[過去ログ] 【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:26:27 ID:FEjHIEiv0(2/5)調 AAS
>>779
修繕費の半額は国から補助が出るね
修繕費の半額といっても、許可通り伝統的な工法だから単価が高い
知り合いの家は警備費用の一部を自治体が出してくれてるとかはあるけど、日常の維持管理は自前だから大変だわな
文化財指定されてる住宅だと維持出来なくなっても解体も出来ない
自治体に寄付するというパターンも多い
旧〇〇家住宅というように旧が付いてるのがこのパターン
783: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:29:38 ID:1+Rf5gCE0(2/2)調 AAS
>>744
「維持費がかかりすぎる」といって解体するだろうね、日本なら。
>>769
そしてさらに衰退する。悪循環。
784: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:30:36 ID:n838zAGw0(1)調 AAS
俺の意見を言わせてもらうと
文化遺産で利益を上げる前に
社会が貧しくなってしまったのだと思う
785: 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:32:35 ID:J+FvAZo/0(1/6)調 AAS
>>414
そんなに価値ある建物だったならそう感じてる奴らが金出して補修して維持すればいいだけの話じゃねーかよ
その金が出ないって事は結局はその価値がないってことだよ
さっさとつぶして効率的な新しい建物立てろよ
786(1): 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:34:52 ID:J+FvAZo/0(2/6)調 AAS
>>7
地震がなかなか来ないと起きたときにそれだけ大規模なやつが来るだけだから
>>444
法隆寺は千何百年も前の古い建物だから残しておく必要があるけど
靖国神社なんて明治時代に作ったような意味のない建物ぶっ壊してねぇ公園とか作った方がいいよな
787(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:35:34 ID:FEjHIEiv0(3/5)調 AAS
歴史的建造物を残すなら文化財指定すればいいだろ
ただ単に古いからとか有名建築家が建てたからとかじゃなくて、本当に残すべきものだけしっかり金をかけて残せばいい
788(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:36:40 ID:UTjt65v/0(1)調 AAS
文化財を残していってほしい
789: 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:49:44 ID:J+FvAZo/0(3/6)調 AAS
>>30
いやそうでもないよ鳩山弟を郵政大臣が生生生こうして
新しいの時をするのに乗り込んで辞めさせようとしたじゃねーかよ
その後も旧ソニービルを壊すのやめろって運動が起こったし
どこかのルネッサンス様式だかを入れた小学校っちかかったの反対運動が起こったとかあったし
戦前にできた大牟田市庁舎も解体するって言ったら反対運動が起きて解体整備の予算案が削除された位だよ
790: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:53:33 ID:/gUWBi5/0(1)調 AAS
男が築いてきた文化を破壊するのが女
小池の案か
791(1): 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:56:12 ID:J+FvAZo/0(4/6)調 AAS
>>787
文化財指定したってほとんどお金を出ないしむしろ改築とかいろいろ規制とかが入ってきて
面倒が起きるからさっさとぶっ壊すとか言うことが起こるんだけど?
>>788
いらないいらないさっさとぶっ壊して壊すぞ!
792: 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:56:57 ID:J+FvAZo/0(5/6)調 AAS
くだらないものを後生大事に守ってお金をなくしてくれるような
博打に全財産失って借金抱えるような馬鹿な人生を送ったらだめだよ
793: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:58:02 ID:MijEjhp00(1)調 AAS
東京ってのは
絶え間なくスクラップ&ビルドを
繰り返してきたからこそ
この激動の近現代で400年以上も
この国の首都にして世界有数の大都市の座を
維持してこれたわけだ
京都みたいになっちまったら、お終めえよ
794: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:00:40 ID:5AL8bhaY0(1/2)調 AAS
別に文化財でもなんでもないけど中野のクラシックがなくなった時も寂しかったなあ一時期通ってたんで
跡地には味もそっけもない薬局が(´;ω;`)
795: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:01:45 ID:uHhGI/M40(1/2)調 AAS
トンデモ仮説をベースに観光を立て直すw
こういうトンデモ仮説を色々観光に反映させていけばいいんじゃね?
「チンギスハーンは未だに生きていて、実は山本五十六は
チンギスハーン本人だった!」
こういう感じのビックリねつ造120%歴史やそれに合った
「どう考えてもねつ造されてるよな」としか思えない「歴史資料」
をたくさん作って飾ればいいんじゃね?w
ようは外国人が「オーマイガ!日本人やっぱやべー!!これはヤバイ!」
と思わせるような極端なねつ造をどうどうをやるとかw
そうだね、例えば、雅夫様が江戸時代の絵巻になぜか載っていて
「これタイムトラベラーじゃね?」と思わせるようなねつ造絵巻を
展示するとかw
796: 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 22:01:50 ID:J+FvAZo/0(6/6)調 AAS
>>300
それやってるのは伊勢神宮だろ
同じように古い出雲大社だって惜しい定期的に作り変えてるんだったら
太く高い柱の上に今も大社が載ってるはずだろ
797: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:04:20 ID:FEjHIEiv0(4/5)調 AAS
>>791
所有者に残すという意思があるという前提な
文化財指定されてなかったら金は出ないので、民間だと残すと言う意思があっても難しい
文化財指定したら耐震補強や修繕費は半分以上出るし固定資産税もかからない
国が半分の他に県や市も出す場合もあるので、特に個人所有だと負担金は少なくて済む
798: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:05:56 ID:uHhGI/M40(2/2)調 AAS
雅夫様じゃねーや、雅子様な
あとは妖怪・心霊関係なんかそっくりそのまま利用してみたらどうだろう
とか思うけど
夜中に霞が関に平の清盛と源の義経が甲冑着て合戦やってた!!
みたいな「幽霊合戦劇」を定期的にやるとかw
甲冑着た武者が、東京中をがしゃがしゃ歩いてたらそりゃみんな
驚くだろうし。幽霊騒動としちゃ面白いんじゃねーの?
・・・・いや、どう考えてもねつ造だろそれ・・・w
799: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:06:15 ID:D2mbF3sz0(1)調 AAS
神田にはまだ大正時代の小さいビルとか残ってるな
800: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:11:22 ID:5AL8bhaY0(2/2)調 AAS
神保町の古本屋街は空襲受けなかったからね
漱石の弟子で革命でアメリカに亡命したロシア人が軍に古本屋街は空襲するなと進言したという伝説がある
801(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:11:23 ID:OOOMqpVV0(1)調 AAS
日本だと金かかるからな
802: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:12:45 ID:FEjHIEiv0(5/5)調 AAS
>>801
商業利用するには今の耐震基準に合わせないといけないからな
803(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:18:22 ID:1RVlQRC70(1)調 AAS
>>187
基本京都は戦国時代で焼け野はらだし、後地震・雷・火事だよな。
徳川大阪城も相国寺大塔も雷だし、何十年しか持たなかった。相国寺大塔は東寺の倍あったらしい。
姫路城なんて明治期の倒壊危機・空襲でよく残った。天皇がサイパン陥落位でギブアップしてたら、お城は結構残ったのに。
804: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:20:15 ID:fJYJoh8A0(1)調 AAS
日本人は魂を捨てた
805: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:20:26 ID:denbrcTb0(1)調 AAS
>1にある本件の個別事情群なんて知らないからあくまで一般論としていうけど
日本人が文化財保護に極めて冷淡なのはこれは単純なことなんですよ。
ジャップ国にもジャップ民にも文化という観念がないから。
それどころか「次代に残す」って継承者としての責任観念もない。
だからいつでも目前のゼニゼニゼニな自分の今が良ければそれでいい
拝金主義のケーハクな民族だからね。
そしてその極相がね、一時期、数年前かな、構想が出て
あまりにひどさにたち消えになったと思うんだけど(最近聞かないし)
日本の美術館の美術品を海外に売り出そうって
政府が音頭とってやらかした謎のムーブメントなwww
あれは一体何だったんだって感じだがw
そういうわけでネット論壇じゃこの手の文化財の解体ネタは
自称愛国者ネトウヨ、自称国家の軍師ネトウヨ軍オタ、
それにイシキタカイ系といった自称リアリストどもが
全員一致でブヒブヒとマンセーしておったよね。
「都市は生き物、変わり続けるのが身上だ」みたよなこといってね。
歴史や文化を否定して、何が残るんだ? この没落凋落国に。
806: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:37:45 ID:eUibobLa0(1)調 AAS
倉敷アイビースクエアのようにうまいこと観光に使えないのかなぁ
807: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:44:00 ID:Q+9085//0(4/6)調 AAS
>>730
同意。
大手町の再開発もひどい結果に終わってしまった。
以前は高さが揃ってるだけましだった。
東京駅と三菱1号館と郵便1階は再開発&保存されてよかった。
808: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:48:42 ID:Q+9085//0(5/6)調 AAS
>>773
表参道は少し残したんじゃなかった?
あれは残してよかったと思う。
安藤忠雄が7年話し合いしたらしいね。
809: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:52:47 ID:FcqqMZBj0(1/2)調 AAS
近代建築に関して言えば、耐震基準が最大の問題でしょ。
三河島の下水処理場の赤レンガ建築が重要文化財だってんで見に行ったけど、
建物の中にすさまじい鉄骨が組まれてるわけよ。
それは、元の建築にまったく関係ない耐震用のもの。
あそこまでやらないと耐震が獲得できないのであれば、
商業利用も難しくなるしね。
810: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:53:11 ID:Q+9085//0(6/6)調 AAS
日本は建築基準法がダメ。
床下が低すぎて床がだめになる。
神社仏閣は
床下高いだろ?
811: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 22:53:51 ID:tuLqeqA10(1)調 AAS
古いビルなんて危ねえだろうが、歴史的な価値もねえだろ?
812(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:05:22 ID:aI12+ush0(1)調 AAS
家屋が文化財でも土地に対する固定資産税はかかる
813: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:08:12 ID:am/WfUrq0(1)調 AAS
>>1
木造石造りレンガ造りは残したいが
コンクリートは残さなくて良い
老巧化したコンクリートは危険
814: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:10:55 ID:AUjnuR6o0(1)調 AAS
この保存を訴える地域住民も地震などで倒壊したらまた騒ぐわけで
江戸東京たてもの園とか明治村で引き受けられないようなら難しいのでは
815: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:11:44 ID:FcqqMZBj0(2/2)調 AAS
高解像度360度カメラでVRして映像保存か
有名写真家呼んでオサレ写真で保存
本体は壊していい
816: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:17:25 ID:UwEzvGJ00(1)調 AAS
>>485
1000年に一度とか10000年に一度とか
そこまで稀なら残した建物以外もかなりやられている
817(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:35:01 ID:dUjhfXKi0(1)調 AAS
>>498
ここでこの記事を批判している人もそうだけど、日本人て建物のことを箱の外観のことだと思っているんだよね
本当は建築というのはあなたみたいに入って使って初めて分かるのに、彼らはその空間のことを無視している
だから>>499みたいに壁だけ残して平気な顔をしていられる
老子じゃないが、箱の本質はその空(空間)にある
もう少し建築に対する理解が一般に広がってほしいと思う
818: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:36:57 ID:t3mBgswz0(1)調 AAS
>>505
なんだったら向こうに持って行って保存しておいてくれよ
819: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:49:45 ID:9Ryeq6vN0(1)調 AAS
>>21
帝国ホテル正面玄関は圧倒的な荘厳さを感じる。
明治村はれっきとした「博物館」なので国が費用を出しても移築するべきだった。
愛知県に滞在するなら一日かけて、立ち寄って欲しい。
カメ子や古建築マニアならお腹いっぱいになるよ。
820: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:49:52 ID:ic7Ocf4U0(1)調 AAS
>>557
イタリアはそれが一大産業だな
あのジローラモ氏も元職がその修復系だったような
(美術だったかもしれないが)
821: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:51:03 ID:lwZPB7vU0(1)調 AAS
文句があるなら自分で金出して保護しろよw
822: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 23:52:11 ID:vH0h82tm0(1)調 AAS
土建屋に文句いえ
823: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 00:02:55 ID:UWnYvIHd0(1)調 AAS
岡倉天心の『茶の本』てあるやん。あれ、日本美術の価値を英米の
学芸員と古道具屋向けに宣伝した本やで。岡倉自身は、政府の財政
を救うために、いろいろ調査して売り払った「サンドマン」と通商界で
隠語で呼ばれたようなえげつない男や。
正倉院御物も明治初期から毎年目録点検しとるが、四点ほど喪失。
大正時代まで国立美術館の館長が収蔵品を売却したと何度も新聞に
暴かれて、議会証言させられとるんやけど、処分されたことは一度も
ないねん。
京都岡崎の名園には、飛鳥時代の石像や古墳からの盗品が庭の飾りとして
並んでるやん。
そういう国なんやで、昔から。
824: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 00:04:41 ID:6CKLTMqQ0(1)調 AAS
文句があなら金出せ。
825: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 00:13:20 ID:5rO2+kb60(1)調 AAS
>>699
そう
使ってこそ文化
文化とは飾るものではない
826: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 00:52:59 ID:CKMq68iJ0(1/3)調 AAS
>>803
広隆寺なんかは平安時代の建物残ってる
827: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 01:32:27 ID:3Zhkeqcl0(1)調 AAS
>建造物を建てては壊すといった、いわゆる新規の建設需要で経済を回すのは、かつての中国など発展途上国が採用する成長モデルです。先進国の場合、古い建物を活用することで、そこに付加価値を生み出す成熟型モデルを採用した方が圧倒的に大きな利益を得られます。
13年で重量税跳ね上げてエコカーを名乗る4.5リッターV8で2トンの乗用車の減税財源に充ててるのにも文句言ってくれ。
828: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 01:48:21 ID:J5ORbCTa0(1)調 AAS
保存とか維持とかよりもとにかく新しくしたいんだろ 古さに価値を見出せない
国民 今に始まった事じゃない
829: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:16:59 ID:VzQjk+1l0(1)調 AAS
法律作って基準を明確にしないとダメでしょ。公から金出すならそういう基準を満たすものにしないとさ
ユニチカ壊すな、でも金は会社内で出してね、ってさあ。強制は出来ないよw
830: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:21:31 ID:ICV2Fylg0(1)調 AAS
貧すれば窮する
もうどうにもならんのや
831: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:29:35 ID:IQmDM9qA0(1/18)調 AAS
>>812
割引はある
832: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:34:08 ID:mY25cAQ10(1)調 AAS
>>6
記事内容くらい読めよ
833: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:45:46 ID:IQmDM9qA0(2/18)調 AAS
的外れな駄文
834: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:48:35 ID:IQmDM9qA0(3/18)調 AAS
必要最小限の内装だけ改装して活用なら金もかからないし保存も出来るだろう
だけど日本ではそうはいかない
835: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:53:29 ID:bnZ8hXAp0(1)調 AAS
歴史的構造物などがどれだけ迷惑なのかわかるか
遺跡の発掘と同じだよ
836: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 02:57:30 ID:IQmDM9qA0(4/18)調 AAS
数年前に旧奈良少年刑務所が重文指定された
耐震など改修に補助が出るので保存活用の道が出来たわな
東京駅丸の内駅舎も改修工事の数年前に重文指定されてるので補助も出てるだろう
残す価値があれば文化財指定して金が出るだろ
837: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:01:47 ID:zN4WAHRF0(1)調 AAS
記事に出てくる日本のやつってどれもショボいじゃん
悪いけど
無理してまで残さなくていいよ
少なくとも比べるのはバターシー発電所などに失礼
838: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:07:31 ID:jbKcLC2d0(1)調 AAS
>>703
> 九段会館とかも美しいと思うんだろーか?
美しくはないんだが、ユニークだからな。
あの奇妙な威圧感が戒厳令の時代をほうふつとさせてくれる。
建物の外郭だけ残すといういまの折衷案はまあ合格点だろう。
839: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:12:53 ID:IMjeJgy50(1)調 AAS
明治村に移設すればいいでしょ
840: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:13:59 ID:IQmDM9qA0(5/18)調 AAS
>>817
>箱の本質はその空(空間)にある
だから建て替えるんだろ
残すとなれば金がかかるので、本当に残す必要があるものだけ残せばいい
841: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:15:50 ID:IQmDM9qA0(6/18)調 AAS
建築ヲタは、赤字ローカル線が廃止になると大反対する鉄ヲタと似てる
842: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:17:53 ID:QcER14GB0(1/2)調 AAS
まぁこれがおれが建築家をあきらめた理由なんだがな (´・ω・`)
843: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:22:21 ID:bHyL/d3l0(1)調 AAS
地震も梅雨も台風も洪水も湿気もない欧州国は建築保存が楽だからな
日本だったらみんな残らないよ
844(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:24:22 ID:IU1D0hVZ0(1)調 AAS
日本は美的感覚を養う教育がされてないから、
世界に韓国中国に抜かれてしまった。
845: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:26:32 ID:9SKUM8JN0(1)調 AAS
>>13
でもぶっちゃけ大昔の木造建築の方が今の安普請な耐震住宅より
耐震性良かったりして
846: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:30:39 ID:QcER14GB0(2/2)調 AAS
コンペ当選案でも20年でぶっ壊すw やってられっかw
経済優先で安普請、建て替え前提で短工期、低コスト、メンテナンスフリー要求で
長期保存なんて考えてもいないw
新しいものが至高という概念だから お好きにどうぞと思うわw
847: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:32:18 ID:Y6zCzMgy0(1)調 AAS
>>1
>東京の神保町では、90年にわたって街を見守り続けてきた旧相互無尽会社(神保町ビル別館)の解体が始まりました。
神保町のあそこの通りは、最近は老舗の飲食店が閉店しただの何だのと、マイナスの話題ばかりだな。
848: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:37:03 ID:y7Bu+sBE0(1)調 AAS
もっと古いものならともかく、近代建築は遺せないだろ
849(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:38:16 ID:mmLfELMd0(1/5)調 AAS
>>786
法隆寺が歴史的価値が出たのはその間の時代の人間が次の時代へと保存してくれたおかげだろ
そういう考え方だと近代の建築はこれから先の未来に残せないよ
850: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:41:32 ID:EMnLW6Ah0(1)調 AAS
福一を国会議事堂に再利用しよう
851: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:44:06 ID:6H5rcAIQ0(1)調 AAS
ヨーロッパはすごい古い建物が多いね
でもこっちは狭いし
852: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:46:05 ID:jWKn4YXt0(1)調 AAS
建て替えの条件を厳しくすると新築物件の供給が増えないから
アホみたいに家賃が馬鹿高くなる
結局は誰がコストを支払うかの問題だよ
ちゃんとそれを説明しないとだめだろ
853(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:53:42 ID:IQmDM9qA0(7/18)調 AAS
>>849
残したのではなくて、必要としているから残っただけ
保存を目的なら建築時当時のまま残ってるが、木造建築物の場合は大幅に変わってるのも多い
必要としてる形に変えてるからだわな
854: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 03:59:47 ID:IQmDM9qA0(8/18)調 AAS
木造建築物の場合は大幅に変わってるのも多いので、文化財指定して解体修理をする時は、いつの時代の姿に戻すかという事が問題になる
855: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:10:25 ID:RjFrP1UP0(1/2)調 AAS
日本の国力は日本人限定リペア含め長く使える物作り能力だったのにな
「経済成長のためにはやむを得ない」←一部の層の利権の為
「日本は地震国なので解体は当然」←人間の想像で決めた耐震基準満たした建物自然があっさり壊した件
「高温多湿な日本の気候は諸外国とは違う」←石じゃ脆すぎる駄目だったと先祖代々の失敗を経て木造が最適だと見做された
「文化遺産の保存と経済は両立しない」←ぼろ儲け出来ないだけ
新しいもんに次から次へと買い替えろ造り替えろと供給側がゴリ押ししてきた結果社会全体が失速してんだよ
856(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:29:51 ID:mmLfELMd0(2/5)調 AAS
>>853
近代建築だから価値が低い→壊せ
って発想じゃ近代以降の建築は未来に全く残っていかないって話だ
未来人だって思うはずだ
「奈良時代、平安時代、鎌倉時代、江戸時代の建物は残ってるのに
明治時代や昭和時代の建物が全く残ってないね 歯抜けみたいに」
と
857(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:31:57 ID:gfjWV4xA0(1)調 AAS
維持費考えたら壊して正解だろ
858: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:50:27 ID:RjFrP1UP0(2/2)調 AAS
>>857
五輪の為の新規建築物建築費のみならず莫大な維持費と比較してみようか
例えばギリシャは転覆し日本N県じゃ負の遺産と化した現実
859: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:51:44 ID:J/oGRXIz0(1)調 AAS
耐震がーとか言うけどしっかりカネかかってるのは頑丈過ぎて壊すのめっちゃ大変
860: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:54:42 ID:m9w87/gJ0(1)調 AAS
熊本地震なんか1度はぎりぎり耐えても2度で潰れた建物もそこそこあるからな
861: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:58:01 ID:EsOVOwLQ0(1)調 AAS
お国のために自腹で保存しなさい、税金も払いなさい。文化財認定があれば補助できるが、どうしても通したいなら、ゴホンわかるよねってことか。
862(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 04:58:13 ID:IQmDM9qA0(9/18)調 AAS
>>856
江戸時代以前にも建物は今と同様に大量にあったはずだけど、残ってるのはごく一部だろ
近代建築は、江戸時代以前の建物に比べて多い
近代建築だから価値が低いとは言ってない
必要としていたり本当に残す価値があるものは残すべきだとは思う
実際に近代建築でも重文指定されている建物は増えて来てる
昔は建物を保存するという余裕の無い時代で、活用され必要とされていた建物が、結果的に残されているだけの事
建築ヲタは保存が決まれば後は知らんっぷりだが、保存という事は簡単なもんじゃない
保存すべきものに資産を集中させないと、保存すべきものまで保存する事が出来なくなる
建築ヲタが資金面も含め保存してくれるなら好きなだけ残したらいい
863: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:00:06 ID:gSwgrLJy0(1)調 AAS
戦後昭和の建物壊すのは
しゃぶコンなの当事者知ってるからか?
864(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:00:06 ID:F2W939eb0(1/2)調 AAS
単に文化度が低いだけの事
寂しいと言うかさもしいね
865(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:02:28 ID:IQmDM9qA0(10/18)調 AAS
>>864
とか言ってる奴に限って集合住宅や建売に住んでるw
866: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:14:04 ID:IQmDM9qA0(11/18)調 AAS
保存する身からすると、保存を安易に考えてる人多すぎ
どんだけ金がかかって大変か、その割に給料は安いw
指定管理者なので売り上げなどの心配はないが
867: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:15:18 ID:mmLfELMd0(3/5)調 AAS
>>862
なんでもかんでも残そうという風潮になるのも良くないがね
主観で保存を訴えられてもな
868(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:17:16 ID:3gkQ1poL0(1)調 AAS
日本は地震大国だから
高層はどんどん最新技術にしないとダメなんですわ
869: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:19:58 ID:oyQrcuGl0(1)調 AAS
この記者は何が言いたいのかよく分からん
地震で犠牲者が出る事より歴史遺産を残す方が価値があるって言いたいのか
870(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:20:53 ID:F2W939eb0(2/2)調 AAS
>>865
まあ正解だけど
住んでるところは別に歴史的建造物じゃないからな。そこは分けて考えないと
871: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:23:54 ID:KGFOJbXK0(1/2)調 AAS
子供いないから、日本がどーなろうと知ったこっちゃない
872: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:25:04 ID:KGFOJbXK0(2/2)調 AAS
>>868
しかし、東日本大震災はよく耐えたよな。原発、津波は想定外だったが
873: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:26:43 ID:rGC7Y8EH0(1/3)調 AAS
>>1
本当に惜しかったら、市民運動してでも必死に残すよ
874: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:27:17 ID:mmLfELMd0(4/5)調 AAS
今残ってる歴史的建造物はある程度、構造的に優れたものだけが残ってると言えような
構造的に弱い建物ってのはつまり残す価値は無いと切り捨てていいだろうな
保存にもそれだけ金がかかる
875: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:28:14 ID:v4jo8eBO0(1)調 AAS
5chねらー
「台湾は日本が建てた総督府庁舎を今でも大事に使ってくれてる!ありがとう!!」
「対する韓国は解体・・・ 何この差!!」
↓
↓
↓
↓
地震、台風、湿気と、日本は建物の保存に向かない!
水道の整備はどうするのですか?
いやはや、ねらー様は本当にダブルスタンダードですわ(笑)
876: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:29:36 ID:WvTXN3Cp0(1)調 AAS
日本じゃなくなるシナリオがあるからな
877: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:30:08 ID:IQmDM9qA0(12/18)調 AAS
保存しても見世物にしてるだけなら、その建物は息をしてないように見える
文化財だけど個人で住んでるようなお宅に行くと、建物が生きてる感じがする
公開する事も活用の一つではあるけど、なんか剥製みたいに感じる事はある
878(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:35:23 ID:IQmDM9qA0(13/18)調 AAS
>>870
カチな人は住んでる
古い建物を買い取ったり借りたりして住んでる
よく住めるなと思うが、そこまでいくと恐れ入りましたって感じになるわ
879(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:36:47 ID:rGC7Y8EH0(2/3)調 AAS
>>878
ガチな歴史的な家はリフォームさえてもらえないから
その隣に住まいを建てた家なら知ってる
880: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 05:55:39 ID:mmLfELMd0(5/5)調 AAS
現代の建築って建物はまだ状態が良くても設備が古くなってくると
使いづらいとかで取り壊されるパターンも多いだろうからな
881(5): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 06:12:37 ID:XmG8c6dy0(1)調 AAS
明治時代の建築物でもダメかい
戦火を耐え抜いた建物は大事にして欲しいものだが・・・
しかし、「問答無用で潰せ」論者が多いのが意外だわ
近代建築だからかな?
江戸時代までの木造建築なら話しは違うのかな?
882: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:00:20 ID:CKMq68iJ0(2/3)調 AAS
大阪都心部は戦火に耐え意外と残っている
外部リンク:goo.gl
こんな超巨大な木造建築まで
外部リンク:goo.gl
883(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:08:04 ID:EbuVfzZt0(1/2)調 AAS
>>881
欧米マンセーの近代建築とか
東京駅と赤坂離宮と大浦天主堂の
3つだけ残したらいいよ。
884: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:09:30 ID:EbuVfzZt0(2/2)調 AAS
>>849
法隆寺とそこら辺の
レンガ造りを同じレベルで見たらいかん。
885(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:46:33 ID:JMZ13+ls0(1)調 AAS
>>879
うちの実家は文化財指定(っていうのか?)されそうになったんで壊して建て直したw
とてもじゃないが、まともに暮らせなくなるって。
886(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:52:32 ID:XEaRJE+k0(1)調 AAS
>>881
自分か自分の親族が車いすの世話になっても同じことがいえるのかな?
887: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:54:41 ID:HMfD//IZ0(1/3)調 AAS
>>812
それは免除してあげないとね。
888: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 07:57:13 ID:0bxy2M3O0(1)調 AAS
>>881
日本が本当に貧しくなったと実感する。
文化的に成熟することはなく、国が衰退することになるとは思わなかったが。
889: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:22:55 ID:HMfD//IZ0(2/3)調 AAS
>>844
そうかもね。
審美眼がないよね。
890: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:26:14 ID:a+fgRTMF0(1)調 AAS
倉敷や大内宿とかは含まれないんか
891: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:31:06 ID:F+VHP5CE0(1/2)調 AAS
五反田のあの海喜館も今年ついに取り壊されちゃったな
東京も戦前からの妖しい建物はポツリポツリと無くなってくなあ
892: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:32:33 ID:F+VHP5CE0(2/2)調 AAS
跡地はつまんねータワマンとか建っちゃうのかなあ
893: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:34:15 ID:YoLhTg560(1)調 AAS
>>7
地震には警戒してるがメディアが煽りすぎなんだよ
日本人は必要以上に怯えすぎていて地震病だ
ってどこかの誰かも言ってたな
その言葉には納得してしまった
894(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 08:37:17 ID:DwccecCH0(1)調 AAS
隣国と変わらないねw
895: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 10:18:11 ID:RGP/CwWp0(1)調 AAS
破壊工作集団ストーカー
896(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:07:12 ID:Tid3XRe90(1/17)調 AAS
>>894
中国や韓国のほうがよっぽど古い建物残ってるじゃね?
日本の植民地時代の朝鮮総督府庁舎とか、まだ現役なんじゃなかったっけ?
897(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:31:44 ID:HMfD//IZ0(3/3)調 AAS
>>896
台湾は結構、残ってるイメージ。
898: 不要不急の名無しさん [ge] 2020/09/15(火) 11:34:59 ID:wRX4m7zh0(1)調 AAS
>>8
キチガイの出没時間かよ
899: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 11:37:30 ID:55Df9fgp0(1)調 AAS
貧困日本の話かまた
900: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:07:07 ID:Tid3XRe90(2/17)調 AAS
>>897
あ、調べたら韓国は総督府ビル取り壊してたわ。
ばっかだなあ、あんな美しいものを。
価値のわからんやつらだ
901(3): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:10:53 ID:GnEkpxNB0(1/15)調 AAS
どの国も発展してる街では再開発されて昔の建物はどんどん壊されてるし
保存されてるところもそれなりにあるわな。
ここで外国では〜とか言ってるのって
外人が白川郷や美観地区行って
「日本は昔の建物が沢山残ってる」
つってるようなもんだと思うが。
902(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:12:50 ID:Tid3XRe90(3/17)調 AAS
>>901
結局は文化的民度と貧困化なんだよね。
日本人って自国の歴史を尊重しないってのもある。
ニューヨークやヨーロッパに住んでた時は、
平気で築150年とか200念とかに住めてたのに
903: 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:14:29 ID:AR+1rGXh0(1)調 AAS
>>886
そういう体になったら、それなりの暮らししかしないよ
バニラエアで騒動起こした車いすの人みたいな事はしたくないし
ところで、彼に同調する人たちの、レプリカ名古屋城エレベーターに対する見解を聞きたい
俺はあの件が話題になった時、
「どう頑張ってもレプリカはレプリカだから、エレベーター設置は問題ない」
って意見言ったら、スレ中から総叩きされたよ・・・
レプリカ名古屋城のエレベーターに文句言ってた人間が、このスレでは「取り壊せ!」の意見言ってたらそれはそれで腑に落ちない
904(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:18:58 ID:GnEkpxNB0(2/15)調 AAS
>>902
文化的民度ってそんな劣ってないと思うがな。
そのアメリカにいた時に水道は飲めないしトイレは汚かったろ
少なくとも今の日本の衛生レベルじゃなかったのでは?
欧米式土足文化で多少の虫やバイ菌どんと来い
地震で建物倒壊しても自己責任な環境ならもっと建物残るかもね。
905(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:22:30 ID:Tid3XRe90(4/17)調 AAS
>>904
劣ってるよ。
まず日本人って近代史知らんってのと、
日本がゼネコン主導すぎるんだよね。
自分の会社の儲け>国民の儲けになってるから、
貴重なもんもバンバン壊しちゃう。
北京五輪前の北京の町も本当に残念だったな、そう言えば。
あれは国主導だが
906(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:23:41 ID:Tid3XRe90(5/17)調 AAS
>>904
ちなみにアメリカで水飲めるし、トレきれいだよw
アメリカの水飲めないってのは都市伝説だからw
907(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:31:05 ID:GnEkpxNB0(3/15)調 AAS
>>905
>>906
コロナ蔓延を見ても生活基盤の衛生基準は日本のほうが格段に上だよ。
飲料可の水は増えてきてるだろうけど水質基準を日本と比べるとどうかなあとしか。
というかトイレは未だに全然汚いでしょ。
それに合わせる生活しようと思ったら余程の価値なければ近代建築に変わるのも仕方ない。
ていうか「価値あるから残そう」で街や建物残して外国もそうそうないぞ?
上で書いたが日本でもそこそこ古い建物保存してるし。
908(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/15(火) 12:31:47 ID:Tid3XRe90(6/17)調 AAS
>>907
コロナと文化的民度とどういう関係があるのかさっっぱりw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s