[過去ログ] 【脳科学】読書が脳に及ぼす短期的および長期的な影響 [猪木いっぱい★] (668レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(36): 猪木いっぱい ★ 2021/02/22(月) 19:45:15 ID:/wTY8RwL9(1)調 AAS
読書はお前らの脳に情報を詰め込むだけではなく、脳の働きを変えます。

我々は皆、読書が事実を伝えることができ、適切な時に適切なことを知ることがお前らがより成功するのを助けることを知っています。

神経科学によるものではありません。読書、科学番組は、脳を情報で満たすだけでなく、実際に脳の働き方をより良く変えます。

読書が脳に及ぼす短期的および長期的な影響

これは短期的な場合があります。たとえば、さまざまな専門家が詳細のいくつかについて意見を異にしますが、科学文献の増加は、読書が基本的に共感的なトレーニングであることを示しています。

自分とは大きく異なるキャラクターの視点をとるように促すことで、EQを向上させます。
この効果は、お前らが読んだときにお前らの脳波に文字通りイメージすることができ、脳が活性化します。

別の研究では、深い読書も、複雑なアイデアに焦点を合わせて把握する能力を高めていることが示されています。
さらに別の研究によると、実際に読む量が少なければ少ないほど(スマホでスレチェックはカウントされません)、これらの能力は衰えます。?

しかし、長期的にはどうですか?小学生の頃に手紙をマスターするのに費やした時間は、お前らの脳にどのような影響を与えますか?

ハーバード大学のヨセフ・ヘンリッヒ博士は、これらの質問に対する答えをうまくまとめています。?

プロテスタントの改革が識字率の大幅な増加にどのようにつながったかについての説明はさておいて、読書は私たちの脳を魅力的に再配線しまフ。

左腹側後頭側頭葉に特殊な領域が残り、顔認識が右半球にシフトし、全体的な視覚処理への傾向が減少し、言語記憶が増加し、脳梁が厚くなりまフ。
これは、情報ハイウェイでフ。お前らの脳の左半球と右半球を接続しまフ。?とヨセフ博士

読書は、事実を脳に詰め込むための単なる方法ではありません。
それはあなたの脳が一般的にどのように機能するかを再配線する方法です。
これにより、代替パスを想像し、詳細を記憶し、詳細なシーンを描き、複雑な問題について考える能力が強化されます。

要するに、読むことはあなたをより知識があるだけでなく機能的に賢くします。
だからこそ、あなたが賞賛できるほぼすべての人が同意できるのは、もっと読むべきだということだけです。?

解説:読んでイメージする。考察する。書物は知恵のリストラクチャーなのだ。

gooqle翻訳一部割愛全文はリンク先へ
外部リンク[html]:www.inc.com
画像リンク

542: 2021/02/26(金) 05:58:31 ID:0masedVy0(1)調 AAS
でも薦められるのは岩波文庫
543
(1): 2021/02/26(金) 05:59:22 ID:YE0JduHH0(2/4)調 AAS
>>540
確かにユリシーズという名前の映画はある
その映画は小説の世界観を映像化できてるのか?
全くの改作のはずだが
544: 2021/02/26(金) 06:00:23 ID:1NKhV3SN0(7/9)調 AAS
>>1
スマホでスレチェックがカウントされないのもおかしい

スレで煽られたときの精神的ダメージは、普通の読書よりも大きい
つまり脳に与える影響は読書より上
545
(1): 2021/02/26(金) 06:01:03 ID:1NKhV3SN0(8/9)調 AAS
>>543
映画化されてることは間違いではない
内容なんか知らない
546
(2): 2021/02/26(金) 06:02:12 ID:1NKhV3SN0(9/9)調 AAS
ユリシーズが映像化できるのは間違いない
その映画が糞でも、それは俺の責任じゃない
547: 2021/02/26(金) 06:02:26 ID:PXDzNzaC0(1)調 AAS
ルルイエを映像化だと…?
548: 2021/02/26(金) 06:05:04 ID:YE0JduHH0(3/4)調 AAS
>>545
ユリシーズという題名で映画化はされてる
しかしそれはジェイムズ・ジョイスのユリシーズをヒントにして題名を拝借してるだけ
映画化されていないという意味だと思ったなら謝るが、ジョイスのユリシーズを映像化はできない
549: 2021/02/26(金) 06:10:54 ID:rIMFC9jB0(1)調 AAS
>>546
できるなら是非やってみてよ
モリーの独白をどう映像化するのかwww
ボイランとの浮気を描写したらOKとか言わんでくれよ
てかジョイスのほうのユリシーズを読んだことないだろ?
550: 2021/02/26(金) 06:11:45 ID:hOLRcSI00(1)調 AAS
例えばドラゴンボールにも影響があるんだろうな
551
(4): 2021/02/26(金) 06:15:57 ID:MUh4lilb0(1)調 AAS
青空文庫で昔の小説読むと全然つまんない
あんなものを文豪の書いた名作としてありがたがってるのがわからない
ノベルゲームの方がはるかにおもしろい
552: 2021/02/26(金) 06:23:26 ID:dHu/GJIc0(1)調 AAS
>>546
誰も映像化できないのでその派生作品は全て大きく翻案してあるが
知らんかったのか
553: 2021/02/26(金) 06:23:36 ID:JEXCxfpo0(1)調 AAS
>>11
本を読んだから、そこまで立派になったんじゃないの
読まなかったら、・・・
554: 2021/02/26(金) 06:23:51 ID:OcxJ9COf0(1/2)調 AAS
いろいろ興味深い記事だな

「スマホでスレチェックはカウントされない」のは直感的にわかるが差異の本質は何なのか?

読むだけでいいのか? 「読み方」で全然違ってくるんじゃないのか?

この辺りに突っ込んで欲しい
555: 2021/02/26(金) 06:26:20 ID:gi966pfp0(1)調 AAS
読まなければいけない本は…と言い出す奴は信用してはいけない
556: 2021/02/26(金) 06:27:55 ID:OcxJ9COf0(2/2)調 AAS
>>551
マジレスだが、すべてのノベルゲームは、
先人の作品を読んだ人がいいとこ取りをすることの繰り返しの最先端なわけだから当然では?
まあ、逆に言えば、確かに面白いのだろうけど
557
(1): 2021/02/26(金) 06:28:13 ID:a7Ll1oHo0(1)調 AAS
小説なんて所詮虚構だ。詩や随筆を読むがよろしい・・
558: 2021/02/26(金) 06:36:51 ID:mYUOktS70(1)調 AAS
>>516
漫画リテラシーという言葉もあるのか
なるほどなぁ
559: 2021/02/26(金) 06:38:58 ID:YE0JduHH0(4/4)調 AAS
ユリシーズの映画がないと書いたのは悪かった
ただしあの小説の映像化は言うまでもなく不可能
翻訳家の川本三郎もユリシーズをブログでとり上げてこう語っている

川本三郎の『映画のメリーゴーラウンド』
外部リンク[html]:lp.p.pia.jp

>  『ユリシーズ』は1967年にイギリスで映画化された。ジョセフ・ストリック監督。意識の流れを映像にするのはさすがに無理で、残念ながらあまり話題にならなかった。
560
(1): 2021/02/26(金) 06:42:29 ID:QHbcQmwc0(1)調 AAS
>>557
8割賛成だが、虚構を生み出すそれを理解する能力も必要なんだよ
現代国語が単に耽美だけで小説も扱ってるわけがないだろう
まあ、基本的に小説ってのは学問ではなく余芸だと思うけどな
芸でも才能は才能だ
561: 2021/02/26(金) 06:45:46 ID:LBLIqNCS0(1/2)調 AAS
毎晩なろうの転生モノ読んでるけど日に日に馬鹿になってってる気がする
562
(1): 2021/02/26(金) 06:46:44 ID:pL5bsYP10(1)調 AAS
いかにも文系が考えそうな
滅茶苦茶なロジックだな
563: 2021/02/26(金) 06:50:02 ID:2/xUm7KJ0(1)調 AAS
>>551
もう少し想像を膨らませてみろ
お前がそのノベルゲームを作るとする
その原案を作るには文字で表すだろ
映画でも舞台でもそう
最終的な表現形式にどれを選択するにせよ、頭の中で考えたことは文字やスケッチに一旦落とし込まないといけないわけよ
教科書に書いてあることを、ゲームのようにスクロールする画面がないと理解できないようでは社会に出てから困る
エンターテインメントとしては視聴覚資料の方がわかりやすいが、実は文字情報というものは密度が濃い
564: 2021/02/26(金) 06:50:19 ID:jvKHHOx70(1/2)調 AAS
If you want your children to be intelligent, read them fairy tales.
If you want them to be more intelligent, read them more fairy tales.

Albert Einstein
565
(1): 2021/02/26(金) 06:50:57 ID:kjH/TDKo0(1)調 AAS
5ちゃんって読書に入るのか?
566: 2021/02/26(金) 07:03:12 ID:4dU3M6RU0(1)調 AAS
>>551
お前が青空文庫を原案として、ノベルゲームを作ったら原作料はタダだぞ
要するに原作者のほうが偉いんだよ
567: 2021/02/26(金) 07:08:41 ID:zfyz+2AF0(1/2)調 AAS
毎日 なろうを読んでます
568: 2021/02/26(金) 07:13:32 ID:jvKHHOx70(2/2)調 AAS
>>565
読書とは、本を読むことであり、
本とは本文が少なくとも49ページ以上からなる印刷された非定期刊行物である
よって5ちゃんは読書に入りません
569
(1): 2021/02/26(金) 08:14:42 ID:lvMXToEr0(1/2)調 AAS
夫が全く小説を読めない人間
ビジネス系の実用書をたまに読む程度
エッセイも駄目らしい
読み始めると、とにかく登場人物に共感できない、頭の中がぐちゃぐちゃになるそう
これで旧帝大の文系なんだから、ある意味すごい
570: 2021/02/26(金) 08:31:32 ID:YsPnds+Q0(1/3)調 AAS
そういや評論家の宮崎哲也が
「頭の中で映像を結べない障害」とかで
小説も読めないし、オナニーも出来ないと言っていたな
論理を組み立てることは出来るから
小説以外の散文を読んでたそうだ
571
(2): 2021/02/26(金) 08:37:59 ID:lqiAqF4l0(1)調 AAS
>>516
30歳過ぎてそれか…
祖国に帰れよバカチョン
572
(1): 2021/02/26(金) 08:46:58 ID:zfyz+2AF0(2/2)調 AAS
官能小説を読みながら欲情して自慰を行うのも
脳の機能を使ってたんだな
573
(1): 2021/02/26(金) 10:30:24 ID:5D7354rm0(1)調 AAS
>>569
FACT重視の人はなかなか小説に馴染めない
その手の人は小説を批評するために読めば苦にならなくなる
ソースは俺
もしご主人に読んでほしい小説があるなら「俺ならこう直すみたいな、この本の悪い所を教えてちょうだい」というアプローチがいいかもしれん
574: 2021/02/26(金) 11:44:56 ID:lvMXToEr0(2/2)調 AAS
>>573
たしかにおっしゃる通り
銀行員なので銀行が舞台の小説は読める(ツッコミ入れながら)
学生時代の現国も、成績は悪くなかった(分析しながら読むため)
そしてレポート等の文章を書くのは上手だわ
脳って面白いなあ‥
575: 2021/02/26(金) 12:07:28 ID:OYFMZM5M0(1)調 AAS
>>551 半分、同意
青空文庫の小説などは、スマホで読んだりすると、特に気分が乗らなくて読みにくいね
紙の本だと、それなりに構えて読むからか、古い小説でも読めるんだけど
単に変な条件づけになってるに過ぎないんだろうけど、読みにくいわ 
576: 2021/02/26(金) 12:36:44 ID:8qloN82J0(1)調 AAS
>>562
何が言いたいかわからんが
じゃあ対案としてお手本のロジック見せてくれ
577: 2021/02/26(金) 12:48:35 ID:jqENHPYX0(1)調 AAS
ロジックって程じゃねえだろ
578: 2021/02/26(金) 15:05:59 ID:PSmq6qr80(1/2)調 AAS
>>560
外山滋比古の「ベータ読み」か?
579: 2021/02/26(金) 15:46:30 ID:747wsgGX0(1/3)調 AAS
楽しんで読むことが大切
楽しんで読まない本は、内容をすぐに忘れてしまって、身にならない
580
(2): 2021/02/26(金) 16:17:59 ID:YsPnds+Q0(2/3)調 AAS
10年くらい前に「ケータイ小説」とやらを
試しに読んでみたときは衝撃を受けた。
セリフとト書きでできてるんだけど、ト書きが主人公の
内面を描き続けるんだよね、悲しいとか、嬉しいとか。
かといって一人称小説じゃないんだ。
いわゆる「神の視点」から、主人公以外のことを描いてることもあるんだけど
なんの断りもなくまた「みゆきのことを思うと、、、胸が、、、」ていう
ト書きに戻る。
きっとこれを提出したら先生に「視点をはっきりさせなさい」っていわれるなぁと
思いながら読んだ。
581
(1): 2021/02/26(金) 16:22:43 ID:747wsgGX0(2/3)調 AAS
>>580 そっちがそのまま増殖したら、そっちが主流になった可能性もあるわけか
582: 2021/02/26(金) 16:27:55 ID:YsPnds+Q0(3/3)調 AAS
>>581
心の動きをそのままト書きに書くから
いわゆる「描写」がいらなくなる。
「手が震えた」とか「目線をそらした」とか
秋の空の描写とかしないでただ
「すごく悲しい」ってト書きに書けばいいので
凄くラクそうだなとは思った
583
(1): 2021/02/26(金) 16:34:13 ID:oPbXceoe0(1)調 AAS
書くのはどうなの?
学校で400字詰原稿用紙に2枚くらい書かされたでしょ
あれ大人になったらやらんよね
584: 2021/02/26(金) 16:37:10 ID:1FxVXobZ0(1)調 AAS
>>572
官能系は神崎京介くらいなら知ってる
途中で読まんくなったから人生で読んだ数には入れてない
585: 2021/02/26(金) 16:38:44 ID:7etBtGGD0(1)調 AAS
本はたくさん読んだけど内容は忘れた
586: 2021/02/26(金) 16:42:27 ID:747wsgGX0(3/3)調 AAS
>>583 本当に役立つのは、内容をまとめて
感銘を受けた点を箇条書きにしておく、読書ノート
箇条書きのみでも、かなり役立つから、実は時間はかからない
実用書でなくても、小説からでも学べる点は複数あるからね
わざわざ感想文的長文にしても、殆ど役立たない
587
(1): 2021/02/26(金) 17:00:45 ID:s502o/zj0(1)調 AAS
書く時に思い出して要約するからメモ程度でも書いた方がいいな
588: 2021/02/26(金) 17:29:23 ID:Qw8PJnsb0(1)調 AAS
本のあたりは5冊に1冊くらいだよな
同じく5冊に1冊は俺の時間返せレベル
人生は有限だからなるべくハズレは読みたくない
そこで読書が趣味みたいな人の意見を参考にできるこの時代はほんと良いよな〜
589: 2021/02/26(金) 17:36:20 ID:6TaN4Zoo0(1)調 AAS
駄目本とわかったら途中でやめる
それから途中からでもいいから、とにかく読み始めてみる

こういうやり方がいいらしいよ
ストーリー関係あるのは小説くらいであって
実用書なんかは、途中から読んで遡るというのでも、理解できるし
かえって印象深くて、よく読めたりもする
 
メモ取りながらの読書も、集中力が逆に増したりしてイイね
書き込みは嫌いだから、メモ帳など用意して読んでるけど
590: 2021/02/26(金) 17:45:08 ID:1Kg1UqcX0(1)調 AAS
>>580
「視点」とか言い出す人は20世紀人間
591: 2021/02/26(金) 18:28:29 ID:XIR+lxAS0(1)調 AAS
去年ステイホームであんなに時間時間あったのに
前年よりも全然読めなかった。もったいない

毎日会社に行って(仕事はテキトー)
毎日本を読んで
なるべく自分でごはんを作る
これが続けられている間は精神的に死なないと思う
592
(1): 2021/02/26(金) 18:55:15 ID:LBLIqNCS0(2/2)調 AAS
青空文庫は紙でめくって読んでる設定にしたら馴染みやすいかも
・・って今はどうか知らんけど
593: 2021/02/26(金) 18:56:21 ID:ApGQAR9k0(1/2)調 AAS
>>51
液晶で掲示板とかツイッターばかり見てると、前頭葉をはじめ
脳が退化(痴呆化)するらしいぞw
594
(1): 2021/02/26(金) 18:58:29 ID:ApGQAR9k0(2/2)調 AAS
>>29
液晶で掲示板とかツイッターばかり見てると、前頭葉をはじめ
脳が退化(痴呆化)するらしいぞw
595: あみ 2021/02/26(金) 18:59:45 ID:jAJqhypv0(1)調 AAS
スマホで電子書籍でも良いのよね??
596: 2021/02/26(金) 19:02:16 ID:jqXfeLoK0(1)調 AAS
>>592 液晶で古臭い文章読んでると、なぜか頭に入らない
597
(2): 2021/02/26(金) 19:02:35 ID:Wg4rezKK0(1)調 AAS
変な本読むと間違った先入観植え付けられたりメンタルやられるから厄介なんだよな
有害図書は存在する
598: 2021/02/26(金) 19:03:16 ID:TmcQrHEs0(1/2)調 AAS
>>78
ヨセフスのユダヤ古代史にしとけば良かったな
お疲れ
599: 2021/02/26(金) 19:05:03 ID:XAVlafbM0(1/2)調 AAS
>>1
なれすぎて機械翻訳から元の英文を予測できる能力が付いてしまった
600: 2021/02/26(金) 19:05:40 ID:3LSl8Q1h0(1)調 AAS
>>597
最初から熟読は毒にしかならないと思ってる
ざっと目を通して読む価値があるかどうかの選別は絶対すべき
601: 2021/02/26(金) 19:05:52 ID:c4prJQR+0(1)調 AAS

602
(1): 2021/02/26(金) 19:06:30 ID:XAVlafbM0(2/2)調 AAS
>>597
それは一冊の影響受けすぎるから問題なだけ、読書が足りていれば有害な図書が混じっていてもちゃんと判断できるようになる
603: 2021/02/26(金) 19:07:25 ID:5rbpHNyJ0(1)調 AAS
>>587
入力ばかりしてると漢字忘れるから
家庭では書くようにしてる
604: 2021/02/26(金) 19:09:53 ID:nnehLqfQ0(1)調 AAS
>>9
好きな作品なら自然に覚えるよ
興味ないアイドルユニットの名前は覚えられなくても三国志とか銀英伝なんかはなぜか覚えられるw
605: 2021/02/26(金) 19:22:09 ID:KEjhmnE00(1/6)調 AAS
>>478
40万人しか居ないのにそんなに動員できるわけねーだろバカウヨw
606: 2021/02/26(金) 19:26:03 ID:KEjhmnE00(2/6)調 AAS
>>466
ありきたりの意見だなww
607: 2021/02/26(金) 19:31:29 ID:KEjhmnE00(3/6)調 AAS
>>421
それは聖書とは関係ない。
608
(4): 2021/02/26(金) 19:31:51 ID:TmcQrHEs0(2/2)調 AAS
文章を読むときに頭の中で声を出しながら読むやり方は理解度や読む速さ的によくないそうだ
しかしそれじゃないと読めない
609: 2021/02/26(金) 19:39:05 ID:KEjhmnE00(4/6)調 AAS
>>389
仕事や生活の必要上読む本は意外と多いと思うけどねw
610: 2021/02/26(金) 19:40:38 ID:KEjhmnE00(5/6)調 AAS
>>385
発想の起点や観点が得られる。
611: 2021/02/26(金) 19:41:07 ID:QGk1NHLE0(1)調 AAS
>>608
うそん速読の速さで読めるけど
・・・確かに覚えは悪いな
612: 2021/02/26(金) 19:44:55 ID:/ermob920(1)調 AAS
>>608 本当の黙読ができるかという問題か 
やたら早口で喋れる人は、その脳内音読でもそれなりなスピードにはなるけどね
でもスピード限界の壁にすぐに達しやすいのも確か 

速読に至れないという原因には
他に思考が飛んで、字が追えてないなんてものあるね
頭の上にミカンを置いたつもりになる、ミカン速読法は
簡単にできて、それなりの効果だよ 
613: 2021/02/26(金) 19:46:10 ID:KEjhmnE00(6/6)調 AAS
>>330
それは偏見w 本を読めば読書w
614: 2021/02/26(金) 20:03:41 ID:PSmq6qr80(2/2)調 AAS
>>594
電子書籍を読むのも液晶画面なのだがそれは大丈夫か?>前頭葉
615
(1): 2021/02/26(金) 21:44:51 ID:hTxPpHb90(1)調 AAS
情強気取りたい人で人脈が無いんだったら専門書学術書を読むのが手っ取り早い
専門書なんて閲覧者一万人以下の本が多いし
でも情強気取りの人程オカルト本を読むよね…
616: 2021/02/27(土) 06:05:38 ID:hgopbNBO0(1)調 AAS
>>615
専門書は専門だけにその話が通じる対象が少ないから当たり前だろ
617: 2021/02/27(土) 06:08:59 ID:vdIeDMbg0(1)調 AAS
>>1
笑ってはいけないなら不可避な文
618
(1): 2021/02/27(土) 06:10:42 ID:2gcDGGbt0(1/4)調 AAS
>>525
ありがとう。どっちも読んでない
漫画化できない小説があるって正直想像したこともなかった
哲学書でもやろうと思えばできる。理解できるか自信ないが見てみる

>>571
わかったから、読書にどんな力があるか?
そして21世紀限定で
進撃とカムイを超える小説があるなら
3行以内にその理由とともに提示してみろや
それもできんならどこぞの壁画のある洞窟に(・∀・)カエレ!
619: 2021/02/27(土) 06:11:30 ID:VGjcM+610(1)調 AAS
>>1
言葉遣いがなってない
親の顔が見てみたい
620
(1): 2021/02/27(土) 06:21:06 ID:2gcDGGbt0(2/4)調 AAS
>>571 追記
かわいそうだからやめとく
進撃とカムイを読んだことなさそうな人に回答は無理
621
(3): 2021/02/27(土) 06:30:21 ID:WKTx48Ja0(1)調 AAS
>>618
進撃やカムイと、ユリシーズや失われた時を求めてとでは、傑作と言っても全く意味合いが異なるんだわ
前者は読者の興味を惹き付けて話さない傑作
後者は小説でこんなことができるのかという驚きの傑作
正直に言うと、傑作度では後者が断然高い
しかし、後者は難解すぎて実につまらないんだよ
長い時間をかけて読み終えた達成感には浸れるが
ただ一世紀にも亘って、ユリシーズと失われた時を求めての解釈をめぐって、何十冊何百冊の読解本が出て論争が繰り広げられている
漫画にももちろん価値はあるんだが、真面目な研究対象になりうるかは疑問が残る
622: 2021/02/27(土) 06:33:49 ID:e8JYOE+V0(1)調 AAS
>>9
海外のSFものって登場人物一覧がないことが多いな
あれ何でだろう…
623
(2): 2021/02/27(土) 07:08:50 ID:2gcDGGbt0(3/4)調 AAS
>>621
ありがとう
読書には読書の世界があって、語り尽くせない内容もあろうし研究価値もあるのは理解できるんだけど、それが今の自分にとっての漫画。特に進撃とカムイ。
親に昔、ドストエフスキーやらトルストイを読めって言われたとき
その理由は「忍耐と根性養われる」だった。
一応読んだけど得たものは忍耐だけだった

進撃やカムイは、言葉で語るのは野暮かな
無二の作品を出してくれた作者たちの力量に感謝してる
(作者らは漫画だけでなく、きっと読書も映画も糧に作品を紡ぎ出したと思うが)

漫画リテラシーのない人は可哀想だと思う
特に、まだ漫画読んでるんかwっていう人
どっちが上なんて話じゃないんだよね。生きる力をくれる作品よこせ!ってだけ
読書だって本屋に声を聞きに行くよ?でも自分を呼ぶ作品にまだ会えない
624: 2021/02/27(土) 07:13:51 ID:2gcDGGbt0(4/4)調 AAS
追記。漫画だって作品によるけれど文字数はそれなりに多いからね?
読書というか最近の読み物は、作者の脳内を見せられてるだけって感じがすんの
だから読めない。読む気起きない
腕組みや肘をついたりした作者の顔写真付きの広告とか見ると尚更。
625: 2021/02/27(土) 07:22:42 ID:onmNpNJQ0(1)調 AAS
>>1
1行空けの作文を書く阿呆のありがたいお言葉です
626
(1): 2021/02/27(土) 08:09:03 ID:WwTf0Tcd0(1/2)調 AAS
>>621
ユリシーズは難解だけどエンターテインメント的要素も多いけどな
失われた時を求めてもユリシーズも読むのに骨が折れる
627: 2021/02/27(土) 08:11:35 ID:6CnQzVie0(1)調 AAS
読ませるねぇ・・と唸るような作文を読みたい。
昨日図書館で借りてきたやつ、
小学生が覚えたてのフレーズ盛り込んだは良いが全くこなれていない、
とでもいった具合で読みづらくてしょうがない
628: 2021/02/27(土) 08:21:09 ID:WwTf0Tcd0(2/2)調 AAS
>>621,623,626
漫画でも小説でもないが、ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番を思い出した
ものすごい傑作なんだけど俺は絶対に聴きたくないんだよ
あれを聴くと死にたくなる
ショスタコーヴィチがソ連政府から自己批判を迫られてやむなく共産党に入党した絶望の中で書かれた作品だから
その闇を音楽で見事に表している
恐らく自殺したくなったらまた聴きたくなるだろう
ひとつ言えるのは、漫画で小説でもクラシック音楽でも傑作はあるけど、必ずしも楽しいものが傑作じゃないということだ
忌々しいほど暗いことでも傑作になりうる
629: 2021/02/27(土) 08:27:54 ID:mBW+rKkH0(1)調 AAS
漫画リテラシーw
モニターの前でどんなドヤしながら言ってんのかな
630: 2021/02/27(土) 08:42:45 ID:gScphhTx0(1)調 AAS
外部リンク:mobamemo.com

631
(1): 2021/02/27(土) 08:53:21 ID:IW5fhezV0(1/3)調 AAS
>>623
あなたが漫画を愉しむように
読書を愉しむ人もいるわけですよ。
「忍耐と根性を養う」ためにドストエフスキーを
読むなんて、全く必要がない。
ドストエフスキーだって諌山先生と同じように
読者を愉しませようとして書いてる。
たしか「罪と罰」は新聞連載で、堕ち気味の人気を
回復しようとしてドストエフスキーは頑張ったそうです。
夏目漱石も当時の?1流行作家。
「読書」というと必要以上に「構える」人がいるけど
そんな必要は全然ない。
音楽と同じ。人気のあるミスチルだけど、合わない人には
あわないでしょ?
少なくとも私にとって、いい日本語を読むことは快楽。
いい本を読んでるときに、左手側のページが薄くなってくると
物凄く悲しいよ。もう終わりかよって。永遠に続いてくれって。
自分に合った、いい本を見つけて読めばいいと思いますよ。
632: 2021/02/27(土) 09:08:14 ID:DdOWAyUS0(1)調 AAS
>>620
カムイは読んだことないけど、進撃はあるよ。
もう、アホらしくて読むのやめた。
633
(1): 2021/02/27(土) 12:25:19 ID:JJzV47CV0(1/6)調 AAS
>>608
速読ってほぼ否定されてるぞ
人間は読み込みメモリではないので
634: 2021/02/27(土) 12:33:15 ID:yPZPo64x0(1)調 AAS
>>608
そういうのって、前提知識の有無によるんじゃないか?
簡単な内容とか既に知ってる内容だと、脳内で音声化せずにスラスラ読める。
でも、内容が難しかったり、知らない分野の本だと脳内で音声化しないと理解できない。
635: 2021/02/27(土) 12:36:34 ID:IW5fhezV0(2/3)調 AAS
そういえば若いころは小説ばかりよんでたが
最近はそうでもないな。
小説4割、それ以外が6割くらいかな?
周りに聞いても同じような人が多い。
年齢と読書傾向の変化って、なにか法則があるのかな?
636
(1): 2021/02/27(土) 12:41:11 ID:JJzV47CV0(2/6)調 AAS
小説ばかり読むのがおかしいので正常化してきたんだよ
637: 2021/02/27(土) 12:52:21 ID:IW5fhezV0(3/3)調 AAS
>>636
なるほどね
638
(2): 2021/02/27(土) 12:55:06 ID:PfVn+g9x0(1/4)調 AAS
>>631
横だけど、喧嘩しなくていいと思う
おいらは昔小説とか読みまくってた読書家だったんだけど
今は、漫画が殆ど
書の良さと漫画のよさってのは被ってる部分と違う部分がある
時間があるなら、私も書痴になりたいです
彼が言う生きる喜びってのは書でも表現されてるんだけど
書は長く重厚に描かれる事が多い。漫画の良作はその点メッセージ主体なので彼のような
人も生まれる
自分にあった良書にあってないだけと思う
639: 2021/02/27(土) 12:56:44 ID:Df1bfYPb0(1)調 AAS
小説なんか1割以下でいいだろう、社会科学系が主流
640: 2021/02/27(土) 13:04:31 ID:PfVn+g9x0(2/4)調 AAS
宮崎駿さんも言ってるけど
漫画やアニメしか見ない人が作る作品はいずれダメになる
人生も同じじゃないかな?
何にしても、だけってのはよくないかと
641
(1): 2021/02/27(土) 13:08:11 ID:JJzV47CV0(3/6)調 AAS
>>638
小説を読みまくるのは読書家ではない
小説好き
642
(1): 2021/02/27(土) 13:15:01 ID:PfVn+g9x0(3/4)調 AAS
>>641
小説は書かどうかという話?
知識量だけを競うようならネットに劣るよ
専門書が特別な書物だと思うなら、あまり読書家じゃないのかな?
心情描写の発見か、知識の発見か。書の根源的な楽しみは一緒だと思うけどなあ
643: 2021/02/27(土) 13:17:38 ID:adc/4Wra0(1/2)調 AAS
>>602
>読書が足りていれば有害な図書が

多読しなくてもまず聖書を読んでキリスト様の教えを先に己の
中にインストールすれば、有害や無害は判断できるようになるよ。
だいたい、本と言うのは、俺は俺は私は私はこう思うんでぃ!という自己主張の
強い出来損ないの霊魂の目立ちたがり屋さんが書くものと基本的に
考えておいて損はないわけで。昭和では落合だの大江だの自分は大物
でぃという名前を名乗る者たちや、勝間さんやら、まあホリエモンにしろ?
俺が私がお前らを導く指導者然としてでてきてるわけじゃないですか。
ひとつも心に残ることを語ってないよね?それをメクラの案内人と呼称する
わけでさ。だから、人間は、まず聖書で己の中に翻弄されない、踊らされにくい
毒されにくい、背骨(精神)をつくりあげることなんですな。
644
(1): 2021/02/27(土) 13:18:09 ID:CweBrD5P0(1/2)調 AAS
>>633 速読術は飛ばし読みとされてるみたいね
米国に最大の速読術の指導団体みたいなのがあって、そこの公式でそうなってる

しかし飛ばし読みでない読み方だとしても
視覚的に認識するのと、脳内で音読しながらの黙読にはスピードに差が出る
やはり視覚でそのまま入ってくる方が速く、丸ごとの把握もしやすい
645: 2021/02/27(土) 13:18:23 ID:JJzV47CV0(4/6)調 AAS
>>642
小説一冊の情報量の問題もあるが、そもそも小説が書物といえるかどうか
いえたとしても一ジャンルでしかない
646
(1): 2021/02/27(土) 13:19:31 ID:JJzV47CV0(5/6)調 AAS
>>644
目で追うスピードを速めることは悪くないと思う
しかし目で追ったからと言って読めた(理解した)わけではないな
647: 2021/02/27(土) 13:22:31 ID:uJfNQLgQ0(1)調 AAS
プラトニックセックスでも?
648: 2021/02/27(土) 13:22:46 ID:adc/4Wra0(2/2)調 AAS
だって己のモノサシでこれは有害、これは無害だなんて判断してもさ。
幸福の科学の本が本棚にあふれてるなんて人もいるんじゃないの?
自覚のない「歪みの者」じゃないですか。ねえ。
649
(1): 2021/02/27(土) 13:23:17 ID:7agDA4xk0(1/2)調 AAS
少なくとも>>1は、この文章読む限りは、あんまり読書してないな
650
(1): 2021/02/27(土) 13:27:38 ID:JJzV47CV0(6/6)調 AAS
>>649
自動翻訳をしかも改変してるんだがあ
651: 2021/02/27(土) 13:35:06 ID:CCz/gC1Y0(1)調 AAS
>>646 黙読でも脳内で音読やってるんだよ
だから原理的に、発音や聞き取りの速さを、それでは超える事ができない
視覚はそのまま入ってくるから、脳内音読よりも、訓練すれば速くなりやすい

3行くらい一度に読むなんてのは、そういうやり方の発展形
凝った文体や見慣れぬ未知の単語が多すぎると、引っかかって上手くいきにくいけどね
文章そのものは普通に書かれている説明書などでは、速く読めるようになるね  
652
(1): 2021/02/27(土) 13:43:31 ID:j8w/10wg0(1/3)調 AAS
>>638
おれ631だけど喧嘩してるつもりは無いよ。
ただ、構えた姿勢で読書する必要は無いよと思っただけで。
ドストエフスキーだろうがヘミングウェイだろうが
合わなければ捨てればいいと思うだけ。
653: 2021/02/27(土) 13:44:40 ID:5ztEGxEM0(1/2)調 AAS
>>1
なろう読みまくるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654: 2021/02/27(土) 13:45:45 ID:5ztEGxEM0(2/2)調 AAS
なろうがダメなら
ノクターン読むわ!w
655: 2021/02/27(土) 13:50:17 ID:whvNkr4L0(1)調 AAS
本、子供の頃から何度も何冊も読みまくった
古本屋で片っ端から読んだけど
共感力なんてペラッペラ
本大嫌いな娘の方が友達多いし、楽しく過ごしてるし作文も上手い
関係ない、元からの資質
656: 2021/02/27(土) 13:52:09 ID:omMxD2AW0(1)調 AAS
官能小説読めばいいんだな
任せろ!
657: 2021/02/27(土) 13:53:31 ID:7agDA4xk0(2/2)調 AAS
>>650
その結果が、おかしな文章しか出来なかったってことだろ
結局同じじゃん
658: 2021/02/27(土) 14:06:42 ID:PfVn+g9x0(4/4)調 AAS
>>652
ですよね
なんか読書って言うとイメージ的に堅苦しいのあるんじゃないかなって
読むと面白い。自分に合ったものから読む
でいいんじゃないかなって(平行線レスバに見えたので)
良書は清涼剤になるし、思考を深化させる場合もあれば、内省させる場合もある
でも、根っこの所は面白いから
漫画でも本でも一緒ですよねって言いたかっただけです
所用できましたので失礼します
659: 2021/02/27(土) 14:26:47 ID:XduZE3g80(1)調 AAS
通勤電車で暇つぶしを兼ねて、いつも本読んでるが
皆さんスマホで熱心に何見てるんだ?
スマホじゃ暇つぶしが出来ないんだが
660: 2021/02/27(土) 15:01:13 ID:OfZpUhca0(1)調 AAS
>>9
俺はうろ覚えのまま適当に読んでる
リアルでも相手の顔を覚えられないから背恰好で認識してる
661
(2): [age] 2021/02/27(土) 17:29:34 ID:2SdAuSwM0(1/2)調 AAS
「インプット」と「アウトプット」を磨け、ってことを>>1は言ってるのか?

読書し、イメージを膨らませ人に説明する際はポイントを掴んでダイジェストに話す能力を磨けってこと?

上の方で出てた「麻雀放浪記」買ってくる。映画では見たけどあんな感じなのかな?楽しみが一つ増えた
662: 2021/02/27(土) 17:29:44 ID:CweBrD5P0(2/2)調 AAS
紙本への執着は今でもあるな
電子書籍やネットで読む情報は、すぐに忘れてしまう
本棚のスペース問題があって、厳しくなってきて困ってるよ
663
(1): 2021/02/27(土) 18:17:23 ID:j8w/10wg0(2/3)調 AAS
>>661
「麻雀放浪記」は全部で四巻あります。
映画はそのうちの第一巻のストーリーです。
2,3,4ともすべてキョーレツに面白いです。
おかげで阿佐田哲也のものはすべて揃えました。
664: 661 [age] 2021/02/27(土) 18:21:03 ID:2SdAuSwM0(2/2)調 AAS
>>663
ありがとう!!
665: 2021/02/27(土) 18:22:37 ID:/zLjOyZO0(1/2)調 AAS
5chの短文ばかり見ていると読解力低下するわ
666: 2021/02/27(土) 18:26:30 ID:/zLjOyZO0(2/2)調 AAS
>>373
辞書を読んでると語彙が身につく
667: 2021/02/27(土) 18:28:38 ID:J23OkP6Y0(1)調 AAS
>>1 危なく、ハゲが治るスレだと思い
財布を握りしめイオンに行く所だったっ!!!
668: 2021/02/27(土) 18:33:38 ID:j8w/10wg0(3/3)調 AAS
もし理系の読書好きがいたら
青木薫の訳した科学の本はおすすめ。
どれも面白いけどカールセーガンとサイモンシンは至福の日本語。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.532s*