[過去ログ] 【プライマリーバランス】25年度赤字7兆円超に倍増 高め成長前提でも 基礎的財政収支「黒字」絶望的 [孤高の旅人★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
271
(1): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 08:32:21 ID:mVdGiFqu0(1/16)調 AAS
>>1
日本にPB黒字化なんかできるわけがない
と諸外国には思われているから、外国から見ればなんのサプライズもない話題

日本が自分で死ぬのは勝手だが、
日本発の金融混乱で世界に迷惑かけるのだけはやめてね、ってだけの話
285
(1): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 08:51:24 ID:mVdGiFqu0(2/16)調 AAS
>>280
借金で生活している人はな

ちゃんと働いて稼いで生活している人は、
債務減らしても収入は減らないどころか、
金貸しへの中抜きが減る分豊かになる
295: 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 08:56:58 ID:mVdGiFqu0(3/16)調 AAS
>>284
ファイナンスは財政って意味だけではなくていろんな意味がある
財政ファイナンスの場合のファイナンスは融資って意味じゃねーの
中央銀行から融資を受けることが特に財政ファイナンスって言ってるっしょ
310
(4): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 09:02:00 ID:mVdGiFqu0(4/16)調 AAS
>>297
日銀が刷ればいいって、子ども銀行じゃないんだから
お金を日銀が国民に渡すときは何らかの資産と引き換えだろ
んでそのとき国民は日銀にどんな資産を差し出すんだ?
327
(5): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 09:08:22 ID:mVdGiFqu0(5/16)調 AAS
>>299
いや、国家なんてそもそも経済主体じゃないんだけど
経済主体はあくまで民間の経済活動だ。別に国家がなくたって、経済は回る。

グローバル経済って言葉は使い古されているけど、
別に世界政府があるわけでもなのに、ちゃんと経済回ってますよね

だから、金が欲しけりゃ働けよ、って当たり前の話と
お金が欲しいけど働きたくないから、お金貸して担保はなんもないよ
と言うやつに、低金利でお金を貸すバカはいないって言うこれも当たり前の話だ

ちなみに日本という借金まみれの政府に、
低金利でお金を貸し続ける日本銀行っていうバカがいるんだけどね
588
(2): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 15:51:22 ID:mVdGiFqu0(6/16)調 AAS
MMTって、インフレになったら
財政縮小、増税でインフレ抑えるんでしょ

それって、財務省が日頃言っている財政改革、増税路線を
もっと強烈にしたもので、それを緩めに今からやるか、
後回しにして、もっと強烈にやるかの選択でしかないように見える

これって単なる朝三暮四的な話で、
実質どっちも同じ話じゃねーか、と思うんだけど、
MMTする明確な優位性はなんですか?
615
(4): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 16:08:58 ID:mVdGiFqu0(7/16)調 AAS
>>604
日本のデフレ期って2013年に終わっていて、
それからもう7年も経っている

今やデフレどころか弱インフレ状態なのに
まだ財政拡大、減税するの?MMTに反してるんじゃね?
621
(2): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 16:13:53 ID:mVdGiFqu0(8/16)調 AAS
>>616
そして再び >>358 に戻る
640
(4): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 16:24:32 ID:mVdGiFqu0(9/16)調 AAS
>>628
インフレ率の計算に消費税分は入ってないのですが…

MMTをやたら主張する連中にとって、
日本がインフレ傾向にあるという事実は、非常に不都合な事実らしく
そう言われると、途端に大本営発表みたいなことを言いはじめるのが笑える
662
(1): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 16:36:00 ID:mVdGiFqu0(10/16)調 AAS
>>653
日銀黒田の言う2%のインフレ目標には
消費税増税分は入ってないって話。言葉が足りませんでしたね
678: 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 16:46:35 ID:mVdGiFqu0(11/16)調 AAS
>>670
日本は2013年にはデフレ期から脱していると言う根拠は
内閣府の2013年12月の月例経済報告
ウェブサイトに上がってるから、自分で確認してくれや
781
(2): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 17:25:34 ID:mVdGiFqu0(12/16)調 AAS
>>741
それって、
例えば、今回、政府は国民一人一人に10万ばらまいたけど、
それを後日に前にばらまいた10万返してくれ、
国の借金は国民の資産なんだから払えるよな?と国に言われたとき

あー払える払える、前の10万だろ、と国民はキャッシュをポンと払える
つまり国の借金は国民の資産になっているから、無問題って話ですよね
804
(2): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 17:32:01 ID:mVdGiFqu0(13/16)調 AAS
>>783
国の言い分では、例えば建設国債は固定資産が残るからということで
赤字国債とは言ってない。

赤字国債って言ってんのは、例えば年金給付とか、健康保険給付なんかの
明確な形で資産が残らない使い道のために起こした国債のこと

まあ、建設国債だろうが赤字国債だろうが借金は借金だ
915: 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 19:35:02 ID:mVdGiFqu0(14/16)調 AAS
>>911
え、タバコ税の増税に伴う値上げでしょ
923
(1): 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 19:42:12 ID:mVdGiFqu0(15/16)調 AAS
>>821
そうは言うけど、
自宅介護している人にとって、デイケアは助かるんだぞ
デイケアに行っている間に、
介護以外の諸々を片付け、多少なりとも自分の時間を持てる

国の保険制度で特に火の車なのが健康保険だよ
近いうちに高齢者の自己負担率をあげざるを得ないこと必至だ
943: 不要不急の名無しさん 2020/08/01(土) 21:23:24 ID:mVdGiFqu0(16/16)調 AAS
>>938
過去に発行された国債を日銀が買い上げたところで国債の所有者が変わるだけで、
そもそも資金需要がない状況自体は変わってないんだから、
大して変化も影響も与えない

じゃぶじゃぶに市中に資金を流したかったら、
今回みたいに新規国債を大量に発行して調達したお金を
「政府が」使いまくる財政政策をしないとダメ

そのための新規発行国債を日銀がもれなく買い上げます、
と言うと話が違ってくる。これは明確な財政ファイナンスだし、
今までの異次元緩和と違って何らかの影響は出てくるでしょうね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.698s*