[過去ログ] 【食】「しょうゆ」消費量1位は山形市、2位は鹿児島市、3位は?… [みなみ★] (218レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): みなみ ★ 2021/01/09(土) 19:32:55 ID:mQ0JePjs9(1)調 AAS
1/9(土) 11:00
外部リンク:article.yahoo.co.jp
日本の食卓には欠かせない調味料・しょうゆ。 地域によってしょうゆの濃さや味も異なりますが、消費量が多い地域は一体どこでしょうか?
消費量ランキング、正解はこちら!
第1位 山形市 (7847ミリリットル)
第2位 鹿児島市 (6525ミリリットル)
第3位 青森市 (5915ミリリットル)
※参考:総務省統計局 家計調査(二人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング・2017〜2019年平均より
ちなみに「消費量」ではなく「消費金額」のランキングを見てみると、1位・山形市、2位・松江市、3位・鹿児島市でした。
郷土料理に必要不可欠なしょうゆ
ランクインした地域の郷土料理を調べてみると、やはり有名な郷土料理にはしょうゆが使われていることが多いようです。
山形の郷土料理・いも煮
例えば第1位・山形市を有する山形県の郷土料理といえば、いも煮です!
地域によっては味噌味のいも煮もあるようですが、ほとんどの地域ではしょうゆベースで作られています。
以下ソースで
92: 2021/01/09(土) 20:07:45 ID:BvWfuf8J0(1)調 AAS
マルキン醤油 香川
93: 2021/01/09(土) 20:08:06 ID:+yl5k9Wr0(1)調 AAS
>>1
で、トップ3の癌の罹患率は?
94: 2021/01/09(土) 20:08:12 ID:GC/4J1dT0(1)調 AAS
キッコーマン工場見学(無料)いくと醤油もらえるから、なくなる度に行ってる奴いたわ
95(1): 2021/01/09(土) 20:08:14 ID:sdCL+x4I0(1)調 AAS
山形では夏場の塩分補給にスポーツドリンクじゃなく醤油を飲むらしい
96(2): 2021/01/09(土) 20:08:22 ID:UJNOTL/10(9/13)調 AAS
>>86
山形も行ったことあるが醤油よりも塩入れすぎにびびったわ。
北東北の塩加減と南九州の砂糖加減はやばい。
97(1): 2021/01/09(土) 20:08:44 ID:aCxbjVaa0(1)調 AAS
>>71
余裕の無いレスだなぁ。
98: 2021/01/09(土) 20:08:47 ID:2WoXtEt/0(5/7)調 AAS
>>95
死んじゃうw
99: 2021/01/09(土) 20:09:04 ID:o9K1p3PwO携(1)調 AAS
>>41
外部リンク:www.s-shoyu.com
キッコーマン(千葉)が1位・ヤマサ(千葉)が2位・ヒゲタ(千葉)が3位…と思ってたら、
3位は正田醤油(群馬)で、ヒゲタは4位だった
キッコーマンとヤマサなら断然ヤマサ派
100(1): 2021/01/09(土) 20:09:09 ID:UJNOTL/10(10/13)調 AAS
>>91
東北の醤油は普通の醤油だと思う。
101: 2021/01/09(土) 20:09:15 ID:Ab9w5Z2/0(1)調 AAS
ヘタなミネラルウォーターより醤油の方が安い現実
102: 2021/01/09(土) 20:10:39 ID:Q7yE5QEm0(1)調 AAS
>>44
正田は業務用やスーパーの弁当に付いてる塩水みたいな味の無い安物のイメージ
103(1): 2021/01/09(土) 20:10:43 ID:OqZDMMlF0(1)調 AAS
山形県の醤油の消費量の話なら芋煮は適切な例じゃない
ラーメンと漬物に決まってる
104(1): 2021/01/09(土) 20:10:49 ID:Cb44fm9d0(3/4)調 AAS
>>58
そこの黒糖醤油は牛カツに合う
105: 2021/01/09(土) 20:11:21 ID:m08bQlFN0(1/2)調 AAS
>>30
和歌山は醤油発祥地だけど味付けは関西風なのでそんなにお醤油は使いません。
106(1): 2021/01/09(土) 20:11:30 ID:q5UYFdPf0(1)調 AAS
大阪周辺だけ異常で日本は醤油文化なんだよなぁ
やっぱり民族的ルーツが違うんだろうな
107: 2021/01/09(土) 20:12:11 ID:ewscFfJh0(2/2)調 AAS
大阪は醤油じゃないの?
108(1): 2021/01/09(土) 20:12:31 ID:XFJsD8mh0(1)調 AAS
山形には醤油の実っていうのがあってなぁ・・・
109: 2021/01/09(土) 20:13:04 ID:dDwP91RU0(1)調 AAS
関西は薄口だから使ってる感じが分かりにくいだけでは?
110(1): 2021/01/09(土) 20:13:31 ID:HsEdn2zU0(2/2)調 AAS
>>96
ヤマガタを北東北とは言わんぞ
111: 2021/01/09(土) 20:13:36 ID:UJNOTL/10(11/13)調 AAS
>>103
あのしょっぱい漬物に更に醤油をかけるんだよね。以前、地元の人が書き込みしてたわ。
112: 2021/01/09(土) 20:13:50 ID:0LsR1MjP0(2/2)調 AAS
>>97
しょうゆうとこだぞお前
113: 2021/01/09(土) 20:14:42 ID:UJNOTL/10(12/13)調 AAS
>>110
確かに。しかし、塩の多さは北東北よりひどかった記憶あるわ。
福島はそんなにひどくなかったな。
114: 2021/01/09(土) 20:15:02 ID:7izw9j6P0(1)調 AAS
>>108
それ九州にもあるよ
「醤油の実の素」って自作出来るヤツもあるよ
115: 2021/01/09(土) 20:15:04 ID:gD9WirpW0(1)調 AAS
さんまには醤油か
ワイはポン酢やねーん
116: 2021/01/09(土) 20:15:58 ID:e4+j7kDz0(1)調 AAS
>>61
青森はワダカンが多いんじゃないの? 山形もワダカンかも
鹿児島はよく分からんが、地元の醤油屋が強そうな気がする
117: 2021/01/09(土) 20:16:41 ID:kTYWf3qj0(1)調 AAS
>>106
優秀な韓国民族の地域だからな
嫉妬してみっともないぞジャップ猿くん!
118: 2021/01/09(土) 20:17:32 ID:2WoXtEt/0(6/7)調 AAS
山形 芋煮
青森は郷土料理で検索したらけの汁って出たけどけの汁が有名なのかな?
うまそうすぎ
画像リンク
画像リンク
119: 2021/01/09(土) 20:18:53 ID:2P6VKyCg0(1)調 AAS
そういや関東にはさしみ醤油が売って無いとかガセ情報を流してるワイドショーだか情報番組だかを思い出した
120: 2021/01/09(土) 20:19:24 ID:BIg7y0sa0(5/5)調 AAS
>>90
秋田だととりあえず何でも塩入れてしょっぱくする。
121(1): 2021/01/09(土) 20:20:10 ID:jjWMBsX10(1)調 AAS
北陸の醤油も甘味料が添加されてる 魚の美味い地域は醤油で美味しく食べるために甘く進化したんだよ
122(1): 2021/01/09(土) 20:20:11 ID:2WoXtEt/0(7/7)調 AAS
>>104
何も考えずに使ってたけどそうやって○○に合うって楽しんでるのいいね 自分もそうしてみよう
123: 2021/01/09(土) 20:20:26 ID:GsJLTrmZ0(1)調 AAS
高血圧になりたくない
124: 2021/01/09(土) 20:21:11 ID:bsmEjdMS0(1)調 AAS
爺さん婆さんが山形出身の東京在住
漬物に醤油ドバドバかける
味付けも濃いが東京に出てきてから薄味が好きになったといってる
山形在住の人だともっと味付け濃いんだろうな
125: 2021/01/09(土) 20:24:11 ID:vHU02Mrp0(1/3)調 AAS
>>21
刺身醤油というのは鹿児島醤油のことなのかな
126: 2021/01/09(土) 20:24:11 ID:JtUKWD3+0(1)調 AAS
醤油の致死量は?
127: 高篠念仏衆さん [age] 2021/01/09(土) 20:25:13 ID:8r5u0VZU0(1/2)調 AAS
そ͜͡う͜͡は͜͡言͜͡っ͜͡て͜͡も͜͡
ま͜͡ー͜͡た͜͡B͜͡か͜͡だ͜͡ ͜͡よ͜͡ ͜͡
128: 高篠念仏衆さん [age] 2021/01/09(土) 20:26:35 ID:8r5u0VZU0(2/2)調 AAS
ダメだ!
見えてる! ◎
129: 2021/01/09(土) 20:27:06 ID:CjdHRwc40(1)調 AAS
西の方はなんで甘いんかね。好きだけどさ。
130: 2021/01/09(土) 20:27:12 ID:MDOlPX/t0(1)調 AAS
>>19
そもそも大豆でなく麦から作ってる
味噌も
131: 2021/01/09(土) 20:27:57 ID:SCLrKjxY0(1/2)調 AAS
これ芋煮以外に理由ねえだろwwwwwwwwwwwwwww
132: 2021/01/09(土) 20:28:31 ID:rnLJ6Xhs0(1)調 AAS
>>24
実際陰湿だろ、マット県は
まともな性格の人間はそれに耐えられなくなってここを出ていくから、過疎がどんどん進行してゆく
133: 2021/01/09(土) 20:30:33 ID:GwNO1UcF0(1)調 AAS
>>10
あれは死後硬直の魚を食うもんだ
134: 2021/01/09(土) 20:31:37 ID:+FL7ZgUC0(1)調 AAS
血圧が高いから漬物を減塩したのに醤油をかけるから、醤油注しをテーブルに置かない様にしてる。
135: 2021/01/09(土) 20:31:44 ID:z+rmSqah0(1)調 AAS
醤油何に使ってるの?煮物?
136: 2021/01/09(土) 20:31:45 ID:RaYCDAwi0(1/2)調 AAS
西の方はなぜ醤油にステビアだのサッカリンだの甘味料を入れるのだろう。
137: 2021/01/09(土) 20:32:08 ID:vHU02Mrp0(2/3)調 AAS
>>45
薩摩芋 薩摩揚げ 薩摩焼酎
138(1): 2021/01/09(土) 20:32:30 ID:F9sb0Diw0(1)調 AAS
山形ってラーメンで消費してんだろ
家に客が来るとラーメンを出前で取ってもてなすんでしょ
139: 2021/01/09(土) 20:32:32 ID:TeGMLrLX0(1)調 AAS
玉こんにゃくの匂いは昭和の匂いがする
140: 2021/01/09(土) 20:35:19 ID:acuDos3B0(1)調 AAS
うまい醤油商品押してえくれ
ちょうどもうすぐヤマサのが無くなるタイミングなんだ
141: 2021/01/09(土) 20:36:26 ID:RaYCDAwi0(2/2)調 AAS
芋煮って里芋?うちは関東だから冬は干し芋を火であぶって食べるわ。
142: 2021/01/09(土) 20:36:27 ID:cYj4yrtB0(1)調 AAS
チョーコー醤油の超特選甘露さしみが旨い
143: 2021/01/09(土) 20:36:48 ID:3lFLhRjH0(1)調 AAS
>>10
きっと同じことを九州民は本州の醤油に対して思ってます
144(1): 2021/01/09(土) 20:37:37 ID:b4yRuxMl0(1/5)調 AAS
大阪やけどお好み焼きやタコ焼きには醤油は使わないしなぁ、うどんは出汁メインで醤油と塩は脇役的な感じ。
145: 2021/01/09(土) 20:38:25 ID:UepNAQkI0(1)調 AAS
>>1
このスレタイは素晴らしい。順位の紹介が逆だったらブチ切れてたところだw
146: 2021/01/09(土) 20:41:34 ID:rvcOudpV0(3/4)調 AAS
>>138
そうだよ
ラーメンの出前取ってもらうの楽しみで余所んち訪問してた
147: 2021/01/09(土) 20:41:34 ID:VitXiSVH0(1)調 AAS
アメリカに行ったら何か大声で「醤油はセルフ!醤油はセルフ!」って騒いでたから
「へー、アメリカでは醤油はセルフなんだー」と、スーパーでソイソース買ってきてから
アメリカの寿司屋に行った人のコメント
↓
148(1): 2021/01/09(土) 20:42:37 ID:b4yRuxMl0(2/5)調 AAS
大阪はやっぱりソースやろな、串カツ等。あれは果実メインやからまだいいやろ。カレーに卵入れてソースや。
149: 2021/01/09(土) 20:43:34 ID:Cb44fm9d0(4/4)調 AAS
>>122
牛カツの店ですごく美味しかったから教えてもらったの
チキン南蛮には母ゆずりが合うって言ってた
150: 2021/01/09(土) 20:45:20 ID:SCLrKjxY0(2/2)調 AAS
まぁだけど、調味料で地域性が出るというのも面白いもんだわな
九州は醤油、ただし醤油が独特
近畿・中国は、ソース
中部と山形を除く東北は、味噌
関東と北海道は、醤油
と・・・。
151: 2021/01/09(土) 20:45:58 ID:Qot1cPAc0(2/2)調 AAS
>>144
醤油やポン酢醤油味のたこ焼き普通に売ってるし。アホや(笑)
152: 2021/01/09(土) 20:47:03 ID:b4yRuxMl0(3/5)調 AAS
漬物に醤油?まぁちょこっとはつけるかなぁ、和歌山もラーメン黒いし不思議やなぁ。
153: 2021/01/09(土) 20:48:35 ID:AH0OzVgK0(1)調 AAS
鹿児島の醤油だっけあの母ゆずりって甘い醤油
154: 2021/01/09(土) 20:48:48 ID:m/GiRgMo0(1)調 AAS
塩分過多
155: 2021/01/09(土) 20:49:42 ID:tt0RJsVE0(1)調 AAS
テレビで見たんだけど、鶴岡の方で醤油にタンポポ入れる食べ方みたことある。真似してみると結構いけた。
156: 2021/01/09(土) 20:51:17 ID:b4yRuxMl0(4/5)調 AAS
たまり醤油が好きでよくかうが生産地はすべて名古屋なんよ、和歌山とは違う製法なんやろな。
157: 2021/01/09(土) 20:51:58 ID:llpuYFag0(1)調 AAS
>>21
あれで食う刺し身は美味いよな
帰省の時の楽しみのひとつ
158: 2021/01/09(土) 20:56:07 ID:mES1lX1k0(1)調 AAS
育った地元の醤油使うと自炊が増えて消費も早いな、気がつかない様で
やっぱりかなり違うのかもしれん
159: 2021/01/09(土) 20:57:39 ID:b4yRuxMl0(5/5)調 AAS
山形県の人が毎日芋煮食べてる訳ないやん、ただ味がはっきりした方が好きなんやろな。
「いいお出汁が出て美味しい吸い物や」ってイメージはないわな。
160(2): 2021/01/09(土) 21:00:12 ID:vHU02Mrp0(3/3)調 AAS
醤油は和歌山湯浅→千葉銚子野田 こういう流れで広まったと聞いている。元は金山寺味噌が中国から湯浅に伝わり、その溜まり湯が余りに美味なのでこれが醤油として世に広まったとか。千葉は和歌山から幕府の政策で移住した(させられた?)人が多く、醤油も伝わったが江戸という大消費地があったので一層美味に改良されたとか。
161(1): 2021/01/09(土) 21:02:31 ID:jOXEsPV00(1)調 AAS
>>11
それ周瑜や
162(2): 2021/01/09(土) 21:02:45 ID:ddUiCT++0(1)調 AAS
>>96
でも山形の平均寿命って真ん中ぐらいなんだよな
163: 2021/01/09(土) 21:05:40 ID:pJo7u+sd0(1)調 AAS
千葉県は作るだけかよ(´・ω・`)
164: 2021/01/09(土) 21:06:20 ID:dXkYyxHO0(1)調 AAS
高血圧、心血管死ランキングね?
165(2): 2021/01/09(土) 21:08:04 ID:j1C8FvIw0(1)調 AAS
甘い醤油は鮮度史上主義地域
クエとかでも当日に食いかねないw
166: 2021/01/09(土) 21:10:26 ID:pQfQEL7q0(1)調 AAS
醤油は基本的に原料にタンパク質が有れば何でも加水分解で作れる
167: 2021/01/09(土) 21:12:09 ID:rvcOudpV0(4/4)調 AAS
>>162
旨い蕎麦食ってるから血液サラサラやぞ
168: 2021/01/09(土) 21:14:17 ID:nxX6o2sj0(1)調 AAS
濃い口だろ? 薄口より塩分少ないよ。 山形ってとうほぐでは、脳溢血死者少なかったはず。 野菜摂取量が多いのもあるらしい。
169: 2021/01/09(土) 21:15:36 ID:rsNDLKLB0(1)調 AAS
>>121
南九州の醤油の甘さはレベルが違う
170: 2021/01/09(土) 21:17:26 ID:ZBca42hH0(1/2)調 AAS
>>165
そう、九州人は刺身は鮮度が命。冷凍マグロとか論外だからなw
171(1): 2021/01/09(土) 21:19:30 ID:Sp6G87dL0(1)調 AAS
>>165
ハタ、フグ、オコゼとかはポン酢やが
鹿児島なら橙ポン酢とかあるね
172(1): 2021/01/09(土) 21:20:18 ID:m08bQlFN0(2/2)調 AAS
>>160
ヤマサ醤油は元々は和歌山の広川町。
一大消費地の江戸の近くに新たな拠点を探して銚子に醤油倉を置いた。
稲むらの火の逸話の津波で村の復興のための公共事業に私財を突っ込みすぎて、和歌山の拠点を捨てて銚子に本拠を移した。
173: 2021/01/09(土) 21:22:34 ID:ZfcuF9Ud0(1)調 AAS
>>172
ヤマサのさしみ醤油は結構好き
174: 2021/01/09(土) 21:25:24 ID:piTXLd2x0(1)調 AAS
卵かけご飯は濃い味が好きなんでしょうゆだばだばかける
175: 2021/01/09(土) 21:27:12 ID:ZBca42hH0(2/2)調 AAS
>>171
辺塚橙ポン酢だね。あれは旨い。
176(1): 2021/01/09(土) 21:28:09 ID:yOilM2nG0(1)調 AAS
芋煮を禁止にすれば速攻でランキングから転落するな
177: [age] 2021/01/09(土) 21:31:20 ID:SpJoPiWp0(2/2)調 AAS
>>176
一揆が起こるぞ
178: 2021/01/09(土) 21:35:04 ID:Vwup6WXo0(5/5)調 AAS
古いコピペ
宮城「秋だな、芋煮会しようぜ」
山形「あ、ちょうど実家から牛肉送られてきたから提供するよ」
宮城・秋田・福島・岩手「ちょwwwww牛肉ってwwww」
山形「なんだよ、わかったよ。じゃあ里芋買ってくる」
三陸「なに里芋って。じゃがいもだろ」
秋田「とりあえず比内地鶏入れるよ」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
三陸「魚は何入れる?貝は?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「寄せ鍋かよw」
朝日町「魚介は棒鱈だけでいいよ」
宮城「三陸とか朝日町とか、マイノリティーは口を出すなよ」
岩手「・・・おい山形!何しょうゆ入れてんだよ!」
宮城・秋田「うわぁぁぁ・・・最悪だこいつ」
福島「まぁいいじゃん、味噌もブレンドしようぜ」
秋田「とりあえず、きりたんぽ入れるね」
宮城・山形・福島・岩手「ねーよwww」
青森「お前ら何やってんの?」
宮城・山形・福島・岩手・秋田「芋煮しないヤツは黙ってろ」
179: 2021/01/09(土) 21:41:33 ID:unRZpmQv0(1)調 AAS
消費って購入したものだろ?自家製含めたらやはり千葉県が醤油大国なんだろうな。
餃子に感じても、自家製も含めたら圧倒的に宇都宮が一番らしいし。
180: 2021/01/09(土) 21:44:20 ID:LKul+UaP0(1)調 AAS
愛媛の醤油もいいぞ
駅弁の醤油めし好き
181: 2021/01/09(土) 21:48:32 ID:qMHdvun60(1/2)調 AAS
>>44
仙台は醤油味が薄くなったな。
転勤族が多いということもあるが・・
182: 2021/01/09(土) 21:49:27 ID:qMHdvun60(2/2)調 AAS
>>148
大阪人、
目玉焼きにソース。
183: 2021/01/09(土) 21:51:23 ID:dcfTg+uy0(1)調 AAS
チラミンが多くて片頭痛の原因になると聞いた。
184: 2021/01/09(土) 21:53:08 ID:Yv619dxt0(1/4)調 AAS
山形県は、1世帯あたり7.8リットル/年も使ってるってこと?
185: 2021/01/09(土) 21:55:27 ID:4ODFxsyR0(1)調 AAS
青森は醤油が安い?
そう言えば近所のディスカウントショップで売ってた醤油がワダカンだった
186: 2021/01/09(土) 21:57:37 ID:Yv619dxt0(2/4)調 AAS
>>10
都民だけど、チョーコーの濃い醤油がお気に入り。ガラス瓶でなくペットボトル入りで、スーパーで普通に買える所がよい。九州の甘い醤油にチョーコーのが含まれるかどうか知らんがw
187: 2021/01/09(土) 21:58:03 ID:5OfVkrWY0(1)調 AAS
桜泉醤油の甘口でお造り食べるの最高ですわ
188(1): 2021/01/09(土) 22:02:51 ID:GUNsIfcT0(1)調 AAS
>>21
鹿児島の数ある大型スーパーの醤油コーナーの豊富さは日本一と言われるだけあって
驚きと同時に棚に百種類以上の醤油がザラーとぎっしり並べてあってビックリするよね
先日、鹿児島プチ旅行の際度は行ってみたかった巨大スーパーセンターAZ に
寄ってきましたのでその話しでも。醤油だけでも260種類あって、軽トラも売っていて
馬鹿デカくて24時間営業してるという、スーパーセンターAZ隼人に、行きましたが
予想以上に凄かったです。
【AZ スーパーセンターはやと】・・・ マジ凄過ぎ!
外部リンク[html]:www.tosuken.com
189: 2021/01/09(土) 22:04:39 ID:Yv619dxt0(3/4)調 AAS
>>90
カップ麺に入れるお湯も線未満なんだってね。規定量入れると薄くなるから。
190(1): 2021/01/09(土) 22:07:00 ID:avvai4okO携(1)調 AAS
>>100
その認識でいると
関西や瀬戸内の醤油の優しさと
九州の醤油の甘さに驚くと思う。w
191: 窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU 2021/01/09(土) 22:08:20 ID:5EcX/tq20(1)調 AAS
( ´?`)ノ<鹿児島の醤油は刺身醤油以外には使えんな。キッコーマン醤油のあまくちが限界だわ。デコー醤油なんて甘すぎて甘すぎて。
192: 2021/01/09(土) 22:08:48 ID:Mj2gOQg60(1)調 AAS
秋田県民は味どうらくの里の消費量が醤油より多いしな
193: 2021/01/09(土) 22:09:31 ID:Yv619dxt0(4/4)調 AAS
チョーコーの「超特選むらさき」は九州の甘い醤油に入るのでしょうか?原材料は、大豆、小麦、米、塩で、砂糖やアミノ酸液は入っていません。
194: 2021/01/09(土) 22:12:42 ID:XnSxbDf50(1)調 AAS
>>162
山形県の板そばは意外と関西民も好みそうな味だった。
醤油分そこまでつゆに濃くはしてない。
北前船が山形県に来てた影響かな?
195: 2021/01/09(土) 22:18:20 ID:Wg1qW+iJ0(1)調 AAS
山形にはぬか漬けはない これ豆な
196(1): 2021/01/09(土) 22:20:46 ID:TJgmcapx0(1)調 AAS
醤油て刺身とか寿司だよね
今日はチャーハンでウスター、ポテサラでウスター、ナマコでポン酢か
197: 2021/01/09(土) 22:21:30 ID:lqo9m38S0(1)調 AAS
さてはラーメンか・・・
198: 2021/01/09(土) 22:21:54 ID:jbkcDS3I0(1)調 AAS
>>15
さらに大隅半島の醤油は甘い。
餅に砂糖醤油かただの醤油かでアンケート取ったら薩摩半島(鹿児島市)は砂糖醤油で大隅半島は醤油そのままだったが基準となるそれぞれの地元の醤油の甘さが段違いだった
199: 2021/01/09(土) 23:46:26 ID:UJNOTL/10(13/13)調 AAS
>>196
量を稼ぐには鍋や煮物だと思うけど
200: 2021/01/09(土) 23:51:23 ID:9vP6Dq2D0(2/2)調 AAS
>>188
個人的には太陽がおすすめ
ただ、慣れ親しんだの要素が高いから他にも美味しいのはあるとおもうけど
201: 2021/01/10(日) 00:34:29 ID:XDmwNnuv0(1/2)調 AAS
正田さんのは安いのと高いのがあるよ。高い方は旨いよ。ちょっと畏れ大いけどw
202: 2021/01/10(日) 00:36:51 ID:XDmwNnuv0(2/2)調 AAS
>>190
小豆島だよなんといっても。
203: 2021/01/10(日) 00:56:32 ID:ERypjMaO0(1)調 AAS
自分、山形県民。海側。醤油苦手。味噌派。特に白味噌。
204(1): 2021/01/10(日) 01:40:43 ID:2SOSbz6V0(1)調 AAS
>>1
しょうゆの消費量と消費金額を対比して最も面白いのは広島市
広島市はしょうゆ消費量は全国52主要都市中の37位と下位にもかかわらず
広島市のしょうゆ消費金額はなんと全国4位の高順位
これは広島県の名産品の1つでもある「牡蠣醤油」が
一般的な醤油に比べて非常に高価なのが一因だと思われる
205(2): 2021/01/10(日) 05:29:49 ID:R27CVoQKO携(1)調 AAS
鹿児島の家庭料理って甘い醤油のせいで全部甘くなるの?
想像出来ない世界だな
なんで鹿児島だけそんな事になってしまったんだろう
206: 2021/01/10(日) 06:10:08 ID:99xAhXiu0(1/2)調 AAS
>>205
言われてみたら甘辛いっていう味付が多いかも
辛いは七味とか胡椒の辛さじゃなくて塩辛いの辛いね
あまり他県と比較したことがないけど他県でも「甘辛い」って言うのかな
207: 2021/01/10(日) 06:10:58 ID:99xAhXiu0(2/2)調 AAS
>>204
牡蠣醤油おいしそう
208: 2021/01/10(日) 08:24:15 ID:V4szjNNO0(1)調 AAS
うちの醤油はステビアにサッカリンナトリウム入り
209: 2021/01/10(日) 09:39:18 ID:PjqYO8gr0(1)調 AAS
>>161
弦切れ過ぎだろ孔明w
210: 2021/01/10(日) 09:46:05 ID:TJl8f6c50(1)調 AAS
■山形県の日本一
ラーメン外食費用
こんにゃく支出金額
里芋支出金額
しょうゆ消費量
高血圧患者数
脳梗塞死亡者数
おめでとう日本一! \(^^)/
211(1): 2021/01/10(日) 12:06:41 ID:XcqG2nqB0(1)調 AAS
>>160
だから地名とか色々と和歌山と被るとこあるのか
212(2): 2021/01/10(日) 13:00:39 ID:Hsk4masz0(1)調 AAS
>>205
琉球貿易とかで昔から砂糖がふんだんだったとか?
>>211
佃煮の佃島も元々は広島だったか瀬戸内海から集団移住させられた人達でしょ
213(1): 2021/01/10(日) 13:30:11 ID:m8X+/maH0(1)調 AAS
>>212
新聞記事で読んだが鹿児島で醤油が甘くなったのは最近らしい
といっても戦後か少なくても昭和に入ってから
自分にとっても東京の醤油は刺すみたいな味でまずくてしょうがなかった
まだ塩水の方がましという感じだがあれに慣れた人なら鹿児島の醤油を激甘と言うだろうな
214: 2021/01/10(日) 13:40:52 ID:zfPmsNWi0(1/4)調 AAS
>>212
佃は大阪
215(1): 2021/01/10(日) 13:41:34 ID:zfPmsNWi0(2/4)調 AAS
>>213
西日本の味覚でも鹿児島の醤油は甘くてまずい。
216(1): 2021/01/10(日) 13:49:50 ID:B6Z1j60k0(1)調 AAS
>>215
在日は黙ってろ
217: 2021/01/10(日) 13:50:24 ID:zfPmsNWi0(3/4)調 AAS
>>216
ど田舎民はすぐレッテル貼るよね。
218: 2021/01/10(日) 13:51:33 ID:zfPmsNWi0(4/4)調 AAS
あんなクソまずい醤油は西日本でも無理
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*