[過去ログ] 【温室効果ガス】トヨタ社長が政府の「脱ガソリン車」に苦言。「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」★7 [記憶たどり。★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605(1): 2020/12/19(土) 10:52:43 ID:iVQx7Q7s0(50/50)調 AAS
>>589
税金は利益に対してかかるのであって、「借金があるとそのぶん税金が減る」なんて有り得ませんよ
義務教育受けた?
606: 2020/12/19(土) 10:52:43 ID:uk8i+rH+0(1/2)調 AAS
スポーツのルール変更と一緒。
日本のレシプロエンジン技術優位性を潰すためのルール改変。
パソコンみたいにモジュールでパーツ組み合わせだけで
すぐ車作れるようにする。
607: 2020/12/19(土) 10:52:44 ID:uGb/VHgz0(13/13)調 AAS
>>571
無駄な廃熱は車から出すか発電所と送電線路から出すか
場所の違いだけだからなぁ
608: 2020/12/19(土) 10:52:52 ID:+mzPeu8v0(1)調 AAS
つーか2050年にガソリン全廃なのに
現時点でのEV技術や電力インフラをベースに語ってるのアホすぎるw
それまでには飛躍的に進歩してるし政府が旗降ることで加速される
欧米はすでにそれやってるのに、日本だけいつまでも既存の技術に固執してたら世界の産業から取り残される
609: 2020/12/19(土) 10:52:54 ID:1s5ShEAa0(7/10)調 AAS
>>583
重要の意味はなんですか?
これから消える企業へ連絡まわす?
610: 憂国の記者 2020/12/19(土) 10:52:54 ID:SO9K655Z0(12/23)調 AAS
外部リンク:jp.ricoh.com
リコー、RE100目標達成に向けて生産拠点における再生可能エネルギー由来電力の活用拡大
〜PPAモデル導入によりグループ初のメガソーラー設置〜
中国の生産会社 Ricoh Thermal Media (Wuxi) Co., Ltd.(以下、RTM)では、2019年11月7日から社屋の屋根を発電事業者に提供するPPAモデル(*2)を導入することで、発電容量2.8MWの太陽光発電設備が発電する電力の利用を開始しました。これにより、RTMの年間使用電力の約20%が再エネ電力となります。
611: 2020/12/19(土) 10:52:56 ID:9QYD4IhG0(1)調 AAS
プリウス作って威張ってたくせに何言ってんだこのボンボンは?
612: 2020/12/19(土) 10:52:58 ID:50Dmd3+u0(1/2)調 AAS
>>565
むしろ二酸化炭素の排出しても温暖化なんて起きないから心配すんなと政府がはっきり言うのも良い。
あれは典型的な欧州人の嘘だから。
613: 2020/12/19(土) 10:53:01 ID:RC1TWeiH0(3/4)調 AAS
岐阜でぬくぬくバカ
614: 2020/12/19(土) 10:53:07 ID:KnvAXAaT0(1/2)調 AAS
崩壊させるためでしょ
615(1): 2020/12/19(土) 10:53:20 ID:4keJl6R90(5/5)調 AAS
>>587
クリーンディーゼルから逃げて今度はEV
どうるなることやら
616: 2020/12/19(土) 10:53:27 ID:VlpmPsGt0(7/8)調 AAS
地域にとっては、EVのほうがいいね
排気ガスによる健康被害はないから医療費は少なくなるし
EVなら燃費がいいから、観光客はあちこちに出向いてくれる
617: 2020/12/19(土) 10:53:30 ID:CnWoowFi0(8/9)調 AAS
以前にヒュンダイはEVに特化するならば日本再参入も可能って書き込んだけど
本当にその通りになるとは「やっぱ俺ってスゲーわ」
618: 2020/12/19(土) 10:53:35 ID:jebS652v0(10/10)調 AAS
>>587
クリーンディーゼルって言葉はそのディーゼルエンジンを開発してたメーカーがいい出したもんです
619: 2020/12/19(土) 10:53:35 ID:977xIAP/0(1)調 AAS
これ本来は政府が言うことだろ
日本の技術のアドバンテージがハイブリッドにあるんだから、急速な移行は発電コスト、環境負荷の面でデメリットが多いと国際社会へ働きかけろや
中国が売りたいからEV流行らそうと躍起になっているだけや
620: 2020/12/19(土) 10:53:37 ID:qg/lfyQ30(1)調 AAS
ビジネスモデルってトヨタの下請けのことでしょ。
そんなもん温存する必要無し。
621(1): 2020/12/19(土) 10:53:38 ID:NZQiOL6g0(1/2)調 AAS
>>567
EUの排ガス規制はわりと評価してるよ。
マフラーの改善とかメーカーが規制にのって、空気はかなりキレイになったし。
622: 2020/12/19(土) 10:53:42 ID:qr/SJPlE0(6/13)調 AAS
>>569
いやだから発電量は、それに対応して増やせばいいよ
けど変電所から配電線全て増強しないといけないんだよ?
天文学的な額になるしマンパワーも足りない
電気代が何倍にもなるけどいいの?
623(2): 2020/12/19(土) 10:53:43 ID:/GTNaoOi0(1/17)調 AAS
>>210
携行タンクにガソリン携帯
624(1): 2020/12/19(土) 10:53:45 ID:SPbNsFNU0(1)調 AAS
>>345
つ>>349
どっちが長く生存出来るか?を考えれば
EVは時期尚早
それでもEVに乗る!厨は冬山でヘリを呼ぶ奴と同類
625: 2020/12/19(土) 10:53:46 ID:DSNRudbA0(14/15)調 AAS
>>453
まあ自宅は10kWの太陽光パネル乗っけてあと13年44円で売れるしその後も蓄電池使うから電気上がっても平気なんだが。
626: 2020/12/19(土) 10:53:48 ID:A3FSxFCp0(3/3)調 AAS
>>547
田舎でたまーに見かける電気自動車、充電できるとこ少なそうで勝手にドキドキしてる(´・ω・`)
>>570
はえーそうなんや
627: 2020/12/19(土) 10:53:49 ID:qKimEUDI0(1)調 AAS
>>1
確かに自動車業界だけEV化しても無意味だよな
バイクや船や飛行機も完全EVしないのなら給油作業はこの世から無くならないしな
628: 2020/12/19(土) 10:53:51 ID:wnQojoRM0(1/2)調 AAS
>>40
補助金と所得税控除合わせたら15000ドルやん
629: 2020/12/19(土) 10:54:00 ID:CUM2QqYp0(1)調 AAS
>>525
メーカーはできるだけバッテリーをもたせる方向で調整したいから
暖房この程度でいいよな? という線引きが、ユーザーから見ると低いんだろ。
630: 2020/12/19(土) 10:54:01 ID:xMo5SYPK0(1)調 AAS
日本の成長が無いのは、中央省庁が常に既存勢力を支援してきたから。トヨタにハイブリッドへの補助金を通じて、数千億円の税金を流し込んできた。全く必要がない。自分たちで値引きすれば良いだけ。日鐵も同様。
631: [age] 2020/12/19(土) 10:54:02 ID:oEU5BOTW0(2/2)調 AAS
政治家がせめて
脱ジェット旅客機⇒ソーラープレーン旅客機
脱ディーゼル鉄道⇒日本全国の鉄道は電車に厳守
この2つのモデルをしっぱりアピールした上で
脱ガソリン車を主張するのなら政治家を応援する気にもなるけど
脱ジェット旅客機どころか脱ディーゼル鉄道をアピールせずに
脱ガソリン車ってマジで本末転倒もいいところ。
632(1): 2020/12/19(土) 10:54:03 ID:WaCRa7UA0(1/2)調 AAS
アメリカ欧州がガソリン車から撤退してくれるなら日本はガソリン車で一人勝ちできるな
電気のない地域は世界にいっぱいある
むしろそっちの方が多くね
633: 2020/12/19(土) 10:54:08 ID:KnvAXAaT0(2/2)調 AAS
崩壊させる前に完璧なの作れよ
634: 2020/12/19(土) 10:54:13 ID:prnwKNfH0(1)調 AAS
自工会・豊田章男会長が大手メディアに「電動化車両はEVだけではない!」ミスリードやめてと苦言
外部リンク:kuruma-news.jp
苦言を言われたのはマスゴミだし、問題になったのは都知事の電動化発言に対する歪曲報道で政府関係ないし、政府関連だと電源問題については対策プリーズと言っただけでEV自体は嫌がってないし
自分らが苦言を呈されて反省するどころか、歪曲がさねで豊田、政府両者に打撃を与えるとは凄すぎるな
635(1): 2020/12/19(土) 10:54:21 ID:3l28TqMu0(3/7)調 AAS
>>562
へ〜
日本は多い方と思ってたけど
全然なんだな
中国すげーわ
636: 2020/12/19(土) 10:54:26 ID:r5Pyuy9q0(3/3)調 AAS
ガソリンってくさいじゃん
637: 2020/12/19(土) 10:54:27 ID:4jhLYN090(1/2)調 AAS
日本は新規開発苦手だしやるだけ無駄だな
他所の国が頑張って開発したのを改良して
よりいいものにするほうがいい
自動車はそうやってきた
638: 2020/12/19(土) 10:54:33 ID:RC1TWeiH0(4/4)調 AAS
リーフでぬくぬくバカ
639(1): 2020/12/19(土) 10:54:33 ID:6mZlDrFg0(2/11)調 AAS
>>537
時間帯によって急激に使用量が変動するのを電力会社は嫌う下手したら大停電の原因になるから
EV者の割合が少ない今はいいけど、みんながEV車に乗ると充電やる時間はほぼ一緒になるだろうか
らそれに併せた電力網にすると他の時間に無駄が生じる
蓄電池と電力網の革命が起きない限りみんながEVに乗り換えるのは無理(´・ω・`)
640: 2020/12/19(土) 10:54:37 ID:x0B02iit0(16/24)調 AAS
これがトヨタのスタンス
外部リンク[html]:response.jp
>「ホンダが岩谷産業と共同で小型の水素ステーションを開発したが、トヨタはどうしていくのか」
>「純利益2兆円のトヨタは、インフラ整備でどのような社会的貢献を果たしていくのか」
>それに対して、加藤光久副社長の答えは明快だった。
>「インフラ整備については、トヨタとして直接関与することは考えていない」ときっぱり。
641: 2020/12/19(土) 10:54:39 ID:50Dmd3+u0(2/2)調 AAS
>>605
節税できるよ
642: 2020/12/19(土) 10:54:40 ID:nTYjRyzw0(24/35)調 AAS
>>615
EVトラックは長距離向かないからディーゼルはしばらく残りそうですね。
643: 2020/12/19(土) 10:54:41 ID:0ZSM96Jy0(3/3)調 AAS
>>595
一時停止の度にプラグ繋ぐの?wwwwwwwwwwwwwwwww
644: 2020/12/19(土) 10:54:47 ID:SO9K655Z0(13/23)調 AAS
リコー、日本企業で唯一、RE100リーダーシップ・アワードの最終選考企業に選出
外部リンク:jp.ricoh.com
645: 2020/12/19(土) 10:54:50 ID:se/wBa3l0(1)調 AAS
まぁウヨさんですら卜ヨタ嫌い多いからねぇ
人件費下げたいがためにわがまま言って汁人たくさん入れた遺民の先駆けだからね
646: 2020/12/19(土) 10:55:09 ID:DSNRudbA0(15/15)調 AAS
>>463
コンセプトから火が出るわ阿呆
647(1): 2020/12/19(土) 10:55:09 ID:ZsTkHtfy0(1/9)調 AAS
>>623
そんな物は携帯していないとすると?
648: 2020/12/19(土) 10:55:18 ID:n9VKJQvC0(1/2)調 AAS
立ち往生デリーフデ20時間ぬくぬくだったら超おもろいわ
649(1): 2020/12/19(土) 10:55:19 ID:APM7JST00(2/4)調 AAS
マジで充電とかどうすんの?
政府は根本的な事解決できてる(しようとしてる)とは思えない
650: 2020/12/19(土) 10:55:20 ID:dUqb+gar0(1)調 AAS
>>576
それ
そして2050年に向けた制作なのに現時点での技術で語ってるアホさ加減
バッテリーの進歩は凄まじいスピードで進んでるのにそういった基礎的なことすら知らない
651(3): 2020/12/19(土) 10:55:20 ID:wlj7Epk30(1/2)調 AAS
日本衰退の一因が分かるな
旧来の成功したビジネスモデルに固執して新しいビジネスモデルに対応が遅れる
自動車産業では日本が強かったけど新基軸でシェアを拡大できそうならライバルはそうするだろうな
652: 2020/12/19(土) 10:55:37 ID:qXa+7ByV0(1)調 AAS
ビジネスモデルwww
653(1): 2020/12/19(土) 10:55:37 ID:SacnGSCu0(3/3)調 AAS
年中紛争してるような土人地域はガソリン車しか要らんだろうな
ガソリン車はそっちに売ればええんちゃう?
654(1): 2020/12/19(土) 10:55:54 ID:vYC5UaY60(3/5)調 AAS
iPhoneみたいな車になって
外装カバーだけ変えるんだよな
655: 2020/12/19(土) 10:56:01 ID:nTYjRyzw0(25/35)調 AAS
>>624
生存確率の話?
たいして変わらないと思う。
電気毛布入れとけばいいでしょ。
リーフなら結構持つんじゃない?
656: 2020/12/19(土) 10:56:03 ID:48lVwOtz0(2/3)調 AAS
どんだけ裾野産業あると思ってるんだ方向性間違うとマジで経済崩壊してコロナどころの失業率じゃなくなんぞ簡単に考えすぎ
657(1): 通りすがりの一言主 2020/12/19(土) 10:56:06 ID:ixrHEMAh0(5/9)調 AAS
>>621
排ガス規制は日本がいちばん厳しいんじゃなかったか?
658(1): 2020/12/19(土) 10:56:21 ID:UZmHLmGk0(1)調 AAS
エンジン技術が複雑な為、日本に有利性があった
自動車部品屋が潰れる
ガソリンスタンドが潰れる
車検証制度が変わる
ガソリン税がなくなる
659: 2020/12/19(土) 10:56:34 ID:FxjNchz20(2/4)調 AAS
かつてのソニーも似たようなこと言って
アップルに覇権を奪われたよな
660: 2020/12/19(土) 10:56:52 ID:YDGNiupY0(2/3)調 AAS
家庭用は定電圧だからだめなわけですか?
661: 2020/12/19(土) 10:56:56 ID:iBeb4T5r0(1)調 AAS
そりゃ時代が変われば産業構造も変わるさ
それに適応していくのが経営者の仕事だろう
それを怠って詐欺的搾取しかできなくなったのがこの30年だった
経団連が日本を滅ぼす
662: 2020/12/19(土) 10:56:58 ID:1s5ShEAa0(8/10)調 AAS
>>654
ぜんぶ中国企業でつくって輸入するだけですわ
自動車の整備もそのうち廃止すりゃいい
663: 2020/12/19(土) 10:57:00 ID:nTYjRyzw0(26/35)調 AAS
>>657
この国はトヨタが基準でしょ?
664: 2020/12/19(土) 10:57:05 ID:5mrb6Gc/0(1)調 AAS
>>632
頭悪過ぎて泣けてくる
665(1): 2020/12/19(土) 10:57:05 ID:s6Q1j3IC0(7/12)調 AAS
>>598
ということは売却する時は電気自動車の査定額が0円ってことにならないか。
もしかしたら廃棄処分代を取られるかも知れんな。
666: 2020/12/19(土) 10:57:10 ID:yErLeQBM0(8/20)調 AAS
>>651
歯?
お前アメ公なんか、日本の成功モデル盗んで
こっちに差し向ける詐欺してるだけじゃないか
なんでNHKに電話したら古巣のオリックスのメンツばっかなんだ
警察署までだ、昔あんたらのせいで壊滅した部隊だぞ
667: 2020/12/19(土) 10:57:28 ID:gIk54RyM0(2/2)調 AAS
10年もすれば南海トラフ地震も文献での周期のタイムリミット迎えるし
三河から静岡の自動車関連一回ぶっ壊してから切り替えでいいんじゃない
復興で国からお金もたんまり出るだろうし
まあ日本って国が存続するかどうか知らんけど
668: 2020/12/19(土) 10:57:37 ID:dmeg8n9e0(5/9)調 AAS
>>438
嫁が新潟産なんだが
嫁実家で朝起きたら車が水平線の下でびっくりしたことがある
住人はそれを発掘する所から朝が始まるw
道は戦車のような除雪車が走りたちまち除雪
これが積雪ギネスの青森だったらもっとすごいと思うとw
669(1): 2020/12/19(土) 10:57:42 ID:/GTNaoOi0(2/17)調 AAS
>>647
関越のニュースを知ってこれからそういう場面に合いそうな所を通るなら準備はしておくといい
670: 2020/12/19(土) 10:57:46 ID:Ufww8ChE0(5/7)調 AAS
>>653
そんな土人が高価なガソリン車買うと思うか?
廃車の部品組み合わせたリビルトとか精々中古でしょ
671: 2020/12/19(土) 10:57:51 ID:ixpa3Q8V0(5/5)調 AAS
>>567
冷静に考えて
争いの種は
いつも欧州だな
672: 2020/12/19(土) 10:57:52 ID:ZsTkHtfy0(2/9)調 AAS
>>538
リーフやアイミーブにそういう事例がありましたか?
673: 2020/12/19(土) 10:58:03 ID:VlpmPsGt0(8/8)調 AAS
中国の自動車メーカーが日本でTVコマーシャル流し始めたら、
マスゴミはガソリン車の排気ガスによる健康被害を報道しだすよwww
クソ自動車メーカーは永遠に莫大な宣伝広告費をかけてマスゴミに賄賂を渡して口止めして「排気ガスによる健康被害」を隠蔽しないといけない
674: 2020/12/19(土) 10:58:04 ID:NZQiOL6g0(2/2)調 AAS
>>651
そうなんだよな。
新しい環境や価値観に対応したビジネス展開できないな会社畳めよって思う。
GoogleやAppleに匹敵する企業が日本からうまれないのは成功モデルに固執しすぎるからってのもあるし。
675(1): 2020/12/19(土) 10:58:07 ID:nTYjRyzw0(27/35)調 AAS
>>665
日産はリサイクルバッテリーで社会貢献してますよ。
676: 2020/12/19(土) 10:58:07 ID:6mZlDrFg0(3/11)調 AAS
>>635
中国は単独ではまともな燃料エンジン作れないからEV推進している
(中国自動車のエンジンは殆どが外国との合弁企業製)
その中国でさえ補助金額を減らしただけでEV開発会社が倒産するのが今の状況
677: 2020/12/19(土) 10:58:10 ID:eL9w+rsr0(10/17)調 AAS
中国のように国策で反論の余地もなく一気にもっていけるならいざ知らず
日本でそんな事できるのかな
つかあの広大な荒地で電池切れたら間違いなく死ねる気しかしない
678: 2020/12/19(土) 10:58:15 ID:qr/SJPlE0(7/13)調 AAS
>>649
電力会社的には対応不可能、ついでに洋上風力の規模も
日本の電力システムから考えると実現不可能
679: 2020/12/19(土) 10:58:17 ID:Fqh8BJVf0(4/4)調 AAS
衰退日本の世襲メガネ社長とメガネ社長同じようなことしかいわないな。
680: 2020/12/19(土) 10:58:17 ID:IxNPZ28Y0(3/10)調 AAS
今は商業施設の充電ステーション駐車スペースも優先駐車なだけで混雑時は普通にガソリン車が停まってるよね
あれ当てにして来た電気自動車は空くまで待ってるのかね
681: 2020/12/19(土) 10:58:24 ID:OjgweOZV0(3/4)調 AAS
この先MADMAXみたいな世界になってみ
ガソリン車一択だろが
682(1): 2020/12/19(土) 10:58:35 ID:n9VKJQvC0(2/2)調 AAS
リーフのぬくぬくとか
本当に何も知らない知恵遅れが適当なこと言ってるの
683: 2020/12/19(土) 10:58:44 ID:cb4zPuqN0(1)調 AAS
おっしゃる通り
すぐにガースーとステーキ会食をセットすべき
684(1): 2020/12/19(土) 10:58:59 ID:ZsTkHtfy0(3/9)調 AAS
>>669
そんな出来もしない理想論言っても無駄無駄
685: 2020/12/19(土) 10:59:15 ID:ANr/sEN40(4/4)調 AAS
ガソリンどうこうじゃなくて、エンジン関係の日本の優位性の話なのに分かってる人がちょっとしかいなくて悲しみ
686: 2020/12/19(土) 10:59:18 ID:7zPd5GiJ0(2/5)調 AAS
>>574
EVに早く乗らないと完全に終わるから政府が主導してるんじゃないの
いずれにせよガソリン車は限定的な使い方になる未来が待ってるわけで
いつまでも車産業に頼った経済状態は維持できないと思う
687(1): 2020/12/19(土) 10:59:26 ID:Ekfe6NtK0(1)調 AAS
電気自動車はバッテリー材料コストがたかいので
安くなりませんし
688: 憂国の記者 2020/12/19(土) 10:59:47 ID:SO9K655Z0(14/23)調 AAS
コロナにしてもこれにしても結局勉強嫌いなバカが多すぎるってことなんだよな
そういうやつは一度収容所入れて教育スべきなのかもしれない。バカが増えると
国が滅ぶのよ
689: 2020/12/19(土) 11:00:01 ID:04cT1m4Y0(1)調 AAS
>>658
複雑だから偉いとか意味ないわな。
汎用機が廃れて銀行システムだいぶオープン化してるし、最近はクラウドだもんな(中身はオープンだが運用コストまで削ってるという意味でクラウド)
690: 2020/12/19(土) 11:00:03 ID:4jhLYN090(2/2)調 AAS
全力で取り組んでも勝算ないんだよあほ
今の衰退ぶりみればわかるだろ
だからこれが正しい
ガラケーに固執してスマフォ出遅れた訳じゃなくて
出遅れてなくても作れなかったんだよ
現実見ろや
いつまで高度経済成長時代気分でいるんだか
691: 2020/12/19(土) 11:00:03 ID:iEgeioWz0(1)調 AAS
エンジン無しなら国内生産なんかやんねえだろ
つか、市場は海外がメインなんだからトヨタもEV中心になるのは決まってる
日本政府が能天気に海外に追従したら国内の雇用だのなんだのおこぼれもなくなりますよって話
692: 2020/12/19(土) 11:00:03 ID:jVzTPrbj0(2/2)調 AAS
DとBだけは買わん。ちょっと忙しく乗っているとアクセルを踏んでも加速しないから信用出禁。
693(1): 2020/12/19(土) 11:00:16 ID:/GTNaoOi0(3/17)調 AAS
>>684
携行タンク買うのに非現実とかアホだろ
694: 2020/12/19(土) 11:00:16 ID:iTVHbRr/0(1)調 AAS
電気自動車って参入障壁低いからな。
中華の激安カーに支配されるだけ。
まあ、それでもいいんじゃね。
家電やスマホもそうなったし
695: 2020/12/19(土) 11:00:18 ID:WaCRa7UA0(2/2)調 AAS
EVに必要な充電設備が世界中に広がるのは無理だと思う
日本でさえ電線泥棒されるのに普段誰もいないような地域で電線泥棒されないわけがない
EV車とガソリン車ならガソリン車が勝つ
696: 2020/12/19(土) 11:00:21 ID:GoH3j6/h0(1)調 AAS
電子制御技術もそうだが、内燃機関系の技術や機器技術が廃れてしまうのでは?
697(1): 2020/12/19(土) 11:00:29 ID:325bgB9i0(1)調 AAS
EVに充電専用の660ccエンジンを搭載すれば無敵のEVができる
698: 2020/12/19(土) 11:00:32 ID:RA2uW9om0(1)調 AAS
現在のEVの技術では、災害時にはとんでもない足手纏いやな(´・ω・`)
今回の関越道の立ち往生で、大半がEVやったら、凍死者続出やな。立ち往生解消にも、一台一台、充電せんとあかんから、途方もない時間が掛かるし。
災害時の大規模停電やったら、どうなることやら(´・ω・`)
699(1): 2020/12/19(土) 11:00:32 ID:CnWoowFi0(9/9)調 AAS
とは言えどHV車はかなり長期間残るだろうからな
寒冷地とかはエンジンが付いていた方が受けそうだし
700: 2020/12/19(土) 11:00:32 ID:YgV6V4wG0(1)調 AAS
日本の自動車業界もガラパゴス化しそうだな
一気に貧困国化するぞ
701: 2020/12/19(土) 11:00:35 ID:nTYjRyzw0(28/35)調 AAS
>>682
いやむしろ事前準備次第で生存確率高くなる可能性あるよ。
702: 2020/12/19(土) 11:00:38 ID:APM7JST00(3/4)調 AAS
スレざっと見ても充電はこうすればいいって
根本的な解決言えてるのいねえじゃん
なんかまだできてもいない未来の技術空想して話してるのはいるけど
703: 2020/12/19(土) 11:00:44 ID:kKFhtixs0(1)調 AAS
↓飯塚幸三が一言
704: 2020/12/19(土) 11:00:50 ID:n6p+tY4K0(1)調 AAS
ガソリン車が排除されると、トヨタとしては終わるからな。
FCVは売れない EVはランキング圏外だわ
未来がない。
この苦言の9割はそれが理由だろ
705: 憂国の記者 2020/12/19(土) 11:00:54 ID:SO9K655Z0(15/23)調 AAS
>>687
俺のスマホ互換バッテリだけど400円だったよ。ガソリンより安いじゃんw
706: 2020/12/19(土) 11:00:56 ID:yErLeQBM0(9/20)調 AAS
おれが中国人にされてる
こんなカネかけてインダストリーとか大失敗してるは
サウジアラビアとかの大馬鹿だ
なんか秋田の知事だっけ基本が無いとか
てめーのことだカネだけか知らないが
石油もっきてるもとからも日本のエンジンも俺も恨まれてる
707: 2020/12/19(土) 11:01:02 ID:Pmpd3xtp0(1)調 AAS
そんなこと言ってるうちに Google Apple テスラ に覇権。
708: 2020/12/19(土) 11:01:09 ID:iZy6bJom0(1)調 AAS
関越道だったら死んでたな
709(1): 2020/12/19(土) 11:01:14 ID:3l28TqMu0(4/7)調 AAS
>>639
数が多ければ多いほど平均化するのでそれにはあたらない
710(1): 2020/12/19(土) 11:01:24 ID:8jEotsEP0(1)調 AAS
ガラパゴス確定だな
また日本だけハブられるか
711(1): 2020/12/19(土) 11:02:01 ID:x0B02iit0(17/24)調 AAS
>>699
ノルウェーもイギリスもHVには見切りをつけた
712(1): 憂国の記者 2020/12/19(土) 11:02:15 ID:SO9K655Z0(16/23)調 AAS
バッテリーが安くなってる事実を知らない池沼さんが多い
ガソリンは一貫して高くなってきてるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
713: 2020/12/19(土) 11:02:20 ID:j/XoItpz0(1/2)調 AAS
EVは出鱈目だらけだからな
技術的な目途も全然立っていないうちからガソリン車廃止とはあほすぎ
環境問題と言いながら原発のような20年に1回どこかで爆発するようなものを使おうとするのは狂ってる
714: 2020/12/19(土) 11:02:36 ID:+Zc2QzX50(12/14)調 AAS
やっぱトヨタ車が一番いいわ
EVになったとしてもトヨタ買うよ
715: 2020/12/19(土) 11:02:56 ID:iTLzIuDk0(1)調 AAS
掃除機もバッテリー搭載で便利になった
自転車もバッテリー搭載で便利になった
車もバッテリー搭載で便利になるだろう
716: 2020/12/19(土) 11:02:58 ID:1s5ShEAa0(9/10)調 AAS
水素自動車は内燃式ではありませんw
完全な電気式のモーター駆動でございますw
717(2): 2020/12/19(土) 11:03:00 ID:/GTNaoOi0(4/17)調 AAS
>>712
電気も発電は火力に頼ってるんだよ
718(1): 2020/12/19(土) 11:03:01 ID:wlj7Epk30(2/2)調 AAS
流石に自動車までがガラパゴス化したら日本は本当に貧しい国になるからまずいと思うよ
719: 2020/12/19(土) 11:03:04 ID:ALq/S2LU0(1/2)調 AAS
近い将来EVがメインになるのは確実なんだから
乗り遅れないように行政主導でEV化は目指したほうが良い
720: 2020/12/19(土) 11:03:09 ID:KdiytqqV0(2/3)調 AAS
燃料→動力のガソリン車に燃料→電気→動力って変換が一回多い電気自動車が効率で勝てるわけないだろ
もし今勝ててるんならそれはむしろガソリンエンジンに改良の余地があるって事だ
電気自動車推すなら他のメリット挙げないと
721: 2020/12/19(土) 11:03:09 ID:RpOXH8ij0(1/2)調 AAS
雪国でガソリン車禁止とか氏ねって言ってるもんだわ
722: 2020/12/19(土) 11:03:10 ID:r07bQO5q0(1)調 AAS
>>1
政府というか、先進力はどこだって脱ガソリン車を謳っている
従来のビジネスモデルに固執したら取り残されるだけだ
723: 2020/12/19(土) 11:03:22 ID:qr/SJPlE0(8/13)調 AAS
充電の問題として日本中の変電所やら配電線を増強する
んー現実的じゃあないから
やはり一家に一台、蓄電池と太陽光で全て賄える世界
だな、これしかない
724: 2020/12/19(土) 11:03:27 ID:cHwdqC1G0(1)調 AAS
全世界と言うより、欧米、中国に合わせたって感じだよねぇ
拙速に過ぎる感じがするが
せめて自動運転辺りで一定の目処が立ってからじゃないと内部構造での変更は自動運転技術に
大きく影響出るだろうに
725: 2020/12/19(土) 11:03:39 ID:dmeg8n9e0(6/9)調 AAS
>>697
e-Powerのことかw
ノートのエンジン出力は数十Kw
バッテリーが死んでも80Kmは出る
726(1): 通りすがりの一言主 2020/12/19(土) 11:03:43 ID:ixrHEMAh0(6/9)調 AAS
だいたい政府の言いぱなしだな。
アイドリング禁止すら法整備されてない。
街中でアイドリングして車停めてスマホいじり回してるアホいっぱいおるやろ。
727(3): 2020/12/19(土) 11:03:50 ID:aJW7iEgT0(1/3)調 AAS
EVで周回遅れだからってこの発言はダサいな
でも日本の三大稼ぎ頭からトヨタが無くなったら
あとポルノと詐欺しか残らないからキツイね
728: 2020/12/19(土) 11:03:53 ID:Sd/13OmP0(8/13)調 AAS
>>651
技術者を軽んじて社内政治で上がる事ばかりしてるからじゃね
このままでいいあとは知らんの団塊の教えを守って取り残される国なンだわ
729(1): 2020/12/19(土) 11:03:54 ID:6mZlDrFg0(4/11)調 AAS
>>210
>消費電力は0.5kW程度
500Wって家電製品で考えたら電気食いの部類だよw(´・ω・`)
てか満充電62kWhで0.5kwってかなりの電力、それに充電池はカラに近い状態にして使うと
極端に寿命短くなるよ、それを防ぐ為に暖房は途中でカットされると思う(´・ω・`)
730(1): 憂国の記者 2020/12/19(土) 11:03:54 ID:SO9K655Z0(17/23)調 AAS
>>717
ちゃんと再エネに変わっていくから。
RE100勉強しなさい
731: 2020/12/19(土) 11:04:17 ID:yErLeQBM0(10/20)調 AAS
>>710
意味不明なんだが
お前ら大馬鹿で、俺を佐々木小次郎にして
ツバメも家に放り込んだ?どっちだ
実際は俺も連れも宮本武蔵で、そこに
この端末の裏に本とか置くとそれでイギリスとのコネが
できて経済はなんとかなってるだろ、この大馬鹿どもが
ガラパゴスとかも、イギリスのボーダーフォンが日本を買収しても
理解不能でソフトバンクに負けて逃げ帰った負け犬の遠吠えだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 271 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s