[過去ログ] 【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:19:12 ID:5BEul1/n0(1)調 AAS
中国人が買ってるんじゃないの?
26: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:19:33 ID:EcY5rEyd0(1)調 AAS
ペンシルビルで有名な日本のビル群はぶっ壊して共有化する以外道がない
ただしさらに細かく土地を分割するなら暴れていい
27(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:19:42 ID:9hxwN/yu0(1)調 AAS
ヨーロッパの古い建物なんて水道管が鉛のままでしかも内側が錆びてるから飲めない毒水が出てくるぞ
28(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:19:51 ID:+V3Rdqvn0(2/3)調 AAS
東京駅からしてコテコテの西洋建築って
この国の建物にアイデンティティーはないのか
29(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:20:48 ID:YYUOMnWn0(1)調 AAS
それより町ごとゼロからデザインして山ん中に作るのはどうかな統一感ある街並みになると思うよ
30(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:20:50 ID:pR9dxlOV0(1)調 AAS
なんら根拠のないクソ記事
webマガジン mi-mollet とかいうわけのわからんところが出所の記事
文字連ねてそれらしいことかいてアクセスさえ集められりゃいいってことか
31(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:21:35 ID:SlEPjP7J0(1/2)調 AAS
>>13
配管汚いしシャワーも出ないけどな
32: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:21:48 ID:J0/DyxIk0(1)調 AAS
結論 貧しくなってるから
33(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:22:27 ID:FcPiKyiq0(1/14)調 AAS
資本主義というのはこういうのもあるからね
歴史のある国には向かないというのがあって、欧州にしろ社会主義なわけなんだよね
社会主義でなければ文化遺産が犠牲になるでしょう
そういう価値がわからないというのはひたすら野蛮ではあるね
34: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:23:22 ID:F+ZUu59l0(2/15)調 AAS
>>27
確かにこういうのあるからなあ
水道水どこでもほぼ飲める日本とは単純に比較はできないよな。
35: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:23:32 ID:KyT2GcTi0(1)調 AAS
これだけ地震が頻繁にあって湿度の高い国で建造物がそんな長持ちするのかねw
36: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:23:49 ID:qkhppjdk0(1)調 AAS
>>30
憶測だけの記事が最近大杉
37: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:23:52 ID:8SD8Yt+A0(1)調 AAS
保守費用が下がってちょうど良い
38: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:24:01 ID:gji8wsPZ0(1)調 AAS
文句言うなら十分に金を出してからにしろ
39: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:24:15 ID:SNsSJLuK0(1)調 AAS
現存最古の雑居ビルだった九段下ビルも解体されて久しい
40: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:24:25 ID:zlIGf93y0(1)調 AAS
>>23
明治の頃は和風要素も盛り込まれた建物が多い
この記事のユニチカ記念館もレンガ積みの洋風建築+瓦葺き
41(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:25:06 ID:3bxM4BhB0(2/3)調 AAS
>>31
つまりその辺の感覚が白人と我々では違ってるんだよな
そういうのを許せるか許せないかの違い
日本は先進国で間違いないんだけど
それ以前にやっぱアジア人なんだなって感じる
42: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:25:45 ID:usyCKi4F0(2/5)調 AAS
グーグルでみるかぎり中心部の商業エリアとか観光エリアを除けば、ナポリもサンフランシスコも
中国や韓国とかわらんような街並みにどんどん改悪されてるとおもうんだけどね。
43(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:25:48 ID:vqn8Fiu40(1/3)調 AAS
個人の家もそうで、風情のある屋敷が取り壊されるのは仕方ないとしても
その後に、見かけは小綺麗だけど、ただ住むための小屋丸出しの
狭小戸建てが20棟ぐらい隙間なく建てられのは
外人観光客もたまに住宅地に迷い込んで見らてるし恥ずかしい
44: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:26:17 ID:RqHqPxB30(1)調 AAS
普通に自民支持層たる土建屋に仕事回すための方便だろ。
45: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:01 ID:a2IvmzOB0(1)調 AAS
>>10
もはや先進国ではなく超先進国
46(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:11 ID:jFLSLUVQ0(1)調 AAS
>>1
>確かに日本は地震国ですが、それを言うなら米国のカリフォルニアやイタリアも日本に匹敵する地震多発エリアですが、古い建物がたくさん残っています。高温多湿というのも日本だけの話ではなく、米国にも日本並みの気象条件の州はたくさんありますが、建物の保存が出来ないという話は聞いたことがありません。
どうせなら高温多湿の地震多発エリアを引き合いに出した方がいいのでは?
47(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:14 ID:usyCKi4F0(3/5)調 AAS
>>41 昔の建物がのこってるのはフランスドイツイギリスみたいな地震のないところだけだよ。
アメリカでも東海岸とか。西海岸とくにサンフランシスコは中国や韓国と景観まったくかわんねえよ。
48: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:25 ID:dWckkGr60(1)調 AAS
呼んだニカ?
49: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:28 ID:qfk1ho/50(1/2)調 AAS
レンガ造りの建物は雰囲気があっていいものだわ
そしてもう二度と作ることはない
50: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:55 ID:SlEPjP7J0(2/2)調 AAS
>>23
つ 画像リンク
51: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:27:57 ID:GMX1dYVc0(1)調 AAS
地震起こる度に耐震基準が上がってるから
52: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:29:25 ID:hh7YfU4n0(1/5)調 AAS
形あるものに永遠はない。古来の日本では建築が長く残れは良いとは考えない。。
法隆寺など古代の建築が残るのは仏教寺院であれは外来文化だから。
神社ならそういうものではない。
グダグダ言うなら自分で買い取って好きなように保存しろよ。
53: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:30:10 ID:usyCKi4F0(4/5)調 AAS
自然条件と経済与件には勝てないんだよ。「地震多発地帯のサンフランシスコでさえ」が
この記事最大のウソ。サンフランシスコの街並みは中国や韓国とかわんない。むしろ
古いだけサンフランシスコのほうが汚らしいエリアが多い。
54: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:30:30 ID:YakN4tcj0(1)調 AAS
>>1
ユニチカって随分前から経営苦しかった様な
道楽に何億も出せんやろ
55: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:30:33 ID:3iw0AU3D0(1)調 AAS
311のあんだけの地震でも倒壊より津波の被害がデカかったろ
日本の家屋の基準が違うのを他の国でも同じように〜とか言ってんじゃねーよ生存率がクソ他国よっかダンチだろ日本のは
56: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:31:04 ID:OKcAO8Pl0(1)調 AAS
理由は簡単で日本は地震があるから
保存しようと思ったら耐震化とかで金がかかる
57: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:31:21 ID:K/EcAdz20(1)調 AAS
帝国、オークラ壊せるんだから土建屋に怖いもんはないわな。
58: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:31:40 ID:hh7YfU4n0(2/5)調 AAS
>>46
古い建築がどれだけ残っているかの話で、イタリアはともかく日本と比較するのにカリフォルニアはねーだろ。
奈良京都行ってみろ。
59: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:32:28 ID:hh7YfU4n0(3/5)調 AAS
ライトの帝国ホテルは移設保存されてるからいいだろ?
60: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:32:33 ID:67nlg+li0(1/5)調 AAS
>>41
ふつうに気候の違いだろ
立っているだけ汗が出る時期があったりする
そして、川の流れが速くて清潔な水が豊富なのでガンガン使う生活スタイル
61(5): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:33:17 ID:3yhynsVc0(1)調 AAS
五輪に備えて旧国立競技場ぶっ壊したのには乾いた笑いが出たわ
やたら歴史や文化を誇る国なのに今を生きる日本人にはレガシーって概念無いんだなってw
まともな感覚なら旧競技場の聖火台や外壁の一部でも残して新競技場と融合させて歴史的価値を高めるもんじゃないのかね?
62: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:33:33 ID:FcPiKyiq0(2/14)調 AAS
なんか昨今は何故か強烈なハングリー精神を発揮される方々がいるけれども、
歴史のある民族にはあまり相応しくはないとわかるよね?
63: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:33:36 ID:gk4nlQNT0(1)調 AAS
旧国立競技場を壊したのは、無駄以外の何でもなかったな。
改修で進めていたら、どれだけの金が残ったか。
オリンピック開催が難しくなったのも、物を粗末にしたバチが当たったんだと思う。
64(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:33:41 ID:oCUxLil80(1)調 AAS
土建屋が儲かるから
65: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:33:44 ID:k7m805iO0(1)調 AAS
この記事書いた奴は
かなり頭悪そう
66: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:34:18 ID:F+ZUu59l0(3/15)調 AAS
鉄筋量が足らんとか、めたくそぶっ叩かれた姉歯の建物ですら
外国の基準でアウトになるところはないはず。
それくらい日本の建物は頑丈だし法律も厳しいのよな。
67: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:34:54 ID:j/lCY2SB0(1)調 AAS
>>1
理由知ってるってことはこいつが犯人じゃん
逮捕しろ
68: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:05 ID:FcPiKyiq0(3/14)調 AAS
>>64
トンスルかね?
69(5): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:11 ID:hh7YfU4n0(4/5)調 AAS
>>43
日本の住宅地の景観が悪いのは、電柱の地下化をしないからで、家屋のサイズとか関係無い。
70: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:30 ID:ZoOdYPYt0(1/3)調 AAS
今のコンクリートなんて寿命50年でしょ
取り壊さずにどうしろと言うんだろ
71: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:36 ID:FcPiKyiq0(4/14)調 AAS
本当にちょっとね・・大変な野蛮さを発揮されてもね・・
72(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:37 ID:YQz4yb9Z0(1)調 AAS
ヨーロッパとかは建物じゃなくて街並みで保存してるから行政が主体で保存に取り組んでるが、日本は建物は民間、道路は行政と区別してるから面じゃなく線でしか考えない。
73: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:35:39 ID:+xj2MJEA0(1)調 AAS
残す価値のあるものはカネかけてでも残してるから安心しろ
74(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:09 ID:FYzRatvJ0(1/2)調 AAS
>>28
東京駅は100年以上前に建てられた近代洋風建築の代表的な建物
むしろ大改修してまで100年前の建物をよく残してくれたと思うわ
75: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:32 ID:HCdqVUU+0(1)調 AAS
記者はアホなの?
部分的に日本に近い地域をバラバラに挙げて叩いてるけど
日本はそれ全部がひと地域に合わさってるんだよ?環境や状況が全然違うわ
76: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:32 ID:1wYQ3Co90(1)調 AAS
言うほど歴史的建造物じゃなくてわろた
77(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:34 ID:0J+kRJYd0(1)調 AAS
経済成長のために「目先の利益を優先した経済運営」を続け、成熟社会になり損ねた、てのが実態
経済的に豊かになってもバブル時代にひたすら享楽的になるばかりで、成熟社会への脱皮ができなかった
それはつまり日本人一人一人の文化程度が低いままだったためだ
78: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:44 ID:wWBSF7OK0(1)調 AAS
日本も旧○○邸とか古い工場とか銀行とかの建物をそのまま転用して活かしてる場所はたくさんあるでしょう
外国の例も都合の良い範囲しか見てないだけですね。結局古い建物を取り壊す土人ジャップwと言いたいだけの差別記事
79: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:36:55 ID:/M0MMZMJ0(1)調 AAS
海外みたいに石造りならいいけど日本のコンクリポロポロはげるやん
80: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:37:20 ID:ZPYhSXX00(1)調 AAS
同潤会アパートだってなくなっただろう
81: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:37:30 ID:8rKwSwhd0(1)調 AAS
新しく出来るのは趣もセンスもないマンションやビル、
便座スタジアムみたいな悲惨なやつばかりだからねえ
(´・ω・`)
82: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:37:37 ID:usyCKi4F0(5/5)調 AAS
>>69 アメリカさんが教えてくれた経済自由主義の結果があの電柱なんだから有難がって手を合わせておくべきでは
憲法9条と電柱景観は戦後日本の象徴。
83: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:38:14 ID:1QbS+dTp0(1)調 AAS
皇室も解体で
84: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:38:16 ID:IXI4WF2K0(1/3)調 AAS
>>1
貧乏国ジャップには出来ない
85(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:39:11 ID:vfDF6E7h0(1)調 AAS
薩長バカアホ明治政府がやらかした
「神仏分離令」「神社合祀令」「廃城令」のせい
86: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:39:11 ID:hh7YfU4n0(5/5)調 AAS
>>61
旧国立競技場なんてどうでも良いくらいに、ザハ・ハディードの設計は凄かった。
87: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:39:16 ID:y6nJq/G/0(1)調 AAS
>>77
さらに悪化してるしな
目先の利益を優先してるが成長すらしてないというw
88(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:39:54 ID:ZoOdYPYt0(2/3)調 AAS
電柱の地中化は無理だな
電柱、景観が悪い
地中化、金が十倍かかる
じゃあ、一番良い方法は何かというと、地面に這わしとけばいいんだよ
まあ、既得権が絡む日本には絶対ムリだけどね
89: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:39:54 ID:a2B9/W2Z0(1/7)調 AAS
雰囲気さえ古風なら日本人は満足する
実際にいつ建てられたのかは割とどうでもいい
90(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:40:13 ID:IXI4WF2K0(2/3)調 AAS
>>28
古い建物は中国のパクリなんで…
91: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:40:32 ID:lfUsV4di0(1/2)調 AAS
他人の持ち物なんだから 保存したけりゃ自分が買い取って保存すりゃいいだろ
92(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:41:01 ID:IsHGrAYc0(1)調 AAS
カネは出さんが口は出す
洋風建築なんか海外行けば腐るほどみれるだろ
耐震防災設計の方が日本では大切
93: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:41:10 ID:yRxC1X9r0(1)調 AAS
儲かると思うなら、買い取って運営すればいいじゃないか。
94(3): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:41:14 ID:nGQI2fxL0(1)調 AAS
昔の阪急梅田コンコース
画像リンク
今の阪急梅田コンコース
画像リンク
95(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:41:31 ID:LjGe7i0R0(1)調 AAS
日本は基本的に式年造替の思想。
気候風土がそうなっている。
日本では一定期間ごとに作り替えることで古の様式を保ち、技術を継承するわけよ。
そういう意味では壊すのを非難するよりは、
建て替えで様式を継承しないことを非難すべき。
96(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:42:03 ID:CnXZKSq20(1/2)調 AAS
>>88
地面に這わすw
土人の思考は理解出来ないわ・・・・
97(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:42:08 ID:6gq7DHO+0(1)調 AAS
>>22
基本、木造建築は地震に強いからな
大昔の建築物は当時の大工の腕が良かった
逆に、近代に入って作られた建物は洋式手法が流れてきて耐震とか関係なしに建てられたものだから老朽化が早い
高度成長期に建てられたビルなんか耐震無視だからちょっとした地震でもヤベェ
98: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:42:24 ID:9PwFEPue0(1)調 AAS
日本人には景観を整えるなんて概念は無いからな。東京じゃ丸の内ぐらいか。
東京が観光客に受けるのは、アジア風のごっちゃごちゃだけどハイテク風な都市だからだ。
99: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:03 ID:c+mN88cA0(1)調 AAS
ただの廃仏毀釈だな
100(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:03 ID:w7eWkZRb0(1)調 AAS
全部明治村に持ってこればいいんじゃね?
101(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:18 ID:lfUsV4di0(2/2)調 AAS
>>90
建国して未だ100年も経たない国の何をパクったとw
102: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:33 ID:67nlg+li0(2/5)調 AAS
>>69
土地効率あげるために1軒潰して3軒立てるから、
前にあった庭の緑地なんかがなくなってんだよね
タワマンやオフィスタワーが増えた都心の方が
容積率や建蔽率の制限があって景観がよくなった気がする
103: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:46 ID:c7ul48Je0(1/4)調 AAS
>>22
法隆寺とかw
104: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:47 ID:vqn8Fiu40(2/3)調 AAS
>>69
日本の住宅地にそもそも景観なんて意識ないでしょ
向かいが白壁だろうがレンガだろうが和風だろうがお構いなし
それより清潔感と静けさも目指す
105(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:43:59 ID:NBlANZHv0(1/7)調 AAS
鉄筋コンクリートは60年くらいで寿命だからなぁ
石造ならアレだけど
木造建築は手入れすれば長持ちするが
まぁ地方行くとどこも同じチェーン店と同じような家ばかりでウンザリするけどな
地方の特色も何もあったもんじゃなくて面白みがないのは確かだ
106: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:44:14 ID:ZoOdYPYt0(3/3)調 AAS
>>96
まあ、言ってる意味が分からんのだろうね
107: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:44:22 ID:KEc3QyTN0(1)調 AAS
反日勢力と特ア系デベロッパーのプロパガンダに騙されてんだよ
無駄な金使うなとか自然災害の悪化で管理が出来ないとか言われてじゃあ更地にしてしまえ、新しいマンションつくって利益を山分けしようとか言われてな
108(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:45:37 ID:c7ul48Je0(2/4)調 AAS
>>74
あれ改修じゃなくて建て直しだが……
109(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:46:26 ID:mcVQK5H20(1)調 AAS
>>105
戦後に復興を急いで都市計画自体の規格を統一しちまった弊害もあるな
だから駅前とか全国どこ行っても同じような風景だったり
110: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:46:57 ID:c7ul48Je0(3/4)調 AAS
>>72
その代わりに道路に穴が空いてもそのままだし、水道管が漏水しても工事もせずに水圧下げて漏れたまま
伊なんかは地震で死んでも構わないと覚悟してやってるんだぜ
111: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:47:32 ID:0fZ61Qdf0(1)調 AAS
丹下健三「じ、城〜城よォ!建て!建つんだ城〜!」
ブルーノ・タウト「無理さ!仕上げは人間発電所と呼ばれる怪力のわたしの」
ブルーノ・サンマルチノ「やめて」
112: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:48:00 ID:XMWe73bo0(1)調 AAS
>>43
確かに30坪ぐらいの狭小住宅が建ち並んで
なんか狭っ苦しい街並みになっなぁと思う
ただ自分も何百坪て家に住んでるわけじゃないから
偉そうな事言えないけどw
113: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:49:15 ID:qfk1ho/50(2/2)調 AAS
結局は金となると旧家とかもそうだよなあ
相続の時立派な屋敷壊して分割して組み立て式の家建ててうんざりするわ
114: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:50:09 ID:8kcEeRQE0(1)調 AAS
>>95
岡山の玉島信用金庫西支店は大正期の貴重なセセッション様式建築だったのに半年前普通のビルになってしまった。
玉島地区は歴史的建築が残ってるから
景観も壊してる
115: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:50:31 ID:c7ul48Je0(4/4)調 AAS
>>69
じゃあ地中化埋設化のお金出してくれるの?
今だって光回線が高いだのなんだの言ってるけども、架空のクロージャ引き出しだからほんの数十万円で済むんよ?
CCボックスから引きだして1メートル進むのにざっくり20万円
ふざけるな!ぼったくりだ!ドカタが!工事利権が!
こうやって大騒ぎするのお宅らじゃん
コストを無視してテキトー書いちゃいかんよ
116: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:50:33 ID:RZ54NhiM0(1)調 AAS
>>13
向こうは街並みが本当にキレイだね
とはいえ都市部は似たようなもん
117: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:50:48 ID:QOT0CfiL0(1)調 AAS
開発の体で日本の特に近代文化なんか残してたまるか民の仕業に違いない
118: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:50:53 ID:3bxM4BhB0(3/3)調 AAS
日本人は白人に近づこうとがんばってるけどなかなか難しいな
宗教の差だろうか
119: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:51:02 ID:sjbHvGe30(1)調 AAS
左翼の、誰かが金を出せばいいんだよ、誰かっていうのは、国だよ、国、軍事費減らせばできるだろ?という話か。
いつものこととはいえ、左翼って、ゼロサム思考、つまりは、お小遣いのやりくり感覚だよな。
これって、商売をやったことがないと言っていることにもなるわけだな。
稼いでも稼がなくても、一定の所得がある輩の発想だわ。
120: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:51:39 ID:IXI4WF2K0(3/3)調 AAS
>>1
棲んでるジャップが醜悪なので
121: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:51:39 ID:FcPiKyiq0(5/14)調 AAS
自分は野蛮人だと自己紹介しているものだから、気をつけたほうが良いと思うよ
どこの古都も反応するだろうからね
122(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:52:34 ID:NBlANZHv0(2/7)調 AAS
ここ20年くらいで街並みがどこも同じになった感じ
地方とかボロくさい家やビルが魅力的だったんだけどそこもチェーン店と似たような家だらけになった
東京も地方も同じ景観
方言もほとんどなくなってる感じ
ほんっとうにツマラナイ
旅行に行く意味を全然感じない
まぁ住んでる方にしたら一方的なワガママかも知らんがw
123: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:52:54 ID:zm9fBR4e0(1)調 AAS
昔の建物は耐震対策の義務を負わないように法律作れば全て解決するだろこんなん
124: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:53:04 ID:j/A8fvJL0(1)調 AAS
基本、階高が足らないんだよ
昔より天井高上げたいぐらいなのに床下や天井裏のスペースも昔より必要になってきたし
125: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:53:18 ID:dW+18v830(1)調 AAS
■■創価学会公明党が国土交通省を15年間占拠し、菅義偉と二階俊博が日本を支那に売り渡しているせいで、日本民族は滅亡する■■
●国土交通省観光庁による
外国人観光客年間6000万人受け入れ計画
●国土交通省観光庁による
カジノ観光立国計画
●国土交通省北海道局による
北海道へ外国人500万人移民計画
●国土交通省北海道局による
アイヌ自治施設ウポポイの設立
●国土交通省北海道局による
静岡県に相当する面積の穀倉地帯、水源地、スキー場の売却
●国土交通省海上保安庁による
尖閣諸島への中国海警と人民解放軍海上民兵侵入容認&日本人立入拒否
126: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:53:20 ID:W28aBQwy0(1)調 AAS
>>69
この前、ユーチューブ見てたら、アメリカにも電信柱がずら〜っと立ってるところがあって
びっくりしたわ。
地下埋蔵って都市計画がきちんとされたところしかないんじゃ。
127: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:53:24 ID:FcPiKyiq0(6/14)調 AAS
しかも恐らくは、あのトンスルは密やかにあちこちの上流階級で囁かれていそう・・
128: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:53:28 ID:ZcUvqxAJ0(1/2)調 AAS
まお金の問題だよ
墓仕いといっしょ。後代に維持費延々負担させる分けにはいかない
129: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:54:03 ID:/gUivlQi0(1)調 AAS
60〜70年代の特撮には未来的な建物がよく映ってた
百窓、読売カントリークラブのドーム屋根、伊豆の地球儀大温室 全部壊された
130(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:54:13 ID:BqoeKJ990(1)調 AAS
建築やってると今の耐震補強に適応させるには相当大変なのは知ってるし
法律的に昔の建物を使いながら保存は実質無理だよ
131: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:54:43 ID:utFDwuJg0(1)調 AAS
歴史的建造物なんて地震が少なくて建築技術がしっかりしてる海外で成立するものだろ
日本にはどちらもない
132: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:54:50 ID:tKbAtZK50(1)調 AAS
>先進国の場合、古い建物を活用することで、そこに付加価値を
>生み出す成熟型モデルを採用した方が圧倒的に大きな利益を得られます。
災害のない国ならそれでいいかも知らんけど
日本で保存、だけならまだしも利用できるようにしようとするなら
そらもうザルに金つぎ込むようなもんだろ
非経済的、非合理的すぎるよ
133: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:55:13 ID:FcPiKyiq0(7/14)調 AAS
日本人でもめったに京都とか近づかないからね
非常にマナーや品性を試されるものだからね
あんなところで市場の原理なんていうのを追求して、なにかあれば
永遠に付きまとうと思う・・
134: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:56:24 ID:ZcUvqxAJ0(2/2)調 AAS
うちも築100年の蔵壊したな
135: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:56:34 ID:67nlg+li0(3/5)調 AAS
電線って人間の体だと血管や神経網を見てるみたいで嫌いじゃないけどね
136: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:56:37 ID:/14sfgAb0(1)調 AAS
文化庁は何してんのか
137: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:56:44 ID:a2B9/W2Z0(2/7)調 AAS
建物だって人や企業が住んで活用してナンボでしょ
●●記念館とかじゃ限界あるだろ
138(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:56:46 ID:g6SJaH770(1/2)調 AAS
そう考えると、私費を投じてモノホンの建造物を移築保存してる明治村は称賛に値するな。
139: 不要不急の名無しさん [age] 2020/09/14(月) 10:56:46 ID:lAqjQGqX0(1/2)調 AAS
本当の理由って書いてなくね?
140: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:57:09 ID:NBlANZHv0(3/7)調 AAS
海外ではとかウザい
知るか
石造建築だらけの国と比較すんなクズが
141: 不要不急の名無しさん [age] 2020/09/14(月) 10:57:42 ID:lAqjQGqX0(2/2)調 AAS
>>138
採算が合えばとしまえんみたいになることも無いからな
142: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:57:49 ID:FcPiKyiq0(8/14)調 AAS
まあ官僚がそもそもね
政治家も腐敗しているものだから
だけどどこの評価も同じなのよ
「トンスルっぽい野蛮人」
絶対に足を踏み入れないほうが良いと思うけれどもね
後世まで響くだろうからね
143: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:58:39 ID:F2SwcEBE0(1/3)調 AAS
建て替えも高層化も否定しないけどガラス多めのビルって大地震とかでガラスの雨が降ってきそう
144(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 10:59:48 ID:a2B9/W2Z0(3/7)調 AAS
>>138
近代化の象徴、鹿鳴館がぶっ壊されたのが相当ショックだったのだろう
145: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:00:21 ID:fXSKQS/v0(1)調 AAS
カルフォルニアやイタリアと日本の地震を一緒にするとかアホなのか?
146: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:00:49 ID:FcPiKyiq0(9/14)調 AAS
こういう評判というのは、まことひそやかに、ヒソヒソと伝わって残るだろうからね
147: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:01:23 ID:kVFAG+uU0(1)調 AAS
洋風建築は日本の歴史的建築じゃねーよ
3D記録だけとって取り壊してOK
148: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:01:31 ID:67nlg+li0(4/5)調 AAS
キューバみたいな景観は風情あるけど住みにくそう
建物だけじゃなく車もクラシックカーばかりだし、故障が多そう
149: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:01:53 ID:As8BUuDz0(1/2)調 AAS
>>94
旧の方 綺麗だなあ( ,,-` 。´-)いいなあ
150: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:02:05 ID:jRjf0eQ50(1)調 AAS
<<ライトの帝国ホテルは
南米の古代土人国の模様を真似した建物なんかに
保存する価値はないだろう
外国人からしたら エキゾチックだろうが
何で東京に 南米なんだと思うだろう
151: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 11:02:46 ID:tKyRZAEW0(1)調 AAS
>>1
保存したい非とが買いとって保存すればいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 851 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.075s