[過去ログ] 【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★] (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
661(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:03 ID:Y5gCbpIB0(24/24)調 AAS
>>657
ああいう建築自体が西洋のもんだろ?
なんがおかしいかね
662(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:10 ID:ZeECsv9H0(6/9)調 AAS
>>658
価値は人々が決めるものだろ?
おまえ一人が決めるものではない
ぶっ壊されているということは人々は大して価値があるとは思っていないということ
実際、大した価値のある建築物なんてないし
663(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:37 ID:A8jmyasU0(3/3)調 AAS
保存するにして、国とかが控除だの、なにか奨励だの補助するならまだしもさあ。
664: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:47:16 ID:k09l+NCQ0(1)調 AAS
なくなる理由の多くは固定資産税と相続税
国がそもそも残したいと思ってない
665(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:47:49 ID:gNTwmooz0(45/69)調 AAS
>>661
西洋のもんとか日本のもんとか、どこで線引いてんの??
辰野金吾は日本人だよなあ。
>>662
だからその人々が価値があるって言ってるもんがぶっ壊されてるんだが?
だからキミが言ってる価値ってなによ?
666(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:36 ID:ZeECsv9H0(7/9)調 AAS
>>665
言ってないからぶっ壊されているんだが
667: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:37 ID:IbwO6iVN0(16/20)調 AAS
>>663
重文とかなると補助金はでる
微々たるものらしいが
668: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:46 ID:l1rH53Mr0(2/2)調 AAS
>>663
そもそも政府がゼネコンや不動産投資会社の傀儡みたいなものだからな・・・
669(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:51 ID:xdH4jCzO0(1/2)調 AAS
原爆ドームも取り壊すべきって意見は結構多い
特に保守系から
不名誉な建物はいらないと
670(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:04 ID:gNTwmooz0(46/69)調 AAS
>>666
実際に言ってるものがぶっ壊されてるじゃないw
671(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:32 ID:IbwO6iVN0(17/20)調 AAS
>>669
ひでえ話だな
原爆の惨禍みたらさすがに皆「戦争なんて絶対嫌だ」ってなるからな
そう国民が思うのがまずいってんなら保守もおかしいわ
672(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:48 ID:Q+9085//0(1/6)調 AAS
それより平成令和の建築として隈研吾の建物が多数残るんだぜ?
自分的には耐えれない。
673(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:49 ID:F+ZUu59l0(5/15)調 AAS
保存運動してたり少しでも修繕保存費出してたりするなら
保存してくれよってのもわかるんだけどねえ。
674: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:04 ID:gNTwmooz0(47/69)調 AAS
>>671
長崎教会も取り壊されたしな
675(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:16 ID:ZeECsv9H0(8/9)調 AAS
>>670
それは一部の人が言ってるだけだね
金出して残すほどの価値があるとは人々からは思われてないんだよ
そのレベルのものならちゃんと残る
676(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:28 ID:gNTwmooz0(48/69)調 AAS
>>673
保存運動してないとなんで思ったの?
677: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:28 ID:gNTwmooz0(49/69)調 AAS
>>675
ああ、わかったw
キミが言ってるのはゼネコンの価値だねw
新しいものを建ててビジネスにしたほうが金になる。
そんな巨額な金を社会のために出せる金持ちはもういない。
そういうことでしょ?
文化果つる国だなw
678: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:37 ID:vD7CakMp0(1)調 AAS
耐震基準の強化で維持費がかかりすぎる
679: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:45 ID:Q+9085//0(2/6)調 AAS
>>638
和光があるかどうかで銀座の価値が変わるよな。
680: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:23 ID:RT5TL6ut0(1/3)調 AAS
地元の祭りの神輿保存会でも、幹部が世代交代するごとに「新しい神輿をつくろうぜ」
みたいな話が決まって出てくる。そんなものなのかなぁ
681: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:35 ID:IbwO6iVN0(18/20)調 AAS
>>672
ワロタw
682(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:55 ID:F+ZUu59l0(6/15)調 AAS
>>676
あなたはどれくらい保存活動されたんですか?
683: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:54:31 ID:tUgB5t6j0(18/26)調 AAS
一部の人たちが「価値がある」と言ってるだけで、大部分の人はそう思ってないから取り壊されるんだろ?
どういう価値があるか説明して人を説得できれば、保存されるんじゃね?
684(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:54:41 ID:mMzVqGwx0(1/3)調 AAS
江戸時代の物ならともかく明治以降の建物とかダサすぎるから残さなくていいよ
あんなの日本の恥の何物でもないでしょ
今の建物だって量産型でダサいのしかないじゃん一戸建ても
悪いけど本当明治以降の日本の建物大っ嫌いなんだよね
685(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:55:27 ID:73roMT8K0(1/2)調 AAS
日本人的に価値があるかどうかは全然関係ないからな
観光や教育目的に使えるようなある意味金銭的価値がないと維持費が賄えない
686: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:55:39 ID:LNoDH/A00(1/2)調 AAS
一円も出さない奴らが口だけ保存運動
687(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:55:57 ID:gNTwmooz0(50/69)調 AAS
>>682
どのくらいってどんな単位で?
てか、保存活動なんて文化的価値がある建物ならどこでもやってるよ
688: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:56:39 ID:ltGLIUMu0(1)調 AAS
>>8
張り付いてないで仕事しろ
689(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:56:42 ID:LNoDH/A00(2/2)調 AAS
>>685
ネットで保存しろと叫ぶ奴らですら自分の金は出さないw
690: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:56:52 ID:pFe5mVRY0(1)調 AAS
何でもかんでも残しゃーいいってもんじゃないwww
691(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:57:19 ID:gNTwmooz0(51/69)調 AAS
>>689
それが貧困化ってやつだよw
もう日本には文化を維持する金もないんだわ
692(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:57:50 ID:Q+9085//0(3/6)調 AAS
東博の本館の美しさに比べて平成館の平凡さ。
年をとるごとに日本人の美的感覚は落ちてる。
693(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:58:09 ID:F+ZUu59l0(7/15)調 AAS
>>687
いくら資金を出したとか
署名活動で何日まわったとか
役所と掛け合ったとか
そんなのがあるんでしょう?
694: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:58:34 ID:tUgB5t6j0(19/26)調 AAS
>>684
だいたいが、どこにでもあるよーなありふれた近代建築にしか見えないしね。
695: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:58:42 ID:xdH4jCzO0(2/2)調 AAS
【広島】今年も原爆ドーム解体を主張した在特会系集団の元安橋街宣 2016/8/5
外部リンク:togetter.com
こういうのは在特会に限らないけどね
日本の名誉になるような施設は残せ
そうでなければ潰せって意見はけっこうある
696(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:59:02 ID:ZeECsv9H0(9/9)調 AAS
>>691
本当に貧困なら再開発にも金は出ないよ
単に価値がないってだけ
維持費に見合う価値がないなら壊すしかない
大したことない建築物に金ドブしろとかアホの妄言、やりたきゃおまえの金でやれよ
697: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:59:06 ID:73roMT8K0(2/2)調 AAS
日本はいくらでも古い文化遺産があるわけよ
むやみやたらに増やす必要もあるまい
698: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:59:38 ID:SPpJ7/tv0(1/3)調 AAS
文化財を残せお前の金でな!ってのはもう無理だわ
土地の価値が上がり過ぎて税金が上がり過ぎてる
残したいなら買い取るしかないよ
699(3): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:00:42 ID:gNTwmooz0(52/69)調 AAS
>>693
あのな、もう寄付で保存とかそういうレベルじゃないのよw
クールジャパンでよしもとや秋元康に払った金くらいが必要なの。
寄付でどうとかなるレベルじゃない。
署名だけならかなりやってると思うよ。
正確な数は数えてないからわからんけど。
まあ、それで嘆願がとおってなんとか玄関だけは明治村に移設したりとかも
あったけど、違うんだよなあ。
建物っていうのはそこにあって、使ってなんぼなんだわ。
ニューヨークとかヨーロッパなんか築200年とかが普通に町にあって、
そこで人々が生活して、使ってる。
そういうところに住んでたけど、ほんと文化的成熟度が高いと思ったわ。
あれが文化だよなあ
700: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:01:25 ID:LRh/QP8a0(1)調 AAS
ジャップの美的センスなんてこの程度だからな
札束の方に美を感じるんだろうな
701: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:01:35 ID:gNTwmooz0(53/69)調 AAS
>>696
だから政府にくっついてるゼネコンや外国人投資家に金が流れてるから貧困なんだわw
そりゃ買い叩いてやりたい放題するわな
702(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:02:10 ID:Cghk87bO0(1)調 AAS
>>562
じゃあなんでお前はマンセーが日本語じゃないかのような反応してるの?
703(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:02:15 ID:tUgB5t6j0(20/26)調 AAS
>>692
東博本館が美しいというのも、あまり理解できん。あれが美しいと思うやつは、
九段会館とかも美しいと思うんだろーか?
704(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:02:31 ID:bINYfDzx0(1/6)調 AAS
>>699
で?あなたはこれまでいくら払ったの?
美術館になってる建物とかサポーター制度あるよね?
建物保全費の寄付もちょこちょこ話が来る
705(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:02:51 ID:M9ep7ApN0(2/2)調 AAS
日本の戦後の建築物はダサすぎる。
近代建築は金かけてもいいから保存して欲しい。
706: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:03:52 ID:bINYfDzx0(2/6)調 AAS
>>692
本館美術品が見にくい……足音響く……
707(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:05:20 ID:gNTwmooz0(54/69)調 AAS
>>704
建物の保存にサポーター制度なんてないよw
とてもそんな額じゃない。
クールジャパンで吉本興業や秋元康に流れたくらいの金はいるわ
708: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:05:28 ID:NQe70PQa0(1/2)調 AAS
ヨーロッパは放って置いても建物長持ちするからなあ
日本は湿度であっという間にダメになる
耐えても地震、台風
709(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:06:28 ID:NQe70PQa0(2/2)調 AAS
>>707
えっ、推し建物あるでしょ?
美術館になってるやつなら大概サポーター制度あるし
入ってれば修繕寄付の話来るでしょ!
710: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:06:29 ID:wcR05uIS0(1)調 AAS
地震で潰れる建物は利用出来ない。
711: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:07:21 ID:8P89Y0gS0(2/2)調 AAS
丸の内あたりの腰巻ビルとか中途半端でほんと醜悪
あんなんにするなら全部ぶっ壊してしまえばいいのに
712: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:07:38 ID:gNTwmooz0(55/69)調 AAS
>>709
推し建物って何?
713: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:08:24 ID:tUgB5t6j0(21/26)調 AAS
>>705
俺は戦前の日本の西洋建築も嫌い。あたらと重苦しい。
714(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:08:32 ID:F+ZUu59l0(8/15)調 AAS
>>699
古い建築物に価値がないとは言わないけど
他人様の財産にあれこれ言いたいならそれに見合う事をしないとなんですよ。
ヨーロッパなんかは地盤も建築方法も基本何年も持つ作り方だったり
現代日本ではあり得ない上下水道の劣化なんかも受け入れてるわけです。
果たして現代の日本社会でそれを我慢してでもそこで甘んじて生活できる人がどれだけいるか。
一概にあちらの賛美もどうかと思いますがね。
715(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:09:08 ID:bINYfDzx0(3/6)調 AAS
>>707
個々の好きな建築ない?
一般公開されてるやつなら
よく**室修繕のためと寄付募ってるし
そう言うのに払ったこともないの?
716(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:09:10 ID:gNTwmooz0(56/69)調 AAS
>>714
見合うことって何?
717: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:09:20 ID:OAgXxgrh0(1)調 AAS
日本橋に架かる首都高は潰すなよ
あのパンク感こそ日本の風景だ
718(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:09:28 ID:gNTwmooz0(57/69)調 AAS
>>715
たとえば?
719(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:12:05 ID:bINYfDzx0(4/6)調 AAS
>>718
古川亭とか岩崎亭(これは都が時々やる)とか
三菱一号館とか
720: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:12:15 ID:UDWS7Yh20(1)調 AAS
うちの田舎の家は築190年くらいやからメチャ金かかる
721(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:13:02 ID:33exx9Gi0(5/5)調 AAS
>>539
え?京都に1000年以上の建物なんて一つもないよ
洛中で一番古くて750年(しかもマイナーな建物)
室町の八坂の塔で550年くらいか
ほとんど、秀吉、後水尾院、家康、家光の時代に建てた物で
400年くらいの建物ばかり
なぜだか長安は中国にない京都にある!と自慢?しているが
西安には玄奘が5世紀、唐高宗にたててもらった60mの仏塔や
街を囲む城壁(これは明代のもの)があり威容を誇っている
なぜ、あんなに京都を誇るのかわからん。京都には平安京の面影もあまりない
京都も平安宮大極殿や朱雀大路、法勝寺大塔(80m)、相国寺七重大塔(100m)、方広寺大仏殿が残っていればよかったが、
ずっと都会だったし、火災多発都市なのが惜しい
722(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:13:52 ID:gNTwmooz0(58/69)調 AAS
>>719
あはは、もしかして美術サポート寄付のことと混同してないか?
それ、美術館の割引チケットとかもらえるやつでしょw?
723: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:14:48 ID:SPpJ7/tv0(2/3)調 AAS
>>721
応仁の乱で軒並み焼けたからな
724(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:14:48 ID:bINYfDzx0(5/6)調 AAS
>>722
違うよ、岩崎なら庭球室直すから寄付お願いしますとか来るでしょ
725(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:14:57 ID:F+ZUu59l0(9/15)調 AAS
>>716
所有者にとっては単純にお金でしょうね。
資金が集まらないというのは残念ですが建て替えやらのほうが利になるんでしょう。
運動が多くの人を集めて行政政治に働きかけて成功すればそこそこの額はでるでしょう。
そしてそこに生活する人はそれで納得行くのかはまた別問題。
現代人は電気含め上下水道完備のところで生活したいと思うのはしごく当然でしょう?
726(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:15:52 ID:gNTwmooz0(59/69)調 AAS
>>724
え??
三菱一号館のやつは美術館のやつしか知らないけど、
それほんと?
ソースは?
727(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:16:49 ID:gNTwmooz0(60/69)調 AAS
>>725
そうだよ。
わかってんじゃん。
所有者にまかせていると、こうなってしまうのよ。
法隆寺だって東大寺だって大仏だってそう。
守ろうという人がいるから守られたわけで、
所有者に任せてたらそりゃなくなるわな
728: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:17:23 ID:wFEAVHlR0(1)調 AAS
>>702
チョン公じゃ無いから
お前の目の前の画面は何も調べられねえのか?
人じゃ無いから仕方ねえかw
729: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:17:25 ID:Ev9rHE820(1)調 AAS
明治や昭和の頃に作ったものなんか何の価値もないでしょ
さっさと建て替えろ
730(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:19:43 ID:QYH5t6CI0(3/3)調 AAS
建物の古さ新しさより建築デザインの統一感の無さが招いたチグハグな街並みが原因と思うわ
731(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:19:57 ID:/op2r/cg0(3/4)調 AAS
個人、法人資産で文化財指定掛けても、自治体レベルくらいのヤツなら
無関係に売り飛ばされるもんな
看板建築なんかでロストテクになったファザードの建物、文化財指定
されて半年後にもうない、とか京都市内だとよくあるわ
732(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:21:17 ID:F+ZUu59l0(10/15)調 AAS
>>727
仕方ない事だと思いますよ。
余程の物以外は所有者が管理するしかない。
そしてそこで旧態依然の生活を送れというのは生活するものにとっても大きな負担になる。
国や行政が保護できる範囲はおのずと少数になるでしょう。
733(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:21:46 ID:YtNqQx3m0(1)調 AAS
金が無いのが理由なのに、その金を稼ぐ具体的な案を出さないで
ただいけないことだと言ったところでしょうがない
じゃあ金くれよということになる
734: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:22:27 ID:XrVeXDRi0(1)調 AAS
地震や湿気だけじゃなくて夏冬の寒暖差もキツいだろ
735(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:23:06 ID:gNTwmooz0(61/69)調 AAS
>>732
だからそれが貧困化っていうことよ。
貧すれば鈍するってやつね、今の日本
736: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:23:28 ID:t2NNPuH00(1)調 AAS
明治の人「城なんか邪魔!壊せ!」
737: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:23:47 ID:RT5TL6ut0(2/3)調 AAS
某東大教授が言ってたけど、本郷の内田ゴシックの校舎群はとにかく湿気がすさま
じいとのこと。
「確かに見た目は『古き良き大学』って感じなんだけどねぇ…」とボヤいていましたな
738: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:24:21 ID:gNTwmooz0(62/69)調 AAS
>>733
クールジャパンって、インバウンド外国人目当ての助成のはずなのに、
蓋を開けたらお友達のよしもとと秋元康ばっかよね。
ああいう予算を使ったらいいと思う
739(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:25:30 ID:SPpJ7/tv0(3/3)調 AAS
>>731
市に買い取れって言っても拒否されるからな…
740(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:26:30 ID:bINYfDzx0(6/6)調 AAS
>>726
三菱一号は20年ぐらい前だっけな?
大規模建て替えの際に寄付受付やってた記憶
古河は常に寄付募ってるし
で、好きな建築に寄付したことないの?
741: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:26:34 ID:gNTwmooz0(63/69)調 AAS
>>739
今地方自治体はどこも死んでるからな。
すごい貴重な資料一冊でも「無理です、お金がありません」と断るレベル。
貴重な文化財がまたこうやって破棄されていくと思うわ
742: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:26:54 ID:gNTwmooz0(64/69)調 AAS
>>740
知らないなあ。
ほんとに?ソースある??
743(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:27:21 ID:tUgB5t6j0(22/26)調 AAS
>>735
バブル期の日本は豊かだったのかい?
744(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:28:32 ID:pRiwRwOD0(1)調 AAS
イタリア地震国とかいっても、ピサの斜塔がずっと残ってるんだぜ
日本だったら100年持たない。
745: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:29:16 ID:tUgB5t6j0(23/26)調 AAS
>>744
斜塔はともかく、ピサのドゥオモは美しい建築だから。
746(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:29:20 ID:F+ZUu59l0(11/15)調 AAS
>>735
貧困化は関係ないですね。
木造平屋ならまだしも昭和初期以前のコンクリートやレンガ建物の電気上下水道の再整備しようとしたら
莫大な金かかるし殆ど建て直しになりますよ?
747: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:30:29 ID:mkfjyGkD0(1)調 AAS
**ここまで実際に「自分が」寄付した話なし**
748: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:31:16 ID:gNTwmooz0(65/69)調 AAS
>>743
あー、心の貧困はあの頃から始まってたのかもな。
オーナーが大事にしてた建物が、勝手に狂乱地価でものすごいインフレして
維持できなくなってた。
税金払えないからね
749: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:31:52 ID:1cfoEvlp0(6/9)調 AAS
>>672
今や腰巻き建築家の異名をほしいままにw
750(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:31:57 ID:gNTwmooz0(66/69)調 AAS
>>746
辰野金吾とかフランク・ロイド・ライトとかの話をしてるんだが?
民家じゃなく。
帝国ホテルとかそういう話だよ?
751: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:33:39 ID:0CgWgPzE0(1/2)調 AAS
日本人は歴史自体否定したがってる感じだしな
ましてや建築物を残すことなんか…
752(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:33:43 ID:mMzVqGwx0(2/3)調 AAS
>>733
金もそうだけど明治以降の建築の美的センスがクソダサいから心情的にも残したくないってのが勝つと思う
これが古民家とか城とかなら残したいと思う人多いんじゃないかな
753: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:34:43 ID:Fta0FVK60(1)調 AAS
>>434
そもそも競技場として使い続けるのすら難しい代物だったからかなりやむを得ないだろつ
野球場ならルール的にもかなりの自由度があって使い続けられてるのとは対照的
754(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:37:02 ID:tUgB5t6j0(24/26)調 AAS
>>752
日本の西洋建築は、美しい建物でもヨーロッパなら普通にあるレベルだし、
日本の独自性を出そうとした建物は何か重苦しくて全然美しくないと思う。
755(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:37:59 ID:F+ZUu59l0(12/15)調 AAS
>>750
だからそういうデカいところの電気や上下水道整備はどうするんですか。
上水道の管は経年劣化で錆が出たりしますよ?
下水道は勾配やらがあるので配管し直しになると
ほぼ基礎全部めくる事になったりしますよ?
使う者はそれを我慢してでも使えと?
それとも一度壊して配管整備しなおしてから建て直せと?
756: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:38:38 ID:/op2r/cg0(4/4)調 AAS
大体、日本人が建築って芸術なんやて、って言うようになったのは
ブルーノ・タウトが桂離宮褒めてからやん
奈良薬師寺の塔、2000円で売りに出してたんやで
757: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:39:54 ID:0CgWgPzE0(2/2)調 AAS
大陸プレートの先っぽに乗っかってるような島国には
建築の長期保存なんて意味ないんだよ
そういうのはヨーロッパ大陸なりに任せとけばいい
758(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:40:18 ID:gNTwmooz0(67/69)調 AAS
>>755
失礼なw
平安時代じゃないんだから電気も水道も下水道もあるわw
759(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:40:44 ID:tTP77teZ0(1)調 AAS
うちの実家は
自宅を20年ごとに全く同じ形で立て直す事を繰り返してるぞ
自宅の隣には次の建て替えのための土地を用意してるし
760: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:40:44 ID:1cfoEvlp0(7/9)調 AAS
日本美術好きも軍事マニアも楽しめる
外部リンク[html]:kanazawadays.com
『国立工芸館』は、
『第九師団司令部庁舎』『金沢偕行社』
の2つの施設を活用!!
761: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:42:12 ID:+bhFD6kM0(3/3)調 AAS
まあでもほんと建ってないもんな、高層ビルの再開発なんかこれからちう前に次回作にどうのこうのって終わっていくのかも知れんけど
762: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:43:08 ID:RT5TL6ut0(3/3)調 AAS
>>759
お伊勢様のようだw
763: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:43:11 ID:Wb+HNQ2Y0(1)調 AAS
>>1
これから若者、そして、それ以降に生まれてくる新人類が
歴史をどんどん容赦なく塗り替える時代がくるからな。
飛ぶ鳥跡を濁さずの精神。感服いたした。あっぱれじゃ。
764(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:44:06 ID:F+ZUu59l0(13/15)調 AAS
>>758
いやあるわじゃなくてねw
現代の水道基準を満たす衛生的な水が流れるか
現代の公共下水道に衛生的に汚水を流せるか
ですよ。
サビ水出てきて使えない水道、詰まって流れないトイレ
これをどう直しますかって話。
765(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:44:32 ID:gNTwmooz0(68/69)調 AAS
>>764
流せるわ、てか流してるわw
もしかして鉛管の話してる??
766: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:46:46 ID:a1ZbGsMb0(1)調 AAS
観光よりも利便性&収益性っていう所有者の意志
自治体の税制面での非協力
767(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:48:41 ID:F+ZUu59l0(14/15)調 AAS
>>765
水道管はいずれ劣化するでしょ。
基準満たす水が永遠にでるわけもなし。
汚水も汚水管(当時ならコンクリート管かな?)
なら配管の劣化や勾配管理はできてるんですか?
768(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:49:52 ID:gNTwmooz0(69/69)調 AAS
>>767
だからぁ、今でも現役で使ってるじゃんw
取替たり修理したりしながらさw
769(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:51:58 ID:fwoOvbOx0(1)調 AAS
衰退国だから仕方がないよ
770: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:53:21 ID:F+ZUu59l0(15/15)調 AAS
>>768
そういうのが永遠に続く事はないのはわかりますか?
下水道なんか配管潰れたら終わりですよ?
そんでそれ以外にも耐震、耐火、延焼なんかにもずっと気をつかわないといけないんですよ?
771: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:54:17 ID:tUgB5t6j0(25/26)調 AAS
日本の景気が良かった時代も、過去の文化の保存にはさほど関心なかったんじゃね。
そういう国だってことでいーでしょ、日本は。
772: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:54:42 ID:mMzVqGwx0(3/3)調 AAS
>>754
日本の西洋建築で美しいなんて思ったもの一つも無いわ
そもそも西洋建築なの?って疑問覚える
773(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 20:57:46 ID:1cfoEvlp0(8/9)調 AAS
表参道とか代官山の同潤会アパートはいい雰囲気だったのにみんな容赦なく潰しちゃったね
774: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:00:18 ID:tUgB5t6j0(26/26)調 AAS
>>773
あれは単に古臭くて汚いだけだから、なくなっていーと思う。
775: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:05:08 ID:XP+RpMdf0(1)調 AAS
半端な年代のものは扱いが難しいやね
776: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:10:26 ID:1cfoEvlp0(9/9)調 AAS
そうか金沢行った時近江町市場からひがし茶屋街まで歩いた時の通りが江戸時代の建物とか明治っぽい建物とか昭和モダニズムな建物とかごちゃごちゃあってなんかスゲーなと思ったわ
あのいろんな時代が折り重なったカオス感は素晴らしいと思ったわ
東京はどうしても一色で単調な感じでねー震災や空襲でしょうがないんだが
777(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:10:37 ID:FEjHIEiv0(1/5)調 AAS
江戸時代前期の建築で国の重要文化財に指定されてる家の人を知ってるが、修繕費など補助があるから現存してる
金も出さないで勿体ないとか言ってる人は何なんだ
778: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:10:37 ID:IbwO6iVN0(19/20)調 AAS
「街の雰囲気のために残してほしい」
「じゃああなたが住んでください」
「それはいやだ」
779(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:14:00 ID:IbwO6iVN0(20/20)調 AAS
>>777
俺もご当主からじかに聞いたことあるが、「弟がこの家継いでいたら私は
この建物から逃げ出していた」つうてた 補助金は微々たるものつうてたが
補助金全額出ても逃げ出していた雰囲気だった
780: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:23:22 ID:WpLNeO0E0(1)調 AAS
>>300
でもあれは何も変化させないために建て替え続けている
この記事の話とはかなり違う
781: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:26:20 ID:/+P2cQn+0(1)調 AAS
残したければ維持費の寄付ぐらい申し出ろよ
税金払わずに国に文句ばっかり垂れてる奴と同レベルだわ
782: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:26:27 ID:FEjHIEiv0(2/5)調 AAS
>>779
修繕費の半額は国から補助が出るね
修繕費の半額といっても、許可通り伝統的な工法だから単価が高い
知り合いの家は警備費用の一部を自治体が出してくれてるとかはあるけど、日常の維持管理は自前だから大変だわな
文化財指定されてる住宅だと維持出来なくなっても解体も出来ない
自治体に寄付するというパターンも多い
旧〇〇家住宅というように旧が付いてるのがこのパターン
783: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:29:38 ID:1+Rf5gCE0(2/2)調 AAS
>>744
「維持費がかかりすぎる」といって解体するだろうね、日本なら。
>>769
そしてさらに衰退する。悪循環。
784: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:30:36 ID:n838zAGw0(1)調 AAS
俺の意見を言わせてもらうと
文化遺産で利益を上げる前に
社会が貧しくなってしまったのだと思う
785: 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:32:35 ID:J+FvAZo/0(1/6)調 AAS
>>414
そんなに価値ある建物だったならそう感じてる奴らが金出して補修して維持すればいいだけの話じゃねーかよ
その金が出ないって事は結局はその価値がないってことだよ
さっさとつぶして効率的な新しい建物立てろよ
786(1): 不要不急の名無しさん (ワッチョイW) 2020/09/14(月) 21:34:52 ID:J+FvAZo/0(2/6)調 AAS
>>7
地震がなかなか来ないと起きたときにそれだけ大規模なやつが来るだけだから
>>444
法隆寺は千何百年も前の古い建物だから残しておく必要があるけど
靖国神社なんて明治時代に作ったような意味のない建物ぶっ壊してねぇ公園とか作った方がいいよな
787(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 21:35:34 ID:FEjHIEiv0(3/5)調 AAS
歴史的建造物を残すなら文化財指定すればいいだろ
ただ単に古いからとか有名建築家が建てたからとかじゃなくて、本当に残すべきものだけしっかり金をかけて残せばいい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 215 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s