[過去ログ] 【北海道】除夜の鐘ってうるさい?札幌の寺院、苦情受け中止に…住職「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきている」 ★5 (821レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(25): ばーど ★ [age] 2019/12/27(金) 19:13:23.45 ID:Fhtem21p9(1)調 AAS
「社会の空気、戦時中と似ているのかも」

大みそかの夜の除夜の鐘について、市民からの「うるさい」という苦情で、札幌市内の寺院が今年初めて中止を決めた。除夜の鐘の中止は全国的に増えているが、市内では「大切な伝統行事。やめないで」という声から続ける寺院が大半。社会の寛容さが失われつつあると心配する声もある。

1907年(明治40年)建立の大覚寺(東区北10東11)は今年、除夜の鐘の中止を決断。寺院前に中止を知らせる看板を立て周知している。今春からは朝6時に突いていた鐘もやめた。荒木道宗住職(47)は「数年前から数十件、匿名の苦情が届いていた。継続を望む声も同じくらいあったがやむを得ない」と話す。

除夜の鐘が途切れたのは、太平洋戦争中に軍需物資製造のため鐘を供出した時以来。「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきているのかも知れない」(荒木住職)。
.
除夜の鐘中止を知らせる大覚寺の看板

「日本文化の一つとして残してほしい」

ただ、除夜の鐘の中止は一部にとどまる。西区の浄国寺(山の手1の12)では31日午後11時45分から1時間かけて参拝客が108回鐘を突く。高橋浄英住職(63)は、鐘を突いて闇を取り除き、心新たに新年を迎える大切な行事だとし、「夜突くことに意義がある。昼にしたり、やめたりするつもりはない」という。

家の裏が寺というギャラリー経営法邑美智子さん(73)=東区=は毎年、寝室で1年を振り返りながら除夜の鐘を聴くといい、「音は心にも響く。日本文化の一つとして残してほしいですね」と話す。

12/27(金) 6:03
北海道新聞
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
画像リンク


★1が立った時間 2019/12/27(金) 07:04:18.72
前スレ
2chスレ:newsplus
33
(2): 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 19:28:24.41 ID:kmrnABGW0(1)調 AAS
>>1
住職47歳
戦時中とにているかも
北海道新聞

つまり
45: 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 19:34:04.16 ID:M+qZaxRe0(1)調 AAS
>>1
夜勤の人がいることへの想像力と共感力が試されるのだろうか
77
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 19:47:49.52 ID:t7Ue3StX0(1)調 AAS
>>1
ネトウヨ&安倍晋三
「何なら、廃仏毀釈にしよか?」

住職
「…」
127
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 20:09:13.87 ID:28ORkXR80(1)調 AAS
>>1
ホントに苦情あったのかねえ
戦時中ねえ…w
パヨクっぽい言動だなあ
175
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 20:29:11.49 ID:il9tIeXR0(1/22)調 AAS
>>1
苦情は言い訳でやんのwwww

>  「お寺の手伝いをしてくださる世話人の皆さんが高齢になられて」

結局、ボランティアの無料奴隷が確保出来なくなったから辞めるだけじゃねーか
参拝客の整理をしたりするほど繁盛してるなら、きちんと雇えば良いのに
ケチって支持者も去ったってのが現実じゃねーかよw    アホか・・・・・
176: 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 20:29:47.04 ID:oNExUbh+0(1)調 AAS
>>1
戦前か戦時中かは知らんが
日本人はもとから他人の楽しみを苦々しく感じる国民性だろw
181: 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 20:31:22.11 ID:il9tIeXR0(3/22)調 AAS
>>1
戦時を語るなら
過酷な戦地(サイパンやグアム、広島や長崎や沖縄、他)を 100や200箇所はまわって供養したんだよな?

え? まさか?
四国の八十八箇所巡りのお寺周りはするけど
戦没者の供養は行ってないとか・・・・・ じゃねーだろうな?
284
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 21:26:59.08 ID:Kh/hfGt80(1)調 AAS
>>1
俺は神社の近くに住んだ事無いけど
近くに住んでる人はうるさいだろうな
332: 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 22:41:52.68 ID:AuEF4zmN0(1)調 AAS
>>1
>除夜の鐘が途切れたのは、太平洋戦争中に軍需物資製造のため鐘を供出した時以来。「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきているのかも知れない」(荒木住職)。

こじ付け無理矢理過ぎるwww
355: 名無しさん@1周年 2019/12/27(金) 23:10:34.24 ID:43CtGzE90(1/2)調 AAS
>>1
個人的な考えではそれくらいって思うけど、
反対意見をこういうエキセントリックな例えで封殺しようとしたり
考えようとしないのはよくない。
深夜に音をたててるのは事実だから、やはり一考しなければならないことではある。

これじゃ気に入らない為政者をヒトラー呼ばわりする連中と変わらんと思うんよ。
386: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 03:55:05.08 ID:s7G+Y2Mi0(1)調 AAS
>>1
パヨクレーマーが増えすぎたんだな
387: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 04:00:13.92 ID:FdpiNRXOO携(2/4)調 AAS
>>25
夏にやってる宗派もある

そして坊主は必ずクレームが入ると「罰当たり」「戦時中」は必ずキーワードとして出す(家の近所のジジイ住職もそう。マニュアルかこれ?)

「(鐘の手入れが悪いのか)音が余りにも汚い」「夜勤労働者の気持ちを少しは汲み取って」もNG

マジギレして>>1と全く同じ話を延々語り出す
388: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 04:00:56.34 ID:c8n+EJs10(1/2)調 AAS
>>1
こんなことで文句言ってくんの団塊世代の左翼連中にきまってんだろ
389: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 04:05:20.46 ID:iZgKp3kC0(1)調 AAS
>>1
そのうち、年越しに他の音を出し続ける人も出てくるのだろうか
397: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 05:00:55.23 ID:lUii9vB80(1)調 AAS
>>1
除夜の鐘がうるさいって壁がベニヤ板1枚の家に住んでるんだろ
463: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 09:29:06.11 ID:ChKoStqp0(1)調 AAS
>>1
夜中に大音量で鐘を鳴らすのは文化や伝統であって合理性がない
合理性のないものを押し付けるほうがむしろ戦時中の感覚に近い
476: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 10:04:47.64 ID:F6SZrK9j0(1)調 AAS
>>1
下品で粗野な田舎者
それが道民

北海道はイメージだけ良いが
実は何もかもクソなんだよなー
483
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 10:14:34.93 ID:3cGbSheV0(1)調 AAS
>>1
このスレを見ると
いかに道民の性格が悪いか分かる
491: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 10:23:58.00 ID:qEUJw0pB0(1)調 AAS
>>1
ヨサコイみたいな田舎者の騒音ダンスはいいのか
525: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 13:04:39.87 ID:IEqWaMix0(1)調 AAS
>>1
戦争って書きたいだけ定期
591: 名無しさん@1周年 2019/12/28(土) 21:22:09.87 ID:c8n+EJs10(2/2)調 AAS
>>1

反対しているのは立憲民主党の支持で動いているやつらよ
702: 名無しさん@1周年 2019/12/29(日) 18:38:29.80 ID:ArHo/92F0(1)調 AAS
>>1
なぜかパヨクがハッスルするスレです
714: 名無しさん@1周年 2019/12/30(月) 00:32:16.22 ID:jVpWoUMm0(1)調 AAS
>>1除夜の鐘も丑の日の鰻も浅い歴史だったんだな
793
(1): 名無しさん@1周年 2019/12/31(火) 21:57:08.78 ID:WTY1ovbY0(1/2)調 AAS
>>1
>>791
除夜の鐘、伝統でも何でもなかった NHKが昭和に広めた習慣 [687522345]
2chスレ:poverty
818: 名無しさん@1周年 2020/01/01(水) 11:10:28.85 ID:ssgbYiS+0(1)調 AAS
>>1
朝鮮人に除夜の鐘の情緒なんか
わかるわけないだろ

糞を喰うような民族だぞw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.646s*