[過去ログ] 【社会】日本の歴史的建物が次々と壊されている本当の理由 [首都圏の虎★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559: ω ◆iOO.f43GoA 2020/09/14(月) 18:54:03 ID:1SUrk7qG0(1)調 AAS
世界支配層が国民国家日本を国家をのっとったんだよ
侵略を受けた国の文化はうわがきされるものだ
560
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:54:54 ID:IbwO6iVN0(4/20)調 AAS
貧困化つうか、日本は国民に金つかわせようとしてるんだよ
そういう社会システムになっている している
561
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:56:02 ID:gNTwmooz0(22/69)調 AAS
>>560
国民に金使わせて、海外投資家に流すという。
しょーもない国だ
562
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:57:11 ID:EjLzjExa0(1)調 AAS
>>295
チョン公がうるせえんだよ
日本人はマンセーなんて言葉知らんしな
ニンニク臭い息して寄生してんじゃねえよ
563: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:57:28 ID:IbwO6iVN0(5/20)調 AAS
>>561
金つかわないで豊か、って生き方せんといかんよね
建築もそれの反映であってほしい
564
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:57:34 ID:tUgB5t6j0(11/26)調 AAS
鉄筋コンクリートのビルヂングって、頑張って修復したら、何百年ももつもんなのか?
一定期間だけ利用して、取り壊すのが前提の建築物じゃねーの?
565
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:57:44 ID:0eK4ojLP0(2/6)調 AAS
貧困化もだが技術が失われてるからな
新築は案外誰でもできるが
古い工法を理解して再現できる技術者がいなくなった
566
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:58:30 ID:IbwO6iVN0(6/20)調 AAS
>>565
職人もいないしね
567: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:59:10 ID:gNTwmooz0(23/69)調 AAS
>>565
いや、近現代建築なら全然できるよ、てか最新の耐震技術が活きる分野
568
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 18:59:40 ID:IbwO6iVN0(7/20)調 AAS
>>564
基本的にその考えはない そういう考えがあるのは仮設建築物
569: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:00:21 ID:IbwO6iVN0(8/20)調 AAS
でもまあ赤坂プリンスはなくなっていいよ
570
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:00:44 ID:0eK4ojLP0(3/6)調 AAS
>>566
そうよ
建築士が構造を設計できても職人がいないから
製材職人とか左官とか瓦職人とか
571
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:01:11 ID:tUgB5t6j0(12/26)調 AAS
>>568
ないって、誰にないの? 俺にはあるぞ。
572
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:01:59 ID:IbwO6iVN0(9/20)調 AAS
>>570
左官屋さんなんて30年前俺が現場監督やってたときで
所長から「もう腕がガタ落ち」って言われてた
573
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:02:32 ID:gNTwmooz0(24/69)調 AAS
>>570
近代コンクリート建築に瓦はいらんし、製鉄職員も左官もいっぱいいるぞw
首里城とかと違うんだからw

たかだか数十年前の建物だ
574
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:02:50 ID:IbwO6iVN0(10/20)調 AAS
>>571
それならその線でがんばってください
575
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:02:55 ID:Y5gCbpIB0(11/24)調 AAS
>>554
別に?
いいところはあるんだろ?
しかし、そんなものには大半の日本人は興味ない、洋物だし、日本風ではない

日本は何しろ古いものが多いからね

イギリスの大聖堂とかは日本で言えばほとんどが、鎌倉時代以降だぞ
戦国時代とか
倍違うんだよ歴史がね
576
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:03:18 ID:gNTwmooz0(25/69)調 AAS
>>575
うん、だから日本人は文化に興味がないのよ
577
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:03:41 ID:Y5gCbpIB0(12/24)調 AAS
>>576
バカ?
興味があるからだよ、阿呆
578
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:04:24 ID:0eK4ojLP0(4/6)調 AAS
>>573
腕さ腕
注文しても同じものを再現できてない
579: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:04:39 ID:mq3P9jfL0(4/4)調 AAS
前に秋葉原の再開発の失敗をみんなで嘆くスレがここに立ってたな
昔の昭和の雑居ビルですら景観に風情があったからな
580
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:04:51 ID:gNTwmooz0(26/69)調 AAS
>>577
クールジャパンとか見ればわかるやんw
インバウンド向けの観光資源を整えると言いながら、
金かけてるのはよしもとや秋元康やAKBだなw

これが日本の民度
581: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:05:26 ID:tUgB5t6j0(13/26)調 AAS
>>574
俺が頑張るまでもなく、日本ではビルは仮設扱いだよ。
だから、三信ビルも、丸ノ内ビルヂングも取り壊される。
582: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:06:11 ID:gNTwmooz0(27/69)調 AAS
>>578
だからコンクリートのどういうところの話をしてるの?具体的に。
数十年前のコンクリート建築の話をしてるんだが。

たとえば中銀カプセルタワーの何が難しいんだ?
583: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:06:14 ID:NES4EHw60(1)調 AAS
やはり中国人の仕業だったか
584
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:06:37 ID:ymJSTqKN0(1)調 AAS
>>1
こういう高みから見物してそれっぽい言葉を書けばバカや意識高い系はホイホイ引っかかる。

どうせ記事書いた野村の「関連会社」あがりのパヨ君は古くて不便な赤坂プリンスなんて使わないだろ??
585: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:07:02 ID:0eK4ojLP0(5/6)調 AAS
>>572
蔵職人とかいい例だよ
ぜんぜん成ってない
586: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:07:10 ID:gNTwmooz0(28/69)調 AAS
>>584
もっと古くて不便な中銀カプセルタワーは大人気だぞw
587: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:07:46 ID:ifViCk5W0(1/2)調 AAS
あんないい建物ってか建築財産壊したとか
アホやろ
588
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:07:50 ID:Y5gCbpIB0(13/24)調 AAS
>>580
何言ってんの?
マジで阿呆やな、
日本に千年越した建物があるのを知らんのかね、ひょっとして
なんでも日本のものをバカにすればマシに見えるとか思ってるんだな
例に出すのが秋元とかakbとか、死ねよ
589
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:09:14 ID:gNTwmooz0(29/69)調 AAS
>>588
文化ってそういう千年越すような教科書に載るものだと思ってるよな?
数十年前の日本人のスピリッツを恐縮した鉄筋コンクリ建築は
文化だと思ってないだろ?
590: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:12:15 ID:ifViCk5W0(2/2)調 AAS
ホテルオークラ東京本館とか バランスから何から最高やのにな
中の日本的な美しさとか 
今はせいぜいとってつけたみたいなみやげ物屋のザパニーズ着けたハリボテしか作れんやろな
591: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:13:31 ID:EABzOeuP0(1)調 AAS
近所にあった映画にでてくるような古びた洋館の大豪邸が当主が亡くなってマッチ箱並べたような住宅街に変貌してしまった
相続税払えなかったんだろうな
592
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:14:51 ID:Y5gCbpIB0(14/24)調 AAS
>>589
そんなもんは無数にあるだろ
そこらここらの建物とかw
歴史は英雄が作るもんじゃない、とか言っても、一人一人の名前覚えるの大変だしw

文化は遠くの民衆でできる
それはそうだが、そんなもんは残すことはないんだよ
なぜなら同じようなもんは次々に作られる

たまにアホがこの手の記事読んで、自分も同感だとか思って口挟んでくるんだよね
典型的バカ
593
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:15:00 ID:TPlwPAWp0(1/2)調 AAS
>>588
日本をバカにしてるのはお前だろ
594
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:15:06 ID:gNTwmooz0(30/69)調 AAS
>>592
無数にないから言ってるんだよ
595
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:15:46 ID:Y5gCbpIB0(15/24)調 AAS
>>592
遠く

多く
596
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:16:34 ID:IbwO6iVN0(11/20)調 AAS
さすがに1000年以上の建物は少ないよ
出雲大社も東大寺大仏殿も江戸時代の再建だし
597
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:16:43 ID:gNTwmooz0(31/69)調 AAS
>>595
ま、同じようなものが無数に作れると思ってる段階で、
キミは日本も文化もまったくわかってないし、愛してもいないんだろうな
598
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:17:19 ID:Y5gCbpIB0(16/24)調 AAS
>>593
お前だろ?

>>594
数十年で何個もあるんだろ?
今後考えたらもっと増える
大事だと思ったらどこかから土地引っ張ってこい
599: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:17:32 ID:yJJlWuRS0(1)調 AAS
保存したいなら小金井公園の江戸東京たてもの園みたいなのつくって
そこに移築したら?
もしくは明治村みたいな民間のテーマパークみたいに経済がまわるようにした方がうまくいく可能性はあるかもね
600: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:17:33 ID:SZ6KDold0(1/2)調 AAS
100年程度のもんじゃねえ
その時代を代表する建築物はだいたい残ってると思うが
601: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:18:13 ID:Y5gCbpIB0(17/24)調 AAS
>>597
実際いくつもあるじゃん?
駅舎から銀行、その他の建物
そんなもんは残してたら大変だよ
土地持ってこい
602
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:18:19 ID:gNTwmooz0(32/69)調 AAS
>>598
ないよ。
それすら知らない。

そしてキミは同じものがいくらでも作れると思ってる。

間違い。

二度と作れんわ
603: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:18:38 ID:rm2E3yhB0(1)調 AAS
ドイツ人がなんか言ってたコピペはよ
604: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:18:50 ID:SZ6KDold0(2/2)調 AAS
東京駅舎とかならわかるけどさ
605: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:19:20 ID:IbwO6iVN0(12/20)調 AAS
正直、観光収入あげれるくらいの歴史的建物じゃないと保存は無理さ
606
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:19:46 ID:Y5gCbpIB0(18/24)調 AAS
>>602
あるよ
いつでも作ってる
お前がないと思うのは、知らない、そして価値がわからない、からだよ
言われてこら騒いでるんだから
言われる前に騒げ
607: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:20:58 ID:+xXmDPUi0(1/4)調 AAS
金出す人が誰もいないんだから
壊すのが正解
古墳だってマンションになる世の中
608: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:21:28 ID:F1Cs49nvO携(1)調 AAS
東京にあるのなら、糖業会館かな。
609
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:21:41 ID:gNTwmooz0(33/69)調 AAS
>>606
たとえばホテルオークラ本館と同じものが今つくれるか?
旧帝國ホテルと同じものが今作れるか?
中銀カプセルタワーと同じものが今作れるか?

全部無理だよな、実際
610: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:22:05 ID:0eK4ojLP0(6/6)調 AAS
>>596
室生寺とかな
ほんと残り少ない
611
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:22:55 ID:tUgB5t6j0(14/26)調 AAS
>>609
同じものを作る必要などない。別のものを作ればいーじゃん。
612
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:23:13 ID:+xXmDPUi0(2/4)調 AAS
写真ビデオ撮りまくって3Dデジタル化して保存でいいよ
役目は終わってんだよ。日本は壊す文化
613
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:23:28 ID:gNTwmooz0(34/69)調 AAS
>>611
ダイヤモンドの代わりにガラス玉を作ってもそれでいいってこと?
文化がわかってないよなあ
614: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:25:25 ID:hx5zInin0(1)調 AAS
もともと日本人はミーハーだし
町も城も簡単に壊してたからな
火事頻発してて簡単に壊して簡単に作れるのが武器だったからな
古い町並みを残すなんて言う考え方は平成ぐらいからだよ
615: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:26:37 ID:+xXmDPUi0(3/4)調 AAS
一流カメラマンが写真撮りまくって
映画二本ぐらい撮って
ゆかりのあるジジイがボタン押して盛大に爆破すりゃいいよ。それが詫びさび、諸行無常
616: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:26:51 ID:IbwO6iVN0(13/20)調 AAS
>>61
ぱっと思いつくだけでも他は、法隆寺、薬師寺、唐招提寺かな
西暦3桁代建立の建物がそのまま残ってるって奈良の一部くらいじゃないの
617
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:28:03 ID:Y5gCbpIB0(19/24)調 AAS
>>609
言われたもんだけ、大きく出ちゃって
西洋様から言われたもんをね
この100年ぐらいだけでかなり名前が出てるんだから、今後も出てくるよ
で、西洋みたいに発展しない街ができるわけね
日本は大変だなw

中国みたいになんもないか、西洋みたいなやたらあってみ動きできんか
しかもとが狭いし
都内にあるもんは、壊すしかない
しょうがないだろ
618
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:28:57 ID:ZeECsv9H0(1/9)調 AAS
残す価値のあるのは残しているよ
残す価値のないようなのが多いってだけ
619
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:29:28 ID:gNTwmooz0(35/69)調 AAS
>>617
変な話だよね。
外人のほうが日本文化をわかってるって
620
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:29:55 ID:tUgB5t6j0(15/26)調 AAS
>>613
オークラの建物がダイヤだってゆーお前の感覚がそもそも理解できないから何ともw
621
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:30:10 ID:gNTwmooz0(36/69)調 AAS
>>618
全然そんなことないよw
残す価値があるものがバンバン壊されてる。
特にアベノミクス以来ひどい
622: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:30:50 ID:tUgB5t6j0(16/26)調 AAS
>>612
それだったら、安上がりでいーよね
623
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:31:12 ID:gNTwmooz0(37/69)調 AAS
>>620
つまり、キミは自分の感覚でしか話してないんだよねw
自分はオークラが美しいと思わないから壊しちゃえって言ってるんだよな。

モナリザなんていい絵じゃないから燃やしちゃえ、みたいなもんだw
そう言えばゴッホのひまわり燃やすって言ったバカがいたなw
624: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:31:53 ID:CKOsuJ+p0(1)調 AAS
昔のものに固執する老害
625
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:33:04 ID:+xXmDPUi0(4/4)調 AAS
お分かりだろうか?
誰も「保存のために*円寄付した!」と言わない
言わないのである!!
626: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:33:21 ID:8P89Y0gS0(1/2)調 AAS
歴史的建造物と言ったってジャップランドにあるのはみすぼらしい木造建築物だけなんだからどんどん壊して建て替えればいいんだよ
627
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:33:27 ID:ZeECsv9H0(2/9)調 AAS
>>621
価値がないからぶっ壊しているんだぞ
628: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:33:32 ID:gNTwmooz0(38/69)調 AAS
>>625
それが貧困化ってやつだよw
もう日本人は文化を持つ余裕すらないの
629
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:33:42 ID:tUgB5t6j0(17/26)調 AAS
>>623
お前と同じようにオークラの建物の価値を感じ、それを保存するためだったら銭を出す
ってやつがいっぱいいれば取り壊されずに保存されたんじゃね?
ところが、自分が銭を出してもいいなんて奴はほとんどいなかったんだろ?
で、国民からとった税金を使って保存させよーって腹だろ? それじゃ話にならんわ。
630: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:34:08 ID:MTwDwsCK0(1)調 AAS
観光のネタにしたいだけだろ。
ガイジン用の餌だ。
地元にカネを落としてもらいたくてたまらんのだろ。
なら、正直にそう言えばいいのに。
こんな回りくどい高尚な言い方をして、人を騙そうとするのが気に入らん。
631
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:34:33 ID:gNTwmooz0(39/69)調 AAS
>>627
だから違うってw

価値あるものもどんどんぶっ壊してんの
632: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:35:11 ID:gNTwmooz0(40/69)調 AAS
>>629
だからぁ、日本は貧困化してるの。
もう文化に金出せないんだわ、昔の金持ちみたくね。

絵に描いたような貧困化なの
633
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:35:15 ID:ZeECsv9H0(3/9)調 AAS
>>631
価値があるなら残るよ
それが自然の摂理だ
ぶっ壊されるのは価値がないから
634: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:35:31 ID:IbwO6iVN0(14/20)調 AAS
東京の近代建築で残す価値があるのって国会議事堂と代々木体育館だけじゃね
635: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:35:58 ID:gNTwmooz0(41/69)調 AAS
>>633
実際価値があっても残ってないじゃんw
636
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:36:26 ID:1cfoEvlp0(4/9)調 AAS
京都より金沢のほうが町家はガチの江戸時代のが残ってるんじゃないかな
たしかあめの俵屋の本店も江戸時代の建物じゃね?
637: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:37:08 ID:lhcjg0X/0(1)調 AAS
地震で皆殺しとかイタリアであったな
638
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:39:01 ID:1cfoEvlp0(5/9)調 AAS
銀座の和光は偉いな
639
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:39:05 ID:gNTwmooz0(42/69)調 AAS
>>636
価値のある建造物って地方ばっかよ。

たとえば今東京で残ってる辰野金吾は日銀くらいかも。
美しい辰野建築を見たかったら地方にいかなきゃいけない。

東京しか知らない人は当然そんなもんあると知らないから、
ますます壊されていくっていう悪循環なんだよな
640: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:39:39 ID:A8jmyasU0(1/3)調 AAS
税法上と、最近、とみに緩和された容積率のせいだろ。
641
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:39:54 ID:UMMK+ql90(1/3)調 AAS
これだけ高温多湿で地震や台風、水害多い国で
建て替えずに何年も建物保存するのは無理だな
360度高解像度カメラも良いやつ出てるから、撮りまくってVRで保存でいいよ

ルーブルの中にバーチャルで入れますとか、結構良かった
642: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:40:10 ID:+vA+ARHB0(1)調 AAS
役人が情緒どころか国の行く末も気にするとは思えない
彼ら個人の出世に全く関係が無いのだから
643
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:40:34 ID:Y5gCbpIB0(20/24)調 AAS
>>619
分かってるってのも違うような
そもそも日本文化ではないし
分かりやすい、かつ、彼らにとっては大きなもんなだろ

なぜかというと、彼らには対して古いものがないからw
絵とかだって、鎌倉時代の鳥獣戯画とか、相当するものが向こうにはないだろ
やっと19世期とか、あるいは14. 、5世紀とかだし
644: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:40:39 ID:TPlwPAWp0(2/2)調 AAS
新自由主義に狂った成れの果て
645: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:40:50 ID:t6FMxP8O0(1)調 AAS
要するに、金を出さずに口だけ出すなってことだ
646
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:41:00 ID:0MEvX68M0(1)調 AAS
スクラップ&ビルドが
いつまでも続くとは思えんけどね
出来なくなった時が日本の終わり
647
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:41:11 ID:ZeECsv9H0(4/9)調 AAS
>>639
おまえが価値があると思い込んでいるだけで人々は思っていない
だからぶっ壊される
多数の人間を納得させられないものは価値があるとは言えない
648
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:41:24 ID:A8jmyasU0(2/3)調 AAS
古い建物残したって、あんま経済的なメリットないもの。
649
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:41:54 ID:Y5gCbpIB0(21/24)調 AAS
>>641
そそ
VRで保存すればいいんだよ
それで十分だし、大したもんでもないだろ
650: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:07 ID:4hD+G4xP0(1)調 AAS
高度成長期からバブル期にかけて、ずっと言われてきた話だな。
東京駅でさえ、建て替えがほぼ決まりかけてからギリギリでひっくり
返して復元することになった。あとは推して知るべし。
651
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:23 ID:UMMK+ql90(2/3)調 AAS
>>646
もう千年以上スクラップアンドビルドだぜ?
基本災害大国だから
652: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:34 ID:CIpkZFHa0(1)調 AAS
>>1
一言で言えば「カネ儲けの邪魔になるから」だわな
653: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:38 ID:ZeECsv9H0(5/9)調 AAS
>>648
残しても経済的なメリットがないようなレベルの建物しかない、ってことだね
654: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:41 ID:Y5gCbpIB0(22/24)調 AAS
>>646
イミフ
何万年も後の話かね
655: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:42:53 ID:IbwO6iVN0(15/20)調 AAS
>>641
>>649
まあ今日日、写真があるから壊してもいいだろってのはあると思うw
656: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:43:02 ID:l1rH53Mr0(1/2)調 AAS
>>317
スチールサッシとかタイルとか建具とか照明とか外せる物だけでも保存、再利用できないものか
657
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:44:17 ID:gNTwmooz0(43/69)調 AAS
>>643
建築が日本文化ではない??
はてさて?

辰野金吾は日本人ではないとなw
どんどんトンデモな方向に行ってるなw
658
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:44:47 ID:gNTwmooz0(44/69)調 AAS
>>647
わからんなあ、人々が価値があると思ってるものがぶっ壊されてるんだが。

ちなみにキミが思ってる「価値」ってどゆこと?
659: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:44:50 ID:UMMK+ql90(3/3)調 AAS
>>649
今のVRかなり進化してて没入感すごいよ
馬鹿にできない

三菱一号や庭園美術館のように、カフェや美術館として延命するやつはして
無理なやつは映像保存に力を入れていった方がいい
660: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:45:14 ID:Y5gCbpIB0(23/24)調 AAS
>>651
西洋ではそれさえないからね
時折火事が起きて亡くなるだけで

ちょっと、時代の感覚がおかしいとおもうよ
日本と西洋とは時代の比が2:1みたいな感じだから
661
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:03 ID:Y5gCbpIB0(24/24)調 AAS
>>657
ああいう建築自体が西洋のもんだろ?
なんがおかしいかね
662
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:10 ID:ZeECsv9H0(6/9)調 AAS
>>658
価値は人々が決めるものだろ?
おまえ一人が決めるものではない
ぶっ壊されているということは人々は大して価値があるとは思っていないということ
実際、大した価値のある建築物なんてないし
663
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:46:37 ID:A8jmyasU0(3/3)調 AAS
保存するにして、国とかが控除だの、なにか奨励だの補助するならまだしもさあ。
664: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:47:16 ID:k09l+NCQ0(1)調 AAS
なくなる理由の多くは固定資産税と相続税
国がそもそも残したいと思ってない
665
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:47:49 ID:gNTwmooz0(45/69)調 AAS
>>661
西洋のもんとか日本のもんとか、どこで線引いてんの??

辰野金吾は日本人だよなあ。

>>662
だからその人々が価値があるって言ってるもんがぶっ壊されてるんだが?

だからキミが言ってる価値ってなによ?
666
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:36 ID:ZeECsv9H0(7/9)調 AAS
>>665
言ってないからぶっ壊されているんだが
667: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:37 ID:IbwO6iVN0(16/20)調 AAS
>>663
重文とかなると補助金はでる
微々たるものらしいが
668: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:46 ID:l1rH53Mr0(2/2)調 AAS
>>663
そもそも政府がゼネコンや不動産投資会社の傀儡みたいなものだからな・・・
669
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:48:51 ID:xdH4jCzO0(1/2)調 AAS
原爆ドームも取り壊すべきって意見は結構多い
特に保守系から
不名誉な建物はいらないと
670
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:04 ID:gNTwmooz0(46/69)調 AAS
>>666
実際に言ってるものがぶっ壊されてるじゃないw
671
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:32 ID:IbwO6iVN0(17/20)調 AAS
>>669
ひでえ話だな
原爆の惨禍みたらさすがに皆「戦争なんて絶対嫌だ」ってなるからな
そう国民が思うのがまずいってんなら保守もおかしいわ
672
(2): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:48 ID:Q+9085//0(1/6)調 AAS
それより平成令和の建築として隈研吾の建物が多数残るんだぜ?
自分的には耐えれない。
673
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:50:49 ID:F+ZUu59l0(5/15)調 AAS
保存運動してたり少しでも修繕保存費出してたりするなら
保存してくれよってのもわかるんだけどねえ。
674: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:04 ID:gNTwmooz0(47/69)調 AAS
>>671
長崎教会も取り壊されたしな
675
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:16 ID:ZeECsv9H0(8/9)調 AAS
>>670
それは一部の人が言ってるだけだね
金出して残すほどの価値があるとは人々からは思われてないんだよ
そのレベルのものならちゃんと残る
676
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:51:28 ID:gNTwmooz0(48/69)調 AAS
>>673
保存運動してないとなんで思ったの?
677: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:28 ID:gNTwmooz0(49/69)調 AAS
>>675
ああ、わかったw
キミが言ってるのはゼネコンの価値だねw

新しいものを建ててビジネスにしたほうが金になる。

そんな巨額な金を社会のために出せる金持ちはもういない。

そういうことでしょ?

文化果つる国だなw
678: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:37 ID:vD7CakMp0(1)調 AAS
耐震基準の強化で維持費がかかりすぎる
679: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:52:45 ID:Q+9085//0(2/6)調 AAS
>>638
和光があるかどうかで銀座の価値が変わるよな。
680: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:23 ID:RT5TL6ut0(1/3)調 AAS
地元の祭りの神輿保存会でも、幹部が世代交代するごとに「新しい神輿をつくろうぜ」
みたいな話が決まって出てくる。そんなものなのかなぁ
681: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:35 ID:IbwO6iVN0(18/20)調 AAS
>>672
ワロタw
682
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:53:55 ID:F+ZUu59l0(6/15)調 AAS
>>676
あなたはどれくらい保存活動されたんですか?
683: 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:54:31 ID:tUgB5t6j0(18/26)調 AAS
一部の人たちが「価値がある」と言ってるだけで、大部分の人はそう思ってないから取り壊されるんだろ?
どういう価値があるか説明して人を説得できれば、保存されるんじゃね?
684
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:54:41 ID:mMzVqGwx0(1/3)調 AAS
江戸時代の物ならともかく明治以降の建物とかダサすぎるから残さなくていいよ
あんなの日本の恥の何物でもないでしょ
今の建物だって量産型でダサいのしかないじゃん一戸建ても
悪いけど本当明治以降の日本の建物大っ嫌いなんだよね
685
(1): 不要不急の名無しさん 2020/09/14(月) 19:55:27 ID:73roMT8K0(1/2)調 AAS
日本人的に価値があるかどうかは全然関係ないからな
観光や教育目的に使えるようなある意味金銭的価値がないと維持費が賄えない
1-
あと 317 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s