[過去ログ] 【佐賀】ブランドサバ、水産会館建設…… 活性化期待し原発マネー15億円投入も・・・ 市議「もっともっといただきたい」 唐津市 [上級国民★] (39レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
2: 2021/01/20(水) 19:44:28 ID:RHgXa+Ns0(1)調 AAS
市の今年度一般会計予算のうち、交付金関係の原発マネーは現在、計約4億8千万円。全体の0・5%ほどにあたる。ある市議は「貧しい地域には、ありがたい財源。率直に言えば、もっともっといただきたい」と語る。
市は13年に開館した水産会館にも、費用3億400万円のうち2億4800万円を、核燃料サイクル交付金から使った。2階建てで、延べ約1300平方メートル。1階には、正面から向かって左側に鮮魚店、右側に飲食店が入っていた。
市は活性化を期待したが、場所は中心市街地から北西へ約2・5キロ。表通りから海側に約400メートル入った所で、立地は決してよくない。左側のスペースはオープン当初からテナントが入れ替わり、今は1年半も空いたままだ。右側も入れ替わり、特産品の販売所などになっている。
◇
玄海原発をめぐり、ここ数年で注目された課題がある。市と玄海町による協議会の設置だ。
原発立地自治体と周辺自治体をめぐっては、日本原子力発電東海第二原発の再稼働に関して18年3月、立地する茨城県東海村と県だけでなく、周辺5市の事前了解も必要とする安全協定が結ばれ、「協議会の新設」という項目が盛り込まれた。「茨城方式」と呼ばれる仕組みだ。
唐津市議会は、この年の8月、「協議会設置に向けて玄海町長と意見交換を」と市に要請。同月末には、峰達郎市長と脇山伸太郎町長が面談するなど、事務レベルなども含めて11回、協議したという。
ただ、脇山町長は「1回目の面談のときから、『原発に特化した協議会はつくりません』と申し上げてきた」。さらに茨城方式について、「それは違うだろう」と強調する。
市議会は結局、昨年12月の原発に関する特別委員会で、原発に特化しない協議会を求めることにした。
市長選に再選を目指して立候補する峰市長は「市は決定権はないが、議論はしたい。玄海町に九電から入った情報を市がどう思うか、一言いえる環境をつくりたい」と話す。
一方、同じく立候補する元市議の新顔、宮崎千鶴氏は「九電と県、町と市による4者協議の場をつくりたい。同等の立場で、同じテーブルについて話し合いたい」と語る。(渡辺松雄)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s