[過去ログ]
コロナ対策、日本が「手本」 ドイツ第一人者が指摘、戦略転換も 日本のクラスター(感染者集団)対策が感染の第2波を防ぐ決め手に ★3 [特選八丁味噌石狩鍋★] (927レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
778
:
不要不急の名無しさん
2020/06/01(月) 20:35:18
ID:OV/9G3c+0(2/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
778: 不要不急の名無しさん [] 2020/06/01(月) 20:35:18 ID:OV/9G3c+0 日本と他の国との違いは何なのかを考えてみました。 これは、日本から離れた国で生活する者の視点なので、日本国内での感じ方とは 違うかもしれないことを考慮に入れた上で読み流していただけたら嬉しいです。 そこで一番に思い当たるのは、単純に言って「習慣」からくる衛生観念の違いです。 1)靴を脱ぐ 日本では当たり前のように家に帰れば靴を玄関先で脱いで室内に入りますよね。 そうすることで外から入ってくる雑菌のかなりをシャットアウトできていると思います。 トルコ、イラン、韓国などでも家の中では土足厳禁だそうですが、 日本みたいに学校や公民館や病院でも室内履きに履き替えるのでしょうか・・・? 2)手洗い・おしぼり いまだによく覚えているのは、保育園で物心つく頃には、食前とトイレ後には 手を洗うのは当たり前で、食堂やレストランに行けばおしぼりが出てくるのも見慣れた 光景ですが、それは日本以外では当たり前ではありません。 3)衛生教育 小学校入学後すぐに見せられた衛生教育のスライドを今だによく覚えています。 不潔にしているとおなかに虫がわく〜というメッセージと共に、 自分用ハンカチ携行&爪を噛まないようにという指導。 薄暗くした教室のスクリーンに映し出された、ホルマリン漬けにされた 標本用瓶詰めいっぱいの線虫や、回虫の顕微鏡写真は、ある種のショック療法を 兼ねた教育方針なのかもしれませんが、その甲斐あってあれから何十年経っても この通り脳裏に焼き付いています。日本の学校教育、すげ〜。 4)学童検査 こちらの人(イギリス)にすると一様に驚かれるんですが、 特に小学生の頃に定期的に行われた尿・便・ぎょう虫検査。 こちらでは全くありません。ネタとしてもウケます。 ちなみに、こちらでは毛ジラミがいまだに発生して、自分の息子がもらってきて 頭をボリボリと掻いているところをチェックして見つけた時のショックといったらなんの・・・ 5)マスク 日本では咳やくしゃみからでる飛沫を他の人に飛ばさないためにマスクを着けるのが エチケットとして浸透しているけど、イギリス人はこのコロナ流行の真っ只中でも 誰もマスクをつけていない・・・ので、わたしも着けられないんですよね。 ただでさえ東洋系は肩身が狭い思いをしているから変な目で見られちゃうし。 6)帰宅時上着を脱ぐ コロナ以前から思っていたことだけれど、中国の農村部は特に、室内でもモコモコの ダウンジャケットやコートを来たままで料理をし、家族揃って食事をし、 子供たちは厚着したまま宿題をしているシーンを見るにつけ、 室内の気温はどのくらいなんだろう?と。 武漢の病院内のシーンでも、人でごった返している待合室や廊下でも、皆、コートを脱がずにいるところが気になります。 あれだけの大人数がいたら室内は暑くならないの? 外出先から帰ってきてマスクを外し、手を洗ってみても、雑菌が着いたコートを着たままでは本末転倒にならないのかなぁと。 7)挨拶 ハグ・キス 日本では、よっぽど親しい友達でなければ、いや、それであっても毎日ハグとか しないですよね。身体的接触のない、適度な間合いを空けつつ敬意の表明としての お辞儀・挨拶の利点を伝染病の流行で思い知らされるとは思いませんでした。 ※まとめ 感染率の度合いの違いを考える上で、ちょっとだけリストアップしてみたつもりだった のに、思い当たる違いが出るわ出るわ。 こういう違いは、本当に感染率に影響はないんでしょうか? イギリス在住。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1590963621/778
日本と他の国との違いは何なのかを考えてみました これは日本から離れた国で生活する者の視点なので日本国内での感じ方とは 違うかもしれないことを考慮に入れた上で読み流していただけたら嬉しいです そこで一番に思い当たるのは単純に言って習慣からくる衛生観念の違いです 1靴を脱ぐ 日本では当たり前のように家に帰れば靴を玄関先で脱いで室内に入りますよね そうすることで外から入ってくる雑菌のかなりをシャットアウトできていると思います トルコイラン韓国などでも家の中では土足厳禁だそうですが 日本みたいに学校や公民館や病院でも室内履きに履き替えるのでしょうか? 2手洗いおしぼり いまだによく覚えているのは保育園で物心つく頃には食前とトイレ後には 手を洗うのは当たり前で食堂やレストランに行けばおしぼりが出てくるのも見慣れた 光景ですがそれは日本以外では当たり前ではありません 3衛生教育 小学校入学後すぐに見せられた衛生教育のスライドを今だによく覚えています 不潔にしているとおなかに虫がわくというメッセージと共に 自分用ハンカチ携行爪を噛まないようにという指導 薄暗くした教室のスクリーンに映し出されたホルマリン漬けにされた 標本用瓶詰めいっぱいの線虫や回虫の顕微鏡写真はある種のショック療法を 兼ねた教育方針なのかもしれませんがその甲斐あってあれから何十年経っても この通り脳裏に焼き付いています日本の学校教育すげ 4学童検査 こちらの人イギリスにすると一様に驚かれるんですが 特に小学生の頃に定期的に行われた尿便ぎょう虫検査 こちらでは全くありませんネタとしてもウケます ちなみにこちらでは毛ジラミがいまだに発生して自分の息子がもらってきて 頭をボリボリと掻いているところをチェックして見つけた時のショックといったらなんの 5マスク 日本では咳やくしゃみからでる飛沫を他の人に飛ばさないためにマスクを着けるのが エチケットとして浸透しているけどイギリス人はこのコロナ流行の真っ只中でも 誰もマスクをつけていないのでわたしも着けられないんですよね ただでさえ東洋系は肩身が狭い思いをしているから変な目で見られちゃうし 6帰宅時上着を脱ぐ コロナ以前から思っていたことだけれど中国の農村部は特に室内でもモコモコの ダウンジャケットやコートを来たままで料理をし家族揃って食事をし 子供たちは厚着したまま宿題をしているシーンを見るにつけ 室内の気温はどのくらいなんだろう?と 武漢の病院内のシーンでも人でごった返している待合室や廊下でも皆コートを脱がずにいるところが気になります あれだけの大人数がいたら室内は暑くならないの? 外出先から帰ってきてマスクを外し手を洗ってみても雑菌が着いたコートを着たままでは本末転倒にならないのかなぁと 7挨拶 ハグキス 日本ではよっぽど親しい友達でなければいやそれであっても毎日ハグとか しないですよね身体的接触のない適度な間合いを空けつつ敬意の表明としての お辞儀挨拶の利点を伝染病の流行で思い知らされるとは思いませんでした まとめ 感染率の度合いの違いを考える上でちょっとだけリストアップしてみたつもりだった のに思い当たる違いが出るわ出るわ こういう違いは本当に感染率に影響はないんでしょうか? イギリス在住
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 149 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.144s