[過去ログ] 【お笑い】中国人、新型コロナウイルス対策で、防護ゴーグルの代わりにペットボトルを被って旅行へ (869レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
730: 名無しさん@1周年 2020/01/28(火) 03:39:36 ID:CUlIuCNm0(1/5)調 AAS
>>719
武漢肺炎のコロナウイルスは、咳やくしゃみ等の飛沫が口や鼻の呼吸器や粘膜、眼球に入り込んだり、
握手などで接触したりして感染するんじゃないかと指摘されているから、
直接目にかかる飛沫に対する眼球の保護に限ってみれば有効だよ
マスクとかの問題や、手や表皮、ウイルスが付着した部位を触った手が口や目を触って間接的に入る事も問題だけどね
755: 名無しさん@1周年 2020/01/28(火) 04:54:57 ID:CUlIuCNm0(2/5)調 AAS
>>752
旅行目的というより旅行も兼ねた脱出でしょ
もし自分が北京にいたとして、自身に自覚症状が出てなくて感染の心当たりが全くないなら、
北京に蔓延する前に脱出して様子見るよ
762
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/28(火) 05:54:44 ID:CUlIuCNm0(3/5)調 AAS
>>757
その発言は、N95マスクの効果とかリスク低減という言葉が全否定されるんだが…

一般論で申し訳ないけど、マスク…というか空気を流体とした時のフィルターの捕集効率のグラフって、
大雑把に言って0.3μmくらいのオーダーの所で落ち込んで谷ができる
粒径がそれより極端に大きければ慣性効果で繊維に粒子が当たって捕集されるし、
それより極端に微細な粒径だと、繊維表面との静電的な相互作用とかで拡散効果で繊維表面に付着して捕集される
規格の改定の話とかもあるけど、防塵マスクとかがこの位の粒径で捕集効率の試験をしてるのは、そういう理由がある
飛沫が大雑把にこのくらいのオーダーだし、ウイルス自体なんか捕集効率の谷の外側だよ
だから、一般論になって恐縮だけど、捕集効率が保証されたマスクを隙間ができないようにするのは意味があるよ
787
(1): 名無しさん@1周年 2020/01/28(火) 07:04:55 ID:CUlIuCNm0(4/5)調 AAS
>>772
まず最初に、マスク自体の性能はフィルターの濾材で保障されてるから、N95とか無ければDS2くらいの規格で十分だと思うよ
それよりも、装着した時に口周りに隙間ができていない事に注意したり、
汚染された手で眼球や口の粘膜等に接触したりする事に注意した方がいいんじゃないかと思う

市販の保湿成分配合とかのマスクの話なら知らんし、一般に出回ってるマスクは原理的に殆ど乾式だから、
フィルターとしての方式を気にするより、全面形マスクや送気マスクとか、嫌なら保護メガネとか、
眼球等の保護を考えた方がいいんじゃないかな…
捕集粒子がオイルミストとかに対応してるのは使う必要ない

もし自分が一般家庭で入手可能で対策するなら、個人的な意見だけど、保護メガネとN95マスク、
通常のコロナウイルスと同様と考えると消毒用アルコールで不活化できるから、それとキッチンハイター、
後は手洗いとうがい用品くらい?
797: 名無しさん@1周年 2020/01/28(火) 07:37:22 ID:CUlIuCNm0(5/5)調 AAS
>>795
乾式の濾材で、購入した状態のものを正しく装着する事で性能が保証されているものだから、濡らしては駄目
濡らした状態だと抵抗が大きくなって濾材表面から空気が入らなくて、マスクの隙間から外気が入って意味がなくなる
それと、想像で書いて恐縮だけど、マスクに塗った液体に染み込んだものを経由して口の周りに付着するのではと思う
手洗いとうがいは、指摘の通り凄く重要だと思います
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s