS
>>262
今は時期が悪い
266: 2021/06/22(火) 11:39:27 ID:aCNyqDAI0(10/15)調 AAS
>>263
今のAMDは高値安定だからな。
267: 2021/06/22(火) 11:39:53 ID:rqGic5xo0(2/2)調 AAS
>>228
そうなんだろうがアメリカ人てこういうのも定量化したがりそうな気がするんで
誰か研究してないかと
268: 2021/06/22(火) 11:40:03 ID:BPKYLHq20(1)調 AAS
管理職なんてそんなもんだろw
269(1): 2021/06/22(火) 11:40:06 ID:nNXnuks40(2/2)調 AAS
>>265
まじか、確かになんか知らんうちに高くなっててびっくり
270(2): 2021/06/22(火) 11:40:34 ID:+nMtwC8+0(4/7)調 AAS
>>240
日本はどちらかというと有能は現場で使い潰す傾向があるな
管理職は他分野からの人材や現場で使えずに持て余した人材が回されがち
そういう人材は技術的知識が欠けているから
斬新なアイディアとかを目にした時に、実現性に確信が持てなくて
思い切った決断が出来なくず保守的な判断をする
日本が「才能を潰す」のは大抵このパターンだな
271: 2021/06/22(火) 11:40:40 ID:iPNQHrjV0(6/16)調 AAS
>>261
全然分かってねーな。
272: 2021/06/22(火) 11:40:50 ID:1r89uX7j0(1/3)調 AAS
天才雇ってなにしてんだ
273: 2021/06/22(火) 11:41:39 ID:nlgxIq3n0(1)調 AAS
一方極東アボーン人は設計も製造もできないカス民族であったw
274: 2021/06/22(火) 11:41:58 ID:cytntU9v0(1/2)調 AAS
ジムケラーの無駄使い
275: 2021/06/22(火) 11:42:01 ID:iPlu/R7t0(2/11)調 AAS
STEAMでは1年半でAMDのシェアが20%から30%になった
ほんとこれはすごいと思う
276(2): 2021/06/22(火) 11:42:26 ID:Lubsr+rP0(1)調 AAS
チーム人員数1万www
規模が違いすぎるwwwww
277(1): 2021/06/22(火) 11:42:47 ID:zVpqOzwe0(3/5)調 AAS
>>250
インテルの最新CPUとか爆熱すぎて空冷なら20cm角の巨大CPUクーラーつけてなんとか運用できるか?レベルだぞ
冷却妥協したら即パフォーマンス落ちるし
インテル自身もわかっててコア数減らす始末
Ryzenに対抗する為にコア数減らしてまでゲーミングパフォーマンスの指標になる1コアあたりの性能あげたかったのに
その2社の競争を置き去りにしたのがM1
278: 2021/06/22(火) 11:43:11 ID:kUnMIrOQ0(1)調 AAS
勿体ない…
会議ばかりとか日本の会社とか大学で雑事に追われて研究出来ないとかの話みてーだな
279: 2021/06/22(火) 11:43:25 ID:9rVJpmjD0(1/2)調 AAS
M1絶賛する連中って幸せそうで羨ましい
見てる世界が狭いと楽でいいね
280: 2021/06/22(火) 11:43:41 ID:pMUpau/D0(1)調 AAS
邪魔な奴を金と肩書で釣って排除するのはうちの会社でもよくやる。本人はすぐには気づかないので痛々しい
281(1): 2021/06/22(火) 11:43:44 ID:Wc8Dy3LZ0(3/3)調 AAS
>>270
出来る奴に全部廻すのが日本
結果潰れて無能だけが定時かえりする
282(1): 2021/06/22(火) 11:43:45 ID:Ma3TrNij0(1)調 AAS
>>231
x86は若干デコーダのコストが大きいけど、ARMとの差は言うほどじゃないよ。
M1と差が付いてるのはプロセスのせい。
M1がintelと同じTDP使えばおそらく1.5倍くらいの性能出せるけどそうはしてないということ。
283(1): 2021/06/22(火) 11:43:59 ID:iPNQHrjV0(7/16)調 AAS
>>277
Intelは爆熱!! って典型的なアホの子だなw
284: 2021/06/22(火) 11:44:23 ID:2r9cpnzQ0(5/10)調 AAS
>>276
日本企業なら6000人をリストラして3500人を別部門や下請けに回すレベル
285: 2021/06/22(火) 11:44:34 ID:wkkQPsP00(1/2)調 AAS
>>250
M1は試作品みたいなもんよ、コレからよ本番は。今こんなレスしてるって事はあんま頭よくなさそうね
286(1): 2021/06/22(火) 11:44:50 ID:TO5U4psX0(2/4)調 AAS
ジムケラーにマネジメントの才能あるなら自分で会社起こしてるわな
この人はエンジニアとして上から要求された仕様で物作るのが得意なんじゃないの?
287(1): 2021/06/22(火) 11:45:07 ID:zVpqOzwe0(4/5)調 AAS
>>283
勝手にintelにしがみついとけよw
288: 2021/06/22(火) 11:45:18 ID:9SJsRY3w0(1)調 AAS
Intelあほやん
289: 2021/06/22(火) 11:45:30 ID:5IFpCAo10(1)調 AAS
日本は社員クビにできねーからな
無能は肩書で釣って管理をやらせるしか選択肢がない
290: 2021/06/22(火) 11:45:35 ID:iPNQHrjV0(8/16)調 AAS
>>276
日本の勘定系もトータルで数千人とか普通じゃないかな
291: 2021/06/22(火) 11:46:00 ID:+nMtwC8+0(5/7)調 AAS
>>281
それはあるけど別の話かな
292: 2021/06/22(火) 11:46:03 ID:7ZKxXig40(1)調 AAS
>>238
ハード開発は一人の天才が必要なのであって、
百人の凡人がいてもガラクタしか作れないから
293(1): 2021/06/22(火) 11:46:05 ID:1r89uX7j0(2/3)調 AAS
>>270
ちょっと違うな
実務ができる有能やつってのは仕事に時間をたくさん割いてる
でも出世するやつは社内でたくさんお喋りをしておべっか使うやつ
そういうとこに時間を割かない有能なやつは当然出世できない
294: 2021/06/22(火) 11:46:11 ID:WQnAZTjP0(1/2)調 AAS
ノウハウだけ吸いとられたってオチか
295(2): 2021/06/22(火) 11:46:11 ID:yN0F9PAW0(1/5)調 AAS
インテルは(なんも動かさずアイドルにすれば)冷え冷え
296: 2021/06/22(火) 11:46:41 ID:oMn//SHM0(1)調 AAS
M1はドラゴンボールに例えれば、ワット数という重しを着た悟空みたいなもんだからな
外したらやばい
297(1): 2021/06/22(火) 11:46:57 ID:iPNQHrjV0(9/16)調 AAS
>>287
Intelは爆熱だからコア減らしたんだろ。キミの持論はよく分かったよ。
298(1): 2021/06/22(火) 11:46:57 ID:W2Xer5jp0(1)調 AAS
仕事内容が違うって、面接で気づけよww
299(1): 2021/06/22(火) 11:47:07 ID:arFaGjYd0(2/8)調 AAS
>>194
5nmとか7nmが実態を表してないのはその通りだけど、マルチパターニングで光の波長よりも微細化するのは可能だよ
EUV以前でも38nmの光源で20nmを作ってたし
300: 2021/06/22(火) 11:47:39 ID:bag0vM2j0(1)調 AAS
引き抜くことで目的は達成されたんだろう
301: 2021/06/22(火) 11:48:03 ID:+nMtwC8+0(6/7)調 AAS
>>293
それは見方を変えただけだな
どちらが正しいも間違ってる訳でもない
302(1): 2021/06/22(火) 11:48:18 ID:cytntU9v0(2/2)調 AAS
でもいまM1MAC買ってもゴミ同然だろ
303: 2021/06/22(火) 11:48:32 ID:sOTJs6Eq0(1/4)調 AAS
>>269
コロナに、マイニング、おまけに相次ぐ半導体関連工場の火災と
まじに最悪の時期だわ。
304: 2021/06/22(火) 11:48:44 ID:2r9cpnzQ0(6/10)調 AAS
>>295
intelのidle時低消費電力が圧倒的優勢だった時代ももう終わっちゃったからな
305: 2021/06/22(火) 11:48:58 ID:iPlu/R7t0(3/11)調 AAS
M1確かに性能いいけどコスパはそこまで高くねぇんだよな
Macだけで見たらコスパメチャクチャいいけどWinと比較したら微妙
GPU弱すぎるし
306: 2021/06/22(火) 11:49:17 ID:aCNyqDAI0(11/15)調 AAS
>>295
本気出すと30秒でサーマルスロットリング発動するからな。
307(2): 2021/06/22(火) 11:49:21 ID:SegUpL9Q0(3/4)調 AAS
>>249
分かってないのはお前だ。頭脳職だって年を食う
まして60超えてる人に統括やらを頼むのは当たり前だ
308: 2021/06/22(火) 11:49:22 ID:rTcxCq1o0(1)調 AAS
転職しまくりだな
309: 2021/06/22(火) 11:49:22 ID:rwmlcji30(2/3)調 AAS
爆熱とか言ってもシングルコア時代の
定格アイドル状態で50度?普通ですね
とかいう頃からすれば全然雑魚でしょう
310: 2021/06/22(火) 11:49:46 ID:avt+uxY50(2/3)調 AAS
インテルのCPUは、低価格だと未だにATOM系のが残ってるのが最悪。
本当に低TDPのCPUが設計できないバカ会社なんだなって思うw
Celeronはiコアだけにしろよ
311: 2021/06/22(火) 11:49:54 ID:arFaGjYd0(3/8)調 AAS
>>286
今も新しい会社で社長兼CTOだからマネジメントなのは変わらないと思うよ
312(4): 2021/06/22(火) 11:49:57 ID:a4yes+Fo0(1)調 AAS
インテル自体が日本企業みたいに硬直した挑戦できない組織になってたんだろ
しかしここまでシェアが減ると人員整理しないとやばいんじゃないか
313(2): 2021/06/22(火) 11:50:05 ID:zVpqOzwe0(5/5)調 AAS
>>297
11900が10コアから8コアになったのは熱以外に理由ある?
結果1コアあたりの性能は上がったが用途によっては10900に劣る糞CPUだぞ
314(1): 2021/06/22(火) 11:50:06 ID:1r89uX7j0(3/3)調 AAS
>>307
そいつがこないだRyzen作ったばかりやろ
315: 2021/06/22(火) 11:51:04 ID:BKrSsGe30(1)調 AAS
>>4
なぜ赤くないのか
316: 2021/06/22(火) 11:51:13 ID:vWLmMnCz0(1/2)調 AAS
優秀なエンジニアはものすごい丁重に囲われてニートみたいな顔してるの多い
この人は険しい顔してるから管理職での争いが多かったんだろうなと思う
317: 2021/06/22(火) 11:51:53 ID:6qFgOb9L0(1/2)調 AAS
ようは前向きな引抜ではなく
後ろ向きな引抜だった訳だよね
インテルが落ちぶれる訳だわ
318: 2021/06/22(火) 11:52:12 ID:yN0F9PAW0(2/5)調 AAS
>>302
筐体が古いまんまのファンレスMBAですら競合できるのは
シャオミだけ
こんなんMacに親を殺された奴ですら買わんだろ
319(1): 2021/06/22(火) 11:52:27 ID:wkkQPsP00(2/2)調 AAS
>>282
実際にRyzenないしi7をDavinci使ってデリバしてみるとM1との差はロゼッタかました環境ですらほぼ互角、電力効率は天と地の差でこっからスタート。しかも9月にはM1から強化された次の矢が飛んでくるからねぇ、GPUの世界もRTX3000やRX6x00の電力効率の悪さも目立つし電力効率は現状のPC構成陣営にも何とかして貰いたい。それにAMDは独走すると雷鳥時代からして胡座のかき方パないしね
320: 2021/06/22(火) 11:52:48 ID:YgM6z7m50(2/2)調 AAS
この人は管理職をやっていい人じゃない
321: 2021/06/22(火) 11:52:49 ID:+bwiVBb20(1)調 AAS
みんなのジムケラー
322(1): 2021/06/22(火) 11:52:56 ID:yWVnJHfX0(3/3)調 AAS
ryzen無きゃ未だに6コア以上は廃人価格で売られてたんだろうな
323: 2021/06/22(火) 11:53:04 ID:ZYOxmO6j0(1)調 AAS
AMDでグラボも設計してくれよ
あの高騰分を別にしてもなおアホみたいな価格どうにかしてくれ
324: 2021/06/22(火) 11:53:29 ID:bpV0Vz7T0(1)調 AAS
>>312
多分それに近い事はあったんじゃないかな
既存の製造ラインや装置、下請けなんかを入れ替えられなくて
新しいことをしたくても出来ない、みたいな
日本ではおなじみの光景だが
325: 2021/06/22(火) 11:53:46 ID:1sVTYXdY0(1/10)調 AAS
別に普通じゃないの
巨大な企業の巨大なプロジェクトにおいてマネジメントは重要でしょ
社員の中に次のジムケラーになる人もいるかも知れないし
326(1): 2021/06/22(火) 11:53:57 ID:arFaGjYd0(4/8)調 AAS
>>312
最先端の半導体メーカーで挑戦しないのはあり得ないから、それはない、常に新しいチャレンジが求められる製品だから
むしろ次世代製造技術がチャレンジング過ぎて上手くできてないから、ここ5年以上停滞している
327: 2021/06/22(火) 11:54:04 ID:eGXHTpMt0(1)調 AAS
ミミズだって、ジムケラーだって、アメンボだってー
328(1): 2021/06/22(火) 11:54:19 ID:aCNyqDAI0(12/15)調 AAS
Ryzenの不満はアイドルのクロックが1.6GHzとかなんだよな。
Intelは800MHzとかなんだけど。
だからモバイルノート買ったけど思ったほどバッテリーが持たない。
329(1): 2021/06/22(火) 11:54:26 ID:aypIx+uV0(1)調 AAS
本人ですらこう言ってるのだからな
私はてっきり新しい技術を開発するために呼ばれたのだと思っていました。
技術的には何もしていません。「あなたはシニア・ヴァイス・プレジデントです」と言われ、評価をしたり、方向性を決めたり、判断を下したり、組織や人を変えたりしました。
330(1): 2021/06/22(火) 11:54:56 ID:iPlu/R7t0(4/11)調 AAS
グラボはちょっと価格下がってきたみたいよ
ビットコが弱いからね
331: 2021/06/22(火) 11:55:00 ID:iFhZnp3X0(1/2)調 AAS
>>6
AMDはグラボもあるし
x86とグラボの統合路線でもまぁまぁ積極的やから
x86がオワコンになってもAMDがオワコンになることは無いな
むしろARM以後の方が本番
x86のレガシーでしばらく食っていく必要があるのはむしろIntel
332: 2021/06/22(火) 11:55:00 ID:VBBdpRsL0(1)調 AAS
まぁどこで認められて花咲くかも運だな
333: 2021/06/22(火) 11:55:22 ID:1sVTYXdY0(2/10)調 AAS
>>328
Ryzen Master読みならもっと低くなってるけど
そういう意味じゃなくて?
334: 2021/06/22(火) 11:55:24 ID:cit1AOYV0(1)調 AAS
K6の頃からAMDの勝ちとか言ってる人いたよね
335: 2021/06/22(火) 11:55:47 ID:xBQjOLr80(1)調 AAS
Intelはチェスタイプの考え方なのか
将棋みたいに取った駒使えばよかったのに。
それともAMDとの契約で退社後は出来ない事が多かったのかな
336: 2021/06/22(火) 11:55:52 ID:LrNWLrCL0(1)調 AAS
いつもまがい品しか作れなかったAMDが今じゃ上だもんな
337: 2021/06/22(火) 11:56:10 ID:+nMtwC8+0(7/7)調 AAS
>>329
企画や設計すらさせてもらえなかったのか
それは勿体ないというか飼い殺し感凄いな
338: 2021/06/22(火) 11:56:17 ID:0zekJNBX0(1)調 AAS
部下が一万人もいる管理職だからメールと会議だけになってしまう。
技術屋には面白くないけどね。
339: 2021/06/22(火) 11:56:18 ID:rwmlcji30(3/3)調 AAS
>>313
14nmなのにダイサイズ大きくしたから
物理的スペースの問題では
340: 2021/06/22(火) 11:56:30 ID:iPlu/R7t0(5/11)調 AAS
AMDのGPUはVEGAで裏切られた
Ryzenのようにはいかなかった
古井戸大好きだから頑張ってほしいんだけどね
341: 2021/06/22(火) 11:56:33 ID:aCNyqDAI0(13/15)調 AAS
>>322
Phenom2の6コアと、bulldozerの8コア・・・。
342: 2021/06/22(火) 11:56:39 ID:iFhZnp3X0(2/2)調 AAS
>>330
まだまだ下がりきるには程遠いけどね
SDGsに伴う暗号資産のマイニング演算とマイニング報酬体系が大幅変革受けて
効率化と同時に競争原理の縮小が全部の暗号資産のトレンドになるまではまだまだかと
343: 2021/06/22(火) 11:56:41 ID:8uUQcpeMO携(1)調 AAS
やっぱIntelゴミだわ
344(3): 2021/06/22(火) 11:56:42 ID:1b6kOo6V0(1/2)調 AAS
AMDが復活したのはTSMCがインテルファブを凌駕したからにすぎない
インテルがTSMCファブ使ったらたちまちAMDはシェア失うわな
345: 2021/06/22(火) 11:56:51 ID:rSz3JDS10(1)調 AAS
どうでもいい私怨
346(1): 2021/06/22(火) 11:56:58 ID:HYNbWwII0(1)調 AAS
AMD64x2は神石だった
Core7のSandyから浮気中
347: 2021/06/22(火) 11:56:59 ID:YjomdtnK0(1)調 AAS
管理職の仕事ってそういうのだからやりたがらない人がいるんだよな
348: 2021/06/22(火) 11:57:05 ID:TeZWhT9S0(1)調 AAS
Ryzenがここまで有能になるとは思ってもみなかったなぁ
しかし最近は高いわw
349(1): 2021/06/22(火) 11:57:12 ID:529pus6v0(1)調 AAS
実績相当のポジションにいたけどやりたい技術に戻っただけじゃないの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 585 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*