[過去ログ] 【大本営】政府「景気回復の判断を維持する」なおGDPはマイナス (372レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
347: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 19:41:01.94 ID:Zfdbayeo0(1)調 AAS
内閣府?数式パターンは2〜3あったよね
348
(2): 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 19:56:29.68 ID:uhEajR+w0(1/2)調 AAS
>>342
私からも間違いを指摘します
実質賃金に物価変動は関係ありません
実質賃金の低下は販売個数の現象です

以下根拠

実質賃金 = 名目賃金 / 物価指数
両辺に物価指数をかけて
名目賃金 = 実質賃金 * 物価指数..1

また
名目賃金 = 販売価格 * 販売個数
販売価格を物価指数に置き換えて
名目賃金 = 物価指数 * 販売個数..2

1,2式より
実質賃金 * 物価指数 = 物価指数 * 販売個数
ゆえに
実質賃金 = 販売個数
349: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 20:13:53.04 ID:uhEajR+w0(2/2)調 AAS
>>338
全然伸びてないね、どれもしょぼい
350
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 20:15:38.66 ID:+/518G6e0(3/4)調 AAS
>>345
正規・非正規とは関係無いグラフを出されてもなw

実質賃金低下を見た目で下がっただけと主張するなら、増えた雇用の大部分が非正規と認めなければならない
しかし、非正規ばかりが増えたと認めるのは嫌

背反する話をまとめるのは難しいw
ネトサポも大変だなw
351
(2): 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 20:16:29.61 ID:cziwRYw30(3/3)調 AAS
>>339
逆だよ逆
鎖国時代から思考が停止してる馬鹿なんだろうな
アメリカみたいに食料自給率100%超え、エネルギー自給率90%超えのような自立国家が
金融緩和するなら話はわかるが、日本みたいに食料自給率40%未満、エネルギー自給率10%未満の
超輸入大国で円安誘導やれば、輸入コスト増で実質賃金が低下し消費が落ち込むのはお前みたいな馬鹿以外にはわかることなんだがな
見かけ上、増えてるのが名目賃金
実際は、物価の方が上がってるから実質的に給料は減っている
その結果、生活費が足りなくて老人や主婦が働かないと生きていけない状態になってるだけ
アベチョーーーーンミクス以降、エンゲル係数激増、貯蓄ゼロ世帯激増
あらゆる数値がそれを証明している
景気が回復する段階で実質賃金が低下するなんて戯言言ってるのはアベチョーーーーンだけ
いい加減、江戸時代から進化しろよ無能

実質賃金国際比較 推移
外部リンク:pbs.twimg.com
352: 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 21:25:59.95 ID:Ospl1VVq0(3/3)調 AAS
>>351
仮に正しい学習がこの国で生きる愚民たちに理解出来たとしても既に手遅れやぞ
ロジャーズ、藤井、金子、明石、山本の予想通りの展開になったとw
が?もう手遅れなんだよ
本当にガチガチの鉄板で「息の根を止めた」んだよ安倍と麻生がwww
353
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/23(日) 22:11:38.91 ID:+/518G6e0(4/4)調 AAS
最大の戦犯は竹中だろ
日本経済を破壊する過程で、どれだけ私腹を肥やした事やらw
354: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 10:50:28.31 ID:R6WbqRdX0(1)調 AAS
>>353
いまだに横行する「非正規雇用の増加は、小泉政権&竹中平蔵大臣のせい」というトンデモ論

「小泉政権・竹中平蔵大臣が労働者派遣法の変更で非正規雇用者を大幅に増やした」という批判は、この学生に限らず左翼系の方々の間で広く判を押したように共有されている認識の様だ。
しかし控えめに言っても針小棒大な勘違いであり、はっきり言えばどこかの左派政党のアジビラなどをデータの検証もなしに鵜呑みにしている結果だ。

事実は以下の通り。

図表1:対象となる労働者派遣事業所の派遣社員数は非正規雇用全体の6%でしかない。
画像リンク


図表2:非正規雇用比率の上昇は、1990年代から民主党政権時代を通じて上昇して来た。
画像リンク


  それが上げ止まって37〜38%でフラットの推移になったのは安倍政権下2014年以降だ。

図表3:非正規雇用が増える一方、正規雇用は長期的に減る一方のようなイメージを語る人が少なくないが、
実は正規雇用総数は長期で見ると3千数百万人前後で比較的安定している。

図表4:2003年の労働者派遣法の改訂以降(施行は翌年3月から)の非正規雇用者の増加全体に占める派遣社員カテゴリーの増加の寄与度は12%に過ぎない。

また第2次安倍政権期の雇用者の増加は468万人(正規雇用161万人、非正規雇用306万人、増加した非正規の大半は女性と65歳以上高齢層)、
一方民主党政権期の雇用者の増加は48万人、しかも正規雇用は50万人の減少、非正規は98万人の増加だ。
355: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 10:53:53.15 ID:h1oxI6KJ0(1)調 AAS
>>351
実質賃金の低下は見かけ上のもの

年齢性別階級別や, パートと正規労働それぞれで見ると賃金は上昇している。
失業率が低下する段階で非正規労働者を中心に雇用を増やしたことが実質賃金を低下させている

画像リンク


理由は高齢化と女性の社会進出で, 非正規を望む労働供給が増加していることや産業構造がサービス化したからである。
ちなみに不本意非正規は減少している

この問題は同一労働同一賃金の問題が隠れている。
本来なら財政拡大よりもそちらを議論しないといけない。終身雇用の裏返しという意見も当然ある。
要するに構造的で一つ一つ解決すべき問題を国債を発行すれば解決するかのように安易な説明に飛びつかないほうがいい
356
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 10:55:56.76 ID:gS6lAvfx0(1)調 AAS
>>348
一人当たり実質賃金(↓)
=実質時給(↑)x総労働時間(↑)/人数(↑↑)

就業者数
2008年 6410万
2009年 6315万
2010年 6298万
2011年 6293万
2012年 6279万
2013年 6326万
2014年 6371万
2015年 6402万
2016年 6466万
2017年 6531万
2018年 6664万
2019年 6742万(IMFによる推計)
外部リンク[html]:ecodb.net

給与総額(民間の事業所が支払った給与の総額)
2008年 201兆3177億円
2009年 192兆4742億円
2010年 194兆3722億円
2011年 195兆7997億円
2012年 191兆996億円
2013年 200兆3597億円
2014年 203兆809億円
2015年 204兆7809億円
2016年 207兆8,655億円
2017年 215兆7,153億円
2018年 223兆5,483億円

民間給与実態統計調査結果(国税庁)
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
357
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 10:57:17.71 ID:1Kmealeg0(1)調 AAS
>>350
正規雇用者数(万人)
画像リンク

358: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 10:58:24.63 ID:yaEEK6Fa0(1)調 AAS
>>346
新規雇用で非正規から就業すると
平均統計では落ちるので

一般労働者(フルタイム労働者)限定で見ると名目、実質賃金は上昇
画像リンク


普通の賃金指数は、一般労働者とパートタイムの区別はしてないから、新規就業者が増えると平均は上がりにくくなる
359: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 11:00:00.75 ID:+RD6mOlj0(1)調 AAS
>>345
第12・13回改定日本標準産業分類別就業者数

2013年
医療福祉 +30万人 (738万人)
その他_ +16万人 (5588万人)

2014年
医療福祉 +22万人 (760万人)
その他_ +23万人 (5611万人)

2015年
医療福祉 +28万人 (788万人)
その他_ + 2万人 (5613万人)

2016年
医療福祉 +23万人 (811万人)
その他_ +41万人 (5654万人)

2017年
医療福祉 + 3万人 (814万人)
その他_ +62万人 (5716万人)

2018年
医療福祉 +17万人 (831万人)
その他_ +117万人 (5833万人)

2019年
医療福祉 +12万人 (843万人)
その他_ +48万人 (5881万人)

外部リンク[xlsx]:www.stat.go.jp
360
(1): 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 11:02:41.06 ID:qT0Gvj1s0(1)調 AAS
>>1
名目GDPでいえば、2019年の10〜12月の年率換算は 551兆5463億円
これ2018年までの全ての名目GDP年率換算値を上回っている。
10〜12月期でいえば、史上最高の数字。

直前の駆け込み需要時期の7〜9月に比べりゃマイナスになるけど、
ほぼ史上最高レベルの数字
361: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 12:01:00.99 ID:9aSfFPAf0(1/3)調 AAS
>>356
えっと、名目と就業者人口のデータで実質を語ってるのは笑うところですか?
362: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 12:06:33.25 ID:9aSfFPAf0(2/3)調 AAS
>>360
GDPは増えるのが普通です、他国と比較すると終わってるんですね

【2018年主要国ドル建てGDPの対96年比(倍)】
中国 15.5倍
インド 6.8倍
ロシア 3.9倍
オーストラリア 3.3倍
メキシコ 3倍
カナダ・韓国・世界平均 2.7倍
アメリカ 2.5倍
イギリス 2倍
ドイツ・イタリア 1.6倍
日本 1倍

(注)三橋氏作成のグラフより
363: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 12:49:52.97 ID:9aSfFPAf0(3/3)調 AAS
>>348
少し訂正して、改めて「実質賃金の低下は販売個数の減少」である事の証明
(2019年3月3日経世済民新聞を参考)

実質賃金 = 名目賃金 / 物価指数
両辺に物価指数をかけて
名目賃金 = 実質賃金 * 物価指数..1

また
名目賃金 = 販売個数 * 販売価格 (粗利益)
マクロ的に「販売価格=物価指数」と設定すると
名目賃金 = 販売個数 * 物価指数..2

1,2式より
実質賃金 * 物価指数 = 販売個数 * 物価指数
ゆえに
実質賃金 = 販売個数
364: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 12:53:02.35 ID:o4DWfUyi0(1)調 AAS
スレタイ笑ったww
3月倒産増えそうだなあ
365: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:01:50.13 ID:fszEZThJ0(1)調 AAS
黒田「億ション買いました」
366: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:03:20.95 ID:tTLs4QTa0(1)調 AAS
第二次世界対戦末期と同じだな
とりあえず安倍と閣僚全員死刑にしろ
367: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:07:47.24 ID:sUICfWYm0(1)調 AAS
回復はしてないよね。腰折れしてる。
368: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:17:10.67 ID:PYWRHQ6v0(1)調 AAS
GDPなんてただのデータだからな、実際は株価とかで景気は回復してるよ、お前らが無知なだけ
369: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:19:19.98 ID:oVfi7zID0(1)調 AAS
一般人は消費税で景気回復なんか微塵も感じない
370: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:19:23.42 ID:QvQiVvq60(1)調 AAS
分析もまともにできねーのか安倍内閣は
低脳詐欺師の集まりだな、さっさと辞めろよ
371: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:51:47.00 ID:9mC7ivYy0(1)調 AAS
>>357
だったら実質賃金は何故下がってるんだ?
お前は頭が悪そうだなw
372: 名無しさん@1周年 2020/02/24(月) 13:52:57.11 ID:teWHEmW30(1)調 AAS
保険の営業の女が来たからしゃぶれって言ってみた結果wwwwwwwwwwwww

外部リンク[html]:vkioy.darksair.org
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.244s*