[過去ログ] 【大学】医師国家試験2021、自治医科大は全員合格…学校別合格率 [七波羅探題★] (509レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
363
(2): 2021/03/16(火) 21:16:46 ID:bfotR/8D0(1)調 AAS
>>285
構造の違う法曹業界ですが、似たようなことを感じています。
いつ頃から(良くも悪くも)徒弟制度的な医学教育が後退していったのでしょうか。
2000年代に入り、カリキュラム改革やマッチング制度以降ですか。
364
(1): 2021/03/16(火) 21:24:32 ID:1gCV/Cct0(14/15)調 AAS
>>363
2000年前半に従来の医局制度が無くなってからでは?あれで良くも悪くも医者を縛っていたものが無くなり統制が取れなくなった。

加えてあの当時、医療過誤で医者をマスコミが散々叩いたから医者も身を守るために積極的な行動とるのを控えるようになった。
414: 2021/03/17(水) 10:31:36 ID:wfocRElz0(1/2)調 AAS
>>363
医局がなくなったのは今の風潮を助長したかもしれないが
問題の本質はそこではないと思う。

やはり時代の変化に対応するために無意識にそうならざるをえなくなったと思う。
それと同時に社会も変化したために昔の考え方では対応できなくなったと思う。

ネットによる効率化、晩婚化による少子化、日本経済の低迷、外国人の流入、
欧米の価値観の導入、男女共同参画、ポリコレなどなど
外部からの縛りが強くなりすぎて日本はストレス社会になってしまった。

昔の子と比較して、今の子は「自分が悪い」と絶対に思わない。
いつも人のせい。屁理屈や言い訳ばっか。このスレでもそれが散見できる。

確かにプレゼンなどやらせても今の子は上手だと思う。
でも人間的に薄っぺらいというかやっつけ仕事の感じがして一抹の不安を感じる。
取り繕っているというか外面だけがいいのが増えすぎた。

例えば昔の医者は知っていても知ったかは絶対にしなかった。
特に何が起こるか分からない医療現場では分かっていても必ず医学書で確認して患者さんに伝えるように厳に指導された。
でも今では医学を軽々しく語るYouTuberも増えた。
患者さんの体質や体調は十人十色なのに。

今は100点満点でなくても60点でも良くてスピード感がとにかく求められる。
昔ながらの寡黙な職人肌の人間が淘汰されてコミュニケーション能力の高い人間が尊ばれる。
もちろん医学においてチームワークは大切だが、仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切りすぎていて怖い。
医者になるために勉強するというより安定のために医者になるのばかり。
腹を据えて医学に身を投じる覚悟もなく仕事として医者を選んでいる連中ばかり。
本当にそれでいいのかと問いたい。

朴訥とした誠実な昔の人間よりコミュニケーション能力の高い器用な人間が今は評価される。
前者は完璧主義で仕事は遅いが人間的に信頼できる。
後者は体裁を整えるのが上手いが世渡り上手というか大脳皮質で考えて損得や効率性ばかり優先する。

自分が患者の立場になってどちらの医者がいいかよく考えるべきだと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s